JP5096088B2 - 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 - Google Patents
靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096088B2 JP5096088B2 JP2007238351A JP2007238351A JP5096088B2 JP 5096088 B2 JP5096088 B2 JP 5096088B2 JP 2007238351 A JP2007238351 A JP 2007238351A JP 2007238351 A JP2007238351 A JP 2007238351A JP 5096088 B2 JP5096088 B2 JP 5096088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- toughness
- content
- tensile steel
- haz
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
A値=[C]+[Si]/19+[Mn]/30+[Cu]/49+[Ni]/51+[Cr]/33+[Mo]/25+[V]/13 …(2)
但し、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
Cは、鋼板の強度を確保するために必要な元素である。経済的に強度を確保する上では、大量に含有させることが好ましいが、過剰に含有されると溶接継手部のHAZにおいて島状マルテンサイト(M−A)が急増し、HAZの靭性に有害である。また、Cが0.06%を超えて過剰に含有されると、HAZ組織が、靭性が低くまた組織単位の大きなベイナイト組織を多く含むようになり、靭性と疲労発生特性が大きく低下する。従って、C含有量の上限は0.06%以下とするのが良い。一方、0.01%未満まで極低C化を進めると、溶接部のHAZにおいて、旧オーステナイト粒界より初析フェライトが生成しやすくなり、疲労発生特性が低下する。従って、C含有量は0.01%以上とするのが良い。尚、C含有量のより好ましい下限は0.015%であり、好ましい上限は0.055%である。
Siは脱酸と強度確保のために有効な元素であるが、過剰に含有させると鋼材(母材)に島状マルテンサイト相(M−A相)を多量に析出させて靭性を劣化させる。こうしたことから、その上限を0.5%とすることが好ましい。尚、Si含有量のより好ましい上限は0.35%である。
Mnは鋼板の強度および靭性確保のために有効な元素であり、こうした効果を発揮させるためには、Mnは0.5%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、母材の靭性劣化を引き起こすので上限を2.0%とする。Mn含有量のより好ましい下限は0.9%であり、より好ましい上限は1.7%である。
Alは脱酸剤として有効な元素であり、0.005%未満ではこうした効果が発揮されない。しかしながら、過剰に含有されると、Al酸化物や窒化物が多量に生成して溶接継手部の靭性を劣化させる。こうしたことから、その上限は0.10%とすることが好ましい。尚、Al含有量のより好ましい下限は0.015%であり、より好ましい上限は0.07%である。
Nbは、C含有量を低減させた状態でポリゴナルフェライトの変態を抑制しつつ、均質なベイナイト組織を確保するために有効な元素である。これらの効果を発揮させるためには、Nbは0.005%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Nbの含有量が過剰になって0.05%を超えると、溶接継手部のHAZ靭性の確保が困難になる。尚、Nb含有量のより好ましい下限は0.01%(更に好ましくは0.015%)であり、より好ましい上限は0.03%である。
Tiは窒化物(TiN)を均質分散させることによって、溶接入熱時の旧オーステナイト(旧γ)の粗大化を抑制し、HAZ靭性の向上と初析フェライト生成を抑制しHAZ組織の微細化および均質化を促進する上で有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Ti含有量は0.008%以上とする必要がある。しかしながら、Tiを過剰に含有させると粗大な介在物を析出させ、却ってHAZ靭性を劣化させるので、その上限を0.03%とする。尚、Ti含有量のより好ましい下限は0.01%であり、より好ましい上限は0.02%である。
Bは初析フェライトを抑制してHAZ組織の均質なベイナイト変態を促進するために有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Bは0.001%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Bを過剰に含有させるとその効果が飽和するばかりか、HAZ組織中での介在物(B窒化物)が増加してHAZ靭性は却って低下するので、B含有量の上限は0.005%とする必要がある。尚、B含有量のより好ましい下限は0.0015%であり、より好ましい上限は0.003%である。
溶接継手のHAZにおいて靭性を高位に確保するためには、旧オーステナイト粒内にTiNを微細析出させて旧オーステナイト粒の粗大化を防止することが有効である。こうした効果を発揮させるためには、N含有量は0.003%以上とすることが好ましい。しかしながら、Nの含有量が過剰になって0.008%を超えると粗大なTiNが析出して破壊の起点となる。尚、N含有量のより好ましい下限は0.004%であり、より好ましい上限は0.0065%である。
[Ti]/[N]≦3.4…(1)
これらの元素は、変態を抑制し、ベイナイト変態開始温度Bsを低下させることによって、組織単位を細かくする作用を発揮する。またベイナイトは、変態の際にK−S関係(Kurdjiumov−Sachsの関係)を持って変態するが、低温で変態することで、単一のバリアント(いわゆる兄弟晶)からなる微細なブロックが生成するようになる。こうした効果を発揮させるためには、上記した各下限以上含有させることが好ましいが、多量に含有させると溶接性を損なうので上限値以下とするのが良い。
A値=[C]+[Si]/19+[Mn]/30+[Cu]/49+[Ni]/51+[Cr]/33+[Mo]/25+[V]/13 …(2)
但し、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
In(ΔKth)=2.522−15.413[C] …(3)
In(ΔKth)=2.343−0.829[Si] …(4)
In(ΔKth)=2.003−0.507[Mn] …(5)
In(ΔKth)=1.876−0.312[Cu] …(6)
In(ΔKth)=1.887−0.305[Ni] …(7)
In(ΔKth)=1.531−0.461[Cr] …(8)
In(ΔKth)=1.964−0.621[Mo] …(9)
In(ΔKth)=2.381−1.159[V] …(10)
Pは結晶粒に偏析し、延性や靭性に有害に作用する不純物であるので、できるだけ少ない方が好ましいのであるが、不可避的に鋼材に混入することを考慮して0.025%以下(より好ましくは0.020%以下)に抑制するのが良い。またSは、鋼材中の合金元素と反応して種々の介在物を形成し、鋼材の延性や靭性に有害に作用する不純物であるので、できるだけ少ない方が好ましいのであるが、不可避的に混入することを考慮して0.02%以下(より好ましくは0.015%以下)に抑制するのが良い。
Caおよび希土類元素(REM)は、介在物形状の異方性を低減してHAZ靭性を向上するのに有効な元素である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて増大するのであるが、過剰に含有させると、介在物が粗大化してHAZ靭性が却って低下することになる。こうしたことから、これらを含有させるときには、いずれも0.005%以下(1種または2種の合計)とすることが好ましい。尚、上記効果を有効に発揮させるための好ましい下限は、いずれも0.0005%である。
下記表2に示す化学成分組成の鋼(実験No.1〜22)を用い、150kgの真空溶解炉を用いて溶製し、インゴットを製造した。尚、表2には、A値[(2)式の値]および[Ti]/[N]比[(1)式の左辺の値]についても示した。尚、表2における実験No.1〜11は、本発明の好ましい化学成分組成を満足するものであり、実験No.12〜22は本発明の好ましい要件(化学成分組成、[Ti]/[N]、A値)のいずれかが外れたものである。
(1)溶接継手から、鋼板のt/4(tは板厚)が中心となるように、12.5mmまで切削加工を行い、表面のマイクロエッチングを行い、マイクロエッチングにより確認された溶接熱影響部(HAZ)の中央を亀裂進展方向となるように、コンパクト型試験片(CT試験片)を採取した。このとき得られたCT試験片の形状を図1に示す。
(2)上記CT試験片を用い、ASTM E647に準拠し、疲労亀裂進展試験を実施することによって、ΔKth(下限界応力拡大係数範囲)を測定した。尚、ΔKthは、漸減法によりΔKを下げていった際の疲労亀裂が速度の低下を測定し、1×10−7(mm/cycle)以下となったときのΔK(N/mm1.5)の値である(一般的な定義)。このときの他の試験条件は、下記の通りである。
試験環境:室温、大気中
制御方法:荷重制御
応力比:R=0.1
試験速度:600〜1200cpm
(焼鈍条件)
加熱温度:630℃
保持時間:13時間
加熱速度:30℃/時(±5℃)
冷却速度:30℃/時(±5℃)[但し、200℃以下は空冷]
溶接継手において断面マイクロエッチングを行い、鋼板のt/4(tは板厚)部でボンド部から3mmの位置を中心にノッチを入れた試験片3本を採取した。このときの試験片の形状は、JIS Z 2201 4号vノッチ試験片とした。この試験片を用い、JIS Z 2242に準拠してシャルピー衝撃試験を行ない、−40℃における平均吸収エネルギーvE-40を求めた。このときの平均吸収エネルギーvE-40(3本の平均値)が50J以上を合格とした。
鋼板のt/4(tは板厚)に相当する位置から試験片を採取し、圧延方向断面を鏡面研磨し、これを2%硝酸−エタノール溶液(ナイタール溶液)でエッチングした後、5視野において光学顕微鏡を用いて400倍で観察を行ない、画像解析によって鋼組織中のベイナイト分率(面積%)を測定した。この際、フェライト(ポリゴナルフェライト・擬ポリゴナルフェライトを含む)および島状マルテンサイト以外のラス状組織は全てベイナイトとみなした。
鋼板のt/4(tは板厚)に相当する位置から試験片を採取し、圧延方向断面を鏡面研磨し、これをピクリン酸でエッチングした後、10視野において光学顕微鏡を用いて100倍で観察を行ない、画像解析によって組織中の旧オーステナイト(旧γ)粒径を測定した。
鋼板の圧延方向に平行な断面に相当する位置において、FE−SEM−EBSP(電子放出型走査電子顕微鏡を用いた電子後方散乱回折像法)によって測定した。具体的には、Tex SEM Laboratries社のEBSP装置(商品名:「OIM」)を、EF−SEMと組み合わせて用い、傾角(結晶方位差)が15°以上の境界を結晶粒界として、結晶粒径を測定した。このときの測定条件は、測定領域:200μm、測定ステップ:0.5μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックス(Confidence Index)が0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。このようにして求められる結晶粒径の平均値を算出して、本発明における平均結晶粒径(大角粒径)とした。尚、結晶粒径が2.0μm以下のものについては、測定ノイズと判断し、結晶粒径の平均値計算の対象から除外した。
Claims (4)
- 高張力鋼板を溶接によって接合した溶接継手であって、前記高張力鋼板は、C:0.01〜0.06%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.008〜0.03%、B:0.001〜0.005%およびN:0.003〜0.008%を夫々含有する他、Cr:0.3〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜1.0%、Mo:0.03〜0.5%およびV:0.02〜0.05%よりなる群から選ばれる1種または2種以上を含有し、残部不可避不純物からなり、且つTiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が下記(1)式の関係を満足すると共に、下記(2)式で規定されるA値が0.15%以下を満足するものであり、高張力鋼板の溶接熱影響部の組織は、旧オーステナイトの平均粒径が200μm以下であると共に、ベイナイトの分率が90面積%以上であり、且つ2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒としたとき、当該結晶粒の平均円相当径が9μm以下であることを特徴とする靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手。
[Ti]/[N]≦3.4…(1)
A値=[C]+[Si]/19+[Mn]/30+[Cu]/49+[Ni]/51+[Cr]/33+[Mo]/25+[V]/13 …(2)
但し、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。 - 前記高張力鋼板は、不可避不純物中のPを0.025%以下(0%を含まない)、Sを0.02%以下(0%を含まない)に夫々抑制したものである請求項1に記載の溶接継手。
- 前記高張力鋼板は、Ca:0.005%以下(0%を含まない)および/または希土類元素:0.005%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の溶接継手。
- 前記高張力鋼板の溶接熱影響部は、−40℃における平均シャルピー吸収エネルギーが50J以上である請求項1〜3のいずれかに記載の溶接継手。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238351A JP5096088B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 |
CNA2008102134611A CN101386956A (zh) | 2007-09-13 | 2008-09-04 | 韧性及疲劳龟裂发生抑制优良的焊接接头 |
KR1020080089929A KR101011625B1 (ko) | 2007-09-13 | 2008-09-11 | 인성 및 피로 균열 발생 억제 특성이 우수한 용접 이음 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238351A JP5096088B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068078A JP2009068078A (ja) | 2009-04-02 |
JP5096088B2 true JP5096088B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40476622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007238351A Expired - Fee Related JP5096088B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096088B2 (ja) |
KR (1) | KR101011625B1 (ja) |
CN (1) | CN101386956A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180074415A (ko) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 대입열 용접이음부 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102162061B (zh) * | 2010-02-23 | 2013-09-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧低碳贝氏体型厚钢板及其制造方法 |
CN101787489B (zh) * | 2010-03-11 | 2012-07-25 | 燕山大学 | 一种易焊接低碳贝氏体钢及制造方法 |
JP2011202210A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Nippon Steel Corp | 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 |
JP5494090B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-05-14 | 新日鐵住金株式会社 | 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 |
JP5687946B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2015-03-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 靭性に優れた高強度厚鋼板 |
JP5554761B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2014-07-23 | 株式会社神戸製鋼所 | T型溶接継手構造体におけるt継手部の疲労特性評価方法 |
JP5833966B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた溶接継手 |
CN106514037A (zh) * | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 江苏立新焊接材料有限公司 | 一种海底管道焊接用气保护焊丝及其生产方法 |
CN106514038A (zh) * | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 江苏立新焊接材料有限公司 | 海底管道焊接用气保护焊丝及其生产方法 |
CN105598576A (zh) * | 2016-03-29 | 2016-05-25 | 常熟理工学院 | 一种强韧匹配良好的大热输入量电渣焊接头 |
KR101804221B1 (ko) | 2016-10-27 | 2017-12-06 | 한국생산기술연구원 | 파괴 인성이 향상된 용접 부위를 포함하는 금속 구조물 및 그 제조 방법 |
CN113226614B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-04-28 | 日本制铁株式会社 | 焊接结构体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762489A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-07 | Nippon Steel Corp | アーク溶接部の疲労特性に優れた高張力鋼 |
WO2000075388A1 (fr) * | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Kawasaki Steel Corporation | Matiere a base d'acier a resistance elevee a la traction particulierement adaptee au soudage avec une source de chaleur a haute densite d'energie et structure soudee associee |
JP4660250B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2011-03-30 | 新日本製鐵株式会社 | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP4778779B2 (ja) | 2005-11-04 | 2011-09-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板 |
JP4787141B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れ、軟化が小さい厚鋼板 |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007238351A patent/JP5096088B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-04 CN CNA2008102134611A patent/CN101386956A/zh active Pending
- 2008-09-11 KR KR1020080089929A patent/KR101011625B1/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180074415A (ko) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 대입열 용접이음부 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101011625B1 (ko) | 2011-01-28 |
CN101386956A (zh) | 2009-03-18 |
JP2009068078A (ja) | 2009-04-02 |
KR20090028449A (ko) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096088B2 (ja) | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 | |
JP5817832B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4721956B2 (ja) | 母材靱性と疲労亀裂進展特性に優れた厚鋼板 | |
JP4926406B2 (ja) | 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板 | |
JP4951997B2 (ja) | 引張強さが550MPa以上の高張力鋼板の製造方法。 | |
JP6108116B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2018053281A (ja) | 角形鋼管 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6036616B2 (ja) | 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法 | |
JP4220871B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2012207237A (ja) | 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP2009074111A (ja) | 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4998708B2 (ja) | 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP6036615B2 (ja) | 溶接性および耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法 | |
JP4437972B2 (ja) | 音響異方性の少ない母材靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5716419B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6400517B2 (ja) | 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 | |
JP4924047B2 (ja) | 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP2020019995A (ja) | 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 | |
KR20130125822A (ko) | 판두께 방향의 내피로 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법, 그 후강판을 이용한 필렛 용접 조인트 | |
KR20130126715A (ko) | 판두께 방향의 내피로 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법, 그 후강판을 이용한 필렛 용접 조인트 | |
JP4899885B2 (ja) | 靭性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた薄肉調質高張力鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |