JP5370937B2 - 正極活物質、正極及び非水二次電池 - Google Patents
正極活物質、正極及び非水二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370937B2 JP5370937B2 JP2008016537A JP2008016537A JP5370937B2 JP 5370937 B2 JP5370937 B2 JP 5370937B2 JP 2008016537 A JP2008016537 A JP 2008016537A JP 2008016537 A JP2008016537 A JP 2008016537A JP 5370937 B2 JP5370937 B2 JP 5370937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- battery
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
LiyKaFe1−xXxPO4 …(1)
(但し、式中、Xは2〜13族の少なくとも1種以上であり、0<a≦0.25、0≦x≦0.25であり、yは(1−a)である)
で表され、一般式(1)におけるyが(1−a)である場合での単位格子の体積に対する、一般式(1)におけるyが(x−a)(但し、x−a<0の場合はyは0)である場合での単位格子の体積の体積変化率が4%以下であることを特徴としている。
LiyKaFe1−xXxPO4 …(1)
(但し、式中、Xは2〜13族の少なくとも1種以上であり、0<a≦0.25、0≦x≦0.25であり、yは(1−a)である)
で表され、一般式(1)におけるyが(1−a)である場合での単位格子の体積に対する、一般式(1)におけるyが(x−a)(但し、x−a<0の場合はyは0)である場合での単位格子の体積の体積変化率が4%以下であることを特徴としている。
本実施の形態に係る正極活物質は、下記一般式(1)
LiyKaFe1−xXxPO4 …(1)
(但し、式中、Xは2〜13族の少なくとも1種以上であり、0<a≦0.25、0≦x≦0.25であり、yは(1−a)である)
で表される。
本実施の形態に係る非水二次電池は、正極と負極と電解質とセパレータとを有する。以下、各構成材料について説明する。
上記正極は、本実施の形態に係る上記正極活物質と導電材とバインダーとからなり、例えば、活物質と導電材と結着剤とを有機溶剤と混合したスラリーを集電体に塗布する等の公知の方法によって作製することができる。
上記負極は公知の方法により作製することができる。具体的には、正極の作製法で説明した方法と同様にして作製することができる。つまり、正極の作製法で説明した公知の結着材と公知の導電材とを負極活物質と混合した後、この混合粉末をシート状に成形し、当該成形体をステンレス、銅等の導電体網(集電体)に圧着すればよい。また、上記混合粉末を正極作製法で説明した公知の有機溶剤と混合して得られたスラリーを銅等の金属基板上に塗布することにより作製することもできる。
上記電解質としては、例えば、有機電解液、ゲル状電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることができる。電解質を注入した後に電池の開口部を封止する。封止の前に通電し発生したガスを取り除いてもよい。
上記セパレータとしては、多孔質材料又は不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、上述した、電解質中に含まれる有機溶媒に対して溶解したり膨潤したりしないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、エーテル系ポリマー、ガラスのような無機材料等が挙げられる。
本実施の形態に係る非水二次電池は、例えば、正極と負極とを、それらの間にセパレータを挟んで積層することにより作製することができる。積層した電極は、例えば短冊状の平面形状を有していてもよい。また、円筒型や扁平型の電池を作製する場合は、積層した電極を巻き取ってもよい。
(1)正極と負極と電解質とセパレータを有し、前記正極が正極活物質と導電材とバインダーとからなる非水二次電池において、正極活物質がLi1−a−bKaFe1−xXxPO4(0<a≦0.25、0≦x≦0.25)で表され、Xは2〜12族の少なくとも1種以上であり、充放電による体積変化率がb=0での単位格子の体積に対する、b=1−x(但し、x<aの場合は、b=1−a)での単位格子の体積の体積変化率が4%以下となる正極活物質を用いた電池。
正極活物質を乳鉢ですり潰して微粉化し、室温にて、Cu管球を用いて10°〜90°までX線測定を行い、格子定数を求めた。
体積膨張率(%)=(1−充電時の構造の体積/放電時の構造の体積)×100
により求めた。
正極活物質とアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)とPVdF(ポリビニリデンフルオライド)(商品名:「KFポリマー」、クレハ社製)とを100:5:5の比率で混合後、N−メチルピロリドン(キシダ化学社製)と混合することによりスラリー状にし、厚さ20μmのアルミ箔に厚さが50μm〜100μmとなるように塗布して正極を得た。尚、正極の電極サイズは2cm×2cmとした。
容量維持率を求めるため、作製した上記電池を用いて、電流密度0.2mA/cm2で充放電を行うことによりサイクル試験を実施した。充電は、3.8Vにて定電流充電モードから定電圧充電モードに切り替え、電流値が定電流充電時の電流値の10分の1になるまで充電を行った。放電に関しては、2.25Vまで定電流にて行った。容量維持率は、300サイクル後の容量を用いて評価し、下記式
容量維持率(%)=(300サイクル後の放電容量)/(初期の放電容量)
により求めた。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mn:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Mn0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mn:P=0.875:0.125:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.875K0.125Fe0.75Mn0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mn:P=0.875:0.125:0.875:0.125:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.875K0.125Fe0.875Mn0.125PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マグネシウム源としてMgO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mg:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Mg0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、ニッケル源としてNiO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Ni:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Ni0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、コバルト源としてCo3O4、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Co:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Co0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、銅源としてCuO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Cu:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Cu0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、ニッケル源としてNiOを、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mn:Ni:P=0.75:0.25:0.75:0.125:0.125:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25Fe0.75Mn0.125Ni0.125PO4単相粉末を合成した。各種測定結果については表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:P=0.75:0.25:1:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75K0.25FePO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マグネシウム源としてMgO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mg:P=0.875:0.125:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.875K0.125Fe0.75Mg0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、ナトリウム源としてNaOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:Na:Fe:Mn:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Na0.25Fe0.75Mn0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、カリウム源としてKOH、鉄源としてFePO4、マンガン源としてMnO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:K:Fe:Mn:P=0.7:0.3:0.7:0.3:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.7K0.3Fe0.7Mn0.3PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、ナトリウム源としてNaOH、鉄源としてFePO4、マグネシウム源としてMgO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:Na:Fe:Mg:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Na0.25Fe0.75Mg0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
出発原料にリチウム源としてLiOH、ナトリウム源としてNaOH、鉄源としてFePO4、ニッケル源としてNiO、リン酸源として(NH4)2HPO4をLi:Na:Fe:Ni:P=0.75:0.25:0.75:0.25:1となるように混合した後、窒素雰囲気中で650℃、6時間の焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLi0.75Na0.25Fe0.75Ni0.25PO4単相粉末を合成した。各種測定結果について表1に示す。
Claims (5)
- 下記一般式(1)
LiyKaFe1−xXxPO4 …(1)
(但し、式中、XはMgであり、0<a≦0.25、0<x≦0.25であり、yは(1−a)である)で表され、
一般式(1)におけるyが(1−a)である場合での単位格子の体積に対する、一般式(1)におけるyが(x−a)(但し、x−a<0の場合はyは0)である場合での単位格子の体積の体積変化率が4%以下であることを特徴とする正極活物質。 - 一般式(1)において、a≦xであることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
- 一般式(1)において、a=xであることを特徴とする請求項1または2に記載の正極活物質。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載の正極活物質と、導電材と、バインダーとを含むことを特徴とする正極。
- 請求項4に記載の正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴とする非水二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016537A JP5370937B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
CA2713274A CA2713274C (en) | 2008-01-28 | 2009-01-19 | Cathode active material, cathode, and nonaqueous secondary battery |
DE112009000230T DE112009000230T5 (de) | 2008-01-28 | 2009-01-19 | Aktives Kathodenmaterial, Kathode und nichtwässrige Sekundärbatterie |
CN2009801032149A CN101926030A (zh) | 2008-01-28 | 2009-01-19 | 正极活性物质、正极和非水二次电池 |
PCT/JP2009/050687 WO2009096255A1 (ja) | 2008-01-28 | 2009-01-19 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
US12/864,790 US20100310936A1 (en) | 2008-01-28 | 2009-01-19 | Cathode active material, cathode and nonaqueous secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016537A JP5370937B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009176669A JP2009176669A (ja) | 2009-08-06 |
JP2009176669A5 JP2009176669A5 (ja) | 2010-11-18 |
JP5370937B2 true JP5370937B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=40912608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016537A Expired - Fee Related JP5370937B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100310936A1 (ja) |
JP (1) | JP5370937B2 (ja) |
CN (1) | CN101926030A (ja) |
CA (1) | CA2713274C (ja) |
DE (1) | DE112009000230T5 (ja) |
WO (1) | WO2009096255A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107213B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
JP5551019B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-07-16 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
KR101740692B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2017-05-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법 |
US8668842B2 (en) | 2009-12-17 | 2014-03-11 | Clariant (Canada) Inc. | Method for heat treating a carbon coated alkali metal oxyanion electrode material |
WO2011118420A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery and method for forming electrode of secondary battery |
CN103370815B (zh) * | 2011-02-16 | 2016-04-13 | 松下知识产权经营株式会社 | 电池及电池的制造方法 |
WO2013018687A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 古河スカイ株式会社 | 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品 |
TW201405920A (zh) | 2012-05-29 | 2014-02-01 | Clariant Canada Inc | 製備晶形電極材料的方法及由之獲致的材料 |
US9755222B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Johnson Matthey Public Limited Company | Alkali metal oxyanion electrode material having a carbon deposited by pyrolysis and process for making same |
CN103346295B (zh) * | 2013-07-11 | 2016-06-15 | 宁波晟腾新材料有限公司 | 一种多元素掺杂磷酸铁锂复合正极材料的制备方法 |
JP6302751B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-03-28 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
DE102015203679A1 (de) | 2015-03-02 | 2016-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | Bypassventil |
CN106299342B (zh) * | 2016-10-28 | 2019-01-18 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | K离子掺杂和高电压尖晶石/碳双层包覆的富锂正极材料及其制备方法 |
DE102017202442A1 (de) | 2017-02-15 | 2018-08-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Flexible Stromabnehmerfolien |
CN112786949B (zh) * | 2019-11-06 | 2022-06-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6579475B2 (en) * | 1999-12-10 | 2003-06-17 | Fmc Corporation | Lithium cobalt oxides and methods of making same |
JP3952491B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2007-08-01 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 電極材料及びそれを用いた電池 |
US7524584B2 (en) * | 2000-04-27 | 2009-04-28 | Valence Technology, Inc. | Electrode active material for a secondary electrochemical cell |
US8367036B2 (en) * | 2000-04-27 | 2013-02-05 | Valence Technology, Inc. | Alkali/transition metal halo-and hydroxy-phosphates and related electrode active materials |
US6964827B2 (en) * | 2000-04-27 | 2005-11-15 | Valence Technology, Inc. | Alkali/transition metal halo- and hydroxy-phosphates and related electrode active materials |
US6387568B1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-05-14 | Valence Technology, Inc. | Lithium metal fluorophosphate materials and preparation thereof |
US8057769B2 (en) * | 2000-04-27 | 2011-11-15 | Valence Technology, Inc. | Method for making phosphate-based electrode active materials |
US6777132B2 (en) * | 2000-04-27 | 2004-08-17 | Valence Technology, Inc. | Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials |
JP4126862B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池及び固体電解質電池 |
JP4686859B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
US6815122B2 (en) * | 2002-03-06 | 2004-11-09 | Valence Technology, Inc. | Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials |
US20030190527A1 (en) | 2002-04-03 | 2003-10-09 | James Pugh | Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes |
JP4058680B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2008-03-12 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
ATE433202T1 (de) * | 2002-12-19 | 2009-06-15 | Valence Technology Inc | Aktives elektrodenmaterial und verfahren zur herstellung desselben |
US7041239B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-05-09 | Valence Technology, Inc. | Electrodes comprising mixed active particles |
JP2005158673A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
US7008726B2 (en) * | 2004-01-22 | 2006-03-07 | Valence Technology, Inc. | Secondary battery electrode active materials and methods for making the same |
JP4900888B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2012-03-21 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物 |
KR100725705B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2007-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 전극 활물질 |
JP2006155941A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Kyushu Univ | 電極活物質の製造方法 |
DE602005018543D1 (de) * | 2004-12-28 | 2010-02-04 | Boston Power Inc | Lithiumionen-sekundärbatterie |
KR20090012262A (ko) * | 2006-05-09 | 2009-02-02 | 발렌스 테크놀로지, 인코포레이티드 | 증가된 집전 효율을 갖는 2차 전기화학 전지 |
TW200827549A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-01 | Ming-Hsin Sun | Small wind power storage system using super capacitor |
KR100821832B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2008-04-14 | 정성윤 | 리튬전이금속 인산화물의 나노입자 분말의 제조방법 |
JP5551019B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-07-16 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016537A patent/JP5370937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-19 US US12/864,790 patent/US20100310936A1/en not_active Abandoned
- 2009-01-19 CN CN2009801032149A patent/CN101926030A/zh active Pending
- 2009-01-19 WO PCT/JP2009/050687 patent/WO2009096255A1/ja active Application Filing
- 2009-01-19 CA CA2713274A patent/CA2713274C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-19 DE DE112009000230T patent/DE112009000230T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009176669A (ja) | 2009-08-06 |
CA2713274A1 (en) | 2009-08-06 |
WO2009096255A1 (ja) | 2009-08-06 |
CA2713274C (en) | 2015-06-16 |
CN101926030A (zh) | 2010-12-22 |
US20100310936A1 (en) | 2010-12-09 |
DE112009000230T5 (de) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370937B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
JP5843766B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
JP5107213B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
JP5551019B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水二次電池 | |
JP4963330B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5271975B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5471527B2 (ja) | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極 | |
JP5451671B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
JP5847204B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
JP3633223B2 (ja) | 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JP5451681B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 | |
JP2014006971A (ja) | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 | |
JP5548523B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5463208B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5463222B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
KR101602419B1 (ko) | 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지 | |
JP5189466B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2014021395A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP5463207B2 (ja) | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 | |
KR20150116701A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
WO2014077118A1 (ja) | 正極および非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130527 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |