JP4816068B2 - めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816068B2 JP4816068B2 JP2005371891A JP2005371891A JP4816068B2 JP 4816068 B2 JP4816068 B2 JP 4816068B2 JP 2005371891 A JP2005371891 A JP 2005371891A JP 2005371891 A JP2005371891 A JP 2005371891A JP 4816068 B2 JP4816068 B2 JP 4816068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- mass
- steel plate
- specific element
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 title description 62
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 139
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 139
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 39
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 31
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 23
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 5
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPLPBHMTCTCHA-UHFFFAOYSA-N ammonium chlorate Chemical compound N.OCl(=O)=O KHPLPBHMTCTCHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 241000143476 Bidens Species 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 1
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 1
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- BEOODBYKENEKIC-UHFFFAOYSA-N azanium;bromate Chemical compound [NH4+].[O-]Br(=O)=O BEOODBYKENEKIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
一般に、溶融亜鉛めっき鋼板は、スラブを熱間圧延したのちに冷間圧延あるいは熱処理された薄鋼板を下地鋼板として用い、この下地鋼板の表面を前処理工程にて脱脂および/または酸洗して洗浄するか、あるいは前処理工程を省略して予熱炉内で下地鋼板表面の油分を燃焼除去した後、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で再結晶焼鈍を施し、ついで、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で鋼板をめっきに適した温度まで冷却して大気に触れることなく微量Al(0.1〜0.2mass%程度)を添加した溶融亜鉛浴中に浸漬することによって製造されている。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき後の鋼板を引き続いて合金化炉内で熱処理することによって製造されている。
鋼板の高強度化の手段として、Si、Mn、P、Al等の固溶強化元素の添加が考えられている。なかでもSi、MnやAlは、鋼の延性を損なうことなく高強度化できる利点があり、高強度鋼板として、Si、MnやAlを含有した高強度鋼板が有望視されている。
溶融亜鉛めっき鋼板は、上記したように下地鋼板に還元雰囲気中で600〜900℃程度の温度で焼鈍を行ったのち、溶融亜鉛めっき処理を施して製造される。しかし、鋼中のSi、MnやAlは易酸化性元素であり、溶融亜鉛めっき前の焼鈍において一般的に用いられる還元雰囲気中でも選択的に酸化されて、表面に濃化し、酸化物を形成する。これらSi、Mnの酸化物、あるいはAlの酸化物は、溶融めっき処理時に鋼板と溶融亜鉛との濡れ性を低下させて不めっきを生じさせる。このため、下地鋼板のSi、MnあるいはAl含有量が増加すると、下地鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が急激に低下して不めっきが多発するようになるか、あるいは不めっきに至らなかった場合でも、めっき密着性が低下するという問題がある。
さらに、鋼中のSi、Mn、Alが選択的に酸化して表面に濃化し酸化物を形成すると、Si、Mn、Alの酸化物がZn−Fe合金化反応を阻害するため、溶融亜鉛めっき後の合金化過程において著しい合金化遅延を生じる。その結果、生産性が著しく低下するという問題がある。生産性を確保するために、過剰に高温で合金化処理を行うと、耐パウダリング性の低下を招くという問題があり、高い生産性と良好な耐パウダリング性を両立させることは困難であった。また、Siや、Mn、Alを含有する高強度鋼板では、Si、Mn、Alを含有させて残留γ相を形成しやすくし鋼板の機械的特性を向上させているが、高温での合金化処理は、残留オーステナイト(γ)相を不安定にし、良好であった下地鋼板の機械的特性を低下させるという問題がある。
(1)C:0.05〜0.25mass%を含み、さらにSi:0.1〜3mass%、Mn:0.5〜3.0mass%、Al:0.01〜3.0mass%のうちの少なくとも1種以上を含む鋼板を下地鋼板とし、該鋼板の表面に、B、C、S、Se、Br、Na、K、AlおよびPからなる元素群から選ばれた1種または2種以上の特定元素Xを含む化合物を付着させたのち、該鋼板に酸化雰囲気中で加熱する酸化処理を施し、引続いて還元性雰囲気中で加熱する還元処理を行うに当り、前記酸化処理において鋼板最高到達温度を500℃超900℃以下として鋼板の表面に酸素量換算で0.1g/m 2 以上5g/m 2 以下の酸化鉄層を形成し、前記還元処理の加熱温度を、Si、Mn、Alのうちの1種以上を含む酸化物と前記特定元素Xとが共存する時の該酸化物の融点Mp(℃)未満700℃以上の温度とし、ついで溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(3)C:0.05〜0.25mass%を含み、さらにSi:0.1〜3mass%、Mn:0.5〜3.0mass%、Al:0.01〜3.0mass%のうちの少なくとも1種以上を含む鋼板を下地鋼板とし、該鋼板の表面に、B、C、S、Se、Br、Na、K、Al、およびPからなる元素群から選ばれた1種または2種以上の特定元素Xを含む化合物を付着させたのち、該鋼板に酸化雰囲気中で加熱する酸化処理を施し、引続いて還元性雰囲気中で加熱する還元処理を行うに当り、前記酸化処理において鋼板最高到達温度を500℃超900℃以下として鋼板の表面に酸素量換算で0.1g/m 2 以上5g/m 2 以下の酸化鉄層を形成し、前記還元処理の加熱温度を、Si、Mn、Alのうちの1種以上を含む酸化物と前記特定元素Xとが共存する時の該酸化物の融点Mp(℃)未満でかつ700℃以上の温度とし、ついで溶融亜鉛めっき処理を施し溶融亜鉛めっき層を形成し、さらに該溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施すことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
C:0.05〜0.25mass%
Cは、鋼の強度を増加させ高強度化に有効に寄与する元素であるとともに、強度−延性バランスを向上させる残留オーステナイトを生成させる等、組織制御を行う際に有用な元素である。C含有量の下限は、0.05mass%以上とすることが好ましい。0.05mass%未満では、延性等加工性向上に有効に作用する残留γ相の形成が難しくなる。しかし、0.25mass%を超えて含有すると溶接性が低下するため、0.25mass%以下とする。
Si、Mn、Alの含有量がそれぞれSi:0.1mass%未満、Mn:0.5mass%未満、Al:0.01mass%未満である場合には、還元処理時のこれら元素の表面濃化が顕著でなく、不めっきや合金化遅延の発生の危険性が少ない。一方、Si含有量が3.0mass%、Mn含有量が3.0mass%、Al含有量が3.0mass%をそれぞれ超えて含有すると、還元処理時の表面濃化が顕著となり、めっき性が低下する。このため、Siは0.1〜3.0mass%、Mn:0.5〜3.0mass%、Al:0.01〜3.0mass%の範囲に、それぞれ限定した。
P:0.1 mass%以下
Pは、通常、0.1mass%以下の範囲で鋼中に含有される。本発明で下地鋼板として使用する鋼板も上記した範囲でPが含有されていてもよい。なお、Pは、鋼の強度を増加させる元素であり、このような作用を発現するためには、0.02 mass%以上含有させることが好ましい。一方、0.1 mass%を超えて含有すると、高強度となり延性が低下する。このため、Pは0.02 〜0.1 mass%とすることが好ましい。
また特定元素Xを含む化合物を鋼板表面に付着させる方法は、特に限定されるものではなく、少なくとも物理的に鋼板表面に付着させることができればよい。例えば、特定元素Xを含む化合物を水または有機溶剤等に溶解し、またはこれらを混合した溶液を用い、これら溶液中に鋼板を浸漬する方法、これら溶液をスプレー等で噴霧する方法、これら溶液をロールコーター等で塗布する方法、これら溶液中に浸漬あるいはスプレー等で噴霧したのちリンガーロールで付着量を調整する方法とすることが好ましい。鋼板に付着させられた化合物はその後乾燥させても、あるいは化合物を直接塗布してもその効果は変わらない。
また、上記した化合物を付着させる前に、必要に応じて電解脱脂や酸洗等の、従来から用いられている前処理を施してもよい。また、上記した化合物を付着させた後に、必要に応じて電解脱脂や酸洗等の処理を施しても、上記した化合物が鋼板上に付着していれば本発明の効果を得ることができる。さらに、上記した化合物を含む圧延油を用いて圧延時に付着させる方法を用いてもよい。
酸化処理における鋼板最高到達温度が500℃以下では、酸化鉄の生成量が不足し、特定元素を酸化鉄/鋼板の界面近傍に十分に濃化させることができない。また、酸化処理における鋼板最高到達温度を500℃超えの温度とすることにより、Si、Mn、Alの表面濃化を抑制するに足る十分な量の酸化鉄を形成することができる。Si、Mn、Alの表面濃化を抑制するに足る十分な酸化鉄の生成量とは、酸素量換算で0.1g/m2以上5g/m2以下とすることが好ましい。これにより、鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が向上し不めっきを防止できる。
バーナー加熱方式では、例えばCGLにおける、酸化炉、無酸化炉等の加熱炉を使用することができる。無酸化炉の場合、例えば直火バーナーの空燃比を1.0超とすることにより容易に酸化性雰囲気とすることができ、鋼板を酸化できる。また、誘導加熱方式、放射加熱方式、通電加熱方式では、被加熱鋼板の近傍を酸化性雰囲気とすることで容易に、鋼板を酸化できる。酸化性雰囲気としては、鋼板を酸化できる雰囲気であればとくに限定されるものではないが、酸素、水蒸気、二酸化炭素等の酸化性ガスを1種または2種以上を含有する雰囲気とすることが好ましい。
還元処理の加熱温度が、700℃未満では、再結晶が十分に進行しないため、機械的特性が劣化する。一方、Mp(℃)以上の高温となると、めっき性が低下する。還元処理の加熱温度をMp(℃)未満とすることにより、めっき性が改善される機構については、現在までに完全に明らかになっているわけではないが、本発明者らは、つぎのように考えている。
なお、還元処理は、酸化鉄層が還元できる還元雰囲気であれば、その条件はとくに限定されないが、水素‐窒素系雰囲気とすることが好ましく、水素含有量は1〜90体積%とすることがより好ましい。雰囲気の水素含有量が1体積%未満では、露点を下げても還元能力が不足する。一方、水素含有量が、90体積%を超えると経済的に不利となる。なお、雰囲気の露点は、−60℃〜0℃の範囲とすることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
まず、下地鋼板に、前処理として、電解脱脂処理を施し、鋼板表面の脱脂を行ったのち、下地鋼板表面に、表2に示す特定元素Xを含む化合物の水溶液をロールコーター法で塗布し、特定元素換算で表2に示す量の特定元素Xを含む化合物を付着させた。なお、特定元素Xの付着量の調整は水溶液の濃度を変化させて行った。
表面に特定元素を含む化合物を付着させた鋼板に、ついで酸化処理を施した。酸化処理は、直火型(DFF)CGLを使用して、空燃比:1.1として、鋼板到達温度:550℃で行った。なお、酸化処理で生成したFe酸化物量は、めっきセクション、均熱セクションを空通しして酸化された鋼板を採取して、酸化鉄層中の酸素量を、鋼中の酸素分析法により定量分析して求めた。
なお、めっき層中の特定元素Xの含有量は、20mass%NaOH‐10mass%トリエタノールアミン水溶液195ccと35mass%過酸化水素溶液7ccの混合溶液にめっき鋼板を浸漬してめっき層を溶解し、溶解液中の元素XをICP法で定量し、片面単位面積当たりの含有量とした。
(1)めっき外観
得られためっき鋼板の表面外観を目視で観察し、不めっきの有無を調査した。目視で不めっきが多数観察できる場合を×、不めっきが少し観察される場合を△、不めっきが全く観察されない場合を○としてめっき外観を評価した。なお、合金化処理が施されためっき鋼板については、不めっきの有無に加えて、合金化遅延による外観ムラの有無も加味して評価した。
(2)耐パウダリング性調査
得られためっき鋼板から試験片(t×幅40mm×長さ80mm)を採取し、試験片の長さ方向中央の位置にセロハンテープ(ニチバン製:幅23mm)を貼り、テープ面を90°内側に曲げた後、曲げ戻しを行った。曲げ‐曲げ戻し後、セロハンテープを剥がし、付着したZn量を蛍光X線によりカウント数として測定した。測定したZnカウント数を基準として、カウント数が0〜500以下の場合をランク1、カウント数が500超え〜1000以下の場合をランク2、カウント数が1000超え〜2000以下の場合をランク3、カウント数が2000超え〜3000以下の場合をランク4、カウント数が3000超えの場合をランク5とし、ランク1、2のものを○(良好)とし、ランク3を△、ランク4、5を×(不良)として耐パウダリング性を評価した。
得られた結果を表2に示す。
Claims (4)
- C:0.05〜0.25mass%を含み、さらにSi:0.1〜3mass%、Mn:0.5〜3.0mass%、Al:0.01〜3.0mass%のうちの少なくとも1種以上を含む鋼板を下地鋼板とし、該鋼板の表面に、B、C、S、Se、Br、Na、K、Al、およびPからなる元素群から選ばれた1種または2種以上の特定元素Xを含む化合物を付着させたのち、該鋼板に酸化雰囲気中で加熱する酸化処理を施し、引続いて還元性雰囲気中で加熱する還元処理を行うに当り、前記酸化処理において鋼板最高到達温度を500℃超900℃以下として鋼板の表面に酸素量換算で0.1g/m 2 以上5g/m 2 以下の酸化鉄層を形成し、前記還元処理の加熱温度を、Si、Mn、Alのうちの1種以上を含む酸化物と前記特定元素Xとが共存する時の該酸化物の融点Mp(℃)未満でかつ700℃以上の温度とし、ついで溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記特定元素Xを含む化合物の付着量が、特定元素X量換算で片面当たり1.0mg/m2以上であることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- C:0.05〜0.25mass%を含み、さらにSi:0.1〜3mass%、Mn:0.5〜3.0mass%、Al:0.01〜3.0mass%のうちの少なくとも1種以上を含む鋼板を下地鋼板とし、該鋼板の表面に、B、C、S、Se、Br、Na、K、Al、およびPからなる元素群から選ばれた1種または2種以上の特定元素Xを含む化合物を付着させたのち、該鋼板に酸化雰囲気中で加熱する酸化処理を施し、引続いて還元性雰囲気中で加熱する還元処理を行うに当り、前記酸化処理において鋼板最高到達温度を500℃超900℃以下として鋼板の表面に酸素量換算で0.1g/m 2 以上5g/m 2 以下の酸化鉄層を形成し、前記還元処理の加熱温度を、Si、Mn、Alのうちの1種以上を含む酸化物と前記特定元素Xとが共存する時の該酸化物の融点Mp(℃)未満でかつ700℃以上の温度とし、ついで溶融亜鉛めっき処理を施し溶融亜鉛めっき層を形成し、さらに該溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施すことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記特定元素Xを含む化合物の付着量が、特定元素X量換算で片面当たり1.0mg/m2以上であることを特徴とする請求項3に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371891A JP4816068B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371891A JP4816068B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007169752A JP2007169752A (ja) | 2007-07-05 |
JP4816068B2 true JP4816068B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38296691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371891A Expired - Fee Related JP4816068B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816068B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008135445A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Corus Staal B.V. | Method for hot dip galvanising of ahss or uhss strip material, and such material |
JP5354156B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-11-27 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
KR101079472B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2011-11-03 | 주식회사 포스코 | 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법 |
CN103620079B (zh) * | 2011-06-30 | 2015-07-01 | 新日铁住金株式会社 | 外观均匀性优良的高耐蚀性热浸镀锌钢板及其制造方法 |
JP6879345B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2021-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517860A (ja) * | 1991-05-27 | 1993-01-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛めつき方法 |
JP3147970B2 (ja) * | 1992-02-28 | 2001-03-19 | 川崎製鉄株式会社 | 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 |
JP3364667B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2003-01-08 | 大塚化学株式会社 | メッキ前処理用組成物 |
JPH08170160A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH08188861A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Nippon Steel Corp | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH1150221A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Nkk Corp | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP3966670B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2007-08-29 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP3675290B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2005-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371891A patent/JP4816068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007169752A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972775B2 (ja) | 外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4882447B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5799819B2 (ja) | めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5020526B2 (ja) | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 | |
JP2015509556A (ja) | 鋼板材の溶融めっき法 | |
JP2008144264A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPWO2015022778A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4882446B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5555992B2 (ja) | 表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2013042356A1 (ja) | 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5626324B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4968701B2 (ja) | 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材 | |
JP4816068B2 (ja) | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2017110054A1 (ja) | Mn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2000248346A (ja) | Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2019143237A (ja) | 高強度めっき鋼板の製造方法 | |
JPH08170160A (ja) | Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CN115485416A (zh) | 热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
JP2001279411A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH05106001A (ja) | 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法 | |
JP4747656B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5103759B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3480348B2 (ja) | P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2010189734A (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5115154B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |