JP4858354B2 - エンジンのバランサ装置 - Google Patents
エンジンのバランサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858354B2 JP4858354B2 JP2007208773A JP2007208773A JP4858354B2 JP 4858354 B2 JP4858354 B2 JP 4858354B2 JP 2007208773 A JP2007208773 A JP 2007208773A JP 2007208773 A JP2007208773 A JP 2007208773A JP 4858354 B2 JP4858354 B2 JP 4858354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- oil
- engine
- vehicle
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/22—Compensation of inertia forces
- F16F15/26—Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
- F16F15/264—Rotating balancer shafts
- F16F15/265—Arrangement of two or more balancer shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/06—Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
- F01M11/062—Accommodating movement or position of machines or engines, e.g. dry sumps
- F01M11/064—Movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/02—Pressure lubrication using lubricating pumps
- F01M2001/0253—Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
- F01M2001/0276—Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by a balancer shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
この2次の慣性力を打ち消す手段として、エンジンには、エンジン回転数の2倍の速度(倍速)でバランサシャフトを回転させるバランサ装置を備えている。
このバランサ装置の設置方法にあっては、一般的に、バランサ装置をシリンダブロックに一体化させる方法や、バランサ装置をクランクシャフト直下でクランクロアケースあるいはオイルパンに取り付ける方法がある。
このバランサ装置をクランクシャフト直下でクランクロアケースあるいはオイルパンに取り付ける設置方法の場合、コンパクト化を図るために、バランサ装置とオイルポンプとを一体化させるレイアウトがある。
このようなレイアウトにおいて、オイルポンプのポンプロータは、バランサシャフトと同軸で回転するのが一般的であり、エンジン回転数の2倍の速度で回転させる必要がある。よって、ポンプロータの前後のオイル通路である吸入通路や吐出通路は、極力オイル流れに対し、スムーズに構成する必要がある。
エンジン用つり合い装置のハウジングには、2つのバランサシャフトのうちの低い側のバランサシャフトの下方位置にオイルストレーナの取付部を一体形成することにより、小型化を図るものがある。
また、横置き(FF)のエンジンの場合、オイルストレーナを、車両減速時のエア吸い込みを避けるように、車両前方に配置すると良いが、この場合、オイルストレーナまでのオイル通路が長くなり、バランサ装置のエンジンへの搭載性が悪化する問題があった。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1、図2において、1は車両用の4サイクル4気筒エンジン(以下「エンジン」という)である。このエンジン1は、シリンダ2を形成したシリンダブロック3と、このシリンダブロック3の下面に装着したクランクロアケース4と、このクランクロアケース4の下面に装着したオイルパン5と、シリンダブロック3の上面に装着したシリンダヘッド6とを備えている。
シリンダブロック3とクランクロアケース4との間には、クランクシャフト7が軸支されている。このクランクシャフト7には、コネクティングロッド8を介してシリンダブロック3のシリンダ2内で往復動するピストン9が連結している。
図1に示すように、エンジン1は、シリンダブロック3のシリンダ2のシリンダ軸線CLが垂直線Vに対してクランク軸心Oから角度θだけ車両前方に傾斜し且つ横置き(FF)状態で車両に搭載される。
このバランサ装置10は、図3、図4に示すように、ハウジング11を備えている。このハウジング11は、アッパハウジング12とロアハウジング13とからなり、クランクシャフト7の2倍の速度(倍速)で回転する2本の第1バランサシャフト(ドライブシャフト)14・第2バランサシャフト(ドリブンシャフト)15を収容している。
この第1バランサシャフト14・第2バランサシャフト15は、クランクシャフト7の下方において各軸線C1・C2がクランクシャフト7と夫々平行に延びるように配設され、また、クランクロアケース4とオイルパン5との合わせ面に対して平行に延びるように配設される。
また、第1バランサシャフト14は、第2バランサシャフト15よりも車両前方側に配設されている。よって、第1バランサシャフト14は、車両前方側のバランサシャフトとなり、第2バランサシャフト15は、車両後方側のバランサシャフトとなる。
右側軸支部16には、第1バランサシャフト14の右側を軸支する第1右側軸受部18と、第2バランサシャフト15の右側を軸支する第2右側軸受部19と、第1右側軸受部18に連設して第1右側ボルト孔20を形成した第1右側エンジン取付ボス21と、第2右側軸受部19に連設して第2右側ボルト孔22を形成した第2右側エンジン取付ボス23とを備えている。第1右側ボルト孔20には、第1右側取付ボルト24が挿着される。第2右側ボルト孔22には、第2右側取付ボルト25が挿着される。
左側軸支部17には、第1バランサシャフト14の左側を軸支する第1左側軸受部26と、第2バランサシャフト15の左側を軸支する第2左側軸受部27と、第1左側軸受部26に連設して第1左側ボルト孔28を形成した第1左側エンジン取付ボス29と、第2左側軸受部27に連設して第2左側ボルト孔30を形成した第2左側エンジン取付ボス31とを備えている。第1左側ボルト孔28には、第1左側取付ボルト32が挿着される。第2左側ボルト孔30には、第2左側取付ボルト33が挿着される。
なお、図示しないが、ロアハウジング13は、アッパハウジング12の右側軸支部16と左側軸支部17とに対応する右側軸支部と左側軸支部とを備えている。
この場合、バランサスプロケット40の歯数は、クランクスプロケット48の歯数の半分に設定される。よって、クランクシャフト7の回転がバランサチェーン47を介してバランサスプロケット40に伝達されたときに、このバランサスプロケット40は、クランクシャフト7のクランクスプロケット48の回転数の2倍、つまり、エンジン回転数の2倍で回転する。これにより、バランサスプロケット40を備えた第1バランサシャフト14は、エンジン回転数の2倍の速度(倍速)で回転するとともに、この第1バランサシャフト14に第1バランサギヤ36及び第2バランサギヤ44を介して1対1の回転数比で連結した第2バランサシャフト15は、第1バランサシャフト14と同様に、エンジン回転数の2倍の速度(倍速)で回転する。これにより、エンジン1が発生する2次起振力、つまり、ピストン9・コネクティングロッド8系の重心の2次の慣性力を打ち消すことができる。
図2に示すように、ロアクランクケース4には、右側端面で、バランサチェーン47のチェーンテンショナ49がテンショナ取付ボルト50・50で取り付けられている。
このオイルポンプ51は、図3、図4に示すように、ハウジング11に直接付設されるオイルポンプケース52と、このオイルポンプケース52に車両右方から付設されるオイルポンプカバー53とを備えている。
また、このオイルポンプ51は、ポンプロータとして、第2バランサシャフト15の右側端に取り付けたインナロータ54と、このインナロータ54の外周側で噛み合って回転するアウタロータ55とを備える。
これにより、このオイルポンプ51は、第1バランサシャフト14の回転に伴って第1バランサギヤ36及び第2バランサギヤ44が回転すると、この第2バランサシャフト15に取り付けたインナロータ54及びアウタロータ55の回転によって駆動される。よって、インナロータ54及びアウタロータ55は、第2バランサシャフト15と共に回転することから、エンジン回転数の2倍の速度(倍速)となり、高速回転となる。
ポンプ室56は、図1に示すように、2本のバランサシャフトのうち車両後方側のバランサシャフトである第2バランサシャフト15の側に配設される。
吸入通路57と吐出通路58とは、オイルポンプケース52とオイルポンプカバー53の内部でクランクロアケース4の下面と平行に配設した隔壁59によって隔離されて上下2段に形成、つまり、吸入通路57が下側に形成されるとともに、吐出通路58が上側に形成され、そして、車両前後方向に比較的長い所定距離で略直線状に車両前後方向に形成されている。
このような構造により、オイルポンプ51のポンプ室56の前後(上流及び下流)のオイル通路である吸入通路57及び吐出通路58は、曲がりの少ないスムーズな形となり、オイルポンプ51が高速回転で駆動されても、オイル流れに抵抗を生じさせないようにすることができる。
このオイルストレーナ60には、オイルポンプケース52内に形成された吸入通路57に連通するオイル入口部61に接続したオイル吸入管62が連結している。このオイル吸入管62は、オイルストレーナ60のパイプ部を構成するものであり、図1に示すように、第1バランサシャフト14よりも車両前方側(エンジン1の右側)にレイアウトされる。
このような構成により、オイルストレーナ60を、曲げの少ない吸入通路57とオイル吸入管62を介して第1バランサシャフト14よりも車両前方側(エンジン1の右側)にレイアウトすることが可能となる。
また、オイルポンプケース52には、吐出通路58に連通したオイル出口部63が形成され、さらに、このオイル出口部63に接続した筒状の連結部64が上方に連結している。この連結部64は、シリンダブロック3との連結をする機能を有し、また、図3、図4に示すように、第1右側エンジン取付ボス21に連結した支持部65で支持されている。
また、オイルポンプカバー53には、車両前方側で、リリーフバルブ受容部66が連結部64に並んで設けられている。
従って、図1に示すように、オイルパン5内のオイルEOは、オイルストレーナ60から吸い込まれ、オイル吸入管62を経て吸入通路57からポンプ室56に至り、そして、このポンプ室56から吐出通路58及び連結部64を経てエンジン1の内部に供給される。
この場合、上記のオイルストレーナ60及びオイル吸入管62を第1バランサシャフト14よりも車両前方側(エンジン1の右側)にレイアウトすることにより、吸入通路57及び吐出通路58の曲がりを少なくし、且つこれらの通路をバランサ装置10のハウジング11の端部に効率的に配設できる。
また、図1に示すように、ポンプ室56の周方向の一側には、吸入通路57と吐出通路58とが鉛直方向に重ねられている。また、吸入通路57と吐出通路58とは、ポンプ室56から第1バランサシャフト14よりも車両前方側(エンジン1の右側)に直線的に延びる状態で配設されている。
また、図1に示すように、ポンプ室56の周方向の一側に吸入通路57と吐出通路58とを鉛直方向に重ね、且つ吸入通路57と吐出通路58とがポンプ室56から車両前方側に直線的に延びる状態で配設したことで、ポンプ室56に連通する吸入通路57と吐出通路58とをできる限り直線的な形状とし、クランクシャフト7の倍速で回転するオイルポンプ51の駆動損失を低減することができる。また、直線的な形状の吸入通路57と吐出通路58とをポンプ室56の周方向に集約してバランサ装置10の小型化を図り、バランサ装置10のエンジン1ヘの搭載性を向上させることができる。
更に、図1に示すように、吸入通路57及び吐出通路58は、第1バランサシャフト14の軸心C1と第2バランサシャフト15の軸心C2とを通る直線Lを挟む上下両側に配設されている。これにより、直線状の吸入通路57及び吐出通路58を第1バランサシャフト14及び第2バランサシャフト15の上下にバランス良く配設し、バランサ装置10の小型化が図り、バランサ装置10のエンジン1ヘの搭載性を向上させることができる。
更にまた、図1に示すように、吐出通路58を吸入通路57の上側に配設し、吐出通路58の下流端部をシリンダブロック3内のオイル通路にシリンダ軸線CL方向に延びる筒状の連結部64を介して連結した。これにより、吸入通路57及び吐出通路58の通路構造を簡素化してオイルポンプ51の駆動損失を低減することができる。また、吐出通路58をシリンダブロック3に連結する連結部64によって吸入通路57の車両前端部をシリンダブロック3に支持し、専用の支持部を削減でき、バランサ装置10の小型化が図れ、エンジン1ヘの搭載性を向上させることができる。
2 シリンダ
3 シリンダブロック
4 クランクロアケース
5 オイルパン
6 シリンダヘッド
7 クランクシャフト
8 コネクティングロッド
9 ピストン
10 バランサ装置
11 ハウジング
12 アッパハウジング
13 ロアハウジング
14 第1バランサシャフト
15 第2バランサシャフト
36 第1バランサギヤ
40 バランサスプロケット
44 第2バランサギヤ
47 バランサチェーン
48 クランクスプロケット
51 オイルポンプ
52 オイルポンプケース
53 オイルポンプカバー
54 インナロータ
55 アウタロータ
56 ポンプ室
57 吸入通路
58 吐出通路
60 オイルストレーナ
62 オイル吸入管
64 連結部
Claims (3)
- シリンダ軸線を車両前方に傾斜させたシリンダブロックの下方にはクランクシャフトの倍速で回転する2本のバランサシャフトを収容するハウジングを配設し、このハウジングの長手方向端部に前記バランサシャフトによって駆動されるオイルポンプを取り付け、前記ハウジングに前記オイルポンプのポンプ室とこのポンプ室にオイルを吸入する吸入通路と前記ポンプ室からオイルを吐出する吐出通路とを形成したエンジンのバランサ装置において、前記ポンプ室を前記2本のバランサシャフトのうち車両後方側のバランサシャフトの側に配設する一方、前記吸入通路にオイルを吸入するオイルストレーナを前記2本のバランサシャフトのうち車両前方側のバランサシャフトの軸心よりも車両前方側に配設し、前記ポンプ室の周方向の一側に前記吸入通路と前記吐出通路とを鉛直方向に重ね、且つ前記吸入通路と前記吐出通路とを前記ポンプ室から車両前方に直線的に延びる状態で配設したことを特徴とするエンジンのバランサ装置。
- 前記吸入通路及び前記吐出通路は、前記2つのバランサシャフトの軸心を通る直線を挟む上下両側に配設したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンのバランサ装置。
- 前記吐出通路を前記吸入通路の上側に配設し、前記吐出通路の下流端部を前記シリンダブロックのオイル通路にシリンダ軸線方向に延びる筒状の連結部を介して連結したことを特徴とする請求項2に記載のエンジンのバランサ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208773A JP4858354B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | エンジンのバランサ装置 |
US12/220,755 US7905212B2 (en) | 2007-08-10 | 2008-07-28 | Balancer apparatus of engine |
CN2008101348670A CN101363501B (zh) | 2007-08-10 | 2008-08-04 | 引擎的平衡装置 |
DE102008036758A DE102008036758A1 (de) | 2007-08-10 | 2008-08-07 | Ausgleichsgerät für Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208773A JP4858354B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | エンジンのバランサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041495A JP2009041495A (ja) | 2009-02-26 |
JP4858354B2 true JP4858354B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=40279664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208773A Active JP4858354B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | エンジンのバランサ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7905212B2 (ja) |
JP (1) | JP4858354B2 (ja) |
CN (1) | CN101363501B (ja) |
DE (1) | DE102008036758A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5306897B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-10-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバランサ装置 |
DE102010022134A1 (de) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Ölpumpenmodul mit einem Ölpumpenmodulgehäuse |
JP5360120B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-12-04 | マツダ株式会社 | エンジンのバランサ装置 |
DE102011013306A1 (de) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Ölpumpengehäuse eines Verbrennungsmotors |
KR101326946B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2013-11-13 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 밸런스 샤프트 모듈 |
JP6443623B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2018-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバランサ装置 |
JP6497569B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2019-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | バランサ装置 |
JP7075783B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2022-05-26 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関用バランサ装置 |
US11698050B2 (en) * | 2020-07-13 | 2023-07-11 | Powerhouse Engine Solutions Switzerland IP Holding GmbH | System and method for oil supply to pump |
CN114000934B (zh) * | 2021-10-22 | 2023-02-03 | 中船动力研究院有限公司 | 一种挡油通风装置及发动机机座 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893911A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | Suzuki Motor Co Ltd | エンジンの潤滑オイル吸入口 |
JPH02149808A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 防水型光ケーブル |
JP3707140B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2005-10-19 | マツダ株式会社 | エンジンのバランサ装置 |
JP3712865B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2005-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 往復ピストンエンジンのつり合い装置 |
JP2002097917A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Suzuki Motor Corp | 車両用エンジンユニット |
JP2003042230A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Suzuki Motor Corp | V型エンジンのバランサ構造 |
JP3762681B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2006-04-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジン用つり合い装置のハウジング |
JP3808749B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | エンジン用つり合い装置 |
JP3739042B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-01-25 | 本田技研工業株式会社 | オイルポンプ軸とバランサ軸との連結構造 |
JP2004125031A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Mazda Motor Corp | エンジンのバランサシャフト構造 |
JP4347024B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-10-21 | 株式会社日立製作所 | エンジンのバランサ装置 |
JP4053064B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのバランサー装置 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007208773A patent/JP4858354B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-28 US US12/220,755 patent/US7905212B2/en active Active
- 2008-08-04 CN CN2008101348670A patent/CN101363501B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-07 DE DE102008036758A patent/DE102008036758A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090038575A1 (en) | 2009-02-12 |
US7905212B2 (en) | 2011-03-15 |
CN101363501A (zh) | 2009-02-11 |
CN101363501B (zh) | 2010-08-11 |
JP2009041495A (ja) | 2009-02-26 |
DE102008036758A1 (de) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858354B2 (ja) | エンジンのバランサ装置 | |
JP4858368B2 (ja) | エンジンのバランサ装置 | |
JP2011163252A (ja) | エンジン | |
CN102383953B (zh) | 发动机的调速器装置 | |
JP5735240B2 (ja) | エンジンのバランサ軸構造 | |
CN102383928B (zh) | 汽缸倾斜型发动机 | |
JP6146114B2 (ja) | 車両用エンジンのバランサ潤滑構造 | |
JP6383094B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2022139430A (ja) | バランサ装置及びこのバランサ装置を備えた内燃機関 | |
JP6136139B2 (ja) | エンジン | |
EP2463488B1 (en) | Attachment structure of vacuum pump | |
JP3808749B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
US10907516B2 (en) | Balancer device for internal combustion engine | |
JP2011001899A (ja) | 歯車室の内圧緩和装置 | |
JP2015040501A (ja) | エンジンのオイルストレーナ構造 | |
JP4309875B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
JP6029705B2 (ja) | 内燃機関におけるクランク室からのオイル排出構造 | |
JP4658265B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
JP2004144099A (ja) | エンジンのバランサ装置 | |
JP2013238133A (ja) | 車両用エンジンのバランサ装置 | |
JP6119457B2 (ja) | オイルポンプ装置 | |
JP2011047370A (ja) | エンジンのオイルドレイン構造 | |
JP4204571B2 (ja) | エンジン用つり合い装置のハウジング | |
JPH11141323A (ja) | エンジンユニット | |
JPH10259734A (ja) | エンジンの補機配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4858354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |