JP4822733B2 - 鋼構造物用溶接継手 - Google Patents
鋼構造物用溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4822733B2 JP4822733B2 JP2005113027A JP2005113027A JP4822733B2 JP 4822733 B2 JP4822733 B2 JP 4822733B2 JP 2005113027 A JP2005113027 A JP 2005113027A JP 2005113027 A JP2005113027 A JP 2005113027A JP 4822733 B2 JP4822733 B2 JP 4822733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- less
- welded joint
- weld metal
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
そのため鋼構造物を構築する際の溶接施工において、溶接継手の変形を減少させて、溶接した後の加熱による矯正を不要にする溶接技術(すなわち溶接精度の向上およびエネルギー消費量の低減を達成する技術)が種々検討されている。
溶接継手が変形する原因は、溶接入熱により融点以上に加熱され溶融した溶接金属が、溶接の後で冷却されて凝固、収縮することによって応力が発生し、その応力によって溶接継手が変形することにある。溶接継手の変形量は、通常、溶接変形量と呼ばれる指標で評価する。溶接変形量は、溶接前の母材に沿う長さaに対する、溶接方向に直交する断面での溶接後に生じた変形量bの比(すなわちb/a)で表わされることが多い。
特許文献1に開示された溶接方法では、溶接に供される鋼板の化学組成も限定されるため、汎用の鋼板を用いる場合には十分な効果が得られないという問題もあった。
一方、特許文献3には、溶接により生成する溶接金属を、溶接後の冷却過程でマルテンサイト変態を起こさせ、室温においてマルテンサイト変態の開始時よりも膨張している状態とする溶接方法が提案されている。この方法によれば、溶接継手の疲労強度が向上するとしている。しかしながら特許文献3に記載された技術を薄肉鋼材の溶接に適用すると、溶接金属の膨張によって、かえって溶接変形が大きくなるという問題が残されていた。
なおかつ化学組成をある特定の範囲とすることにより、溶接継手の変形量の緩和を達成できることを見出したのである。すなわち継手の総合的な性能を高めることができる。
すなわち本発明は、低合金鋼材を溶接して製造する鋼構造物用溶接継手において、溶接金属がC:0.20質量%以下、Cr: 4.0〜7.34 質量%、Ni: 0.3〜7.0 質量%、Si: 1.0質量%以下、Mn: 2.0質量%以下、P: 0.020質量%以下、S: 0.010質量%以下を含み残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、溶接金属のマルテンサイト変態開始温度を 373〜550 ℃の範囲とする鋼構造物溶接継手である。
本発明では、鋼材に応じて溶接材料の組成および溶接方法、溶接条件を調整して、適正な組成の溶接金属を形成する。本発明の溶接継手の溶接方法は、被覆アーク溶接、ガスメタルアーク溶接、サブマージアーク溶接、FCW(フラックス コアド ワイヤ)など各種溶接法がいずれも好適に適用できる。また継手形状は、荷重非伝達型十字溶接継手、角回し溶接などの隅肉溶接継手、突き合わせ溶接継手など、船舶、海洋構造物、ペンストック、橋梁、貯槽、建設機械等の大型鋼構造物に用いられる継手形状がいずれも好適である。
Cは、マルテンサイトの硬さを増加し、溶接硬化性を増大し、低温割れを助長する元素であり、過度に含有すると膨張量の増大により溶接変形を引きおこしやすくなるため、できるだけ低減するのが望ましく、0.20%以下とする。なお溶接割れの観点から0.15%以下、好ましくは0.12%以下とするのが好ましい。
Niは、オーステナイトを安定化する元素であり、MS 点を 550℃以下と低温とするために重要な元素である。このようなことから本発明では、Niを0.3 %以上含有させる必要がある。一方、 7.0%を超える多量の含有は、溶接材料を高価なものとし経済的に不利となる。
Mnは、脱酸剤として溶接材料から供給されるが、2.0 %を超えて含有させると、溶接材料の製造における加工性が低下する。このため、Mnは2.0 %以下に調整する。
上記した以外の元素については特に限定されないが、V,Cu,REM(すなわち希土類元素)をそれぞれ0.5 %以下含有することは許容される。なお、上記した元素以外に鋼材、溶接材料に含有される元素が不可避的に含有されてもなんら問題はない。
360≦719−795[C]−35.55[Si]−13.25[Mn]−23.7[Cr]
−26.5[Ni]−23.7[Mo]−11.85[Nb]≦550 ・・・ (1)
[C]:Cの含有量(質量%)
[Si]:Siの含有量(質量%)
[Mn]:Mnの含有量(質量%)
[Cr]:Crの含有量(質量%)
[Ni]:Niの含有量(質量%)
[Mo]:Moの含有量(質量%)
[Nb]:Nbの含有量(質量%)
本発明では、低合金鋼材を溶接に供し、溶接材料を用いて低合金鋼材同士を溶接し溶接継手とするが、上記した組成、特性の溶接金属が形成されるように低合金鋼材の組成に応じて溶接材料の組成、溶接入熱等の溶接条件を調整する。
これにより、溶接金属に生じる膨張、収縮が緩和され、溶接継手の変形が抑制されて耐溶接変形性が改善される。また本発明は、十字溶接継手を作製する場合も有効である。この場合も溶接金属が上記した本発明範囲の組成となるように、溶接材料、溶接条件を調整するのが好ましい。これにより溶接継手の変形が抑制される。
MS 点の計算値MSCは、下記の (2)式で算出した値である。
MSC=719−795[C]−35.55[Si]−13.25[Mn]−23.7[Cr]−26.5[Ni]−23.7[Mo]
−11.85[Nb] ・・・ (2)
したがって (1)式は、下記の (3)式で表わされる。
またMS 点の測定値は、直径3mm,長さ10mmの測定用試験片を採取し、変態点記録測定装置を用いて測定した値である。
2 鋼材
3 溶接金属
Claims (3)
- 低合金鋼材を溶接して製造する鋼構造物用溶接継手において、溶接金属がC:0.20質量%以下、Cr: 4.0〜7.34 質量%、Ni: 0.3〜7.0 質量%、Si: 1.0質量%以下、Mn: 2.0質量%以下、P: 0.020質量%以下、S: 0.010質量%以下を含み残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、前記溶接金属のマルテンサイト変態開始温度が 373〜550 ℃であることを特徴とする鋼構造物用溶接継手。
- 請求項1に記載した溶接金属組成に加えて、Moを 2.0質量%以下およびNbを 1.0質量%以下のうちの1種または2種を含有することを特徴とする鋼構造物用溶接継手。
- 前記溶接金属の組成が、溶接後の冷却過程でマルテンサイト変態を起し、かつ室温まで冷却したのちにマルテンサイト変態開始時点と同じ伸び量または縮小状態となる熱膨張曲線を有する組成であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼構造物溶接継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113027A JP4822733B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | 鋼構造物用溶接継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113027A JP4822733B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | 鋼構造物用溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006289421A JP2006289421A (ja) | 2006-10-26 |
JP4822733B2 true JP4822733B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=37410580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113027A Active JP4822733B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | 鋼構造物用溶接継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4822733B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5450293B2 (ja) | 2010-07-01 | 2014-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | すみ肉溶接継手およびガスシールドアーク溶接方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3858077B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 溶接材料および溶接継手の製造方法 |
JP4733903B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2011-07-27 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労寿命向上処理方法およびそれによる長寿命溶接継手 |
JP2004058145A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Jfe Steel Kk | 鋼構造物用溶接継手の溶接方法及び溶接材料 |
-
2005
- 2005-04-11 JP JP2005113027A patent/JP4822733B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006289421A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101192618B1 (ko) | Ni기 합금용 용접 재료 | |
JP4948998B2 (ja) | 自動車排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼および溶接鋼管 | |
US20090196783A1 (en) | Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material | |
JP5169532B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼材 | |
JP5096088B2 (ja) | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 | |
JP5206676B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
WO2011068216A1 (ja) | 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手 | |
KR20180125524A (ko) | 용접 구조 부재 | |
TWI548758B (zh) | Fat iron stainless steel | |
WO2013122234A1 (ja) | 溶接管構造高温機器用オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP4751341B2 (ja) | 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法 | |
KR20180122675A (ko) | 용접 구조 부재 | |
JP4949210B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法 | |
JP4849910B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP4760299B2 (ja) | 溶接継手及びその製造方法 | |
JP3858077B2 (ja) | 溶接材料および溶接継手の製造方法 | |
JP4822733B2 (ja) | 鋼構造物用溶接継手 | |
JP4425553B2 (ja) | 鋼構造物用溶接継手 | |
JP4765283B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 | |
JP4220088B2 (ja) | 鋼構造物用溶接継手およびその製造方法 | |
JP3711948B2 (ja) | 靭性と溶接部特性に優れた鋼矢板およびその製造方法 | |
JP2000096187A (ja) | 高強度溶接鋼管 | |
JP2001225189A (ja) | 耐溶接変形性に優れた鋼構造物用溶接継手およびその製造方法 | |
JP7281314B2 (ja) | クラッド鋼用母材、クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法 | |
JPH08246048A (ja) | 溶接haz部靱性の優れた高温多湿環境用耐海水鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4822733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |