[go: up one dir, main page]

JP4855399B2 - リチウム2次電池用電極活性物質 - Google Patents

リチウム2次電池用電極活性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4855399B2
JP4855399B2 JP2007521392A JP2007521392A JP4855399B2 JP 4855399 B2 JP4855399 B2 JP 4855399B2 JP 2007521392 A JP2007521392 A JP 2007521392A JP 2007521392 A JP2007521392 A JP 2007521392A JP 4855399 B2 JP4855399 B2 JP 4855399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
battery
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506243A (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
チョ、ジョン‐ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008506243A publication Critical patent/JP2008506243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855399B2 publication Critical patent/JP4855399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム2次電池に採用可能であると共に、伝導度が向上された新規な電極活性物質に関する。
LiMPOは、共有結合を有する構造的な安定性から、次世代のリチウム2次電池の正極活物質として活発な開発が行われている物質である。しかしながら、この物質の場合、伝導度が極めて低いため、伝導度の向上が物質を商用化させる上で最も重要な目標であり、このために多くの開発が行われている。
伝導度を高めるための方法としては、大きく2種類を挙げることができる。主として汎用される方法は、LiMPOの製造に当たり、熱処理前の混合過程中にカーボンを加えてLiMPOよりなる活物質粒子の表面にカーボンをコートすることにより、伝導度を高めることである。もう一つの方法は、最近に発見された方法であって、LiMPOのLiまたはMを他の酸化数を有する金属に置換することである。また、LiFe1−yPO(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbよりなる群から選ばれたいずれか1種であり、ここで、x=0.05〜1.2、y=0〜0.8)の化合物を含有する電極活性物質が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2002−117903号公報
本発明は、LiMPOの低い伝導度を高めるために、従来のLiまたはMを他の物質に置換する代わりに、LiMPOにおいて、ポリアニオンであるPO 3−のPの一部を他の元素に置換した新規な電極活性物質を提供する。
本発明は、下記式1で表わされる化合物及びこの化合物を電極活性物質、好ましくは、正極活物質として用いたリチウム2次電池を提供する。
LiMP1−x
(ここで、Mは遷移金属であり、Aは、酸化数<+4を有する元素であり、0<X<1である。)
前記式において、Mは、Fe,Co,Mn,Ni,V,Cu,Tiよりなる遷移金属群から選ばれたいずれか1種であることが好ましい。
本発明により得られる電極活性物質であるLiMP1−xは、LiMPOよりも伝導度及び充放電容量に優れている。
以下、本発明を詳述する。
MIT Yet−Ming Chiangらによれば、遷移金属の酸化状態を多価の状態にすれば、単価(single−valent)の状態よりも伝導度が格段に上がるということが報告されている(Nature materials 1,123−128(2002)/nature materials 1,81−82)。
本発明は、LiMPOの遷移金属Mの酸化状態を多価の状態にすれば、単価の状態よりも伝導度が格段に上がるということを応用してなるものである。
本発明は、LiMPO(ここで、Mは+2価の遷移金属)の低い伝導度を高めるために、LiMPOにおいて、ポリアニオンであるPO 3−のP(酸化数=+5)のうち一部を酸化数が+4価以下である元素Aに置換することにより、遷移金属Mの全体としての酸化状態に+2〜+3価を有させる新規な化合物を提供することを特徴とする。
遷移金属Mが多価を有するためには、Pが5+ではない他の酸化数を有する元素に置換される必要がある。Pを酸化数が+4価である元素Aに置換する場合、Mの全体としての平均酸化数は、2+を超える。すなわち、本発明は、遷移金属(M)に+3>M>+2の酸化数を持たせる物質Aをポリアニオンに含める。これによっても、先行技術と同様に、伝導度の向上を期待することができる。
例)LiMPO(M=2+)⇒LiM2+ (1−x)3+ (1−x)Ti(M=2+または3+の遷移金属)
(ここで、Mは、Fe,Co,Mn,Ni,V,Cu,Tiよりなる群から選ばれたいずれか1種以上の遷移金属、0<X<1)
また、先行技術において、Li及び遷移金属を他の酸化数を有する元素に置換する場合、酸化バランスを取るためにLiの量が減るか、あるいは、酸素の欠陥が生じるなどの構造的な変化が伴われる。しかし、本発明のようにポリアニオンを置換する場合、構造の変化を起こすことなく、伝導度を高めることができる。
酸化数<+4であり、Pに代えられる元素Aの非制限的な例としては、Ti4+,Al3+,B3+,Zr4+,Sn4+,V4+,Pb4+,Ge4+などが挙げられる。
前記式1で表わされる化合物を合成するために、遷移金属Mの前駆体及び置換金属Aの前駆体(例えば、遷移金属または置換金属のリチウム金属オキシド、ヒドロキシド、ナイトレート、オキシド、カーボネート、アセテート、オキサレート、サルフェートとクロライドなど);リチウム前駆体(例えば、リチウム・ナイトレート、リチウム・アセテート、リチウム・ヒドロキシド、リチウム・カーボネート、リチウム・オキシド、リチウム・サルフェート、リチウム・クロライドなど);POの前駆体(例えば、アンモニウムジヒドロゲンフォスファート)を所望の糖量比にて混合する。
混合方法は、例えば、モルタル・グラインダ混合(mortar grinder mixing)を行い、遷移金属Mの前駆体、リチウム前駆体、POの前駆体と置換金属Aの前駆体を糖量比に合わせて混合物を得る。このとき、乾式混合法と湿式混合法の2種類が適用可能であるが、乾式法は、溶媒無しに混合することであり、湿式法は、エタノール、メタノール、水、アセトンなどの適宜な溶媒を加え、溶媒がほとんどなくなるまで混合することである。このようにして得られた混合物に対して熱処理を施すに先立って、ペレット状に圧着することが好ましいが、この過程は省かれても良い。
上記の工程を通じて得られた混合物を350〜550℃において1〜12時間かけて1次熱処理し、さらに、700〜950℃において4〜24時間かけて2次熱処理することにより、化学式1で表わされる結晶状の化合物粉末を得る。ここで、前記熱処理工程は、乾燥空気、窒素または酸素の雰囲気下で0.5〜10℃/分の速度にて昇温と減温を行い、さらに、各熱処理温度において前記所定時間だけ保持することにより行われる。
次いで、得られた化学式1の化合物粉末をモルタル・グラインドして粉砕する。
電池の電極は、このようにして得られた化学式1の化合物を電極活性物質として用いて製造する。電極を製造するためには、電極活性物質の以外にも、電気伝導性を与えるための導電剤と、材料及び集電体を貼り合わせる結合剤と、が必要となる。電極活性物質に対して導電剤を1ないし30重量%の重量比にて、且つ、結合剤を1ないし20重量%の重量比にて混合し、分散剤を付加及び攪拌してペーストを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布して圧縮した後、乾燥してラミネート状の電極を製造する。
導電剤としては、通常、カーボンブラックを用いる。現在、導電剤として市販されている商品としては、アセチレンブラック系(シェブロン・ケミカル・カンパニー製)またはガルフ・オイル・カンパニー(ガルフ・オイル・カンパニー製など)、ケッチェンブラックEC系(アルマック・カンパニー製)、バルカンXC−72(キャボット・カンパニー製)及びスーパーP(MMM社製)などがある。
前記結合剤の代表例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)またはその共重合体、セルロースなどがある。さらに、分散剤の代表例としては、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトンなどがある。
前記金属材料の集電体は伝導性が高い金属であって、前記材料のペーストが接着し易く、且つ、電池の電圧範囲において反応性がないものであれば、いかなるものも使用可能である。この代表例として、アルミニウムまたはステンレス鋼などのメッシュ、箔などが挙げられる。
電極材料のペーストを金属材料に塗布する方法は、材料の特性を考慮して公知の方法から選択するか、あるいは、新しい方法を取ることができる。この塗布方法の例としては、ペーストを集電体上に振り分けた後、ドクターブレードなどを用いて均一に分散する方法である。場合によっては、振り分けと分散過程を単一の工程により行っても良い。これ以外にも、ダイキャスティング、コンマコーティング、スクリーン印刷などの方法を用いることができる。または、別途の基材上に成形を行った後、プレスまたはラミネート方法により集電体と接合しても良い。
塗布されたペーストを乾燥するときには、例えば、50ないし200℃の真空オーブンにおいて1ないし3日間乾燥する。
前記の方法に従い製作された電極を用いてリチウム2次電池を製造する方法は、例えば、前記電極を正極として用い、且つ、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素と、LiFe(0<<1),LiWO(0<<1),SnMe1−xMe’(Me:Mn,Fe,Pb,Ge、Me’:Al,B,P,Si,周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン、0<x<1、1<<3、1<<8)などの金属複合酸化物と、リチウム金属と、リチウム合金と、ケイ素系合金と、錫系合金と、SnO,SnO,PbO,PbO,Pb,Pb,Sb,Sb,Sb,GeO,GeO,Bi,Bi,及びBiなどの金属酸化物と、ポリアセチレンなどの導電性高分子と、Li−Co−Ni系の材料よりなる群から選ばれるいずれかを負極として用い、これらの間に分離膜を挟みこむ。分離膜は、両電極間の内部短絡を防ぐと共に、電解液を含浸する役割を果たす。分離膜として使用可能な材料としては、高分子、ガラスファイバマット、クラフト紙などがあり、現在市販中の代表例としては、セルガード系(セルガード2400,2300(ヘキスト・セラニーズ社製)、ポリプロピレン分離膜(宇部興産株式会社製またはポールRAI社製)などが挙げられる。
前記電解液としては、有機溶媒にリチウム塩を溶解してなる系であって、リチウム塩としては、LiClO,LiCFSO,LiAsF,LiBF,LiN(CFSO,LiPF,LiSCN及びLiC(CFSOなどを用い、有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルフォランなどを1種または2種以上混合して用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。但し、後述する実施例は単に本発明を例示するためのものであって、本発明がこれらの実施例に限定されることはない。
比較例1
<LiCoPOの合成>
コバルトアセテート、リチウムカーボネート、アンモニウムジヒドロゲンフォスファートを糖量比にてモルタルに入れて混合することにより、混合物を得た。次いで、得られた粉末を窒素雰囲気の電気炉に入れ、300℃において12時間反応させることにより、不純物を除去した。次いで、不純物の除去された粉末をモルタルにおいてさらに混合した後、窒素雰囲気の電気炉に入れ、700℃において24時間反応させることにより、最終生産物(LiCoPO)を得た。
<電池の製造>
このようにして得られた最終生成物LiCoPOを正極活物質として用い、活物質:導電剤:結合剤の割合が90:5:5になるようにスラリーを製造した後、このスラリーをアルミ箔に塗布して電極を製作した。対極としてはリチウムメタルを用い、電解液としてEC:EMC(1:2)に1MのLiPFが溶解されているものを用いてコイン状の電池を製作した。
実施例1:LiCoP0.98Ti0.02の合成及び電池の製造
コバルトアセテート、リチウムカーボネート、アンモニウムジヒドロゲンフォスファート、LiTiOを糖量比にて入れることを除いては、比較例1の方法と同様にして最終生成物(LiCoP0.98Ti0.02)を得た。また、このようにして得られた最終生成物LiCoP0.98Ti0.02を正極活物質として用いる以外は、比較例1の方法と同様にしてコイン状の電池を製作した。
比較例2:LiFePOの合成及び電池の製造
コバルトアセテートに代えて鉄アセテートを用いた以外は、比較例1の方法と同様にして最終生成物(LiFePO)を得た。また、このようにして得られた最終生成物LiFePOを正極活物質として用いた以外は、比較例1の方法と同様にしてコイン状の電池を製作した。
実施例2:LiFeP0.98Ti0.02の合成及び電池の製造
コバルトアセテートに代えて鉄アセテートを用いた以外は、実施例1の方法と同様にして最終生成物(LiFeP0.98Ti0.02)を得た。また、このようにして得られた最終生成物LiFeP0.98Ti0.02を正極活物質として用いた以外は、比較例1の方法と同様にしてコイン状の電池を製作した。
[電気化学的な実験]
比較例1及び実施例1に従い製造された各電池に対して3〜5.2Vの電圧範囲において定電流(constant current;CC)方式により0.1C(15mAh/g)にて充放電を行い、その結果を図1及び図2に示す。
図1(比較例1)及び図2(実施例1)の充放電グラフに示すように、実施例1の電池の場合、比較例1の電池に比べて充電及び放電プロファイルのギャップが狭まり、これより、正極活物質の伝導度が大きくなると共に、抵抗が減り、しかも、充放電容量が増えていることが分かる。電極活性物質の伝導度が大きくなると、相対的に充放電間のギャップが狭まる。これは、充電と放電時に現れる過電圧の減少によるものであって、過電圧は、活物質の抵抗が大きくなるほど高まる。
一方、比較例2及び実施例2に従い製造された各電池に対して3〜4Vの電圧範囲において定電流(CC)方式により0.1Cにて充放電を行い、その結果を図3及び図4に示す。
同様に、図3(比較例2)及び図4(実施例2)の充放電グラフに示すように、実施例2の電池の場合、比較例2の電池に比べて充電及び放電プロファイルのギャップが狭まり、これより、正極活物質の伝導度が大きくなると共に、抵抗が減り、しかも、充放電容量が増えていることが分かる。
要するに、図2及び図4から、実施例1及び2の正極活物質を用いた電池が作動することが確認でき、且つ、実施例1及び2の正極活物質を用いた電池の場合、比較例1及び2の正極活物質を用いた電池よりも電池の性能に一層優れているということが確認できた。
比較例1に従い製造された電池の充放電グラフ。 実施例1に従い製造された電池の充放電グラフ。 比較例2に従い製造された電池の充放電グラフ。 実施例2に従い製造された電池の充放電グラフ。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表わされる化合物を含んでなる、正極活性物質
    LiMP1−x 式(1)
    (上記式中、
    Mは遷移金属であり、
    Aは酸化数が+4以下である元素であり、かつ、Ti(4+),Al(3+),B(3+),Zr(4+),Sn(4+),V(4+),Pb(4+),及びGe(4+)からなる群から選択されてなる少なくとも一種の元素であり、
    0<X<1である。)
  2. 前記式中、
    Mが、Fe,Co,Mn,Ni,V,Cu,及びTiからなる群から選択されてなる少なくとも一種の遷移金属である、請求項1に記載の正極活性物質
  3. 請求項1又は2に記載の正極活性物質を使用してなる、リチウム2次電池。
JP2007521392A 2004-07-16 2005-07-05 リチウム2次電池用電極活性物質 Active JP4855399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0055562 2004-07-16
KR20040055562 2004-07-16
PCT/KR2005/002123 WO2006009355A1 (en) 2004-07-16 2005-07-05 Electrode active material for lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506243A JP2008506243A (ja) 2008-02-28
JP4855399B2 true JP4855399B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35599827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521392A Active JP4855399B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-05 リチウム2次電池用電極活性物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7759006B2 (ja)
EP (1) EP1776727B1 (ja)
JP (1) JP4855399B2 (ja)
KR (1) KR100725705B1 (ja)
CN (1) CN1985391B (ja)
CA (1) CA2574042C (ja)
TW (1) TWI338402B (ja)
WO (1) WO2006009355A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370937B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-18 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5474991B2 (ja) * 2008-10-22 2014-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 電極の効率及びエネルギー密度を改良するカソード活性材料
CN102177606B (zh) * 2008-10-22 2014-08-13 株式会社Lg化学 具有改进的电极效率和能量密度的正极混合物
JP2010123339A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用活物質の製造方法
JP5107213B2 (ja) * 2008-11-18 2012-12-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
WO2010134579A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5551019B2 (ja) * 2009-09-02 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5489063B2 (ja) * 2009-11-02 2014-05-14 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
CN103069624B (zh) 2010-07-01 2016-06-22 夏普株式会社 正极活性材料、正极和非水二次电池
JP5271975B2 (ja) 2010-07-01 2013-08-21 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2013-01-30 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5451671B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5451681B2 (ja) 2011-05-09 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5839227B2 (ja) * 2011-11-10 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
WO2013108570A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
US9325009B2 (en) 2012-06-06 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Cathodic active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, cathode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20150162611A1 (en) * 2012-07-31 2015-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106549143A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种掺杂硼的磷酸钒锂正极材料在锂离子电池中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134725A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004178835A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514640B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
JP2002117903A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 非水電解質電池
KR100469163B1 (ko) * 2001-03-26 2005-02-02 가부시끼가이샤 도시바 양극활성물질 및 비수전해질 이차전지
JP3631202B2 (ja) * 2001-12-21 2005-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2003203628A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP3983554B2 (ja) 2002-01-22 2007-09-26 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US6815122B2 (en) * 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US7422823B2 (en) * 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
JP2005063825A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
KR100654449B1 (ko) * 2005-02-01 2006-12-06 삼성전자주식회사 단일 무선 네트워크 인터페이스에서 다수의 무선 링크를통해 데이터를 송수신하는 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134725A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004178835A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1985391B (zh) 2012-11-14
EP1776727A1 (en) 2007-04-25
CN1985391A (zh) 2007-06-20
US20060014079A1 (en) 2006-01-19
JP2008506243A (ja) 2008-02-28
TWI338402B (en) 2011-03-01
US7759006B2 (en) 2010-07-20
CA2574042C (en) 2011-08-09
CA2574042A1 (en) 2006-01-26
EP1776727A4 (en) 2010-11-24
WO2006009355A1 (en) 2006-01-26
TW200607147A (en) 2006-02-16
KR100725705B1 (ko) 2007-06-07
EP1776727B1 (en) 2012-06-20
KR20060049254A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP4855399B2 (ja) リチウム2次電池用電極活性物質
US8178238B2 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
KR101666871B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101319376B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20190059115A (ko) 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재
KR102231209B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101622352B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101265195B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007317639A (ja) 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210001708A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102283794B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160144832A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
CN113206254A (zh) 正极材料、包括正极材料的正极和包括正极的锂电池
KR20130052926A (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
KR101666872B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101835586B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지
JP2013089519A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20090027901A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20190073777A (ko) 흑연 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극재 및 리튬이차전지
KR20150006730A (ko) 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101646702B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101895902B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250