[go: up one dir, main page]

JP4840305B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840305B2
JP4840305B2 JP2007238774A JP2007238774A JP4840305B2 JP 4840305 B2 JP4840305 B2 JP 4840305B2 JP 2007238774 A JP2007238774 A JP 2007238774A JP 2007238774 A JP2007238774 A JP 2007238774A JP 4840305 B2 JP4840305 B2 JP 4840305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
thin
semiconductor device
lead frame
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028414A (ja
Inventor
良治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007238774A priority Critical patent/JP4840305B2/ja
Publication of JP2008028414A publication Critical patent/JP2008028414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840305B2 publication Critical patent/JP4840305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にリードフレームを配線基材として用いた半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップの高集積化に伴い、面状に外部リードが配置されるボールグリッドアレイ(Ball Grid Array以下、BGAという)型半導体装置が多く用いられるようになってきている。通常、BGA型半導体装置には、プリント基板を配線基材としたものが多く使用されるが、高価なため、安価なリードフレームを配線基材として用いられるBGA型半導体装置が実用化されている。
以下、従来のリードフレームを配線基材として用いた半導体装置について図を参照して説明する。図11(a)は例えば特開平11−74404号公報に示された従来のBGA型半導体装置の構成を示す断面図、図11(b)は図11(a)の底面図である。図12(a)は単列に配置された従来のBGA型半導体装置に使用されるリードフレームを示す平面図、図12(b)は図12(a)の矢視XIIb−XIIb線から見た断面図、図12(c)は図12(a)の矢視XIIc−XIIc線から見た断面図である。
図11(a),図11(b),図12(a),図12(b),図12(c)において、従来のBGA型半導体装置はリードフレーム50を配線基材として使用し、パッド電極を備えた半導体チップ1がダイパッド2上に接合部材3を介して搭載され、半田ボール取り付け部(以下、外部電極部という)4を有し、その内側先端部がダイパッド2の周囲に配置されているリード電極5と半導体チップ1のパッド電極とが接続リード6により接続されている。半導体チップ1と接続リード6とは封止樹脂層7で封止されていて、リード電極5の裏側に連なる外部電極部4を除く部位4a,4bはエッチングで薄く構成されている。このため封止樹脂層7の下面と同一面にはダイパッド2と外部電極部4、およびダイパッド2を支える吊りリード8が露出している。この外部電極部4に半田ボール9が取り付けられ、最終的にリード電極5と吊りリード8の端部は樹脂封止ライン7aに沿って切断さている。
次に、製造方法を、図11〜図13を用いて説明する。図13は従来のBGA型半導体装置の製造方法を示す説明図で、その(a)が図12に示すリードフレームの断面図、その(b)が封止樹脂層で封止するときに金型を取り付けた状態を示す断面図、その(c)が半田ボールを取り付ける前までの組み立て工程が完了した断面図を示す。
先ず、図12(a),図12(b),図12(c)に示すようなリードフレーム50を製造する。 即ち、リードフレーム50の上面50aおよび下面50bに、図示されないレジスト膜を形成して図12(a)に示すようなパターニングをした後、上面50aおよび下面50bからエッチングを施すことにより、ダイパッド2、外部電極部4、リード電極5、吊りリード8およびダムバー50cが、開口部50d,50eで隔てられて互いに連接するように形成する。その後、リード電極5の裏側の部位4a,4bを除くリードフレーム50の下面50b側に、図示されないレジスト膜を形成した後、ハーフエッチングを施すことにより、部位4a,4bを形成する。
次に、ダイパッド2上に接合部材3を塗布してパッド電極を備えた半導体チップ1を搭載する。その後、半導体チップ1のパッド電極とリード電極5の内側先端部とを接続リード6にて接続する。次に、図13(b)に示すように、下金型10をダイパッド2と外部電極部4とに接して取り付けた後、上金型11を樹脂封止ライン7aに位置合わせしてリードフレーム50の上面に取り付ける。次に、両金型10,11を締め付けた後、トランスファモールド法により半導体チップ1、ダイパッド2、リード電極5および接続リード6を封止樹脂層7にて封止する。その後、上金型11と下金型10とを取り外すと、図13(c)に示すように、半田ボール9を取り付ける前のノンリード型半導体装置が得られる。
次に、外部電極部4に半田ペーストを施し半田ボール9を外部電極部4に取り付ける。その後、樹脂封止ライン7aより外側に突出しているリード電極5と、ハーフエッチングで薄く形成されたリード電極5の裏側の部位4a、4bに回り込んだ封止樹脂層7とを、樹脂封止ライン7aに沿って切断装置を用いて切断すると、図11に示す従来のBGA型半導体装置が得られる。
特開平11−068006号公報 特開平11−176975号公報 特開平11−177012号公報
このような従来のリードフレームを配線基材として用いた型半導体装置では、ダイパッド2、外部電極部4、リード電極5、吊りリード8およびダムバー50cが、開口部50d,50eで隔てられて互いに連接するように形成されているので、両金型10,11を取り付け後、封止樹脂層7にて封止すると、低粘度に溶融した封止樹脂層7が、開口部50dにも形成される。このため、ダイパッド2、外部電極部4および吊りリード8と下金型10とが接触しているわずかな接触面の隙間に、低粘度に溶融した樹脂が侵入して薄い樹脂の膜(以後、薄バリという)を形成するという問題点があった。
外部電極部4と下金型10との間の接触圧力が大きければ、外部電極部4と下金型10との間に形成される薄バリの発生を抑止出来る。しかし、リード電極5がエッチングで薄く形成されているとともに、樹脂封止ライン7aの位置で下金型10と上金型11とで挟み込まれた部分で、片持梁のように支持されているに過ぎないので、外部電極部4が下金型10で押さえつけられると、その力によってリード電極5が変形し、薄バリの発生を抑止し得るだけの接触圧力を外部電極部4と下金型10との間に確保することができなかった。
また、ダイパッド2および外部電極部4とが下金型10と接触する面の、各々の表面仕上げ粗さの度合い(以後、面粗度という)によって薄バリの発生度合いが変化する。通常、薄バリは面粗度のよい金型に付着しなくて、面粗度の悪いダイパッド2、外部電極部4等に付着するため、例えば外部電極部4に付着した薄バリを取り除く作業が必要であった。薄バリを除去するため、水圧バリ取り、ケミカルバリ取り、ケミカル水圧バリ取り等が行われ、薄バリを除去した後に、洗浄、乾燥等の工程を必要とし、このため、製造費用が高くなっていた。
また、樹脂封止ライン7aより外側に突出しているリード電極5およびハーフエッチングで薄く形成された部位4a,4bに回り込んだ封止樹脂層7並びに吊りリード8を、樹脂封止ライン7aに沿って切断装置を用いて切断しているので、部位4bまで回り込んだ封止樹脂層7の切断部に欠けが生じやすくなり、このため、樹脂封止ライン7aは直線にならず複雑な破砕形状になり不良品となるという問題点があった。
また、半導体装置を構成する半導体チップ1、ダイパッド2、接合部材3、リード電極5、封止樹脂層7の線膨張係数が異なるので、半導体装置の製造時に熱変形による反りが生じる。 このため、ノンリード型半導体装置を他のボードに取り付けるときに、外部電極部が傾き、他のボードとの電気的な接続において良好な接触面が得られないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決する為になされたもので、下金型と接触する面例えばダイパッド、外部電極部と下金型との間に、薄バリの発生を防止することができる半導体装置を提供することである。
また、半導体装置の封止樹脂層の切り離し部が、複雑な破砕形状になることを防止することができる半導体装置を提供することである。
さらにまた、半導体装置に熱変形による反りが発生した場合でも、半導体装置を他のボードに取付けるときに、外部電極部と他のボードとの電気的な接続において、良好な接触面を得ることができる半導体装置を提供することである。
この発明の半導体装置の製造方法は、
凹凸状の上面と、平坦な下面を備えた領域を複数有する板状体からなり、
この板状体の複数の領域のそれぞれは、
複数のパッド電極を備えた第1の半導体チップを搭載するための肉厚の第1の部分と、
この第1の部分の外側に上記第1の半導体チップのパッド電極に対応して配置された各々の外部電極部を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部と、
複数のパッド電極を備えた第2の半導体チップを搭載するための肉薄の第2の部分と、
この第2の部分の外側に上記第2の半導体チップのパッド電極に対応して配置された各々の外部電極部を構成するために設けられた複数の第2の肉厚部と、
この複数の第1の肉厚部および複数の第2の肉厚部のそれぞれを囲繞するように設けられた肉薄部とを備えてなるリードフレームを用い、
上記第1の部分に搭載した上記第1の半導体チップの複数のパッド電極と、上記複数の第1の肉厚部との間を第1の接続手段で電気的に接続し、
さらに上記第2の部分に搭載した上記第2の半導体チップの複数のパッド電極と、上記複数の第2の肉厚部との間を第2の接続手段で電気的に接続した後、
上記第1および第2の半導体チップ、上記複数の第1の肉厚部の上面、上記複数の第2の肉厚部の上面、上記肉薄部の上面、および上記接続手段を、封止樹脂層により一体に封止し、
上記肉薄部及び上記肉薄の第2の部分をエッチングで除去することにより、上記複数の第1の肉厚部を外部への接続部位を構成する外部電極部として互いに電気的に分離し、上記複数の第2の肉厚部を、外部への接続部位を構成する外部電極部として互いに電気的に分離することを特徴とするものである。
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
この発明半導体装置の製造方法によれば、凹凸状の上面と、平坦な下面を備えた板状体からなるリードフレームに形成された第1、2および3の肉薄部を、エッチングで除去することによって、複数のリード電極が、各々、上面側で接続手段との接続部位を有する肉薄の内部リード部と、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部とからなるよう形成し、封止樹脂層は、その裏面が、リード電極の内部リード部の下面と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部が下側へ突出するよう形成することにより、半導体装置の下面側は、封止樹脂層裏面から外部電極部が下側へ突出するよう構成しているので、半導体装置の構成部品の有する熱膨張係数に起因する反りが発生しても、外部電極部と他のボードとの電気的な接続において、良好な接触面を得ることができる。
また、第1、2および3の肉薄部でリードフレームの上面に凹部を形成することができる。そして、第1、2および3の肉薄部を、エッチングで除去することにより、該凹部の外周部と、該凹部に設けられた半導体チップ、リード電極、封止樹脂層等から構成される半導体装置の外周部とが連なった状態になる。この状態で、リードフレームの下面側から半導体装置を押し出すことにより、切断装置を用いることなく、容易にリードフレームと半導体装置とを切り離すことができ、また、リードフレームと半導体装置との切り離し部が複雑な破砕形状になることを防止することが可能となる。
好ましくは、第1、2および3の肉薄部が略同一厚みを有することにより、リードフレームの下面側が第1、2および3の肉薄部で一体物とすることができる。このため、リードフレームの下面側が下金型と全面的に接触し、封止樹脂層で封止するとき、封止樹脂層が第1、2および3の肉薄部で遮られるため、リードフレームの下面と下金型とが接触している面には、封止樹脂層が流入しないので、薄バリの発生を防止することができる。
また、好ましくは、凹凸状の上面と、平坦な下面を備えた板状体からなるリードフレームに形成された第1、2、3および4の肉薄部を、エッチングで除去することによって、複数のリード電極が、各々、上面側で接続手段との接続部位を有する肉薄の内部リード部と、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部とからなるよう形成し、封止樹脂層は、その裏面が、リード電極の内部リード部および補助電極の下面と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部が下側へ突出するよう形成することにより、半導体装置の下面側は、封止樹脂層裏面から外部電極部が下側へ突出するよう構成しているので、半導体装置の構成部品の有する熱膨張係数に起因する反りが発生しても、外部電極部と他のボードとの電気的な接続において、良好な接触面を得ることができる。
また、第1、2および3の肉薄部でリードフレームの上面側に凹部を形成することができ、補助電極を構成するために設けられた第2の肉厚部を該凹部の周囲に配置することができる。そして、第1、2、3および4の肉薄部をエッチングで除去することにより、該凹部の周囲に設けられた補助電極および該凹部に設けられた半導体チップ、リード電極、封止樹脂層等から構成される半導体装置は、この半導体装置の外周部のところで、リードフレームと分離される。このため、半導体装置をリードフレームから自動的に切り離すことができ、また、半導体装置とリードフレームとを、切断装置を用いることなく、容易に切り離しが可能となり、半導体装置とリードフレームとの切り離し部が複雑な破砕形状になることを防止することができる。
さらに好ましくは、第1、2、3および4の肉薄部が略同一厚みを有することにより、リードフレームの下面側が第1、2、3および4の肉薄部で一体物とすることができる。このため、このリードフレームを配線基材として用いた半導体装置の製造において、リードフレームの下面側が第1、2、3および4の肉薄部で一体物とすることができる。このため、このリードフレームを配線基材として用いた半導体装置の製造において、リードフレームの下面側が下金型と全面的に接触し、封止樹脂層で封止するとき、封止樹脂層が第1、2、3および4の肉薄部で遮られるため、リードフレームの下面と下金型とが接触している面には、封止樹脂層が流入しないので、薄バリの発生を防止することができる。
実施の形態1.
図1(a)は半導体装置の構成を示す断面図、図1(b)は図1(a)の底面図である。図2(a)は単列に配置されたこの実施の形態1の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図2(b)は図2(a)における矢視IIb−IIb線から見た断面図、図2(c)は図2(a)における矢視IIc−IIc線から見た断面図である。
先ず、リードフレーム60の形状を説明する。図2(a),図2(b),図2(c)に示すように、リードフレーム60は、凹凸状の上面60aと、平坦な下面60bを備えた銅等の導電性を有する板状体からなる。この板状体は、複数の図示されないパッド電極を備えた半導体チップ21を搭載するための第1の肉薄部60cと、この第1の肉薄部60cの周囲に半導体チップ21のパッド電極に対応して配置された各々のリード電極23を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部60dと、この複数の第1の肉厚部60dの間に設けられた第2の肉薄部60eと、同じくこの複数の第1の肉厚部60dを囲繞するように設けられた第3の肉薄部60fと、この第3の肉薄部60fの周囲に設けられた第2の肉厚部60gを備えている。尚、第1の肉薄部60c、第2の肉薄部60eおよび第3の肉薄部60fは、略同一厚さを有し、これら肉薄部60c,60e,60fにより外周部60iを有する凹部60hが形成され、また、肉厚部60d,60gにより凸部が形成されている。
このようなリードフレーム60を用い、図1(a),図1(b)に示すような半導体装置20を得る。半導体装置20は、上面21aおよび下面21bを備え、図示されない複数のパッド電極を有する半導体チップ21を、図示されないリードフレーム60の第1の肉薄部60cに接合部材22を介して搭載し、半導体チップ21の下面21b側で外周方向へ延びる複数のリード電極23が複数のパッド電極に対応して配置され、複数のパッド電極と複数のリード電極23との間を接続手段である接続リード24で接続している。複数のリード電極23は、各々、上面側で接続リード24との接続部位を有する肉薄の内部リード部23aと、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部23bとからなっている。
そして、半導体チップ21、リード電極23および接続リード24を封止樹脂層25で一体に封止している。この封止樹脂層25は、その裏面が、リード電極23の内部リード部23aの下面と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部23bが下側へ突出するよう構成している。外部電極部23bには、導電性ボール26を取り付けている。 尚、図示されないリードフレーム60は後述するように、リードフレームの肉薄部がエッチングで除去され、最終的に、リードフレーム60の凹部60hの外周部60iに沿ってリードフレーム60を分離して図1(a),図1(b)に示す半導体装置20を得ている。
次に、半導体装置の製造方法を図1〜図3を用いて説明する。図3は実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す説明図で、その(a)が肉薄部とリード電極とが形成されたリードフレームに搭載された半導体チップとリード電極とが電気的に接続された状態を示す断面図、その(b)が上金型と下金型とを取り付けて封止樹脂層で封止した状態を示す断面図、その(c)が外部電極部を形成するためにエッチング用レジスト膜を取り付けた状態を示す断面図、その(d)がエッチングで外部電極部を突出させた状態を示す断面図、その(e)が外部電極部に導電性ボールを取り付けた状態を示す断面図である。
先ず、板状体からなるリードフレーム60の上面60aに、図示されないレジスト膜を形成して図2(a)に示すようなパターニングをした後、ハーフエッチングを施すことにより、断面が図2(b),図2(c)で示すような凹凸状の上面60aと、平坦な下面60bを備えた板状体に形成される。即ち、複数の図示されないパッド電極を備えた半導体チップ21を搭載するための第1の肉薄部60cと、この第1の肉薄部60cの周囲に上記半導体チップ21のパッド電極に対応して配置された各々のリード電極23を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部60dと、この複数の第1の肉厚部60dの間に設けられた第2の肉薄部60eと、同じくこの複数の第1の肉厚部60dを囲繞するように設けられた第3の肉薄部60fと、この第3の肉薄部60fの周囲に設けられた第2の肉厚部60gとが形成される。
尚、第1の肉薄部60c、第2の肉薄部60eおよび第3の肉薄部60fは、略同一厚さを有し、これら肉薄部60c,60e,60fにより凹部60hが形成され、また、肉厚部60d,60gにより凸部が形成されて凹凸状の上面60aと、平坦な下面60bを備えた板状体に形成される。 エッチングにて形成される凹部60hの外周部60iの板厚方向の断面形状は、エッチング特有のサイドエッチングにより、第3の肉薄部60fからリードフレームの上面60aに向けて少し広がるように、滑らかな抜き勾配が自然に形成される。このため、後述する封止樹脂層25の外周部25bとリードフレーム60の凹部60hの外周部60iとの切り離しが容易になる。 外周部60iは、後述する上金型31の位置合わせをし易いように樹脂封止ライン25aより大きく、例えば凹部60hの深さ程度分だけ大きくなるように形成するか、あるいは樹脂封止ライン25aと合致させてもよい。
次に、図3(a)に示すように、第1の肉薄部60cの中央部に例えばエポキシ樹脂、銀入りエポキシ樹脂、接着テープ、半田等からなる接合部材22を塗布して半導体チップ21を接合する(接合工程)。 その後、例えば金線、アルミニウム線等からなる接続リード24を用いて半導体チップ21とリード電極23とを接続する(接続工程)。
次に、図3(b)に示すように、接合工程および接続工程まで完了したリードフレーム60の下面60bを、下金型30の上に取り付けた後、上金型31を樹脂封止ライン25aに位置あわせしてリードフレーム60の上面60aに取り付ける。次に、両金型30,31を締め付けた後、トランスファモールド法により、例えば、エポキシ系樹脂、フエノール系樹脂等からなる熱硬化性の封止樹脂層25を液状の低粘度にして高い圧力で注入する(封止工程)。 このとき、リードフレーム60の下面60b側が肉薄部60c,60e,60fで一体物となって下金型30と全面的に接触し、封止樹脂層25が肉薄部60c,60e,60fで遮られるため、リードフレーム60の下面60bと下金型30とが接触している面には、封止樹脂層25が流入しない。このため、薄バリの発生を防止することができる。
封止工程の後、両金型30,31を取り除き、図3(c)に示すように、リードフレーム60の下面60b側に、外部電極部23bが形成される部位および凹部60hの外周部60iの外側を囲繞するような部位に、レジスト膜32でマスキングを施し、ハーフエッチングで封止樹脂層25の下面と同一面になるまで除去する。この結果、図3(d)に示すように、接合部材22を露出するとともに、複数のリード電極23は、各々、リード電極23の裏面に、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部23bが形成される(外部電極部の形成工程)。
即ち、半導体チップ21、リード電極23および接続リード24が封止樹脂層25で一体に封止され、この封止樹脂層25は、その裏面が、リード電極23の内部リード部23aの下面と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部23bが下側へ突出するよう構成している。また、リードフレーム60と半導体装置20とは、封止樹脂層25の外周部25bとリードフレーム60の凹部60hの外周部60iとのところで連なった状態になる。
この状態で、図3(d)に示す矢視(イ)の方向から半導体装置20を押し出すことにより、半導体装置20がリードフレーム60から切り離される(切り離し工程)。このため、半導体装置20とリードフレーム60とを、切断装置を用いることなく、容易に切り離しが可能となり、半導体装置20の封止樹脂層25の切り離し部が複雑な破砕形状になることを防止することができる。 また、上金型31とリードフレーム60との間の隙間に薄バリが形成されていたとしても、この切り離し工程で該薄バリを除去することができる。
尚、この切り離し工程後の状態の半導体装置は、ノンリード型半導体装置として、例えば携帯電話機等の薄い小型装置に組み込むことができる。 また、切り離し工程の前に、図3(e)に示すように、外部電極部23bに図示されない半田ペーストを施し、導電性ボール例えば半田ボール26を接続する。その後、半導体装置20とリードフレーム60の外周部60iとが連なった部分を、矢視(イ)の方向から半導体装置20を押し出すことにより、半導体装置20がリードフレーム60から切り離されるので、図1に示すようなBGA型半導体装置を得ることができる。
即ち、リードフレーム60を配線基材として用いることにより、ノンリード型半導体装置を得るための切り離し工程を行う前に、導電性ボールの取り付け工程を加えて、BGA型半導体装置の実現が可能であり、ノンリード型半導体装置とBGA型半導体装置との製造工程の共用化ができ、効率のよい製造ライン構築が可能となる。
また、半導体装置20の下面側は、封止樹脂層裏面から外部電極部23bが下側へ突出するよう構成しているので、半導体装置の構成部品の有する熱膨張係数に起因する反りが発生しても、外部電極部23bと他のボードとの電気的な接続において、良好な接触面を得ることができる。 尚、半導体装置20自体に生じる反りに加えて他のボードに反りがあったとしても、必ず外部電極部23bが他のボードに確実に接触して浮き上がることが無い。このため、携帯電話等の小型化が要求される半導体装置にはノンリード型半導体装置で用いると、例えば半田ボールの直径0.45mm分の寸法を薄くできる。
実施の形態1では、図2(a),図2(b)に示すような短冊状に形成されたリードフレーム60を配線基材として用いた半導体装置を説明したが、連続してフープ状に形成されたリードフレームを用いてもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
また、リードフレーム60に1個の半導体チップ21を搭載し、その周囲にリード電極25を配置したものを単列に複数個構成した例を示したが、製造効率化のために、例えば、図4(a),図4(b)に示すように半導体チップ21を複数の行および複数の列に、複数個搭載できるように構成してもよく、上記と同様の作用効果を奏する。 また、同機能、同発熱量を有する2個の半導体チップを、同時に1つの樹脂で封止する、いわゆるマルチチップパッケージと呼ばれる半導体装置を得るために、例えば図4(a)に1点鎖線で示すように凹部外周60iを設け、図4(c)に示すような断面を有するリードフレームを用いてもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
また、発熱量の多い電力用半導体チップと発熱量の少ない半導体チップを、一緒に樹脂で封止したマルチチップパッケージと呼ばれる半導体装置を得るために、図5(a)および図5(b)に示すように、発熱量の多い電力用半導体チップが搭載される領域に、放熱板61を設けもよく、上記と同様の作用効果を奏する。 尚、図4,図5で示した符号のうち、図1,図2で示した符号と同一のものは、同じまたは相当品を示し、その説明を省略している。
また、半導体チップ21とリード電極23との電気的に接続する接続リード24を金線、アルミニウム線等で説明したが、図6に示すように、半導体チップ21の表面を下向きにして、金バンプ(Au Bump)、半田バンプ(Solder Bump)等のインナーバンプ(Inner Bump)と呼ばれる接続部材27を介して、半導体チップ21とリード電極23とを接続してもよく、上記と同様の作用効果を奏する。この場合、半導体チップ21を接合する接合部材22を省略できるので、線膨張係数の異なる材料によって生じる半導体装置の反りが少なくなる。 また、半導体チップ21の発熱量が多い場合、図7に示すように、放熱板61を接合部材22に取り付けてもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
実施の形態2.
図8(a)はこの発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図、図8(b)は図8(a)の底面図である。図9(a)はこの実施の形態2の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図9(b)は図9(a)における矢視IXb-IXb線から見た断面図、図9(c)は図9(a)における矢視IXc-IXc線から見た断面図である。
先ず、リードフレーム70の形状を説明する。図9(a),図9(b),図9(c)に示すように、リードフレーム70は、凹凸状の上面70aと、平坦な下面70bを備えた板状体からなる。この板状体は、複数のパッド電極を備えた半導体チップ31を搭載するための第1の肉薄部70cと、この第1の肉薄部70cの周囲に半導体チップ31のパッド電極に対応して配置された各々のリード電極23を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部70dと、この複数の第1の肉厚部70dの間に設けられた第2の肉薄部70eと、同じくこの複数の第1の肉厚部70dを囲繞するように設けられた第3の肉薄部70fと、この第3の肉薄部70fの周囲に設けられ、補助電極36を構成するために設けられた第2の肉厚部70gと、この第2の肉厚部70gの周囲に設けられた第4の肉薄部70hと、この第4の肉薄部70hの周囲に設けられた第3の肉厚部70iを備えている。
尚、第1の肉薄部70c、第2の肉薄部70e、第3の肉薄部70fおよび第4の肉薄部70hは、略同一厚さを有し、これら肉薄部70c,70e,70f,70hにより外周部70kを有する凹部70jが形成され、また、肉厚部70d,70g,70iにより凸部が形成されている。
このようなリードフレーム70を用い、図8(a),図8(b)に示すような半導体装置30を得る。半導体装置30は、上面31aおよび下面31bを備え、図示されない複数のパッド電極を有する半導体チップ31を、図示されないリードフレーム70の第1の肉薄部70cに接合部材32を介して搭載し、半導体チップ31の下面31b側で外周方向へ延びる複数のリード電極33が複数のパッド電極に対応して配置され、複数のパッド電極と複数のリード電極33との間を接続手段である接続リード34で接続している。複数のリード電極33は、各々、上面側で接続リード34との接続部位を有する肉薄の内部リード部33aと、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部33bとからなっている。複数のリード電極33の周囲に設けられた補助電極36は、図示されない接続部材でリード電極33、または、パッド電極に接続されている。この補助電極36は、必要に応じて電源層、接地層、ニュートラル層などに使用されるものである。
そして、半導体チップ31、リード電極33、接続リード34および補助電極36を封止樹脂層35で一体に封止している。この封止樹脂層35は、その裏面が、リード電極33の内部リード部33aおよび補助電極36の下面と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部33bが下側へ突出するよう構成している。また、BGA型半導体装置の場合は、外部電極部33bに、図示されない導電性ボールが取り付けられている。 尚、図示されないリードフレーム70は後述するように、リードフレームの肉薄部がエッチングで除去され、最終的に、補助電極36を構成するために設けられた第2の肉厚部70gの外周部70lのところで、リードフレーム70を切り離して図8(a),図8(b)に示す半導体装置30を得ている。
次に、半導体装置の製造方法を図8〜図10を用いて説明する。図10は実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す説明図で、その(a)が肉薄部とリード電極と補助電極とが形成されたリードフレームに搭載された半導体チップとリード電極とが電気的に接続された状態を示す断面図、その(b)が上金型と下金型とを取り付けて封止樹脂層で封止した状態を示す断面図、その(c)が外部電極部を形成するためにエッチング用レジスト膜を形成した状態を示す断面図、その(d)がエッチングで外部電極部を突出させた状態を示す断面図である。
先ず、リードフレーム70の上面70aに、図示されないレジスト膜を形成して図9(a)に示すようなパターニングをした後、ハーフエッチングを施すことにより断面が図9(b),図9(c)に示すような凹凸状の上面70aと、平坦な下面70bを備えた板状体に形成される。即ち、複数の図示されないパッド電極を備えた半導体チップ31を搭載するための第1の肉薄部70cと、この第1の肉薄部70cの周囲に上記半導体チップ31のパッド電極に対応して配置された各々のリード電極33を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部70dと、この複数の第1の肉厚部70dの間に設けられた第2の肉薄部70eと、同じくこの複数の第1の肉厚部70dを囲繞するように設けられた第3の肉薄部70fと、この第3の肉薄部70fの周囲に設けられ、補助電極36を構成するために設けられた第2の肉厚部70gと、この第2の肉厚部70gの周囲に設けられた第4の肉薄部70hと、この第4の肉薄部70hの周囲に設けられた第3の肉厚部70iが形成される。
尚、第1の肉薄部70c、第2の肉薄部70e、第3の肉薄部70fおよび第4の肉薄部70hは、略同一厚さを有し、これら肉薄部70c,70e,70fにより凹部70jが形成され、また、肉厚部70d,70g,70iにより凸部が形成されて凹凸状の上面70aと、平坦な下面70bを備えた板状体に形成される。 補助電極36の外周36aは、後述する上金型41の位置合わせをし易いように樹脂封止ライン35aより大きく、例えば凹部70jの深さ程度分だけ大きくなるように形成するか、あるいは樹脂封止ライン35aと合致させてもよい。
次に、図10(a)に示すように、第1の肉薄部70cの中央部に例えばエポキシ樹脂、銀入りエポキシ樹脂、接着テープ、半田等からなる接合部材32を塗布して半導体チップ31を接合する(接合工程)。 その後、例えば金線、アルミニウム線等からなる接続リード34を用いて半導体チップ31とリード電極33とを接続する(接続工程)。
次に、図10(b)に示すように、接合工程および接続工程まで完了したリードフレーム70の下面70bを、下金型40の上に取り付けた後、上金型41を樹脂封止ライン35aに位置あわせしてリードフレーム70の上面70aに取り付ける。次に、両金型40,41を締め付けた後、トランスファモールド法により、例えば、エポキシ系樹脂、フエノール系樹脂等からなる熱硬化性の封止樹脂層35を液状の低粘度にして高い圧力で注入する(封止工程)。 このとき、リードフレーム70の下面70b側が肉薄部70c,70e,70f,70hで一体物となって下金型40と全面的に接触し、封止樹脂層35が肉薄部70c,70e,70f,70hで遮られるため、リードフレーム70の下面70bと下金型40とが接触している面には、封止樹脂層35が流入しない。このため、薄バリの発生を防止することができる。
封止工程の後、両金型40,41を取り除き、図10(c)に示すように、リードフレーム70の下面70b側に、外部電極部33bが形成される部位および第4の肉薄部70hの外側を囲繞するような部位に、レジスト膜42でマスキングを施し、ハーフエッチングで封止樹脂層35の下面と同一面になるまで除去する。この結果、図10(d)に示すように、接合部材32を露出するとともに、複数のリード電極33は、各々、リード電極33の裏面に、下面方向へ突出して外部への接続部位を構成する肉厚の外部電極部33bが形成される(外部電極部の形成工程)。
即ち、半導体チップ31、リード電極33および接続リード34が封止樹脂層35で一体に封止され、この封止樹脂層35は、その裏面が、リード電極33の内部リード部33aの下面および補助電極36と略同一の面を構成し、この封止樹脂層裏面から外部電極部33bが下側へ突出するよう構成している。また、リードフレーム70と半導体装置30とは、補助電極36の外周部36aのところで分離されるので、半導体装置30がリードフレーム70から自動的に切り離される(切り離し工程)。 このため、半導体装置30とリードフレーム70とを、切断装置を用いることなく、容易に切り離しが可能となり、半導体装置30の封止樹脂層35の切り離し部が複雑な破砕形状になることを防止することができる。
尚、上金型41の樹脂封止ライン35aから補助電極36の表面に、封止樹脂層35が漏れて薄バリができたとしても、補助電極36の外周部36aのところでそれ以上の流出を制限され、該薄バリは脱落することが無いので品質の良い半導体装置を得ることができるとともに、補助電極36が半導体装置30の下面の外周を保護することが可能となる。
尚、この切り離し工程後の状態の半導体装置は、ノンリード型半導体装置として、例えば携帯電話機等の薄い小型装置に組み込むことができる。 また、切り離し工程の前に、外部電極部33bに図示されない半田ペーストを施し、図示されない導電性ボール例えば半田ボールを接続する。その後、半導体装置30とリードフレーム70とが補助電極36の外周部36aのところで分離され、半導体装置30がリードフレーム70から切り離されるので、BGA型半導体装置を得ることもできる。
また、半導体装置30の下面側は、封止樹脂層裏面から外部電極部33bが下側へ突出するよう構成しているので、半導体装置の構成部品の有する熱膨張係数に起因する反りが発生しても、外部電極部33bと他のボードとの電気的な接続において、良好な接触面を得ることができる。 尚、半導体装置30自体に生じる反りに加えて他のボードに反りがあったとしても、必ず外部電極部33bが他のボードの接続部位に確実に接触して浮き上がることが無い。
図1(a)はこの発明の実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図、図1(b)は図1(a)の底面図である。 図2(a)は単列に配置されたこの実施の形態1の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図2(b)は図2(a)における矢視IIb−IIb線から見た断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す説明図で、図3(a)が肉薄部とリード電極とが形成されたリードフレームに搭載された半導体チップとリード電極とが電気的に接続された状態を示す断面図、図3(b)が上金型と下金型とを取り付けて樹脂で封止した状態を示す断面図、図3(c)が外部電極部を形成するためにエッチング用レジスト膜を取り付けた状態を示す断面図、図3(d)がエッチングで外部電極部を突出させた状態を示す断面図、図3(e)が外部電極部に導000電性ボールを取り付けた状態を示す断面図である。 図4(a)はこの発明の実施の形態1における他の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図4(b),図4(c)は図4(a)における矢視IVb−IVb,矢視IVc−IVc線から見た断面図である。 図5(a)はこの発明の実施の形態1における他の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図5(b)は図5(a)における矢視Vb−Vb線から見た断面図である。この発明の実施の形態1を示す半導体装置の断面図である。 この発明の実施の形態1における他の半導体装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における他の半導体装置の構成を示す断面図である。 図8(a)はこの発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図、図8(b)は図8(a)の底面図である。 図9(a)は単列に配置されたこの実施の形態2の配線基材として用いられるリードフレームの平面図、図9(b)は図9(a)における矢視IXb−IXb線から見た断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す説明図で、その(a)が肉薄部とリード電極と補助電極とが形成されたリードフレームに搭載された半導体チップとリード電極とが電気的に接続された状態を示す断面図、その(b)が上金型と下金型とを取り付けて樹脂で封止した状態を示す断面図、その(c)が外部電極部を形成するためにエッチング用レジスト膜を形成した状態を示す断面図、その(d)がエッチングで外部電極部を突出させた状態を示す断面図である。 図11(a)は従来の半導体装置の構成を示す断面図、図11(b)は図11(a)の底面図である。 図12は単列に配置された従来のBGA型半導体装置に使用されるリードフレームを示す平面図である。 従来のBGA型半導体装置の製造方法を示す説明図で、その(a)が図12(c)の断面を示すリードフレームの断面図、その(b)が樹脂で封止するときに封止金型を取り付けた状態を示す断面図、その(c)が半田ボールを取り付ける前までの組み立て工程が完了した断面図を示す。
符号の説明
21,31 半導体チップ 21a,31a 上面 21b,31b 下面 23,33 リード電極 23a,33a 内部リード部 23b,33b 外部電極部 24,34 接続手段 25,35 封止樹脂層 36 補助電極 60,70 リードフレーム 60a,70a 上面 60b,70b 下面 60c,70c 第1の肉薄部 60d,70d 第1の肉厚部 60e,70e 第2の肉薄部 60f,70f 第3の肉薄部 60g,70g 第2の肉厚部 70h 第4の肉薄部 70i 第3の肉厚部

Claims (1)

  1. 凹凸状の上面と、平坦な下面を備えた領域を複数有する板状体からなり、
    この板状体の複数の領域のそれぞれは、
    複数のパッド電極を備えた第1の半導体チップを搭載するための肉厚の第1の部分と、
    この第1の部分の外側に上記第1の半導体チップのパッド電極に対応して配置された各々の外部電極部を構成するために設けられた複数の第1の肉厚部と、
    複数のパッド電極を備えた第2の半導体チップを搭載するための肉薄の第2の部分と、
    この第2の部分の外側に上記第2の半導体チップのパッド電極に対応して配置された各々の外部電極部を構成するために設けられた複数の第2の肉厚部と、
    この複数の第1の肉厚部および複数の第2の肉厚部のそれぞれを囲繞するように設けられた肉薄部とを備えてなるリードフレームを用い、
    上記第1の部分に搭載した上記第1の半導体チップの複数のパッド電極と、上記複数の第1の肉厚部との間を第1の接続手段で電気的に接続し、
    さらに上記第2の部分に搭載した上記第2の半導体チップの複数のパッド電極と、上記複数の第2の肉厚部との間を第2の接続手段で電気的に接続した後、
    上記第1および第2の半導体チップ、上記複数の第1の肉厚部の上面、上記複数の第2の肉厚部の上面、上記肉薄部の上面、および上記接続手段を、封止樹脂層により一体に封止し、
    上記肉薄部及び上記肉薄の第2の部分をエッチングで除去することにより、上記複数の第1の肉厚部を外部への接続部位を構成する外部電極部として互いに電気的に分離し、上記複数の第2の肉厚部を、外部への接続部位を構成する外部電極部として互いに電気的に分離することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007238774A 2007-09-14 2007-09-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4840305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238774A JP4840305B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238774A JP4840305B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25130799A Division JP2001077232A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028414A JP2008028414A (ja) 2008-02-07
JP4840305B2 true JP4840305B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39118664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238774A Expired - Fee Related JP4840305B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008064428B4 (de) * 2008-12-22 2016-02-25 Austriamicrosystems Ag Chipaufbau und Verfahren zur Herstellung eines Chipaufbaus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517465B2 (ja) * 1990-09-28 1996-07-24 三洋電機株式会社 リ―ドフレ―ム
JPH10335366A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11135546A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028414A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8133759B2 (en) Leadframe
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
JP2001077232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060255438A1 (en) Lead frame and resin-encapsulated semiconductor device
US8981575B2 (en) Semiconductor package structure
JP2008306128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100568498C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100446201C (zh) 半导体器件
JP2001077287A (ja) 半導体装置用リードフレーム
CN101325190A (zh) 导线架上具有图案的四方扁平无引脚封装结构
JP2005223331A (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
CN101325191B (zh) 芯片上具有图案的四方扁平无引脚封装方法
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5378643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210941A (ja) 半導体装置
JP5561072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216993A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5025443B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI387080B (zh) 四方扁平無引腳之半導體封裝結構及封裝方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees