JP4837644B2 - コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 - Google Patents
コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837644B2 JP4837644B2 JP2007257964A JP2007257964A JP4837644B2 JP 4837644 B2 JP4837644 B2 JP 4837644B2 JP 2007257964 A JP2007257964 A JP 2007257964A JP 2007257964 A JP2007257964 A JP 2007257964A JP 4837644 B2 JP4837644 B2 JP 4837644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming agent
- agent
- mass
- thermoplastic elastomer
- foam molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
〔1〕エチレン・α−オレフィン系共重合体(1)からなるマトリックスと、結晶性ポリエチレン系樹脂(2)と、下記ブロック共重合体(3)と、を含む熱可塑性エラストマー、発泡剤(4)及び造核剤(5)を含有し、該熱可塑性エラストマーの温度230℃、荷重10kgにおけるメルトフローレートが5g/10分以上であり、且つ210℃、引き取り速度2m/分における溶融張力が3.0gf以上であるコアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を金型内キャビティ空間に射出し、
その後、0.05〜0.4mm/秒の型開速度をもって金型を開くことにより該キャビティ空間を拡大して該熱可塑性エラストマー組成物を発泡させ、スキン層と発泡層とを有する発泡成形品を得ることを特徴とする射出発泡成形方法。
[ブロック共重合体(3)];両末端ブロックがブタジエン重合体ブロックからなり、中間ブロックが共役ジエン重合体ブロック及びビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム共重合体ブロックの少なくとも一方からなり、両末端ブロックの1,2−ビニル基含量が中間ブロックの1,2−ビニル基含量未満であり、上記両末端ブロックと上記中間ブロックとの合計を100質量%とした場合に、両末端ブロックが5〜90質量%であるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体。
〔2〕上記発泡剤(4)は、該発泡剤(4)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた発泡剤含有樹脂であり、上記造核剤(5)は、該造核剤(5)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた造核剤含有樹脂である上記〔1〕記載の射出発泡成形方法。
〔3〕上記造核剤(5)は粒径2〜50μmの無機化合物粉末であり、上記発泡剤(4)は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種であり、更に、本組成物にシュウ酸、マロン酸、クエン酸、乳酸、ホウ酸、クエン酸モノソーダ、酸性酒石酸カリウムから選ばれる少なくとも1種の弱酸性化合物を含有する上記〔1〕又は〔2〕のいずれかに記載の射出発泡成形方法。
〔4〕上記発泡剤(4)が、有機系発泡剤(4a)及び無機系発泡剤(4b)である上記〔1〕記載の射出発泡成形方法。
〔5〕上記有機系発泡剤(4a)及び上記無機系発泡剤(4b)は、(i)有機系発泡剤(4a)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた有機系発泡剤含有樹脂及び無機系発泡剤(4b)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた無機系発泡剤含有樹脂、又は(ii)有機系発泡剤(4a)及び無機系発泡剤(4b)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた有機・無機系発泡剤含有樹脂であり、上記造核剤(5)は、該造核剤(5)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた造核剤含有樹脂である上記〔4〕記載の射出発泡成形方法。
〔6〕上記造核剤(5)は粒径2〜50μmの無機化合物粉末であり、上記有機系発泡剤(4a)は、アゾ系発泡剤、ニトロソ系発泡剤、スルホニルヒドラジド系発泡剤、トリアジン系発泡剤及びテトラゾール系発泡剤から選ばれる少なくとも1種であり、上記無機系発泡剤(4b)は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種であり、更に、本組成物にシュウ酸、マロン酸、クエン酸、乳酸、ホウ酸、クエン酸モノソーダ、酸性酒石酸カリウムから選ばれる少なくとも1種の弱酸性化合物を含有する上記〔4〕又は〔5〕記載の射出発泡成形方法。
〔7〕金型後退遅延時間が、充填完了後0〜5秒である上記〔1〕乃至〔6〕のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
〔8〕上記金型内キャビティ空間に充填された素材の初期肉厚に対して上記発泡成形品の最終肉厚が1.1〜5.0倍となるように型開きする請求項〔1〕乃至〔7〕のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
〔9〕基材の表面に発泡成形品を形成する請求項〔1〕乃至〔8〕のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
また、有機系発泡剤と無機系発泡剤とを併用した場合は、先行して分解する無機系発泡剤が分解して生成する分解生成物が造核剤として機能するため、造核剤を別途配合する必要がない。更に、併用により、発泡成形品に残存する臭気が問題となる有機系発泡剤の含有量を低減することもできる。また、特に、無機系発泡剤と弱酸性化合物を併用した場合は、分解速度が高められる。尚、造核剤の粒径が2〜50μmであれば、適度なセル径を有し、クッション性等に優れた発泡成形品とすることができる。
また、金型後退遅延時間、及び金型内キャビティ空間に充填された素材の初期肉厚に対する発泡成形品の最終肉厚を特定することによって、より優れた品質の発泡成形品を得ることができる。更に、特に、弱酸性化合物を併用した場合は、分解速度が高められる。また、樹脂製等の基材の表面に発泡成形品を形成すれば、基材と発泡層との積層品からなる自動車等の内装部品等を容易に成形することができる。
尚、有機系発泡剤(4a)を使用すれば、容易に高倍率の発泡成形品とすることができるが、発泡成形品に臭気が残ることがある。一方、無機系発泡剤(4b)を用いた場合は、ほとんど臭気が発生せず、特に、車両内装材等の臭いが問題となる用途では好ましい。また、無機系発泡剤(4b)を併用すれば、有機系発泡剤(4a)の含有量を減らすことができ、これによって臭気を低減することができ、好ましい。
実施例1−1
下記〔1〕〜〔5〕の各々の成分を下記の質量比で使用し、容量10リットルの加圧型ニーダ(モリヤマ社製)により、設定温度150℃、混練時間15分、ロータの回転数(前方側)32回/分、(後方側)28回/分で溶融させ、混練した後、フィーダールーダ(モリヤマ社製)によりペレット化し、発泡成形品を製造するための熱可塑性エラストマーとして用いた。更に、このペレットを使用し、射出成形機(東芝機械社製、型式「IS−90B」)により厚さ2mmのシートを成形し、透過型電子顕微鏡により観察した。また、このシートを用いてJIS−A硬度を測定した。
〔1〕EAO系共重合体(1):エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン3元共重合体(エチレン含量;66質量%、5−エチリデン−2−ノルボルネン含量;4.5質量%、ML1+4(100℃)=400、鉱物油系軟化剤(出光興産社製、商品名「ダイアナプロセスオイルPW380」)を50質量%含有し油展されている。)、配合量;58質量部
〔2〕結晶性ポリエチレン系樹脂(2):線状低密度ポリエチレン(密度;0.925g/cm3、MFR(温度190℃、荷重2.16kg);0.8g/10分、日本ポリケム社製、商品名「ノバテックLLDPE UF423」)、配合量;17質量部
〔3〕ブロック共重合体(3):表1に記載の水素添加ジエン系共重合体、配合量;20質量部
〔4〕結晶性α−オレフィン共重合体:プロピレン−エチレンブロック共重合体(密度;0.90g/cm3、MFR(温度230℃、荷重2.16kg);3g/10分、日本ポリケム社製、商品名「ノバテックPP BC5CW」)、配合量;5質量部
〔5〕老化防止剤:チバスペシャルティケミカルズ社製、商品名「イルガノックス1010」、配合量;0.2質量部
但し、〔1〕、〔2〕、〔3〕及び〔4〕の合計を100質量部とする。
〔1〕メルトフローレート(MFR);温度230℃、荷重10kgで、JIS K 7210により測定した。
〔2〕溶融張力;メルトテンションテスター(東洋精機製作所社製、型式「メルトテンションテスターII型」)により、温度210℃、押出速度10mm/分、引き取り速度2m/分の条件で測定した。
〔3〕JIS−A硬さ;シートをダンベルカッターにより所定の形状に打ち抜いて試験片を作製し、JIS K 6301により測定した。
発泡剤マスターバッチ(永和化成社製、商品名「ポリスレンEV309」、低密度ポリエチレンに有機系発泡剤であるアゾジカルボンアミドが30質量%配合されている。)と、造核剤マスターバッチ(低密度ポリエチレンに炭酸カルシウム粉末が6質量%配合されている。)とを、質量比で等量混合して発泡剤と造核剤とを含有するマスターバッチを調製し、配合した他は、実施例1−1と同様にしてコアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を得た。
発泡剤マスターバッチ(永和化成社製、商品名「ポリスレンEE202H」、低密度ポリエチレンに、有機系発泡剤であるアゾジカルボンアミドと無機系発泡剤である炭酸水素ナトリウムとクエン酸とが合計量で20質量%配合されている。)を配合した他は、実施例1−1と同様にしてコアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を得た。尚、この実施例1−3では、造核剤は配合されていないが、先行して分解する炭酸水素ナトリウムから生成する炭酸ナトリウムが、遅れて分解するアゾジカルボンアミドの分解時に造核剤として機能する。
まず、下記〔1〕〜〔6〕の各々の成分を所定の質量比で使用し、実施例1−1と同様にして熱可塑性エラストマーを得た。
〔1〕EAO系共重合体(1):実施例1−1で用いた重合体、配合量;65質量部
〔2〕結晶性ポリエチレン系樹脂(2):線状高密度ポリエチレン(日本ポリオレフィン社製、商品名「KMA90K」)、配合量;10質量部
〔3〕ブロック共重合体(3):表1に記載の水素添加ジエン系共重合体、配合量;10質量部
〔4〕結晶性α−オレフィン共重合体:実施例1−1で用いたプロピレン−エチレンブロック共重合体、配合量;10質量部
〔5〕鉱物油系軟化剤:出光興産社製、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−380」、配合量;5質量部
〔6〕老化防止剤:チバスペシャルティケミカルズ社製、商品名「イルガノックス1010」、配合量;0.2質量部
但し、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕及び〔5〕の合計を100質量部とする。得られた熱可塑性エラストマーのMFRは50g/10分、溶融張力は3.4gf、JIS−A硬度は70であった。
この熱可塑性エラストマーを用いて、実施例1−1と同様にして、コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を得た。
部分架橋型熱可塑性エラストマー(住友化学社製、商品名「TPE4652」)に、実施例1−1と同様にして、無機系発泡剤と造核剤とを配合し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。部分架橋型熱可塑性エラストマーの実施例1−1と同様にして測定したMFRは15g/10分、溶融張力は2.8gf、JIS−A硬度は57であった。
造核剤マスターバッチを配合せず、発泡剤マスターバッチを3.75質量部配合した他は、実施例1−1と同様にして熱可塑性エラストマー組成物を得た。
10質量%のタルクと、3質量%のエチレン・プロピレン共重合ゴムを含有するポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名「出光ポリプロピレン J−762HP」)からなる複合材料を使用し、射出成形により厚さ2.5mmの基材を作製した。
実施例2−1〜4及び比較例2−1〜2
[1]で調製した実施例1−1〜4及び比較例1−1〜2における熱可塑性エラストマーペレット100質量部と、マスターバッチペレット7.5質量部とをドライブレンドした後、射出成形機(東芝機械社製、型式「IS280E」)のホッパーに供給し、下記のようにして[2]において作製した基材の表面に厚さ4mmの発泡層(発泡成形品)が形成されたグローブボックスリッドを製造した。
図2(a)のように、30℃に調温された金型1のキャビティ空間の一部に、基材2を配置した。その後、図2(b)のように、キャビティ空間の基材2が配置されていない厚さ2mmの他部空間に、210℃の熱可塑性エラストマー組成物3を射出した。射出は1.5秒で完了し、図2(c)のように、キャビティ空間の他部に熱可塑性エラストマー組成物3が充填された。1秒後(コアバック開始時間)、図2(d)のように、可動型1aを0.3mm/秒の速度(コアバック速度)で2mm(コアバック量)後退させ、熱可塑性エラストマー組成物を発泡させ、そのまま60秒冷却した。次いで、図2(e)のように、型開きし、基材2の表面に厚さ4mm(発泡倍率は2倍になる。)の発泡層4が形成されてなるグローブボックスリッドを得た。
型開速度を1mm/秒とした他は、実施例2−1と同様にしてグローブボックスリッドを得た。
[3]で製造したグローブボックスリッドの断面をマイクロスコープにより観察した。その結果、図3及び図4の写真による説明図のように、実施例2−1は、ゲート近傍と末端部との平均セル径の差が小さく、且つ径が200μm以下の微細なセルを有する発泡層が形成されていた。発泡層のゲート近傍における平均セル径(Dg)は98μm、末端における平均セル径(De)は102μmであり、(Dg/De)は0.96であった。
一方、図5の写真による説明図のように、比較例2−1は、架橋反応により均一な発泡が阻害され、粗大な空隙が形成されたり、一部に割れが発生したりしていた。また、図6の写真による説明図のように、比較例2−2は、セルが不均一、且つ粗大であった。
Claims (9)
- エチレン・α−オレフィン系共重合体(1)からなるマトリックスと、結晶性ポリエチレン系樹脂(2)と、下記ブロック共重合体(3)と、を含む熱可塑性エラストマー、発泡剤(4)及び造核剤(5)を含有し、該熱可塑性エラストマーの温度230℃、荷重10kgにおけるメルトフローレートが5g/10分以上であり、且つ210℃、引き取り速度2m/分における溶融張力が3.0gf以上であるコアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を金型内キャビティ空間に射出し、
その後、0.05〜0.4mm/秒の型開速度をもって金型を開くことにより該キャビティ空間を拡大して該熱可塑性エラストマー組成物を発泡させ、スキン層と発泡層とを有する発泡成形品を得る射出発泡成形方法。
[ブロック共重合体(3)];両末端ブロックがブタジエン重合体ブロックからなり、中間ブロックが共役ジエン重合体ブロック及びビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム共重合体ブロックの少なくとも一方からなり、両末端ブロックの1,2−ビニル基含量が中間ブロックの1,2−ビニル基含量未満であり、上記両末端ブロックと上記中間ブロックとの合計を100質量%とした場合に、両末端ブロックが5〜90質量%であるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体。 - 上記発泡剤(4)は、該発泡剤(4)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた発泡剤含有樹脂であり、上記造核剤(5)は、該造核剤(5)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた造核剤含有樹脂である請求項1記載の射出発泡成形方法。
- 上記造核剤(5)は粒径2〜50μmの無機化合物粉末であり、上記発泡剤(4)は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種であり、更に、本組成物にシュウ酸、マロン酸、クエン酸、乳酸、ホウ酸、クエン酸モノソーダ、酸性酒石酸カリウムから選ばれる少なくとも1種の弱酸性化合物を含有する請求項1又は2記載の射出発泡成形方法。
- 上記発泡剤(4)が、有機系発泡剤(4a)及び無機系発泡剤(4b)である請求項1記載の射出発泡成形方法。
- 上記有機系発泡剤(4a)及び上記無機系発泡剤(4b)は、(i)有機系発泡剤(4a)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた有機系発泡剤含有樹脂及び無機系発泡剤(4b)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた無機系発泡剤含有樹脂、又は(ii)有機系発泡剤(4a)及び無機系発泡剤(4b)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた有機・無機系発泡剤含有樹脂であり、
上記造核剤(5)は、該造核剤(5)がオレフィン系樹脂(6)に練り込まれた造核剤含有樹脂である請求項4記載の射出発泡成形方法。 - 上記造核剤(5)は粒径2〜50μmの無機化合物粉末であり、上記有機系発泡剤(4a)は、アゾ系発泡剤、ニトロソ系発泡剤、スルホニルヒドラジド系発泡剤、トリアジン系発泡剤及びテトラゾール系発泡剤から選ばれる少なくとも1種であり、上記無機系発泡剤(4b)は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種であり、更に、本組成物にシュウ酸、マロン酸、クエン酸、乳酸、ホウ酸、クエン酸モノソーダ、酸性酒石酸カリウムから選ばれる少なくとも1種の弱酸性化合物を含有する請求項4又は5記載の射出発泡成形方法。
- 金型後退遅延時間が、充填完了後0〜5秒である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
- 上記金型内キャビティ空間に充填された素材の初期肉厚に対して上記発泡成形品の最終肉厚が1.1〜5.0倍となるように型開きする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
- 基材の表面に発泡成形品を形成する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の射出発泡成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257964A JP4837644B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-10-01 | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265017 | 2001-08-31 | ||
JP2001265017 | 2001-08-31 | ||
JP2001265016 | 2001-08-31 | ||
JP2001265016 | 2001-08-31 | ||
JP2007257964A JP4837644B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-10-01 | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003523532A Division JP4059847B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013780A JP2008013780A (ja) | 2008-01-24 |
JP4837644B2 true JP4837644B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39071092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257964A Expired - Lifetime JP4837644B2 (ja) | 2001-08-31 | 2007-10-01 | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837644B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5167900B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-03-21 | Jsr株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法 |
JP5443904B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-03-19 | 東ソー株式会社 | エチレン系樹脂射出発泡成形体 |
EP3583161B1 (en) | 2017-02-17 | 2021-09-01 | Zephyros Inc. | Activatable polymer composition comprising at least two carboxylic acids as blowing agent |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496570B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2010-07-07 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法、並びに積層体 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257964A patent/JP4837644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008013780A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059847B2 (ja) | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
US6841582B2 (en) | Thermoplastic elastomer composition, foam made from the same, and process for producing foam | |
US20090029143A1 (en) | Method of forming molded foam and molded foam | |
JP5757566B2 (ja) | 発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2005146137A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物成形品およびその製造方法 | |
HUP0203714A2 (hu) | Hidrogénezett vinil-aromás polimerhabok | |
JP5401956B2 (ja) | 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法 | |
JP3714874B2 (ja) | 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2011184503A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4025423B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡体 | |
JP4300868B2 (ja) | 制振性発泡体成形用樹脂組成物及び制振性発泡体 | |
CN108424571A (zh) | 制造鞋中底的方法及该方法制造的鞋中底及用于制造该鞋中底的颗粒 | |
CN110621730B (zh) | 烯烃类热塑性弹性体交联发泡粒子 | |
JP4837644B2 (ja) | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 | |
JP2010126577A (ja) | 発泡成形品の成形方法及び発泡成形品 | |
JPH08318542A (ja) | 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体 | |
JP2001341589A (ja) | ウェザーストリップ | |
JP2006175825A (ja) | 複合成形体 | |
JP5107503B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの発泡成形方法及び発泡成形体 | |
JP2005146136A (ja) | 自動車用ウェザーストリップ | |
JP2010159321A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、並びにこれを用いた発泡体及びその製造方法 | |
KR101389455B1 (ko) | 화학 가교 열가소성 올레핀계 복합탄성체 폼 제조방법 | |
JP2009143996A (ja) | 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法 | |
JP2009161741A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物発泡体の製造方法 | |
KR20180115913A (ko) | 성형 폼의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |