JP4826121B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents
有機電界発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826121B2 JP4826121B2 JP2005107036A JP2005107036A JP4826121B2 JP 4826121 B2 JP4826121 B2 JP 4826121B2 JP 2005107036 A JP2005107036 A JP 2005107036A JP 2005107036 A JP2005107036 A JP 2005107036A JP 4826121 B2 JP4826121 B2 JP 4826121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- organic electroluminescent
- electron injection
- electroluminescent device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
ここでは、電子注入層16が2層構造の有機電界発光素子を形成した。
実施例1の製造手順において、電子注入層16における保護層16bを、Mg−Ag合金としたこと以外は、同様にして有機電界発光素子を作製した。尚、保護層16bの形成においては、Mg−Ag合金をMg:Ag=100:5の重量比で2nmの膜厚に共蒸着した。
実施例1の製造手順において、電子注入層16における保護層16bを、正孔輸送性材料であるα−NPDとMgとの混合層としたこと以外は、同様にして有機電界発光素子を作製した。尚、保護層16bの形成においては、α−NPDとMgとをα−NPD:Mg=100:5の重量比で5nmの膜厚に共蒸着した。
実施例1の製造手順において、電子注入層16における保護層16bを、発光層のホストとして通常用いられるADNとMgとの混合層としたこと以外は、同様にして有機電界発光素子を作製した。尚、保護層16bの形成においては、ADNとMgとをADN:Mg=100:5の重量比で5nmの膜厚に共蒸着した。
実施例1の製造手順において、電子注入層16における保護層16bを、電子輸送性の非常に高いフェナントロリン誘導体の1つである、BCP(バソクプロイン)とMgとの混合層としたこと以外は、同様にして有機電界発光素子を作製した。尚、保護層16bの形成においては、BCPとMgとをBCP:Mg=100:5の重量比で5nmの膜厚に共蒸着した。
実施例1の製造手順において、電子注入層16を混合層16aのみからなる単層構造としたこと以外は、実施例1と同様の手順で有機電界発光素子を作製した。すなわち、実施例1の製造手順において、混合層16aを形成した後、保護層16bを形成せずに上部電極17を形成した。
実施例6の製造手順において、バッファ層15の形成を省略したこと以外は、実施例6と同様の手順にてトップエミッション型の有機電界発光素子を作製した。
実施例6の製造手順において、混合層16aを構成する有機材料としてAlqに換えてBCPを用いたこと以外は、実施例6と同様の手順で有機電界発光素子を作製した。すなわち、混合層16aを構成する有機材料が、有機層14における電子輸送層14d(Alq)よりも電子輸送性が高い例となる。尚、混合層16aの形成においては、BCPとMgとをBCP:Mg=100:5の重量比で5nmの膜厚に共蒸着した。
上述のようにして作製した実施例1〜6および比較例1、2の有機電界発光素子について、発光効率、駆動電圧、および透過率を測定した。下記表1には、各有機電界発光素子の電子注入層の層構成と共に、この評価結果を示す。尚、有機電界発光素子の発光効率(cd/A)は、10mA/cm2の電流密度印加時に測定された値である。
Claims (10)
- 基板上に設けられた下部電極と、少なくとも発光層を備えて当該下部電極上に設けられた有機層と、当該有機層上に設けられた透明導電膜からなる上部電極とを備えた有機電界発光素子において、
前記有機層と上部電極との間には前記有機層側から順に、
絶縁性材料からなるバッファ層と、
電子輸送性を有する有機材料と電子注入特性を有する金属材料とからなると共に、前記金属材料の濃度が0.1〜10重量%である混合層および電荷輸送性を有すると共に、前記混合層上に設けられた保護層を備えた電子注入層と
が積層されている有機電界発光素子。 - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記バッファ層は、電子注入特性を有する金属材料を含有する、有機電界発光素子。 - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記バッファ層は、LiFからなる、有機電界発光素子。 - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記混合層を構成する有機材料は、前記有機層における発光層の上部に設けられた電子輸送層を構成する有機材料と同程度の電子輸送性を備えている、有機電界発光素子。 - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記保護層は、電子注入特性を有する金属材料を95重量%以上用いて構成されている、有機電界発光素子。 - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記保護層は、電子注入特性を有する金属材料と共に、電子輸送性または正孔輸送性の少なくとも一方の特性を有する有機材料を用いて構成されている、有機電界発光素子。 - 請求項6記載の有機電界発光素子において、
前記保護層に含まれる電子注入特性を有する金属材料の濃度は10%以下である、有機電界発光素子。 - 請求項6記載の有機電界発光素子において、
前記保護層を構成する有機材料は、前記混合層を構成する有機材料よりも電子輸送性が高い、有機電界発光素子。 - 請求項6記載の有機電界発光素子において、
前記保護層に含有される有機材料は、下記式(1)に示す有機材料である、有機電界発光素子。
[ただし、式(1)中において、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、アリールアミノ基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、ニトリル基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基から選ばれる置換基であり、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を通じて互いに結合してもよい。またX1〜X6はそれぞれ独立に炭素もしくは窒素原子である。] - 請求項1記載の有機電界発光素子において、
前記バッファ層および前記電子注入層は、波長帯域440〜700nmにおける透過率が85%以上となるように各層の膜厚が設定されている、有機電界発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107036A JP4826121B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 有機電界発光素子 |
US11/278,456 US8906517B2 (en) | 2005-04-04 | 2006-04-03 | Organic electroluminescence device |
US14/532,458 US20150060837A1 (en) | 2005-04-04 | 2014-11-04 | Organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107036A JP4826121B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 有機電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006287078A JP2006287078A (ja) | 2006-10-19 |
JP4826121B2 true JP4826121B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=37408620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107036A Expired - Fee Related JP4826121B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826121B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049417B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-10-17 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具のリフレクター |
JP2009110873A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | 表示装置 |
JP2010108652A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
WO2012046280A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルとその製造方法、および有機el表示装置 |
JP5673335B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5930670B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2016-06-08 | 株式会社日本触媒 | 有機電界発光素子 |
WO2013027735A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | 株式会社日本触媒 | 有機電界発光素子 |
JP6262933B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2018-01-17 | 株式会社日本触媒 | 有機電界発光素子 |
JP6480730B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2019-03-13 | 株式会社Joled | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US9190626B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-11-17 | Lg Chem, Ltd. | Organic light emitting diode having low driving voltage, high brightness, and excellent light emitting efficiencies |
JP6142213B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-06-07 | 株式会社Joled | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
JP6358447B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 有機発光装置および有機発光装置の製造方法 |
JP6629505B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2020-01-15 | 株式会社Joled | 発光素子およびそれを備えた表示装置 |
JP7412969B2 (ja) | 2019-11-14 | 2024-01-15 | JDI Design and Development 合同会社 | 表示パネルおよび表示パネルの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10162959A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3874134B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2007-01-31 | ソニー株式会社 | 有機電界発光素子及びテトラアミン誘導体 |
JP2003249353A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sharp Corp | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置およびその製造方法 |
JP3859155B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2006-12-20 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
JP2004296410A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107036A patent/JP4826121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006287078A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060220534A1 (en) | Organic electroluminescence device | |
KR101263495B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그로부터 구성된 표시 소자 | |
KR101657222B1 (ko) | 유기 발광 소자 | |
JP4797438B2 (ja) | 有機電界発光素子および表示装置 | |
JP5024124B2 (ja) | 有機電界発光素子および表示装置 | |
EP1881543B1 (en) | Organic electroluminescent element | |
EP1845568A2 (en) | Organic electroluminescence device and method for fabricating the same | |
JP4826121B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2008028371A (ja) | 有機発光装置 | |
JP2000260572A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネル | |
KR20130014470A (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JP4513060B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP3904793B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPWO2012008331A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR100844788B1 (ko) | 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자 | |
JP4770699B2 (ja) | 表示素子 | |
JP2008243932A (ja) | 有機電界発光素子および表示装置 | |
JP2007123865A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2012049088A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP4797361B2 (ja) | 有機el素子 | |
CN106684250A (zh) | 有机发光二极管 | |
JP2014063829A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2008112976A (ja) | 有機電界発光素子、表示装置、および電子機器 | |
KR101258610B1 (ko) | 인버티드 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치 | |
JP2006173050A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |