JP5115154B2 - 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115154B2 JP5115154B2 JP2007291709A JP2007291709A JP5115154B2 JP 5115154 B2 JP5115154 B2 JP 5115154B2 JP 2007291709 A JP2007291709 A JP 2007291709A JP 2007291709 A JP2007291709 A JP 2007291709A JP 5115154 B2 JP5115154 B2 JP 5115154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- hot
- alloying
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
母材鋼板は、Siを0.1〜3%含有する。下限を0.1%と規定したのは、これ未満の濃度であれば還元処理時に鋼板表面へのSi濃化はそれほど顕著ではなく、従ってSi酸化物によって溶融亜鉛めっきの際に不めっきが多発することがなく、また合金化処理の際に著しい合金化遅延がないためである。上限を3%と規定したのは、Siは鋼の延性を確保しつつ高強度化が可能な元素であるが、3%を超えて含有すると鋼板自体が硬くなりすぎるためである。
溶融亜鉛めっきの前に母材鋼板を焼鈍する。焼鈍は、従来より行われている方法でよい。例えば、常法に従って水素を含む還元性雰囲気中で鋼板を600〜900℃の温度域に加熱して還元焼鈍する。焼鈍時間は、鋼板表面の酸化膜(酸化鉄)を還元できる時間を確保できるとともに、鋼板に要求される材質特性を考慮して適宜時間とされる。通常は120〜480秒程度である。
焼鈍工程の後、母材鋼板表面にMgを付着させる。Mg量は5mg/m2以上500mg/m2以下が望ましい。Mg量が5mg/m2未満では不めっきの発生、耐パウダリング性の劣化を抑制できない場合があり、500mg/m2を越えると良好なめっき性は確保されるが、パウダリング特性が劣化する。
Mg付着処理工程の後、母材鋼板に溶融亜鉛めっきする。母材鋼板表面にMgが付着していると、表面にSi酸化物が形成されていても溶融亜鉛めっきの際にめっき濡れ性が良好になり、不めっきが発生しなくなる。溶融亜鉛めっきは従来から行われている方法に従えばよい。例えば、めっき浴温は440〜520℃程度、鋼板のめっき浴浸漬温度はほぼめっき浴温に等しくし、亜鉛めっき浴中のAl濃度は0.1〜0.2%とするのが一般的ではあるが、特に限定するものではない。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、引き続き合金化処理してめっき層をFe−Zn合金層にする。通常Fe濃度は7〜14%である。
1)Mgが鋼板表面に存在することによってMgと溶融亜鉛(Alを少量含有)の濡れ性が良好になり、これにより不めっきを解消する。
2)表面にSiの酸化物が成形した上にMgを析出させてめっきを行うとめっき浴中でSiの酸化物がMgにより還元され、鋼板表面から部分的またはほぼ全面にSiの酸化物が消失してしまい、めっき濡れ性が大幅に向上する。
蛍光X線カウント数 :ランク
0〜500未満 :1(良)
500以上〜1000未満 :2
1000以上〜2000未満:3
2000以上〜3000未満:4
3000以上 :5(劣)
評価結果を表2に記載した。
Claims (1)
- 質量%でSiを1.0%以上3%以下含有する鋼板を溶融亜鉛めっきする際に、該鋼板を焼鈍した後、鋼板表面にMgを50mg/m 2 以上500mg/m 2 以下付着させるMg付着処理を行い、その後溶融亜鉛めっきした後、さらにめっき層を合金化処理することを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291709A JP5115154B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291709A JP5115154B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114535A JP2009114535A (ja) | 2009-05-28 |
JP5115154B2 true JP5115154B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40781992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007291709A Expired - Fee Related JP5115154B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115154B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428852A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶融めっき鋼帯の製造方法およびその装置 |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007291709A patent/JP5115154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114535A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907221B2 (ja) | めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法 | |
TWI447261B (zh) | 熔融Al-Zn系鍍敷鋼板 | |
JP5708884B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP4882447B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2015037242A1 (ja) | 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
KR101789958B1 (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2010065314A (ja) | 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2015022778A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4882446B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4264373B2 (ja) | めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法 | |
JP4968701B2 (ja) | 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材 | |
JP3870891B2 (ja) | 高強度冷延鋼板 | |
JP4325442B2 (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼材の製造方法 | |
JP5556033B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4816068B2 (ja) | めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5115154B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5533730B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5103759B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09310148A (ja) | 高強度冷延鋼板 | |
JP3480348B2 (ja) | P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2009280859A (ja) | 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2000169948A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4600951B2 (ja) | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2005200711A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH11293438A (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |