JP4765283B2 - マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 - Google Patents
マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765283B2 JP4765283B2 JP2004253106A JP2004253106A JP4765283B2 JP 4765283 B2 JP4765283 B2 JP 4765283B2 JP 2004253106 A JP2004253106 A JP 2004253106A JP 2004253106 A JP2004253106 A JP 2004253106A JP 4765283 B2 JP4765283 B2 JP 4765283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- welding
- stainless steel
- martensitic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 95
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 49
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 49
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 47
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 33
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- -1 mass% Substances 0.000 claims description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
(1)マルテンサイト系ステンレス鋼管の端部同士を突き合わせたのち、該端部に沿って円周方向に複数の溶接パスからなる多層盛溶接を施して円周溶接部を形成しマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手を製造するに当たり、前記円周溶接部における溶接熱影響部のうち、前記複数の溶接パスのうちの少なくとも1回の溶接パスによる溶接熱サイクルによりピーク温度で950℃以上に加熱された鋼管内表層の溶接熱影響部に、耐粒界応力腐食割れ性を向上させる熱サイクルが付与されるように、前記1回の溶接パスのその後の溶接パスのうちの最終の溶接パスを、前記鋼管内表層の溶接熱影響部のピーク温度が、前記マルテンサイト系ステンレス鋼管を完全焼入れし100体積%マルテンサイト組織としたのち所定の温度に加熱し20s間保持したときに1体積%以上オーステナイト相が生成される所定の温度のうちの下限の温度であるA1点超えでかつ950℃以下の温度となる溶接パスとして、溶接することを特徴とする耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
(2)(1)において、前記マルテンサイト系ステンレス鋼管が、mass%で、C:0.015%以下、N:0.015%以下、Cr:10〜14%、Ni:3〜8%、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下を含み、さらにCu:1〜4%、Co:1〜4%、Mo:1〜4%、W:1〜4%のうちから選ばれた1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
(3)(2)において、前記組成に加えてさらに、mass%で、Ti:0.15%以下、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下、Zr:0.10%以下、Hf:0.20%以下、Ta:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
(4)(2)または(3)において、前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.010%以下、Mg:0.010%以下、REM:0.010%以下、B:0.010%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
Ptotal=(Tp+273)(20+logΣtp)………(1)
ここで、Ptotal:その後の溶接パスによる鋼管内表層の溶接熱影響部が受ける総入熱パラメータ、
Tp:その後の溶接パスによる鋼管内表層の溶接熱影響部が受ける溶接熱サイクルのピーク温度(℃)、
Σtp:溶接熱サイクルの開始時間tsから終了時間tfまでのtpの合計、
tp:その後の溶接パスのピーク温度Tpにおける換算保持時間(h)
で定義される総入熱パラメータPtotalが、12500以下となるように調整することにより達成できる。ここで、総入熱パラメータPtotalは、鋼管内表層のC固溶HAZがC固溶パスの後の溶接パス(その後の溶接パス)により受ける総入熱の指標となるパラメータである。また、Tpは、その後の溶接パスにより鋼管内表層のC固溶HAZが受ける溶接熱サイクルのピーク温度のうち最高温度(℃)であり、Σtpはtpの合計時間(h)であり、tpはその後の溶接パスのピーク温度Tpにおける換算保持時間(h)である。
P(t)=(T(t)+273)(20+(logΔt/3600))
で定義される入熱パラメータ:P(t)を指標として用いて、評価する。この入熱パラメータ:P(t)をもちいれば、同一P(t)において、加熱温度又は加熱保持時間を等価な加熱保持時間又は加熱温度に換算することができる。
そして、本発明では、溶接熱サイクル曲線に沿って分割された各ステップ加熱ごとに、P(t)を算出する。この入熱パラメータ:P(t)を用いることにより、溶接熱サイクルの加熱温度、保持時間の違いによるHAZ特性への影響を一元的に評価できる。
算出された各P(t)について、対象とする溶接熱サイクルの最高ピーク温度:Tp(℃)における保持時間tpに換算する。ピーク温度:Tp(℃)における保持時間tpは、次式
tp=10{P(t)/(Tp+273)−20}
で計算する。得られた各ステップ加熱におけるtpを、溶接熱サイクルの開始時間tsから終了時間tfまでのステップ加熱について合計し、Σtpを求める。算出されたΣtpと対象とする溶接熱サイクルのピーク温度Tpとから、対象とする溶接熱サイクルによる総入熱の指標である、総入熱パラメータ:Ptotalを前記(1)式を用いて計算する。
Cは、鋼に固溶し、鋼の強度増加に寄与する元素であるが、多量の含有は、HAZを硬化させ、溶接割れを生じさせたり、溶接熱影響部靭性を劣化させるため、本発明では、できるだけ低減することが望ましい。本発明では、とくにHAZのIGSCCの発生を防止するため、Cr炭化物として析出してCr欠乏層形成の原因となるCを、0.015%以下に限定することが好ましい。Cを0.015%を超えて含有すると、HAZのIGSCCの発生を防止することが困難となる。なお、より好ましくは0.010%以下である。
Nは、Cと同様に、鋼に固溶し、鋼の強度増加に寄与する元素であり、多量の含有は、HAZを硬化させ、溶接割れを生じさせたり、溶接熱影響部靭性を劣化させる。また、Nは、Ti、Nb、Zr、V、Hf、Taと結合し窒化物を形成するため、炭化物を形成しCr炭化物の形成を防止できるTi、Nb、Zr、V、Hf、Ta量を実質的に低減することになり、これら元素のCr欠乏層形成を抑制しIGSCCを抑制する効果を低下させることになる。このため、Nはできるだけ低減することが望ましい。上記したNの悪影響は、0.015%以下であれば許容できるため、本発明では、Nは0.015%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.010%以下である。
Crは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性、耐硫化物応力腐食割れ性等の耐食性を向上させるための基本元素であり、本発明では10%以上含有することが望ましい。一方、14%を超える含有は、フェライト相が形成しやすくなり、マルテンサイト組織を安定して確保するために多量の合金元素添加を必要とし材料コストの上昇を招く。このため、本発明ではCrは10〜14%の範囲に限定することが好ましい。
Niは、耐炭酸ガス腐食性を向上させるとともに、固溶して強度上昇に寄与し、また靭性を向上させる元素である。また、オーステナイト形成元素であり、低炭素域でマルテンサイト組織を安定して確保するために有効に作用する。このような効果を得るためには、3%以上の含有を必要とする。一方、8%を超える含有は、変態点が低下しすぎて、所望の特性を確保するための焼戻し処理が長時間となるうえ、材料コストの高騰を招く。このため、Niは3〜8%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは4〜7%である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、固溶して強度増加に寄与する元素であり、本発明では0.1%以上含有することが望ましい。しかし、Siはフェライト生成元素でもあり、1.0%を超える多量の含有は母材およびHAZ靭性を劣化させる。このため、Siは1.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜0.5%である。
Mnは、固溶して鋼の強度上昇に寄与するとともに、オーステナイト生成元素であり、フェライト生成を抑制して母材および溶接熱影響部靭性を向上させる。このような効果を得るためには0.2%以上含有することが好ましい。一方、2.0%を超えて含有しても効果が飽和する。このため、Mnは2.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.2〜1.2%である。
Pは、粒界に偏析して粒界強度を低下させ、耐応力腐食割れ性に悪影響を及ぼす元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.03%までは許容できる。このため、Pは0.03%以下に限定することが好ましい。なお、熱間加工性の観点からは、0.02%以下とすることがより好ましい。
Sは、MnS等の硫化物を形成し、加工性を低下させる元素であり、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、0.010%までは許容できる。このため、Sは0.010%以下に限定することが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用し、0.01%以上含有することが好ましいが、0.10%を超える含有は靭性を劣化させる。このため、Alは0.10%以下に限定することが好ましい。
Cu、Co、Mo、Wはいずれも、CO2を含有する天然ガスを輸送するラインパイプ用鋼管に要求される特性である耐炭酸ガス腐食性を向上させる元素であり、本発明では選択して1種又は2種以上をCr、Niとともに、含有することが好ましい。
Cuは、耐炭酸ガス腐食性を向上させるとともに、オーステナイト形成元素であり、低炭素域でマルテンサイト組織を安定して確保するために有効に作用する。このような効果を得るためには、1%以上含有することが好ましい。一方、4%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、Cuは1〜4%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1.5〜2.5%である。
Coは、Cuと同様に、耐炭酸ガス腐食性を向上させるとともに、オーステナイト形成元素であり、低炭素域でマルテンサイト組織を安定して確保するために有効に作用する。このような効果を得るためには、1%以上含有することが好ましい。一方、4%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、Coは1〜4%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1.5〜2.5%である。
Moは、耐応力腐食割れ性、さらには耐硫化物応力腐食割れ性、耐孔食性を向上させる元素であり、その効果を得るためには1%以上含有することが好ましい。一方、4%を超える含有は、フェライトを生成しやすくするとともに、耐硫化物応力腐食割れ性向上効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、Moは1〜4%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1.5〜3.0%である。
Wは、Moと同様に、耐応力腐食割れ性、さらには耐硫化物応力腐食割れ性、耐孔食性を向上させる元素であり、その効果を得るためには1%以上含有することが好ましい。一方、4%を超える含有は、フェライトを生成しやすくするとともに、耐硫化物応力腐食割れ性向上効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、Wは1〜4%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは1.5〜3.0%である。
Ti、Nb、V、Zr、Hf、Taはいずれも、炭化物形成元素であり、1種または2種以上を選択して含有することが好ましい。Ti、Nb、V、Zr、Hf、Ta はいずれも、Crに比べて炭化物形成能が強く、溶接熱で固溶したCが、冷却時にCr炭化物として旧オーステナイト粒界に析出するのを抑制し、HAZの耐粒界応力腐食割れ性を向上させる効果を有する。また、Ti、Nb、V、Zr、Hf、Ta の炭化物は、溶接熱で高温に加熱されても溶解しにくく固溶Cの発生が抑制され、このことを介してCr炭化物の形成を抑制し、HAZの耐粒界応力腐食割れ性を向上させるという効果もある。このような効果を得るためには、Ti:0.03%以上、Nb:0.03%以上、V:0.02%以上、Zr:0.03%以上、Hf:0.03%以上、Ta:0.03%以上、をそれぞれ含有することが好ましい。一方、Ti:0.15%、Nb:0.10%、V:0.10%、Zr:0.10%、Hf:0.20%、Ta:0.20%を超える含有は、耐溶接割れ性、靭性を劣化させる。このため、Ti:0.15%以下、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下、Zr:0.10%以下、Hf:0.20%以下、Ta:0.20%以下にそれぞれ限定することが好ましい。なお、より好ましくは、Ti:0.03〜0.12%、Nb:0.03〜0.08%、V:0.02〜0.08%、Zr:0.03〜0.08%、Hf:0.10〜0.18%、Ta:0.10〜0.18%である。
Ca、Mg、REM、Bは、いずれも熱間加工性、連続鋳造における安定製造性の向上に有効に作用する元素であり、必要に応じ選択して含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.0005%以上、Mg:0.0010%以上、REM:0.0010%以上、B:0.0005%以上、それぞれ含有することが好ましい。一方、Ca:0.010%、Mg:0.010%、REM:0.010%、B:0.010%を超えて含有すると粗大介在物として存在しやすくなるため耐食性の劣化、靭性の低下が著しくなる。このため、Ca:0.010%以下、Mg:0.010%以下、REM:0.010%以下、B:0.010%以下にそれぞれ限定することが好ましい。なお、Caは、鋼管の品質安定性が高く、製造コストも低く抑えることができ、品質安定性、経済性の観点から最も有効である。Caのより好ましい範囲は0.0005〜0.0030%である。
Claims (4)
- マルテンサイト系ステンレス鋼管の端部同士を突き合わせたのち、該端部に沿って円周方向に複数の溶接パスからなる多層盛溶接を施して円周溶接部を形成しマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手を製造するに当たり、前記円周溶接部における溶接熱影響部のうち、前記複数の溶接パスのうちの少なくとも1回の溶接パスによる溶接熱サイクルによりピーク温度で950℃以上に加熱された鋼管内表層の溶接熱影響部に、耐粒界応力腐食割れ性を向上させる熱サイクルが付与されるように、前記1回の溶接パスのその後の溶接パスのうちの最終の溶接パスを、前記鋼管内表層の溶接熱影響部のピーク温度が、前記マルテンサイト系ステンレス鋼管を完全焼入れし100体積%マルテンサイト組織としたのち所定の温度に加熱し20s間保持したときに1体積%以上オーステナイト相が生成される所定の温度のうちの下限の温度であるA1点超えでかつ950℃以下の温度となる溶接パスとして、溶接することを特徴とする耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
- 前記マルテンサイト系ステンレス鋼管が、mass%で、
C:0.015%以下 、 N:0.015%以下、
Cr:10〜14%、 Ni:3〜8%、
Si:1.0%以下、 Mn:2.0%以下、
P:0.03%以下、 S:0.010%以下、
Al:0.10%以下
を含み、さらにCu:1〜4%、Co:1〜4%、Mo:1〜4%、W:1〜4%のうちから選ばれた1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。 - 前記組成に加えてさらに、mass%で、Ti:0.15%以下、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下、Zr:0.10%以下、Hf:0.20%以下、Ta:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、mass%で、Ca:0.010%以下、Mg:0.010%以下、REM:0.010%以下、B:0.010%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項2または3に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253106A JP4765283B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253106A JP4765283B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193472A Division JP5040973B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006068757A JP2006068757A (ja) | 2006-03-16 |
JP4765283B2 true JP4765283B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36149898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004253106A Expired - Lifetime JP4765283B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765283B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4912097B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2012-04-04 | 東電工業株式会社 | ステンレス鋼管の多層溶接方法及び多層溶接物 |
JP6098393B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-03-22 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接継手の製造方法および溶接継手 |
JP6406075B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2018-10-17 | Jfeスチール株式会社 | マルテンサイト系高Cr鋼の継目無鋼管の製造方法 |
CN112975073B (zh) * | 2021-02-06 | 2022-06-21 | 西安热工研究院有限公司 | 一种合金钢焊缝晶粒形貌控制方法 |
CN114086075B (zh) * | 2021-11-25 | 2023-07-04 | 昆明理工大学 | 一种高氮奥氏体节镍不锈钢及其高性能焊接热影响区的热加工方法 |
CN116908238A (zh) * | 2023-06-25 | 2023-10-20 | 苏州热工研究院有限公司 | 回火温度区间的获取方法及其应用和回火焊道技术适用性的评价方法、回火焊道技术的实施方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413433A (en) * | 1977-07-01 | 1979-01-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Welding method for stainless steel |
JPH0698495B2 (ja) * | 1987-07-09 | 1994-12-07 | 三菱重工業株式会社 | オ−ステナイト系ステンレス鋼の溶接法 |
JPH0598347A (ja) * | 1990-12-06 | 1993-04-20 | Nippon Steel Corp | 靭性と応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系13%Crステンレス鋼の製造方法 |
JP3328967B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2002-09-30 | 住友金属工業株式会社 | 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法 |
JP3543740B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2004-07-21 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管 |
JP4552268B2 (ja) * | 2000-04-17 | 2010-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法 |
JP3961341B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2007-08-22 | 日新製鋼株式会社 | 溶接構造物用高強度複相ステンレス鋼板の製造法 |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004253106A patent/JP4765283B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006068757A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226062B2 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP5765036B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
RU2677554C1 (ru) | Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки | |
CN101512032B (zh) | 焊接结构物用马氏体系不锈钢 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
JP4400423B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管 | |
JP4892978B2 (ja) | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP6048615B2 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP2007177318A (ja) | 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板 | |
JP5549176B2 (ja) | 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法 | |
JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP5181697B2 (ja) | 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4892994B2 (ja) | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP2007321181A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材溶接部の形成方法 | |
JP5640777B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JP5040973B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 | |
JP4765283B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 | |
CN100473736C (zh) | 马氏体类不锈钢管 | |
JP5045178B2 (ja) | ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管 | |
JP4997695B2 (ja) | 耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管円周溶接継手の製造方法およびラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 | |
WO2013161089A1 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JP4710423B2 (ja) | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP7281314B2 (ja) | クラッド鋼用母材、クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法 | |
JP3009126B2 (ja) | ラインパイプ用高Crマルテンサイト鋼管の製造方法 | |
WO2020196214A1 (ja) | ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4765283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |