JP5020526B2 - 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020526B2 JP5020526B2 JP2006105110A JP2006105110A JP5020526B2 JP 5020526 B2 JP5020526 B2 JP 5020526B2 JP 2006105110 A JP2006105110 A JP 2006105110A JP 2006105110 A JP2006105110 A JP 2006105110A JP 5020526 B2 JP5020526 B2 JP 5020526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- corrosion resistance
- less
- plating
- dip galvanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
しかしながら、これらの極低炭素鋼板を原板とした合金化溶融亜鉛メッキ鋼板には、裸での耐食性や塗装キズ部の耐食性が必ずしも十分とはいえない問題があり、さらには加工時のパウダリング抑制とフレーキング抑制の両立が困難であるといった課題や、電着塗装時の外観欠陥が生じやすいといった課題もあった。
また、特許文献2には、鋼板表面に0.2〜2g/m2のNiプレメッキ後、430〜500℃に急速加熱し、Al:0.05〜0.25%を含有するZnメッキ浴中で溶融メッキし、ワイピング直上で470〜550℃で10〜40秒合金化加熱処理を行うことを特徴とする耐食性の優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法が開示されている。
しかしながら、この文献においても実質的に開示されているのは低炭素鋼板であって、本発明が目的とする極低炭素鋼板についての知見はなく、ここで開示されている製法を極低炭素鋼板に適用しても、Γ層厚みを0.5μ以下にするのは実質不可能であり、本発明が目的とする耐食性、加工性、塗装性についても全く不十分である。
また、特許文献5には、Al:0.1〜0.2%、Ni:0.04〜0.2%を含有する溶融亜鉛メッキ浴でめっきし、10〜20℃/sの昇温速度で合金化し、1〜10μのζ層によって1〜40%表面被覆されていることを特徴とする摺動性と塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板が開示されている。しかし、この場合には加工性、特にパウダリング性と耐食性が十分でないという欠点がある。
しかし、この場合には浴が4元系となり管理が煩雑となるばかりでなく、浴中でNiとAlが化合したドロスが発生しやすく、これがメッキ層に巻き込まれた場合は耐食性劣化の要因となるため好ましくない。
一方、Nbを複合添加することなしにTi添加極低炭素鋼板のパウダリング性を改善する技術として、特許文献11には、再結晶焼鈍後の冷却過程で水蒸気雰囲気を制御することで結晶粒界を酸化させ、合金化反応時のアウトバーストを抑制する方法が開示されている。しかし、この方法は酸化の制御が困難であるばかりでなく、メッキ外観に悪影響を及ぼしやすい。
本発明が対象とする極低炭素鋼板としては、Ti,Nb等を単独あるいは複合添加して固溶炭素をなくしたものや、更にP、Mn、Si等を添加して強度を向上させたもの等を使用できる。また、極微量のNi,Cu,Sn,Cr等、いわゆるトランプエレメントを含有するものも使用できる。なお、以下の説明において成分含有量は質量%を示す。
Fe:8〜13%としたのは、下限未満では耐食性が悪化しやすく、上限を超えるとパウダリング性が悪化しやすいためである。
Ni:0.05〜1.0%としたのは、下限未満では耐食性が悪化しやすく、上限を超えるとパウダリング性が悪化しやすいためである。なお、より良好なパウダリング性を求める時は、Ni:0.1〜0.5%とするのが望ましい。
ここで、Γ層厚みを測定する手段としては、例えば塩化アンモニウム水溶液中で定電位電解にてΓ層以外を溶解した後、定電流電解にてΓ層を定量する電解剥離法や、メッキ断面をナイタール(アルコール+硝酸)等の既知のエッチング液でエッチングして光学顕微鏡等で直接観察する方法、あるいはX線回折強度から求める方法など、いずれでも可能である。
また、Γ層のバラツキとは、鋼板の幅方向で数点〜数十点測定して、Γ層の平均値に対して最大値、最小値が±0.3μm以内であることを言う。本発明のΓ層の平均厚み上限が1μmというのは比較的大きな値であるが、パウダリング性、加工性には前述のバラツキの制御が重要であり、また前述の適正なメッキ組成とあわせて、良好な性能を得ることが可能である。
本発明では、焼鈍済みの極低炭素鋼板を原板として用いる。まず、表面の清浄化が必要であるが、この方法については特に限定されず、アルカリ脱脂、ブラッシング処理、酸処理等の既知の方法を、原板の汚れや酸化膜の状況にあわせて単独あるいは組み合わせて用いればよい。後述のNiメッキの均一性の観点から、アルカリ脱脂(例えばNaOH水溶液処理)と酸処理(例えば硫酸水溶液処理)をこの順で組み合わせて使用することが好ましい。
急速加熱を行なった後は、均熱時間をとらずに冷却するか、または短時間(15秒未満の)均熱保持の後に冷却することが重要であり、この場合もこの条件を外れるとΓ層、そのバラツキとも増加する。
(実施例1〜13および比較例1〜11)
表1に試験に用いた焼鈍済みの極低炭素鋼板の成分を示す。表2に示す条件によって前処理を行なった後、表3に示すメッキ浴にて電気メッキ(浴温60℃、電流密度30A/dm2)にてNiプレメッキを行なった。
その後、3%H2+N2の雰囲気中で50℃/secの昇温速度にて450℃まで加熱し、ただちに450℃に保温した溶融Znメッキ浴に浸漬し3sec保持の後、ワイピングして目付けを調整し、ワイピング直上で所定の昇温速度と温度、均熱時間にて合金化した。
冷却は、2℃/secの徐冷を10sec行なった後、20℃/secで急冷した。その後0.5%の調質圧延を行なった。
表4のサンプルでメッキ層の組成とΓ層厚みを測定した結果を表5に示す。メッキ層を塩酸溶解して、各成分の濃度を求めた。また、Γ層は電解剥離法により10点測定し、その平均値と最大値、最小値を求めた。Γ層のバラツキに関しては、最大値−平均値、平均値−最小値のいずれかでも0.3μmを超えるものは「×」と表記した。
(1)メッキ外観:目視観察し、不メッキ等の欠陥が一切ないものを「○」、あるものを「△」、甚だしいものを「×」と評価した。
(2)加工性(パウダリング性):防錆油を塗油したサンプルにて、絞り比2.2の条件にて40mmφの円筒プレス(絞り抜き)を行い、その側面をテープ剥離して黒化度によって評価した。黒化度0〜20%未満を「○」、20〜30%未満を「△」、30%以上を「×」と評価した。
(4)耐食性(塗装キズ部耐赤錆):鋼板サンプルに自動車用のトリカチオン化成処理[下記注1]、カチオン電着塗装[注2](20μm)を施したのち、5mm×50mmのスリット状に塗膜を剥離しメッキ面を露出させ、腐食サイクルテスト[注3]を行なった。10日後の外観で評価した。錆発生なしまたは黄錆のみ発生を「○」、赤錆20%未満を「△」、赤錆20%以上を「×」と評価した。
(6)塗装性:鋼板サンプルに自動車用のトリカチオン化成処理[注1]、カチオン電着塗装[注2]を施した。電着塗装は、電圧220V、アップスロープ0.5分、通電トータル3分の条件にて行い、試験片(70×150mm)内でのクレーター等の異常の個数をカウントした。異常なしを「○」、1個〜3個未満を「△」、3個以上を「×」と評価した。
[注1]:日本ペイント(株)製SD5000
[注2]:日本ペイント(株)製PN120M
[注3]:SST(6Hr)→ 乾燥50℃45%RH(3Hr)→ 湿潤50℃95%RH(14Hr)→ 乾燥50℃45%RH(1Hr)
そして、下表1〜6から明らかなように、本発明範囲内のものは優れた特性が得られることを確認することができた。
表7に試験に用いた焼鈍済みの極低炭素鋼板の成分を示す。表2に示す条件によって前処理を行なった後、表3に示すメッキ浴にて電気メッキ(浴温60℃、電流密度30A/dm2)にてNiプレメッキを行なった。
その後、4%H2+N2の雰囲気中で50℃/secの昇温速度にて455℃まで加熱し、ただちに450℃に保温した溶融Znメッキ浴に浸漬し2.5sec保持の後、ワイピングして目付けを調整し、ワイピング直上で50℃/secにて昇温し、4sec保定の後、50℃/secで急冷した。その後0.5%の調質圧延を行なった。
表7に試験に用いた焼鈍済みの極低炭素鋼板の成分を示す。表2に示す条件によって前処理を行なった後、4%H2+N2の雰囲気中で20℃/secの昇温速度にて650℃まで加熱し、60sec保定の後、455℃まで放冷して450℃に保温した溶融Znメッキ浴に浸漬し2.5sec保持の後、ワイピングして目付けを調整し、ワイピング直上で50℃/secにて昇温し、4sec保定の後、50℃/secで急冷した。その後0.5%の調質圧延を行なった。
表8のサンプルでメッキ層の組成とΓ層厚みを測定した結果を表9に示す。メッキ層を塩酸溶解して、各成分の濃度を求めた。またΓ層は電解剥離法により10点測定し、その平均値と最大値、最小値を求めた。Γ層のバラツキに関しては、最大値−平均値、平均値−最小値のいずれかでも0.3μmを超えるものは「×」と表記した。
先の評価項目(6)の方法で電着塗装まで行なった後、更にポリエステル系中塗り塗料30μmおよび上塗り塗料40μm塗装した後、1日放置した(サイズは70mm×150mm)。前記塗装サンプルをドライアイスによって−20℃に冷却し、エア圧2kgf/cm2にて約0.4gの砕石(10個)を垂直に照射し、チッピングによって浮き上がった塗膜を除去した後、剥離径の最大値を測定した。剥離径4mm未満を「○」、4mm〜6mm未満を「△」、6mm以上を「×」と評価した。
Claims (1)
- 焼鈍済みの質量%で、C:0.005%以下を含む極低炭素鋼板表面を清浄後に、0.1〜1.0g/m 2 のNiプレメッキを施し、
無酸化または還元性雰囲気中で板温度430〜500℃に30℃/sec以上の昇温速度で急速加熱を行なった後、Al:0.1〜0.2質量%を含有する溶融Znメッキ浴中でメッキし、
ワイピング後に470〜600℃に30℃/sec以上の昇温速度で急速加熱を行い、均熱時間をとらずに冷却するか、または15秒未満の均熱保持の後に冷却することを特徴とする耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105110A JP5020526B2 (ja) | 2005-04-06 | 2006-04-06 | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109399 | 2005-04-06 | ||
JP2005109399 | 2005-04-06 | ||
JP2005239384 | 2005-08-22 | ||
JP2005239384 | 2005-08-22 | ||
JP2006105110A JP5020526B2 (ja) | 2005-04-06 | 2006-04-06 | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007084913A JP2007084913A (ja) | 2007-04-05 |
JP5020526B2 true JP5020526B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=37972188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105110A Active JP5020526B2 (ja) | 2005-04-06 | 2006-04-06 | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020526B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855290B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
JP4987510B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-07-25 | 新日本製鐵株式会社 | 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
JP5014940B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-08-29 | 新日本製鐵株式会社 | 深絞り性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5206114B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2010007093A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Jfe Steel Corp | メッキ後の表面品質に優れた鋼板 |
JP5584998B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2014-09-10 | 新日鐵住金株式会社 | 外観、プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP6089895B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 耐チッピング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
MX2015014879A (es) | 2013-05-01 | 2016-03-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Placa de acero de baja gravedad especifica, de alta resistencia que tiene excelentes propiedades de soldadura de punto. |
PL2993247T3 (pl) * | 2013-05-01 | 2019-04-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa cienka ocynkowana i sposób jej wytwarzania |
JP6645031B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2020-02-12 | 日本製鉄株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804167B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1998-09-24 | 日新製鋼株式会社 | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板及びその製造方法 |
JP2783452B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-08-06 | 新日本製鐵株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH04276055A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法 |
JPH04341549A (ja) * | 1991-05-16 | 1992-11-27 | Kawasaki Steel Corp | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH0688187A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-29 | Nkk Corp | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH073417A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Nippon Steel Corp | 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板 |
JPH11315360A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2003253416A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105110A patent/JP5020526B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007084913A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020526B2 (ja) | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 | |
US9334555B2 (en) | Hot dip galvannealed steel sheet and method for producing the same | |
CN100580130C (zh) | 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
KR101721483B1 (ko) | 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판 | |
KR101679159B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 | |
WO2013103117A1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TW201434617A (zh) | 熔融鍍鋅鋼板 | |
JP5907324B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3885763B2 (ja) | 焼入用溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法及び用途 | |
JP4331915B2 (ja) | 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4720618B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3631710B2 (ja) | 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4629138B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6518949B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6037056B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP7247946B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5206114B2 (ja) | 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3078456B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6089895B2 (ja) | 耐チッピング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP4855290B2 (ja) | 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP6136672B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7495009B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板、熱間プレス用鋼板の製造方法、および熱間プレス部材の製造方法 | |
JP5128619B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
WO2021193038A1 (ja) | Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5201477B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5020526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |