[go: up one dir, main page]

JP5401956B2 - 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法 - Google Patents

射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5401956B2
JP5401956B2 JP2008311939A JP2008311939A JP5401956B2 JP 5401956 B2 JP5401956 B2 JP 5401956B2 JP 2008311939 A JP2008311939 A JP 2008311939A JP 2008311939 A JP2008311939 A JP 2008311939A JP 5401956 B2 JP5401956 B2 JP 5401956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foam
parts
thermoplastic elastomer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008311939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161740A (ja
Inventor
一芳 布施
裕也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008311939A priority Critical patent/JP5401956B2/ja
Publication of JP2009161740A publication Critical patent/JP2009161740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401956B2 publication Critical patent/JP5401956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法に関するものである。
自動車内装材、家電製品、家具等に用いられる発泡体には、柔軟性、耐熱性などが要求され、かかる発泡体としては、芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックと共役ジエン化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックとを含有するブロック共重合体の水素添加物とポリプロピレン系樹脂とを含有するスチレン系の熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体が検討されている。
例えば、特許文献1には、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物とプロピレン−エチレンブロック共重合体とパラフィン系オイルとを含有する熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体が提案されている。また、特許文献2には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物とプロピレン−エチレンブロック共重合体とパラフィン系オイルとポリプロピレン/エチレン−プロピレン共重合体のエラストマー組成物とを含有する熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体が提案されている。
特開平6−218741号公報 特開2006−175825号公報
しかしながら、上記の発泡体においては、発泡セルが大きくなることにより、あるいは、発泡セルの大きさや形状が不均一になることにより、ソフト感が低下することがあり、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性は、十分満足のいくものではなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性に優れる発泡体が射出発泡成形により得られるスチレン系の射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、該熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体、および、該熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形する発泡体の製造方法を提供することにある。
本発明の第一は、下記成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)を含有し、成分(A)100重量部あたり、成分(B)の含有量が5〜150重量部であり、成分(C)の含有量が5〜300重量部であり、成分(D)の含有量が5〜150重量部である射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物にかかるものである。
(A):芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックと共役ジエン化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックとを含有するブロック共重合体の水素添加物であって、重量平均分子量20万以下の水素添加物
(B):プロピレン系樹脂
(C):鉱物油軟化剤
(D):ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が20〜200であり、エチレンに基づく単量体単位の含有量が55〜80重量%(但し、当該共重合体ゴムを100重量%とする。)であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム。
本発明の第二は、上記熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体にかかるものである。
本発明の第三は、上記熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形する発泡体の製造方法にかかるものである。
本発明により、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性に優れる発泡体が射出発泡成形により得られるスチレン系の射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、該熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体、および、該熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形する発泡体の製造方法を提供することができる。
本発明の射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物は、下記成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)を含有するものである。
(A):芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックと共役ジエン化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックとを含有するブロック共重合体の水素添加物であって、重量平均分子量20万以下の水素添加物
(B):プロピレン系樹脂
(C):鉱物油軟化剤
(D):ムーニー粘度(ML1+4,100℃)20〜200、エチレンに基づく単量体単位(エチレン単位)の含有量が55〜80重量%(但し、当該共重合体ゴムを100重量%とする。)であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム
本発明に用いられる成分(A)は、芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位から構成されるブロック(芳香族ビニル化合物ブロック)と共役ジエン化合物に基づく単量体単位から構成されるブロック(共役ジエン化合物ブロック)とを含有するブロック共重合体を水素添加した化合物である。該芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等があげられ、好ましくはスチレンである。これらの芳香族ビニル化合物は、2種以上使用されていてもよい。また、該共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等があげられ、このましくは、ブタジエン、イソプレンである。これらの共役ジエン化合物は、2種以上使用されていてもよい。
芳香族ビニル化合物ブロックと共役ジエン化合物ブロックとの含有量としては、発泡体の機械的強度および耐熱性を高める観点から、好ましくは、芳香族ビニル化合物ブロックの含有量は5重量%以上であり、共役ジエン化合物ブロックの含有量は95重量%以下であり、より好ましくは、芳香族ビニル化合物ブロックの含有量は10重量%以上であり、共役ジエン化合物ブロックの含有量は90重量%以下である。また、発泡体の柔軟性を高める観点から、好ましくは、芳香族ビニル化合物ブロックの含有量は50重量%以下であり、共役ジエン化合物ブロックの含有量は50重量%以上であり、より好ましくは、芳香族ビニル化合物ブロックの含有量は40重量%以下であり、共役ジエン化合物ブロックの含有量が60重量%以上である。ただし、芳香族ビニル化合物ブロックと共役ジエン化合物ブロックとの総量を100重量%とする。
上記ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物ブロック−共役ジエン化合物ブロック構造のジブロック共重合体であってもよく、芳香族ビニル化合物ブロック−共役ジエン化合物ブロック−芳香族ビニル化合物ブロック構造などのトリブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体の水素添加物は、上記共役ジエン化合物ブロックを構成する共役ジエン化合物に基づく単量体単位の二重結合を部分的にあるいは完全に水素添加したものである。水素添加率、すなわち、水素添加前のブロック共重合体における共役ジエン化合物に基づく単量体単位の二重結合の量を100%として、当該二重結合のうち、ブロック共重合体の水素添加によって、水素添加された二重結合の量は、発泡体の耐候性および耐熱性を高める観点から、好ましくは50%以上であり、より好ましくは80%以上である。
水素添加物の重量平均分子量は、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性を高める観点から、20万以下であり、好ましくは20万未満であり、より好ましくは18万以下であり、さらに好ましくは16万以下であり、特に好ましくは15万以下である。また、発泡体の機械的強度を高める観点から、好ましくは5万以上であり、より好ましくは7万以上であり、更に好ましくは9万以上である。重量平均分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分子量であり、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により測定される。
水素添加物の製造方法としては、例えば、特公昭40−23798号公報に記載された方法によりブロック共重合体を製造し、次に、例えば、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特開昭59−133203号公報又は特開昭60−79005号公報に記載された方法により、該ブロック共重合体を水素添加する方法をあげることができる。
また、水素添加物としては、市販品を用いることもできる。例えば、クレイトンポリマー社製 商品名「KRATON−G」、株式会社クラレ製 商品名「セプトン」、旭化成株式会社製 商品名「タフテック」等をあげることができる。
本発明に用いられる成分(B)は、プロピレン系樹脂であり、プロピレン単独重合体、エチレンと炭素原子数4〜10のα−オレフィンとからなるコモノマー群から選ればれる少なくとも1種のコモノマーとプロピレンとの共重合体があげられる。該共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体であってもよい。該共重合体として、より具体的には、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体を例示することができる。プロピレン系樹脂として好ましくは、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体である。
プロピレン系樹脂に用いられる重合体のプロピレンに基づく単量体単位(プロピレン単位)の含有量は、通常、60重量%を超えるものであり、好ましくは80重量%以上である。ただし、当該重合体を100重量%とする。
プロピレン系樹脂のメルトフローレートは、好ましくは0.1〜300g/10分であり、より好ましくは0.5〜200g/10分であり、さらに好ましくは1〜150g/10分である。該メルトフローレートは、JIS K7210に従って、荷重21.18N、温度230℃で測定される。
プロピレン系樹脂は、重合触媒としてチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を用いた公知の重合方法で製造することができる。該重合方法としては、溶液重合法、バルク重合法、スラリー重合法、気相重合法などをあげることができ、これらは2種以上組み合せてもよい。
本発明に用いられる成分(C)は、鉱物油軟化剤であり、アロマ系鉱物油(aromatic mineral oil)、ナフテン系鉱物油(naphthenic mineral oil)、パラフィン系鉱物油(paraffinic mineral oil)を例示することができ、好ましくは、パラフィン系鉱物油である。また、平均分子量が300〜1500で流動点が0℃以下のものが好ましい。
本発明に用いられる成分(D)は、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、すなわち、エチレンに基づく単量体単位(エチレン単位)とプロピレンに基づく単量体単位(プロピレン単位)とを有するゴム質重合体である。エチレン−プロピレン共重合体ゴムは、エチレン単位およびプロピレン単位以外の単量体単位として、例えば、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエンに基づく単量体単位を、本発明の効果を損なわない範囲において含有していてもよい。
エチレン−プロピレン共重合体ゴムの100℃のム−ニ−粘度(ML1+4100℃)は、発泡セルの微細性、発泡セルの均一性、発泡体の機械的強度を高める観点から、好ましくは20以上であり、より好ましくは30以上であり、更に好ましくは40以上であり、特に好ましくは70以上であり、最も好ましくは80以上である。また、成形加工性を高める観点から、好ましくは200以下であり、より好ましくは160以下であり、更に好ましくは150以下であり、特に好ましくは120以下である。該ム−ニ−粘度は、JIS K6300に従って測定される。
エチレン−プロピレン共重合体ゴムのエチレン単位の含有量は、発泡セルの微細性、発泡セルの均一性、また、発泡体の機械的強度、熱、酸素および光に対する安定性を高める観点から55重量%以上であり、更に好ましくは60重量%以上である。また、エチレン単位の含有量は、通常、80重量%以下である。ただし、エチレン−プロピレン共重合体ゴムを100重量%とする。
エチレン−プロピレン共重合体ゴムは、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法により製造される。例えば、チ−グラ−・ナッタ系触媒、メタロセン系錯体や非メタロセン系錯体などの錯体系触媒を用いたスラリ−重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等があげられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、各種の添加剤を含有していてもよい。添加剤の具体的としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等の各種酸化防止剤;ヒンダードアミン系熱安定剤等の各種熱安定剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤等の各種紫外線吸収剤;ノニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤等の各種帯電防止剤;ビスアミド系分散剤、ワックス系分散剤、有機金属塩系分散剤等の各種分散剤;アルカリ土類金属塩のカルボン酸塩系塩素補足剤等の各種塩素補足剤;アミド系滑剤、ワックス系滑剤、有機金属塩系滑剤、エステル系滑剤等の各種滑剤;オキシド系分解剤、ハイドロタルサイト系分解剤等の各種分解剤;ヒドラジン系金属不活性剤、アミン系金属不活性剤等の各種金属不活性剤;含臭素有機系難燃剤、リン酸系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、赤リン等の各種難燃剤;タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、ウォラストナイト等の各種無機充填材;有機充填剤;有機顔料;無機顔料;無機抗菌剤:有機抗菌剤などがあげられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物における成分(B)のプロピレン系樹脂の配合量としては、成分(A)100重量部あたり、発泡体の耐熱性を高める観点から、5重量部以上であり、好ましくは10重量部以上であり、より好ましくは20重量部であり、更に好ましくは40重量部以上である。また、発泡体の柔軟性を高める観点から、150重量部以下であり、好ましくは120重量部以下であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは80重量部以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物における成分(C)の鉱物油軟化剤の配合量としては、成分(A)100重量部あたり、成形加工性、発泡体の柔軟性を高める観点から、5重量部以上であり、好ましくは30重量部以上であり、より好ましくは50重量部以上である。また、発泡体の耐ブリード性、耐熱性を高める観点から、300重量部以下であり、好ましくは250重量部以下であり、より好ましくは200重量部以下であり、更に好ましくは150重量部以下であり、特に好ましくは100重量部以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物における成分(D)のエチレン−プロピレン共重合体ゴムの配合量としては、成分(A)100重量部あたり、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性、耐熱性を高める観点から、3重量部以上であり、好ましくは5重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上であり、更に好ましくは20重量部以上であり、特に好ましくは40重量部以上である。また、成形加工性を高める観点から、150重量部以下であり、好ましくは130重量部以下であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは80重量部以下である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、成分(A)の水素添加物と成分(B)のプロピレン系樹脂と成分(C)の鉱物油軟化剤と成分(D)のエチレン−プロピレン共重合体ゴムと添加剤等の必要に応じて配合される他の成分とを、ミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサー、押出混練機等の公知の溶融混練機で溶融混練することにより得られる。
また、鉱物油軟化剤の配合においては、エチレン−プロピレン共重合ゴムに鉱物油軟化剤が予め配合された油展エチレン−プロピレン共重合ゴムを用いてもよい。エチレン−プロピレン共重合ゴムに鉱物油軟化剤を配合する方法として、(1)ロールやバンバリーミキサーのような混練装置を用い、エチレン−プロピレン共重合ゴムと鉱物油軟化剤とを機械的に混練する方法、(2)エチレン−プロピレン共重合ゴムの溶液に鉱物油軟化剤を添加し、その後、スチームストリッピングのような方法によって脱溶媒する方法、を例示することができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、射出発泡成形に用いられ、発泡体に成形される。射出発泡成形では、射出成形装置の金型のキャビティー内に、発泡剤が溶解した溶融熱可塑性エラストマー組成物を充填して、金型内で溶融熱可塑性エラストマー組成物を発泡させ、次いで、溶融熱可塑性エラストマー組成物を冷却、固化して発泡成形品を得るものである。
射出発泡成形に用いられる発泡剤としては、化学発泡剤、物理発泡剤などの公知のものを使用することができる。化学発泡剤および物理発泡剤は、それぞれ2種以上を併用してもよい。また化学発泡剤と物理発泡剤とを併用してもよい。
化学発泡剤としては、無機化合物および有機化合物をあげることができ、これらは、2種以上を組み合せて用いてもよい。無機化合物としては、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩、炭酸アンモニウムなどがあげられる。
また、有機化合物としては、ポリカルボン酸、アゾ化合物、スルホンヒドラジド化合物、ニトロソ化合物、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、イソシアネート化合物などがあげられる。ポリカルボン酸としては、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、フタル酸などがあげられる。アゾ化合物としては、アゾジカルボンアミド(ADCA)などがあげられる。スルホンヒドラジド化合物としては、p−メチルウレタンベンゼンスルホニルヒドラジド、2,4−トルエンジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなどがあげられる。ニトロソ化合物としては、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)などがあげられる。
物理発泡剤としては、不活性ガス;ブタン、ペンタン等の揮発性有機化合物などがあげられる。物理発泡剤としては、好ましくは、不活性ガスであり、不活性ガスとしては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、ネオン、ヘリウム等があげられる。より好ましくは、二酸化炭素、窒素である。
発泡剤の使用量は、熱可塑性エラストマー組成物100重量部あたり、通常0.1〜20重量部であり、好ましくは0.2〜8重量部である。また、化学発泡剤と物理発泡剤とを併用する場合、化学発泡剤の使用量は、熱可塑性エラストマー組成物100重量部あたり、通常0.05〜5重量部である。
射出発泡成形における射出方法としては、単軸射出法、多軸射出法、高圧射出法、低圧射出法、プランジャーを用いる射出方法などがあげられる。また、射出方法としては、物理発泡剤として用いる不活性ガスを、超臨界状態で射出成形装置のシリンダ内に注入して行う方法が好ましい。
射出発泡成形における発泡方法としては、例えば、次の(1)、(2)、(3)の方法をあげることができる。
(1)金型キャビティーの容積より少ない量の発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物を、金型キャビティー内に射出し、発泡剤のガスの膨張により、金型キャビティーに溶融熱可塑性エラストマー組成物を充填させて発泡させる方法
(2)金型キャビティー内全てが発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物で充満される量の発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物を、金型キャビティー内に射出し、
冷却に伴う熱可塑性エラストマー組成物の収縮体積分を、発泡剤のガスにより膨張させて発泡させる方法
(3)金型キャビティー内全てが発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物で充満される量の発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物を、金型キャビティー内に射出し、次に、金型のキャビティー壁面を後退させてキャビティー容積を拡大させ、発泡剤のガスを膨張させて発泡させる方法
射出発泡成形における発泡方法としては、金型キャビティー内全てが発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物で充満される量の発泡剤含有溶融熱可塑性エラストマー組成物を、金型キャビティー内に射出する方法(完全充填方法)が好ましい。
射出発泡成形は、ガスアシスト成形、メルトコア成形、インサート成形、コアバック成形、2色成形等の成形方法と組み合わされて実施されてもよい。
本発明の射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いて得られる発泡成形体は、発泡セルの微細性および発泡セルの均一性に優れる。そのため、発泡体はソフト感に優れ、また、軽量性、剛性、耐衝撃性にも優れうる。
本発明の射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いて得られる発泡成形体は、自動車内装材、家電製品、家具等に好適に用いられる。
以下、実施例および比較例によって、本発明をより詳細に説明する。
[I]物性測定方法
(1)重量平均分子量
ゲル・パ−ミエイション・クロマトグラフ(GPC)法を用いて、下記の条件(1)〜(8)により測定し求めた。
(1)装置:Water製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH6−HT
(3)測定温度:140℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準物質:標準ポリスチレン
(2)メルトフローレート(MFR)
JIS K7210に従って、荷重21.18N、温度230℃で測定した。
(3)ムーニー粘度(ML1+4,100℃)
JIS K6300に従って、試験温度100℃で測定した。
(4)エチレン単位の含有量
赤外分光法により測定を行った。
(6)発泡セルの微細性および均一性
発泡体を切断して、その断面を顕微鏡(スカラ株式会社製、デジタル現場顕微鏡 DG-3)にて観察し、発泡セルの微細性および均一性を次のように評価した。
発泡セルの微細性
○:セルの数平均径が500μm以下である。
×:セルの数平均径が500μmを超える。
発泡セルの均一性
○:セルの大きさと形状が均一である。
△:連通したセルが認められないが、セルの大きさと形状が不均一である。
×:連通したセルが認められ、セルの大きさと形状が不均一である。
[II]原料
(1)スチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物
A−1:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物
(重量平均分子量12万9千、スチレン単位含有量13重量%、水素添加率100%)
A−2:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物
(重量平均分子量12万6千、スチレン単位含有量18重量%、水素添加率99%)
A−3:スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物
(重量平均分子量10万1千、スチレン単位含有量30重量%、水素添加率99%)
A−4:スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物
(重量平均分子量32万、スチレン単位含有量33重量%、水素添加率100%)
(2)プロピレン系樹脂
B−1:住友化学株式会社製 商品名ノーブレンHR100EG
(MFR=19g/10分)
B−2:住友化学株式会社製 商品名ノーブレンU501E1
(MFR=120g/10分)
(3)鉱物油軟化剤
C−1:出光興産株式会社製 商品名ダイアナプロセスオイル PW−100
(流動点:−15℃)
(4)エチレン−プロピレン共重合体ゴム
D−1:住友化学株式会社製 商品名エスプレン512P
(ML1+4100℃=90、エチレン単位含有量=67重量%)
D−2:住友化学株式会社製 商品名エスプレン222
(ML1+4100℃=65、エチレン単位含有量=52重量%)
D−3:住友化学株式会社製 商品名エスプレン201
(ML1+4100℃=43、エチレン単位含有量=49重量%)
D−4:三井化学株式会社製 商品名タフマーP−0775
(ML1+4100℃=70、エチレン単位含有量=71重量%)
D−5:三井化学株式会社製 商品名タフマーP−0275
(ML1+4100℃=16、エチレン単位含有量=71重量%)
実施例1
(熱可塑性エラストマー組成物の調製)
A−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物100重量部と、B−1のプロピレン系樹脂をA−1 100重量部あたり65重量部と、C−1の鉱物油軟化剤をA−1 100重量部あたり71重量部と、D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムをA−1 100重量部あたり59重量部と、A−1、B−1、C−1及びD−1の合計100重量部あたり、エルカ酸アミド(日本精化製 商品名ニュートロンS)を0.05重量部、ステアリン酸カルシウムを0.05重量部、酸化防止剤(チバスペシャリティ株式会社製 商品名イルガノックス1010:0.1重量部、GEスペシャリティケミカルズ社製 商品名ウルトラノックス626:0.05重量部)を0.15重量部とを、バンバリーミキサーで溶融混練し、次に、ペレット状に成形して、熱可塑性エラストマー組成物のペレットを得た。
(射出発泡成形体の製造)
射出成形機として、エンゲル社製ES2550/400HL−MuCell(型締力400t)、金型として成形品部寸法が290mm×370mm、高さ45mm、厚み1.5mmtの箱型形状(ゲート構造:バルブゲート、成形体中央部分)を有するものを用いて射出発泡成形を実施した。熱可塑性エラストマー組成物のペレット100重量部に化学発泡剤として有機酸塩系発泡剤マスターバッチ(三協化成製 商品名MB3083)1重量部を配合したものを射出成形機に供給して、射出成形機のシリンダ内で溶融させ、二酸化炭素を6MPaに加圧して該シリンダ内に供給した(二酸化炭素注入量:熱可塑性エラストマー組成物100重量部あたり0.6重量部)。次に、成形温度210℃、金型温度20℃、射出時間2.6秒で、熱可塑性エラストマー組成物と発泡剤とを射出し、金型のキャビティーに完全充填し、金型キャビティー内で冷却した。次に、金型キャビティー壁面を3mm後退させてキャビティーの内容積を増加させて発泡させ、更に冷却し、固化させて発泡成形体を得た。評価結果を表1に示す。
実施例2
B−1のプロピレン系重合体に替えてB−2のプロピレン系樹脂を用いた以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例3
A−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物に替えてA−2のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物を用いた以外は実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例4
A−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物に替えてA−3のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物を用いた以外は実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例
D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムに替えてD−2のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いた以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例
D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムに替えてD−3のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いた以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例7
D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムに替えてD−4のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いた以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例1
B−1のプロピレン系樹脂をA−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物100重量部あたり41重量部とし、C−1の鉱物油軟化剤をA−1 100重量部あたり44重量部とし、D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いなかった以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
比較例2
A−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物に替えてA−4のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物を100重量部とし、B−1のプロピレン系樹脂をA−4 100重量部あたり68重量部とし、C−1の鉱物油軟化剤をA−4 100重量部あたり170重量部とし、D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムをA−4 100重量部あたり84重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
比較例3
A−1のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物に替えてA−4のスチレン−共役ジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物を100重量部とし、B−1のプロピレン系樹脂をA−4 100重量部あたり39重量部とし、C−1の鉱物油軟化剤をA−4 100重量部あたり140重量部とし、D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いなかった以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
比較例4
D−1のエチレン−プロピレン共重合体ゴムに替えてD−5のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを用いた以外は実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005401956

Figure 0005401956

Claims (4)

  1. 下記成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)を含有し、成分(A)100重量部あたり、成分(B)の含有量が5〜150重量部であり、成分(C)の含有量が5〜300重量部であり、成分(D)の含有量が5〜150重量部である射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物。
    (A):芳香族ビニル化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックと共役ジエン化合物に基づく単量体単位から構成されるブロックとを含有するブロック共重合体の水素添加物であって、重量平均分子量20万以下の水素添加物
    (B):プロピレン系樹脂
    (C):鉱物油軟化剤
    (D):ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が20〜200であり、エチレンに基づく単量体単位の含有量が55〜80重量%(但し、当該共重合体ゴムを100重量%とする。)であるエチレン−プロピレン共重合体ゴム
  2. 成分(D)のエチレン−プロピレン共重合体ゴムのエチレンに基づく単量体単位の含有量が60〜80重量%である請求項1に記載の熱可塑性エラストマ−組成物
  3. 請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形してなる発泡体。
  4. 請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組成物を射出発泡成形する発泡体の製造方法。
JP2008311939A 2007-12-12 2008-12-08 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP5401956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311939A JP5401956B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320558 2007-12-12
JP2007320558 2007-12-12
JP2008311939A JP5401956B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161740A JP2009161740A (ja) 2009-07-23
JP5401956B2 true JP5401956B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40680318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311939A Expired - Fee Related JP5401956B2 (ja) 2007-12-12 2008-12-08 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090152754A1 (ja)
JP (1) JP5401956B2 (ja)
CN (1) CN101457008B (ja)
DE (1) DE102008061603A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090155537A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing thermoplastic elastomer composition foam body, and thermoplastic elastomer composition for foam injection molding
US20110014454A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Foam molding article, and method for producing foam molded article
WO2010073998A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 住友化学株式会社 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2011184503A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US9382412B2 (en) * 2013-05-10 2016-07-05 Exxonmobil Chemicals Patents Inc. Foamed compositions comprising propylene-based elastomers, articles made therefrom, and methods of making the same
US9156978B1 (en) * 2014-06-06 2015-10-13 Teknor Apex Company Low softener halogen free flame retardant styrenic block copolymer-based thermoplastic elastomer compositions
KR101466388B1 (ko) * 2014-07-16 2014-11-28 화인케미칼 주식회사 콘크리트 펌프 세척용 폼
US11613619B2 (en) * 2019-05-29 2023-03-28 Kraton Corporation Molding compositions and foam molded articles made thereof
CN114456460A (zh) * 2022-02-12 2022-05-10 东莞市毅锦实业有限公司 一种食品级抗菌阻燃tpe材料的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288289A (ja) 1962-01-29
US3333024A (en) 1963-04-25 1967-07-25 Shell Oil Co Block polymers, compositions containing them and process of their preparation
DE1222260B (de) 1963-12-26 1966-08-04 Shell Int Research Verfahren zur katalytischen Hydrierung von Block-Mischpolymerisaten
US3642728A (en) * 1968-10-07 1972-02-15 Exxon Research Engineering Co Sulfonated polymers
US4313867A (en) * 1981-01-05 1982-02-02 Exxon Research & Engineering Co. Low pressure injection moldable compositions
JPS59133203A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体の水添方法
JPS6079005A (ja) 1983-10-07 1985-05-04 Asahi Chem Ind Co Ltd リビングポリマ−の水添方法
JPS6114248A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4749502A (en) * 1986-07-14 1988-06-07 Exxon Research And Engineering Company Grease composition
JP2803311B2 (ja) * 1990-04-09 1998-09-24 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06218741A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 発泡体の製造方法
US5783629A (en) * 1993-02-10 1998-07-21 Solvay Engineered Polymers Thermoplastic polyolefins having improved paintability properties
EP0673990A1 (en) * 1994-03-22 1995-09-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydrocarbon oil compositions having improved cold flow properties
KR100366467B1 (ko) * 1995-01-09 2003-03-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 우수한대전방지특성을갖는열가소성수지조성물
JPH09157426A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Mitsubishi Chem Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー射出発泡成形体の製造方法
US6632541B2 (en) * 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
CN1190460C (zh) * 2000-01-14 2005-02-23 住友橡胶工业株式会社 低弹性率高分子组合物及应用该组合物的密封材料
JP3714874B2 (ja) * 2001-01-10 2005-11-09 三井化学株式会社 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
JP2002265711A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsuboshi Belting Ltd 発泡体用ポリプロピレン樹脂組成物
EP1534772B1 (en) * 2002-08-15 2011-12-21 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having enhanced foaming and physical properties
CN1717445A (zh) * 2002-11-27 2006-01-04 三菱化学株式会社 防粘剂、层状压敏粘合剂产品和层状压敏粘合带
JP2006175825A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 複合成形体
EP2070985B1 (en) * 2006-10-03 2011-07-20 Techno Polymer Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article
US20080113138A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 William Eugene Pecak Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161740A (ja) 2009-07-23
DE102008061603A1 (de) 2009-06-18
CN101457008B (zh) 2012-06-27
CN101457008A (zh) 2009-06-17
US20090152754A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401956B2 (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法
JP2011184503A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4059847B2 (ja) コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP5159315B2 (ja) 高溶融強度熱可塑性エラストマー組成物
JP5757566B2 (ja) 発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物
WO2001064784A1 (fr) Composition d'elastomere thermoplastique, mousse realisee a partir de cette derniere et procede de production de la mousse
JP3714874B2 (ja) 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物
TWI665242B (zh) 交聯發泡用熱塑性彈性體組合物及其應用
JP2000017140A (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物
JP2006175825A (ja) 複合成形体
US20070155846A1 (en) Foamable polymeric compositions and articles containing foamed compositions
JP2009143996A (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物、発泡体および発泡体の製造方法
US20090155537A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer composition foam body, and thermoplastic elastomer composition for foam injection molding
JP4837644B2 (ja) コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法
JPH06345914A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2009161741A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物発泡体の製造方法
JP5107503B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの発泡成形方法及び発泡成形体
CN112011142B (zh) 模塑组合物和由其制成的发泡制品
JP6153788B2 (ja) 発泡熱可塑性エラストマー組成物、及び複合成形体
JP2016000795A (ja) 射出発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH0463853A (ja) 熱可塑性樹脂成形物
JP2002338782A (ja) 自動車ハーネス用グロメット樹脂組成物および自動車ハーネス用グロメット
JP2005307018A (ja) 発泡用熱可塑性エラストマー組成物及び発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees