[go: up one dir, main page]

JP4851717B2 - 自動二輪車のabsユニット配置構造 - Google Patents

自動二輪車のabsユニット配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4851717B2
JP4851717B2 JP2005004544A JP2005004544A JP4851717B2 JP 4851717 B2 JP4851717 B2 JP 4851717B2 JP 2005004544 A JP2005004544 A JP 2005004544A JP 2005004544 A JP2005004544 A JP 2005004544A JP 4851717 B2 JP4851717 B2 JP 4851717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
rear cushion
cushion unit
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192980A (ja
JP2006192980A5 (ja
Inventor
健一 見崎
寿則 中野
健二 小藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005004544A priority Critical patent/JP4851717B2/ja
Priority to EP05026375A priority patent/EP1679243B1/en
Priority to ES05026375T priority patent/ES2288723T3/es
Priority to DE200560001496 priority patent/DE602005001496T2/de
Publication of JP2006192980A publication Critical patent/JP2006192980A/ja
Publication of JP2006192980A5 publication Critical patent/JP2006192980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851717B2 publication Critical patent/JP4851717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車のABSユニット配置構造の改良に関するものである。
従来の自動二輪車のABSユニット配置構造として、アンチロックブレーキ装置の本体としてのハイドロリックユニットを車体後部に配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−116667号公報
特許文献1を以下に説明する。なお、符号については、同公報に記載されているものを使用した。
同公報の図1及び図3に示されるように、ハイドロリックユニット31は、エンジン13の後方であってシート7の下方となる車体右側に配置される。
ハイドロリックユニット13は、モータ、ポンプ、ソレノイドバルブ、油圧配管等で構成されるために比較的重量が大きく、上記のように車体右側に配置した場合には、車両の左右の重量バランスを保つために車体装備品の配置を考慮する必要がある。
本発明の目的は、ABSを備えた車両において、車両の左右の重量バランスを向上させることにある。
請求項1に係る発明は、ABSを備えた自動二輪車において、シート下方に、ABSを構成するための、モータ、ポンプ、油圧配管、ソレノイドバルブからなるABSユニットをバッテリと左右に並べて配置し、ABSユニットとバッテリとを、単一のリヤクッションユニットを挟んで左右に振り分けて配置し、単一のリヤクッションユニットは、車幅方向中央部にその上端がスイングアームの軸支点であるスイング軸より前方に車体フレームに支持されるとともに、その下端がスイングアームに支持され、リヤクッションユニットが車両後方にゆくに従って下方になるように傾斜して配置され、側面視でABSユニットは、リヤクッションユニットの上端及び下端の間に収まるように配置され、側面視でバッテリは、リヤクッションユニットの上端及び下端の間に少なくともその一部が収まるように配置したことを特徴とする。
シート下方にABSユニットをバッテリと左右に並べて配置したことで、シート下である車体中央に重量の大きなABSユニット及びバッテリを集中させることが可能になる。
また、リヤクッションユニットを1本として車体中央に配置したので、左右に振り分けて配置したABSユニットとバッテリとで車両の左右の重量バランスが良好となる。
請求項2に係る発明は、バッテリ(132)は、側面視でリヤクッションユニット(127)と重なるように配置したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シート下方に重量の大きなABSユニット及びバッテリを配置したので、重量の大きなABSユニット及びバッテリが車体中央に集中し、車体中央へのマスの集中化を図ることができ、自動二輪車の左右の重量バランスを向上させることができる。従って、自動二輪車の旋回性能等の走行性能を向上させることができる。
また、ABSユニットとバッテリとをリヤクッションユニット近傍に配置することとなるので、重量の大きなリヤクッションユニット、ABSユニット及びバッテリを車体中央に集中させることが可能になる。更に、重量の大きなバッテリを車体中心線にほぼ重ねて配置することで、車両の左右の重量バランスを取り易くなる。
さらに、リヤクッションユニットの左右にバッテリとABSユニットとを振り分けたので、リヤクッションユニットを1本として車体中央に配置した場合には、自動二輪車の左右の重量バランスが良好となり、自動二輪車の走行性能を向上させることができる。
請求項2に係る発明では、バッテリ(132)は、側面視でリヤクッションユニット(127)と重なるように配置した。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るABSユニット配置構造の参考例に係る自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11を、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方斜め下方に延ばした左右一対のメインフレーム13,13(手前側の符号13のみ示す。)と、これらのメインフレーム13,13の後端に取付けた左右一対のピボットプレート14,14(手前側の符号14のみ示す。)と、メインフレーム13,13の下方をヘッドパイプ12から後方斜め下方に延ばした左右一対のダウンフレーム16,16(手前側の符号16のみ示す。)と、ピボットプレート14,14の上部から後方に延ばした左右一対のシートレール17,17(手前側の符号17のみ示す。)と、これらのシートレール17,17の後部及びピボットプレート14,14の後部のそれぞれに渡して取付けたサブフレーム18,18(手前側の符号18のみ示す。)とから構成し、ピボットプレート14,14及びダウンフレーム16,16にエンジン24及び変速機25からなるパワーユニット26を取付けた車両である。
ヘッドパイプ12は、フロントフォーク31を操舵自在に取付けたものであり、フロントフォーク31の下端に前輪32を取付け、フロントフォーク31の上端にバーハンドル33を取付ける。
ピボットプレート14は、スイング軸35を介してスイングアーム36を取付けた部材であり、スイングアーム36は、後端に後輪37を取付けるとともに中空部に変速機25から後輪37へ動力を伝えるシャフトを収納した部材である。なお、38はスイングアーム36とピボットプレート14側(詳しくは、左右のピボットプレート14,14間に渡したクロスパイプ41)とに渡して取付けたリヤクッションユニットである。
エンジン24はV型であり、前側気筒43及び後側気筒44からそれぞれ下方に排気管45,46を延ばし、これらの排気管45,46に集合管47及び後部排気管48を介してマフラ51を接続する。
前輪32は、フロントディスクブレーキ装置53を付設したものであり、フロントディスクブレーキ装置53は、前輪32に一体的に取付けたブレーキディスク54と、このブレーキディスク54を挟んで制動するためにフロントフォーク31に取付けたブレーキキャリパ55とからなる。
後輪37は、リヤドラムブレーキ装置57を付設したものである。
上記のフロントディスクブレーキ装置53及びリヤドラムブレーキ装置57は、アンチロックブレーキシステム60(以下、単に「ABS60」と記す。)に接続したものである。
ABS60は、前輪32の車輪速を検出するフロント車輪速センサ61と、後輪37の車輪速を検出するリヤ車輪速センサ62と、これらのフロント車輪速センサ61及びリヤ車輪速センサ62からの車輪速信号に基づいて制動時の車輪の滑り状態を判断して適正なスリップ率を保つように後述するモジュレータに制御信号を発するコントロールユニット63と、このコントロールユニット63からの制御信号に基づいてフロントディスクブレーキ装置53及びリヤドラムブレーキ装置57の制動のための油圧を増減させるモジュレータ64とからなる。
モジュレータ64は、電動モータ、この電動モータで駆動されるポンプ、このポンプに接続した複数の油圧配管、これらの油圧配管の途中に設けたソレノイドバルブ等からなり、側面視でシートレール17とサブフレーム18との間に配置した一つの組立体である。 側面視でモジュレータ64の手前側にはバッテリ66を配置した。
ここで、71はフロントカウル、72はフロントフェンダ、73はラジエータ、74は燃料タンク、76は左右のシートレール17,17に取付けたシート、77はグラブレール、78,78(手前側の符号78のみ示す。)はリヤサイドラゲッジボックス、81はリヤフェンダである。
図2は本発明に係る自動二輪車の平面図(参考例)であり、左右一対のメインフレーム13,13の後端にそれぞれピボットプレート14を取付け、これらのピボットプレート14,14間にクロスパイプ41を渡し、このクロスパイプ41にリヤクッションユニット38の一端を取付けて、このリヤクッションユニット38を、平面視で車両前後方向に延びる車体中心線91にほぼ一致するように配置し、モジュレータ64とバッテリ66とを左右、即ち車幅方向に並べて配置したことを示す。
ここで、94,94はバックミラー、95は後輪用ブレーキレバー、96は前輪用ブレーキレバー、97,97は運転者用ステップ、98は後部車体カバーである。
図3は本発明に係る自動二輪車の参考例の要部側面である。図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。以下同じ。)であり、傾斜したリヤクッションユニット38の上方にバッテリ66をリヤクッションユニット38にほぼ沿って配置し、また、モジュレータ64を、シートレール17とサブフレーム18との間に配置したことを示す。
リヤクッションユニット38は、スイングアーム36が上下スイングしたときに、上端部38aを中心にして下端部38bが上下にスイングするため、リヤクッションユニット38が最も上方にスイングしたときに、リヤクッションユニット38とバッテリ66の下面66aとはほとんど平行になる。
このように、バッテリ66を傾斜させて配置したことで、バッテリ66の後部の上方に空間101を形成することができて、この空間101を補機類等の配置に利用でき、また、この空間101までシート76(図1参照)を下げることができる。
上記したモジュレータ64については、シートレール17に取付けた上部ブラケット17aと、サブフレーム18に取付けた下部ブラケット18aとにラバーを介して支持ブラケット64Aを取付け、支持ブラケット64Aでモジュレータ64を支持する。
図4は本発明に係る自動二輪車の参考例の要部平面図であり、リヤクッションユニット38の車幅方向の中心線であるクッション中心線105と、バッテリ66の車幅方向の中心線であるバッテリ中心線106と、モジュレータ64の車幅方向の中心線であるモジュレータ中心線107とを、それぞれ車体中心線91から距離D1,D2,D3だけ離れた位置に配置したことを示す。
このように、リヤクッションユニット38、バッテリ66及びモジュレータ64をシート76の下方に配置したことで、重量物が車体中央に集中し、マス(mass:質量)の集中化を図ることができ、例えば、自動二輪車がコーナー等を旋回するときに、車体中央に位置する重心を中心とした旋回がし易くなる、即ち、自動二輪車の旋回性能を高めることができる。
また、車体中心線91からクッション中心線105までの距離D1と、車体中心線91からバッテリ中心線106までの距離D2とをほぼ同等とすることで、リヤクッションユニット38の上方にバッテリ66を平面視で重なるように配置することができ、重量の大きなリヤクッションユニット38及びバッテリ66がほぼ車体中心線91の近傍に配置されるから、車体の左右の重量バランスを良くすることができるとともに、他の軽量なものを車体中心線91から外れた位置に配置したととしても、車体の左右の重量バランスを取り易くすることができる。
更に、詳細に見れば、重量の大きなリヤクッションユニット38及びバッテリ66が車体中心線91からわずかに離れて車体左方に配置され、リヤクッションユニット38及びバッテリ66よりも重量の小さなモジュレータ64が車体中心線91から大きく離れた車体右方に配置されるため、リヤクッションユニット38及びバッテリ66と、モジュレータ64とで左右の重量バランスをより良くすることができる。
図5は本発明に係るモジュレータの支持構造を示す分解斜視図(参考例)であり、支持ブラケット64Aを、底壁64b、側壁64c,64dから構成し、底壁64bに複数のボルト挿通穴64eを開け、これらのボルト挿通穴64eにそれぞれボルト109を通すとともにモジュレータ64の底に設けためねじ(不図示)にねじ込むことで、支持ブラケット64Aにモジュレータ64を取付け、底壁64bの上面に複数のナット111を取付け、下部ブラケット18a(図3参照)に開けた穴部にゴムブッシュ112,112にそれぞれ設けた環状溝112aを嵌めるとともにゴムブッシュ112,112にそれぞれカラー113を挿入し、これらのカラー113にそれぞれボルト114を挿入し、これらのボルト114をそれぞれ上記のナット111にねじ込むことで、下部ブラケット18aに支持ブラケット64Aをラバーマウントし、側壁64dにナット(不図示)を取付けるとともにボルト挿通穴64fを開け、上部ブラケット17a(図3参照)に開けた穴部にゴムブッシュ112の環状溝112aを嵌めるとともにゴムブッシュ112にカラー113を挿入し、このカラー113にボルト114を挿入し、このボルト114を上記のボルト挿通穴64fに通すとともに不図示のナットにねじ込むことで、上部ブラケット17aに支持ブラケット64Aをラバーマウントする構造を示す。
図6は本発明に係るABSユニット配置構造を採用した自動二輪車の要部側面図であり、以上の第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図6では、左右のピボットプレート121,121(手前側の符号121のみ示す。)の上部にクロスパイプ122を渡すとともに、ピボットプレート121,121の下部にスイング軸123を介してスイングアーム124を取付け、このスイングアーム124の上部に設けたブラケット126とクロスパイプ122とにリヤクッションユニット127を渡して取付け、ピボットプレート121,121の上部から後方へ左右一対のシートレール128,128(手前側の符号128のみ示す。)を延ばし、これらのシートレール128,128より下方でピボットプレート121,121から後方へ左右一対のサブフレーム131,131(手前側の符号131のみ示す。)を延ばしてそれぞれの先端をシートレール128,128の後端に連結し、これらのシートレール128,128とサブフレーム131,131との間にバッテリ132及びモジュレータ133を配置したことを示す。
図7は本発明に係る自動二輪車の要部平面図であり、リヤクッションユニット127の車幅方向の中心線であるクッション中心線141と、バッテリ132の車幅方向の中心線であるバッテリ中心線142と、モジュレータ133の車幅方向の中心線であるモジュレータ中心線143とを、それぞれ車体中心線91から距離D4,D5,D6だけ離れた位置に配置したことを示す。
このように、バッテリ132とモジュレータ133とを、リヤクッションユニット127に対して左右に振り分けて配置したことで、自動二輪車の左右の重量バランスを向上させることができる。
また、図6及び図7において、バッテリ132及びモジュレータ133を、それぞれシートレール128とサブフレーム131との間の空間145,146に配置したことで、これらの空間145,146を有効に利用することができる。
以上の図4で説明したように、本発明は第1に、ABS60(図1参照)を備えた自動二輪車10(図1参照)において、シート76下方に、ABS60を構成するための、モータ、ポンプ、油圧配管、ソレノイドバルブ等からなるABSユニットとしてのモジュレータ64をバッテリ66と左右に並べて配置したことを特徴とする。
シート76下方にモジュレータ64及びバッテリ66を配置したので、重量の大きなモジュレータ64及びバッテリ66が車体中央に集中し、車体中央へのマスの集中化を図ることができ、自動二輪車10の左右の重量バランスを向上させることができる。従って、自動二輪車10の旋回性能等の走行性能を向上させることができる。
本発明は第2に、図4に示したように、上記の構成において、好ましくは、モジュレータ64とバッテリ66とを、後輪37(図2参照)側の緩衝作用を成すリヤクッションユニット38近傍に配置し、バッテリ66を平面視で車両前後方向に延びる車体中心線91にほぼ重ねて配置したことを特徴とする。
モジュレータ64とバッテリ66とをリヤクッションユニット38近傍に配置したので、モジュレータ64とバッテリ66とリヤクッションユニット38とで、車体中央へより一層マスを集中させることができ、更に、重量の大きなバッテリ66が車体中心線91にほぼ重なるため、自動二輪車10の左右の重量バランスが取り易くなり、自動二輪車10の設計自由度を増すことができる。
本発明は第3に、図7に示したように、上記の構成において、好ましくは、ABSユニットとしてのモジュレータ133とバッテリ132とを、リヤクッションユニット127を挟んで左右に振り分けて配置したことを特徴とする。
リヤクッションユニット127の左右にバッテリ132とモジュレータ133とを振り分けたので、リヤクッションユニット127を1本として車体中央に配置した場合には、自動二輪車10(図1参照)の左右の重量バランスが良好となり、自動二輪車10の走行性能を向上させることができる。
本発明は第4に、図3に示したように、上記の構成において、好ましくは、バッテリ66を、傾斜したリヤクッションユニット38の上方に且つリヤクッションユニット38にほぼ沿って車両前後方向に斜めに配置したことを特徴とする。
バッテリ66を、リヤクッションユニット38の上方にリヤクッションユニット38にほぼ沿って斜めに配置したので、リヤクッションユニット38の上方の空間100を有効に利用することができ、バッテリ66の他に補機類等を配置する空間101を確保したり、この空間101にシート76を配置することでシート高を低くすることができる。
本発明のABSユニット配置構造は、自動二輪車に好適である。
本発明の参考例に係るABSユニット配置構造を採用した自動二輪車の側面図である。 本発明の参考例に係る自動二輪車の平面図である。 本発明の参考例に係る自動二輪車の要部側面図である。 本発明の参考例に自動二輪車の要部平面図である。 本発明の参考例に係るモジュレータの支持構造を示す分解斜視図である。 本発明に係るABSユニット配置構造を採用した自動二輪車の要部側面図である。 本発明に係る自動二輪車の要部平面図である。
10…自動二輪車、37…後輪、38,127…リヤクッションユニット、60…ABS、64,133…ABSユニット(モジュレータ)、66,132…バッテリ、76…シート、91…車体中心線、105…リヤクッションユニットの中心線、106…バッテリの中心線。

Claims (2)

  1. ABS(60)を備えた自動二輪車において、
    シート(76)下方に、前記ABS(60)を構成するための、モータ、ポンプ、油圧配管、ソレノイドバルブからなるABSユニット(133)をバッテリ(132)と左右に並べて配置し、
    前記ABSユニット(133)と前記バッテリ(132)とを、単一のリヤクッションユニット(127)を挟んで左右に振り分けて配置し、
    前記単一のリヤクッションユニット(127)は、車幅方向中央部にその上端がスイングアーム(36)の軸支点であるスイング軸(35)より前方に車体フレーム(11)に支持されるとともに、その下端が前記スイングアーム(36)に支持され、リヤクッションユニット(127)が車両後方にゆくに従って下方になるように傾斜して配置され、
    側面視で前記ABSユニット(133)は、前記リヤクッションユニット(127)の上端及び下端の間に収まるように配置され、
    側面視で前記バッテリ(132)は、前記リヤクッションユニット(127)の上端及び下端の間に少なくともその一部が収まるように配置した、
    ことを特徴とする自動二輪車のABSユニット配置構造。
  2. 前記バッテリ(132)は、側面視で前記リヤクッションユニット(127)と重なるように配置したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のABSユニット配置構造。
JP2005004544A 2005-01-11 2005-01-11 自動二輪車のabsユニット配置構造 Expired - Fee Related JP4851717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004544A JP4851717B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 自動二輪車のabsユニット配置構造
EP05026375A EP1679243B1 (en) 2005-01-11 2005-12-02 Motorcycle with ABS unit
ES05026375T ES2288723T3 (es) 2005-01-11 2005-12-02 Motocicleta con una unidad abs.
DE200560001496 DE602005001496T2 (de) 2005-01-11 2005-12-02 Motorrad mit ABS-Einheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004544A JP4851717B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 自動二輪車のabsユニット配置構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006192980A JP2006192980A (ja) 2006-07-27
JP2006192980A5 JP2006192980A5 (ja) 2008-02-21
JP4851717B2 true JP4851717B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=35500777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004544A Expired - Fee Related JP4851717B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 自動二輪車のabsユニット配置構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1679243B1 (ja)
JP (1) JP4851717B2 (ja)
DE (1) DE602005001496T2 (ja)
ES (1) ES2288723T3 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326506B2 (ja) * 2005-07-01 2009-09-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4719560B2 (ja) 2005-12-01 2011-07-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4743535B2 (ja) 2006-09-29 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4680162B2 (ja) * 2006-09-29 2011-05-11 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置
JP2009090887A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5202070B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP5025582B2 (ja) * 2008-07-07 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5109207B2 (ja) 2008-09-24 2012-12-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5112237B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
DE602009000856D1 (de) * 2009-01-30 2011-04-21 Yamaha Motor Europ Motorrad mit spezieller angeordneter Batterie und ABS-Einheit
JP5492491B2 (ja) 2009-08-10 2014-05-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5300142B2 (ja) 2009-08-31 2013-09-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5728352B2 (ja) * 2011-09-28 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102012221775A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Lenkervorbau
JP6023576B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6481529B2 (ja) 2015-07-06 2019-03-13 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
JP6208734B2 (ja) * 2015-12-15 2017-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6773428B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6404308B2 (ja) * 2016-12-27 2018-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
MX2020005177A (es) 2017-11-22 2020-08-20 Polaris Inc Sistema antibloqueo de frenado conmutable para vehiculo utilitario.
JP7127274B2 (ja) * 2017-11-22 2022-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車の制動部品配置構造
JP6642837B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のabs配置構造
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
JP6743863B2 (ja) * 2018-10-26 2020-08-19 スズキ株式会社 センサの支持構造
IT201800020347A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Piaggio & C Spa Sistema compatto per abs installabile su un motociclo e motociclo comprendente tale sistema
DE102020112062A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Bremsvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667431B2 (ja) * 1988-03-07 1997-10-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3200770B2 (ja) * 1991-10-24 2001-08-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP3094736B2 (ja) * 1993-05-26 2000-10-03 スズキ株式会社 自動二輪車のアンチスキッドブレーキ装置
EP0624498B1 (en) * 1993-05-14 1997-03-19 Suzuki Kabushiki Kaisha Antiskid braking device for motorcycle
JP3376746B2 (ja) * 1995-03-07 2003-02-10 スズキ株式会社 自動二輪車の車速センサ装置
JP4033526B2 (ja) * 1997-09-30 2008-01-16 本田技研工業株式会社 低床式フロアを有する自動二輪車
JP4132852B2 (ja) * 2002-02-07 2008-08-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP4354784B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192980A (ja) 2006-07-27
DE602005001496D1 (de) 2007-08-09
EP1679243A1 (en) 2006-07-12
DE602005001496T2 (de) 2008-03-06
EP1679243B1 (en) 2007-06-27
ES2288723T3 (es) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851717B2 (ja) 自動二輪車のabsユニット配置構造
CN110015373B (zh) 跨骑型车辆的abs配置结构
JP5109207B2 (ja) 自動二輪車
JP4911973B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP4899625B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JP4739156B2 (ja) Abs装置の配管構造
CN110072765B (zh) 鞍乘型车辆
JP4354784B2 (ja) 自動二輪車の制動力調整装置
JP4855086B2 (ja) スイングアームの支持部構造
JP5864878B2 (ja) 自動二輪車
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5973211B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2048051B1 (en) Straddle-type vehicle
JP6770913B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP7163392B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2005082024A (ja) ブレーキホースの支持構造
CN107226157B (zh) 鞍乘型车辆
JP3157690U (ja) 鞍乗型車両
WO2018198827A1 (ja) 鞍乗り型車両の前後連動ブレーキ装置
JP4546264B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持部構造
JP7305817B1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4575256B2 (ja) 四輪車両
CN112776929B (zh) 车辆摆臂
JP5550922B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6855276B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees