[go: up one dir, main page]

JP4331915B2 - 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331915B2
JP4331915B2 JP2002131643A JP2002131643A JP4331915B2 JP 4331915 B2 JP4331915 B2 JP 4331915B2 JP 2002131643 A JP2002131643 A JP 2002131643A JP 2002131643 A JP2002131643 A JP 2002131643A JP 4331915 B2 JP4331915 B2 JP 4331915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
strength
corrosion resistance
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002131643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171752A (ja
Inventor
展弘 藤田
昌史 東
学 高橋
康秀 森本
將夫 黒崎
明博 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002131643A priority Critical patent/JP4331915B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CNB028115236A priority patent/CN100562601C/zh
Priority to BRPI0210265-0A priority patent/BR0210265B1/pt
Priority to PCT/JP2002/005627 priority patent/WO2002101112A2/en
Priority to CN 200710140272 priority patent/CN101125472B/zh
Priority to KR1020037016036A priority patent/KR100753244B1/ko
Priority to KR1020077003395A priority patent/KR20070026882A/ko
Priority to CA002449604A priority patent/CA2449604C/en
Priority to DE60220191T priority patent/DE60220191T2/de
Priority to US10/479,916 priority patent/US7267890B2/en
Priority to CN2007101402736A priority patent/CN101125473B/zh
Priority to EP02733366A priority patent/EP1504134B1/en
Priority to AU2002304255A priority patent/AU2002304255A1/en
Priority to CN 200710140271 priority patent/CN101264681B/zh
Priority to KR1020077003396A priority patent/KR100747133B1/ko
Publication of JP2003171752A publication Critical patent/JP2003171752A/ja
Priority to US11/893,935 priority patent/US7824509B2/en
Priority to US12/456,120 priority patent/US8216397B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4331915B2 publication Critical patent/JP4331915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建材、家電製品、自動車などに適する疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶融亜鉛めっきは鋼板の防食を目的として施され、建材、家電製品、自動車など広範囲に使用されている。その製造法としては、連続ラインに於いて、脱脂洗浄後、非酸化性雰囲気にて加熱し、H2 及びN2 を含む還元雰囲気にて焼鈍後、めっき浴温度近傍まで冷却し、溶融亜鉛浴に浸漬後、冷却、もしくは再加熱してFe−Zn合金相を生成させた後に冷却、というゼンジマー法があり、鋼板の処理に多用されている。
【0003】
めっき前の焼鈍については、脱脂洗浄後、非酸化性雰囲気中での加熱を経ず直ちにH2及びN2 を含む還元雰囲気にて焼鈍を行う、全還元炉方式も行われる場合がある。また、鋼板を脱脂、酸洗した後、塩化アンモニウムなどを用いてフラックス処理を行って、めっき浴に浸漬、その後冷却、というフラックス法も行われている。
【0004】
これらのめっき処理で用いられるめっき浴中には溶融亜鉛の脱酸のために少量のAlが添加されている。ゼンジマー法においてZnめっき浴は質量%で0.1%程度のAlを含有している。この浴中のAlはFeとの親和力がFe−Znよりも強いため、鋼がめっき浴に浸漬した際、鋼表面にFe−Al合金相すなわちAlの濃化層が生成し、Fe−Znの反応を抑制することが知られている。Alの濃化層が存在するために、得られためっき層中のAl含有率は通常、めっき浴中のAl含有率より高くなる。
【0005】
また近年、特に自動車車体において燃費向上や耐久性向上の観点からを目的とした加工性の良い高強度めっき鋼板の需要が高まりつつある。一方、高強度鋼板には種々の合金が添加されているうえ、組織制御による高強度化と高延性化を両立させる観点から熱処理方法にも大きな制約がある。
【0006】
しかし、めっきの観点からすると鋼中の合金成分、中でもSiやAlの含有量が高くなったり、熱処理条件に大きな制約があったりすると、通常のAlを含有しためっき浴を用いたのではめっき濡れ性が大きく低下し、不めっきが発生するため外観品質が悪化する。また、一部合金化を必要とする場合には、合金化熱処理を施す必要がある。高強度鋼板の場合には、先にも述べたように添加元素が多量であるため、このめっき後の合金加熱処理も軟鋼の場合に比べ高温・長時間化傾向にあるため、材質を作りこむ上での大きな障害の1条件になってしまう。
【0007】
さらに、構造部材の耐久性向上の点からすると、耐食性に加えて、疲労耐久性も重要となる。すなわち、良好なめっき製造性と疲労耐久性および耐食性を兼ね備えた高強度鋼板の開発が重要である。
【0008】
この問題を解決する手段として、特開平3−28359号公報、特開平3−64437号公報等に見られるように、特定のめっきを付与することでめっき性の改善を行っているが、この方法では、溶融めっきライン焼鈍炉前段に新たにめっき設備を設けるか、もしくは、あらかじめ電気めっきラインにおいてめっき処理を行わなければならず、大幅なコストアップとなるという問題点がある。また、疲労耐久性および耐食性については、近年Cu添加が有効であることが開示されているが、耐食性との両立に関しては一切触れられていない。
【0009】
また、めっき製造性改善を目的として、特開平5-230608号公報によりZn−Al−Mn−Fe系めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。しかし、この発明は特に製造性には十分な考慮が払われているが、高強度かつ高延性材での高加工時のめっき密着性については配慮された発明ではない。
【0010】
また、衝突エネルギー吸収能を高めることを目的として、特開平11-189839号公報にフェライトを主相とし,その平均粒径が10μm以下であり、第2相として体積分率で3〜50%のオーステナイトまたは3〜30%のマルテンサイトからなり、第2相の平均粒径が5μm以下であり、選択的にベイナイトを含有する鋼板が開示されている。しかし、この発明はめっき濡れ性を考慮するものではなく、高強度化に伴う薄肉化に耐食性の点で対応しうる発明ではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決し、耐食性および疲労耐久性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討を行った結果、めっき相と母相(鋼相)との界面(以下「めっき相/母相界面」とも表記する)のミクロ組織を規定することで熱処理条件を緩和しても良好な加工性と高強度鋼板の耐食性および疲労耐久性の双方を同時に向上させた亜鉛めっき鋼板の製造が可能であることを見出した。さらに、めっきに特定の元素を適正濃度含有させることで、高強度鋼板の溶融亜鉛めっき濡れ性が向上することもあわせて見いだした。また、この効果は、めっき相中Al濃度を低減することで強められること、さらに、母相である鋼板のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっきのAl含有率:A(質量%)及びMn含有率:B(質量%)が、3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0を満たすめっき鋼板とすることにより、極めて良好なめっきが合金元素を比較的多量に含む高強度鋼板についても得られることを見いだした。
【0013】
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)鋼板からなる母相の表面に溶融Znめっき相を有する溶融Znめっき鋼板であって、鋼板が、質量%で、
C :0.0001〜0.3%、
Si:0.01〜2.5%、
Mn:0.01〜3%、
Al:0.5〜4%
を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、ミクロ組織の主相が体積分率で50〜97%のフェライト、又はフェライト及びベイナイトであり、第2相が体積分率で3〜50%のマルテンサイト、残留オーステナイトの一方又は両方であり、前記主相の平均粒径が20μm以下であり、前記めっき相と前記母相の界面において、粒界酸化相の最大深さが1μm以下であり、該粒界酸化相の最大深さを前記主相の平均粒径で除した値が0.1以下であることを特徴とする疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(2)鋼板が、さらに質量%で、
Mo:0.001〜5%、
を含有することを特徴とする前記(1)記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(3)鋼板が、さらに質量%で、Mg、Ca、Ti、Y、Ce、Remの元素群中から1種または2種以上を合計で0.0001〜1%含有することを特徴とする前記(1)又は(2)記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(4)鋼板が、質量%で、
Cr:0.001〜25%、
Ni:0.001〜10%、
Cu:0.001〜5%、
Co:0.001〜5%の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(5)鋼板が、さらに質量%で、Nb、Vの1種または2種を合計で0.0001〜1%含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(6)鋼板が、さらも質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(7) 鋼が、さらに質量%で、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.0001〜1%含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(8) 鋼が、さらに質量%で、 W:0.001〜5%含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(9) 鋼が、さらに質量%で、
P:0.0001〜0.05%
S:0.0001〜0.01%
含有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(10) 鋼のSi量が0.001〜2.5質量%であることを特徴とする(1)〜(9)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(11)めっき相が、
Al:0.001〜0.5質量%、
Mn:0.001〜2質量%、
を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなり、
鋼板のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっき相のAl含有率:A(質量%)及びMn含有率:B(質量%)が、下記(1)式を満足することを特徴とする前記(1)〜(10)の何れか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0 ・・・(1)
(12)めっき相中に,質量%で,Fe:5〜20%を含有することを特徴とする前記(11)記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(13)めっき相中に、質量%で、
Ca:0.001〜0.1%
Mg:0.001〜3%
Si:0.001〜0.1%
Mo:0.001〜0.1%
W:0.001〜0.1%
Zr:0.001〜0.1%
Cs:0.001〜0.1%、
Rb:0.001〜0.1%、
K:0.001〜0.1%、
Ag:0.001〜5%、
Na:0.001〜0.05%、
Cd:0.001〜3%、
Cu:0.001〜3%、
Ni:0.001〜0.5%、
Co:0.001〜1%、
La:0.001〜0.1%、
Tl:0.001〜8%、
Nd:0.001〜0.1%、
Y:0.001〜0.1%、
In:0.001〜5%、
Be:0.001〜0.1%、
Cr:0.001〜0.05%、
Pb:0.001〜1%、
Hf:0.001〜0.1%、
Tc:0.001〜0.1%、
Ti:0.001〜0.1%、
Ge:0.001〜5%、
Ta:0.001〜0.1%、
V:0.001〜0.2%、
B:0.001〜0.1%、の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(12)の何れか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(14) めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲における鋼中にSiO,MnO,およびAlの1種または2種以上の合計を、面積率で0.1〜70%含有し、かつ
MnO(面積率%)+Al(面積率%)/SiO(面積率%)≧0.1
を満足することを特徴とする(1)〜(13)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(15)めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲の鋼中に、Y,ZrO,HfO,TiO,La,Ce,CeO,CaOおよびMgOの1種または2種以上の合計を、面積率で0.0001〜10.0%含有することを特徴とする(1)〜(14)のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
(16)前記(1)〜(15)の何れか1項に記載の高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法であって、(1)〜(10)の何れか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま又は一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度が0.1×(Ac3 −Ac1 )+Ac1(℃)以上Ac3 −30(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜10℃/秒の冷却速度で650〜710℃の温度域に冷却し、引き続いて1〜100℃/秒の冷却速度でZnめっき浴温度〜Znめっき浴温度+100(℃)まで冷却した後、Znめっき浴温度〜Znめっき浴温度+100(℃)の温度域で後続のめっき浸漬時間を含めて1秒〜3000秒保持し、Znめっき浴に浸漬して、その後室温まで冷却することを特徴とする疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法。
(17)Znめっき浴に浸漬した後,300〜550℃で合金化処理を行い、室温まで冷却することを特徴とする前記(16)記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
発明者らは、質量%で、C :0.0001〜0.3%、Si:0.001〜2.5%、Mn:0.01〜3%、Al:0.001〜4%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼板を焼鈍し、温度450〜470℃のZnめっき浴に3秒間浸漬を行い、さらに500〜550℃で10〜60秒加熱を行った。その後、めっき鋼板表面の不めっき部面積を測定することでめっき性およびめっき鋼板の耐食性を調査した。耐食性評価には、繰り返し塩水噴霧試験を行った。また、引張り試験にて機械的性質を評価し、さらには、鋼板の引張り強度の50%に相当する応力で平面曲げ疲労試験を行い、めっき鋼板の疲労特性を比較評価した。
【0016】
その結果、特にSi系の酸化物がめっき相/母相界面において、結晶粒界に多く認められ、これらの粒界酸化相の形態と疲労特性の関係について、最終的に得られるミクロ組織において、これらの粒界酸化相の最大深さおよび主相の平均粒径を制御することで疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板が製造可能なことを見出した。
【0017】
すなわち、最終的に得られるめっき相/母相界面のミクロ組織において、Siを含む粒界酸化相の最大深さを0.5μm以下とすることで溶融Znめっき鋼板の疲労寿命の延長化が可能なことを見出した。更に、粒界酸化相の最大深さを0.5μm以下、好ましくは0.2μm以下とするような成分および製造条件を選定することで更に溶融Znめっき鋼板の疲労寿命の延長を図ることができる。
さらに、粒界酸化物を含み、めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲における鋼中において酸化物の種類および面積比率を限定することで、特に合金化処理後の耐食性や疲労耐久性が一層良好になることを見出した。すなわち、めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲における鋼中において、酸化物として、SiO2, MnO,およびAl2O3の1種または2種以上の合計を、面積率で0.1〜70%含有し、さらに、それぞれの面積率の比がMnO(面積率%)+Al2O3(面積率%)/SiO2(面積率%) ≧ 0.1とすることで耐食性および疲労耐久性に優れた高強度高延性溶融合金化Znめっき鋼板が得られる。また、SiO2, MnO,およびAl2O3以外にめっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲における鋼中において、Y2O3, ZrO2, HfO2, TiO2, La2O3, Ce2O3, CeO2, CaOおよびMgOの1種または2種以上の合計を、面積率で0.0001〜10.0%含有することでも合金化後の耐食性および疲労耐久性が向上することも併せて見出した。
ここで、上述したようなめっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲の鋼中に存在する酸化物の同定・観察や面積率測定は、EPMAやFE-SEMなどを用いて行うことができる。本発明に当たっては、2000〜20000倍で50視野以上を測定し、画像解析により面積率を求めた。また、酸化物の同定には、抽出レプリカ試料を作成してTEMを用いたり、EBSPを用いた。また、ここでいう、MnO, Al2O3, SiO2は、他の原子を含む複合酸化物であったり、欠陥を多く含む構造であったりする場合があるが、元素分析及び構造同定からもっとも近いものを見つけて判別した。面積率測定は、EPMAやFE-SEMなどを用い各成分の面分析を行うことで求めることができる。この場合には、個々の正確な構造の同定は難しいものの、上述した構造解析の結果と併せて形態やその組成から判断し得る。その後面分析の画像解析から各面積率を求めることができる。
【0018】
また、ミクロ組織レベルでの、鋼板の主相の平均粒径を20μm以下とすることで、めっき相/母相界面の粒界酸化相の最大深さを1μm以下とすれば同様の疲労寿命の延長が可能であることを見い出した。さらに、鋼板のミクロ組織における主相の平均粒径で除した値を0.1以下と制御することでより疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板が得られることを見出した。
【0019】
また、めっき性および耐食性については、鋼板中のSi含有率:X(質量%,以下同じ)、Mn含有率:Y(%)及びAl含有率:Z(%)、並びにめっき相中のAl含有率:A(%)及びMn含有率:B(%)として、整理したところ、下記(1)式を満たす組成で、特にSiを多く含む鋼材についても不めっきがなく、繰り返し塩水噴霧試験に置ける発錆の程度が極めて小さいことが判明した。
【0020】
3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0 ・・・(1)
(1)式はめっき濡れ性に及ぼす鋼板およびめっき成分の影響を整理した重回帰分析により新たに見出した式である。
【0021】
尚、めっき相中の成分の分析は、インヒビターを含有した5%塩酸溶液で溶解した後、化学分析により測定した値と定義する。
【0022】
不めっきの発生が抑制される理由の詳細については必ずしも明確ではないが、めっき浴中に添加されたAlと鋼板表面に生成したSiO2 との濡れ性が悪いため不めっきが発生すると考えられる。すなわち、Zn浴に添加したAlの悪影響を除去する元素を添加することで不めっきの発生を抑制することが可能となる。本発明者らが鋭意検討した結果、Mnを適正な濃度範囲で添加することで表記目的を達成出来ることが判明した。MnはZn浴中に添加しているAlより優先的に酸化皮膜を形成し、鋼板表面に生成しているSi系の酸化皮膜との反応性を高めるものと推定される。
【0023】
ここで、めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から片面付着量で5g/m2 以上であることが望ましい。本発明の溶融Znめっき鋼板上に塗装性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施しても、本発明を逸脱するものではない。
【0024】
次に、基材鋼板の好ましいミクロ組織について述べる。延性を十分に確保するためには主をフェライとするのが望ましい。しかし、さらに高強度化を指向する場合にはベイナイを含んでも良いが、延性を確保する観点から主相としては、フェライトの単独相、又は、フェライト及びベイナイトの複合相を(本明細書中「フェライト又はフェライト及びベイナイト」と表記する場合も特段の断らない限り同様の意味である)、体積分率で50%以上含むことが望ましい。フェライト及びベイナイトの複合相とする場合も、フェライトは延性を確保するために、体積分率で50%以上含有することが好ましい。一方、高強度化と高延性をバランスさせるためには、フェライト又はフェライト及びベイナイトを体積分率で97%以下とすることが好ましい。また、さらに高強度と高延性を両立させるため、残留オーステナイトおよび/またはマルテンサイトを含む複合組織とすることも望ましい。高強度と高延性のために、残留オーステナイおよび/またはマルテンサイトは、体積分率で合計3%以上含有することが好ましいが体積分率が合計50%を超えると脆化傾向を示す。
【0025】
上記の他にミクロ組織の残部組織として、炭化物、窒化物、硫化物、酸化物の1又は2以上を体積分率1%以下で含有する場合も本発明で用いることができる鋼板である。なお、上記ミクロ組織の各相、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイト、マルテンサイト、界面酸化相および残部組織の同定、存在位置の観察および平均粒径(平均円相当径)と占積率の測定は、ナイタール試薬および特開昭59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断面を腐食して500倍〜1000倍の光学顕微鏡観察により定量化が可能である。また、めっき相/母相界面の粒界酸化相の形態・および同定は、走査型顕微鏡および透過電子顕微鏡を用いて行い、最大深さについては、1000倍以上の20視野以上を観察し、その中の最大値を最大深さとした。
【0026】
次にめっき相について説明する。
【0027】
めっき相中Al量は、0.001〜0.5質量%の範囲とすることが好ましい。Alは、0.001質量%未満では、ドロス発生が顕著で良好な外観が得られないこと、0.5質量%を超えてAlを添加すると合金化反応を著しく抑制してしまい、合金化溶融亜鉛めっき相を形成することが困難となるためである。
【0028】
めっき相中Mn量を0.001〜2質量%の範囲内としたのは、この範囲において不めっきが発生せず、良好な外観のめっきが得られるためである。Mn量が上限の2質量%を超えるとめっき浴中にてMn−Zn化合物が析出し、めっき相中に取り込まれることで外観が著しく低下する。
【0029】
また、特にスポット溶接性や塗装性が望まれる場合には、合金化処理によってこれらの特性を高めることができる。具体的には、Znメッキ浴に浸漬した後、300〜550℃で合金化処理を施すことで、めっき相中にFeが取り込まれ、塗装性やスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。合金化処理後のFe量が5質量%未満ではスポット溶接性が不十分となる。一方、Fe量が20質量%を超えるとめっき自体の密着性を損ない、加工の際めっきが破壊・脱落し金型に付着することで、成形時の疵の原因となる。したがって、合金化処理を行う場合のめっき中Fe量の範囲は5〜20質量%とする。
【0030】
さらにめっき中にCa、Mg、Si、Mo、W、Zr、Cs、Rb、K、Ag、Na、Cd、Cu、Ni、Co、La、Tl、Nd、Y、In、Be、Cr、Pb、Hf、Tc、Ti、Ge、Ta、V、Bの1種または2種以上を下記に説明する範囲内で含有することで、不めっきが抑制されることを見出した。
【0031】
めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から片面付着量で5g/m2 以上であることが望ましい。本発明の溶融Znめっき鋼板上に塗装性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施しても、本発明を逸脱するものではない。
【0032】
めっき中Ca量を0.001〜0.1質量%、Mg量を0.001〜3質量%、Si量を0.001〜0.1質量%、Mo量を0.001〜0.1質量%、W量を0.001〜0.1質量%、Zr量を0.001〜0.1質量%、Cs量を0.001〜0.1質量%、Rb量を0.001〜0.1質量%、K量を0.001〜0.1質量%、Ag量を0.001〜5質量%、Na量を0.001〜0.05質量%、Cd量を0.001〜3質量%、Cu量を0.001〜3質量%、Ni量を0.001〜0.5質量%、Co量を0.001〜1質量%、La量を0.001〜0.1質量%、Tl量を0.001〜8質量%、Nd量を0.001〜0.1質量%、Y量を0.001〜0.1質量%、In量を0.001〜5質量%、Be量を0.001〜0.1質量%、Cr量を0.001〜0.05質量%、Pb量を0.001〜1質量%、Hf量を0.001〜0.1質量%、Tc量を0.001〜0.1質量%、Ti量を0.001〜0.1質量%、Ge量を0.001〜5質量%、Ta量を0.001〜0.1質量%、V量を0.001〜0.2質量%、B量を0.001〜0.1質量%の範囲内としたのは、それぞれこの範囲において不めっきが抑制され、良好な外観のめっきが得られるためである。各元素量が上限を越えるとそれぞれの元素を含有するドロスの生成により、めっき外観が著しく低下する。
【0033】
次に、本発明における鋼板成分の好適な範囲の限定理由について述べる。
【0034】
Cは、良好な強度延性バランスを確保するための第2相の体積分率を十分確保する目的で添加する元素である。特に第2相が残留オーステナイトである場合には、体積分率のみならずその安定性向上にも寄与して延性を大きく向上させる。強度および各第2相の体積分率を確保するために下限を0.0001質量%(以下、同じ)とし、溶接性を保持可能な上限として0.3質量%とした。
【0035】
Siは、主相であるフェライト生成を促進させることおよび強度延性バランスを劣化させる炭化物の生成を抑制する目的で添加する元素であり、その下限を0.01質量%とした。また、過剰添加は溶接性およびめっき濡れ性に悪影響を及ぼす。また、内部粒界酸化相生成を促進することからも低く押さえる必要がある。このため、上限を2.5質量%とした。また、特に強度よりも外観が問題となる場合には、製造操業上問題とならない0.001質量%まで低減させてもよいこととした。
【0036】
Mnは、めっき濡れ性および密着性の制御に加えて、高強度化の目的で添加する。また、マルテンサイトや残留オーステナイトなどの第2相を含む場合には、強度低下と延性劣化の1つの原因である炭化物析出やパーライト生成を抑制する目的で添加する。これらのことから、0.01質量%以上とした。一方では、第2相が残留オーステナイトの場合に延性向上に寄与するベイナイト変態を遅滞させることや溶接性を劣化させることから3質量%を上限とした。
【0037】
Alは、めっき濡れ性および密着性の制御に加えて、延性向上特に第2相が残留オーステナイトの場合に延性向上に寄与するベイナイト変態を促進させる効果があり、強度延性バランスを向上させる。さらに、Si系の内部粒界酸化生成の抑制にも効果的な元素である。このため、0.0001質量%以上の添加とした。一方過剰添加は溶接性およびめっき濡れ性を損なうため4質量%を上限とした。なお、Al量の下限は、実施例の表1の鋼種番号KのAl量が0.5%であることに基づき、0.5%以上とした。
【0038】
Moは、強度延性バランスを劣化させる炭化物やパーライトの生成を抑制する目的で添加できる元素であり、緩和した熱処理条件下において良好な強度延性バランスを得るために重要な添加元素である。その下限を0.001質量%とした。また、過剰添加は、延性劣化を招くことから、上限を5質量%とした。
【0039】
Mg、Ca、Ti、Y、Ce、Remは、疲労耐久性および耐食性を劣化させるSi系の内部粒界酸化相生成を抑制する目的で添加する。Si系の酸化物のように粒界酸化物が形成するのではなく、比較的微細な酸化物を分散して形成させることができるため疲労特性にこれらの添加元素の酸化物自体の悪影響はない。さらに、Si系の内部粒界酸化相生成を抑制することから、内部粒界酸化相深さを減じることが可能となり、疲労寿命延長に寄与する。元素群中から1種または2種以上の元素をあわせて0.0001質量%以上の添加とした。また一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため1質量%を上限とした。尚、Remとは希土類金属(Rare earth metals)の意味であるが、いわゆる「希土類元素」(rare earthelements)と同義である。
【0040】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上を目的としてCr、Ni、Cu、Coの1種または2種以上を含有できる。
【0041】
Crは、強化目的および炭化物生成の抑制の目的から添加する元素で、0.001質量%以上とし、25質量%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
【0042】
Niは、めっき性向上および強化目的で0.001質量%以上とし、10質量%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすため、これを上限とした。
【0043】
Cuは、強化目的で0.001質量%以上の添加とし、5質量%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼす。
【0044】
Coは、めっき性制御、ベイナイト変態制御による強度延性バランスの向上のため、0.001質量%以上の添加とした。一方、添加の上限は特に設けないが、高価な元素であるため多量添加は経済性を損なうため、5質量%以下にすることが望ましい。
【0045】
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるNb,Vの1種または2種を含有できる。
【0046】
これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効であるため、必要に応じて1種または2種を0.001質量%以上の添加とした。一方で、延性劣化や残留オーステナイト中へのCの濃化を阻害することから、合計添加量の上限として1質量%とした。
【0047】
Bもまた、必要に応じて添加できる。Bは、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添加量が0.1質量%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、必要以上に鋼板強度を上昇させ、加工性が低下するため、上限を0.1質量%とした。
【0048】
強度のさらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるZr,Hf,Taの1種または2種以上を含有できる。
【0049】
これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化には極めて有効であるため、必要に応じて1種または2種以上を合計で0.001質量%以上の添加とした。一方で、延性劣化や残留オーステナイト中へのCの濃化を阻害することから、1種または2種以上の合計添加量の上限として1質量%とした。
【0050】
W量を0.001〜5質量%の範囲としたのは、0.001質量%以上で強化効果が現れること、5質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためである。
【0051】
P量を0.0001〜0.05質量%の範囲としたのは、0.0001質量%以上で強化効果が現れることや極低化は経済的にも不利であることからこれを下限とした。また、0.05質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすためである。
【0052】
S量を0.0001〜0.01質量%の範囲としたのは、極低化は経済的にも不利であることから、0.0001質量%を下限とし、また、0.1質量%を上限としたのは、これを超える量の添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすためである。
【0053】
不可避的不純物として、例えばSnなどがあるがこれら元素をSn≦0.01質量%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
【0054】
このような組織を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について以下に説明する。
【0055】
熱延後冷延・焼鈍して本発明の鋼板を製造する場合には、所定の成分に調整されたスラブを鋳造ままもしくは一旦冷却した後再加熱して熱延を行う。このとき、粒界酸化相生成を抑制するために再加熱温度を1150℃以上または1100℃以下とすることが望ましい。再加熱温度が高温になると全面に比較的均一に酸化スケールが形成され粒界酸化は抑制される傾向に有る。また、低温加熱では酸化相の生成自体が遅れる。また熱延後は、高圧デスケーリング装置や強酸洗することなどで表面スケール削除を行うと製品での粒界酸化深さ低減に良い。その後、冷延後焼鈍することで最終製品とする。この時、熱延完了温度は鋼の化学成分によって決まるAr3 変態温度以上で行うのが一般的であるが、Ar3 から10℃程度低温までであれば最終的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷却後の巻取温度は鋼の化学成分によって決まるベイナイト変態開始温度以上とすることで、冷延時の荷重を必要以上に高めることがさけられるが、冷延の全圧下率が小さい場合にはこの限りでなく、鋼のベイナイト変態温度以下で巻き取られても最終的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷延の全圧下率は、最終板厚と冷延荷重の関係から設定されるが、50%以上であれば製品での粒界酸化相深さ低減に効果的で、最終的な鋼板の特性を劣化させない。
【0056】
冷延後焼鈍する際に、焼鈍温度が鋼の化学成分によって決まる温度A 1及びA 3温度(例えば「鉄鋼材料学」:W.C.Leslie著、幸田成康監訳、丸善P273)で、表現される0.1×(A 3−A 1 )+A 1 (℃)未満の場合には、焼鈍温度で得られるオーステナイト量が少ないので、最終的な鋼板中に残留オーステナイまたはマルテンサイを残すことができないためにこれを焼鈍温度の下限とした。また、焼鈍温度が高温となるほど粒界酸化相生成を促進する。
【0057】
また、焼鈍温度の高温化は粒界酸化相生成が促進されるうえ、製造コストの上昇をまねくために、焼鈍温度の上限をAc3−30(℃)とした。特に、Ac3 (℃)に近くなるほど粒界酸化相生成は促進される。この温度域での焼鈍時間は鋼板の温度均一化とオーステナイトの確保のために10秒以上が必要である。しかし、30分超では、粒界酸化相生成が促進されるうえ、コストの上昇を招くのでこれを上限とした。
【0058】
その後の一次冷却はオーステナイからフェライへの変態を促して、未変態のオーステナイ中にCを濃化させて残留オーステナイトの安定化をはかるのに重要である。この冷却速度を0.1℃/秒未満にすることは、粒界酸化相生成が促進されるうえ、必要な生産ライン長を長くしたり、生産速度を極めて遅くするといった製造上のデメリットを生じるために、この冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、冷却速度が10℃/秒超の場合にはフェライト変態が十分に起こらず、最終的な鋼板中の残留オーステナイ確保が困難となったり、マルテンサイなどの硬質相が多量になってしまうため、これを上限とした。
【0059】
この一次冷却が650℃未満まで行われると、冷却中にパーライトが生成し、オーステナイト安定化元素であるCを浪費し、最終的に十分な量の残留オーステナイトが得られないために、これを下限とした。しかしながら、冷却が710℃超までしか行われなかった場合にはフェライト変態の進行が十分ではないうえ、粒界酸化相の成長を促進してしまうため、これを上限とした。
【0060】
引き続き行われる二次冷却の急速冷却は、冷却中にパーライト変態や鉄炭化物の析出などが起こらないような冷却速度として最低1℃/秒以上が必要となる。但しこの冷却速度を100℃/秒超にすることは設備能力上困難であることから、1〜100℃/秒を冷却速度の範囲とした。
【0061】
この二次冷却の冷却停止温度がめっき浴温度よりも低いと操業上問題となり、めっき浴温度+100(℃)を超えると炭化物析出が短時間で生じるため得られる残留オーステナイトやマルテンサイトの量が確保できなくなる。このため、2次冷却の停止温度をZnめっき浴温度以上Znめっき浴温度+100(℃)とした。その後、操業上の通板の安定性確保やできるだけベイナイトの生成を促進すること、さらにはめっきの濡れ性を十分確保する目的から、この温度域で、めっき浸漬時間も合わせて1秒以上停留することが望ましい。またこの停留時間が長時間になると生産性上好ましくないうえ、炭化物が生成してしまうことから合金化処理を含まずに3000秒以内とすることが望ましい。
【0062】
鋼板中に残留しているオーステナイを室温で安定にするためには、その一部をベイナイへ変態させる事でオーステナイト中の炭素濃度を更に高めることが必須である。合金化処理を併せてベイナイト変態を促進するために300〜550℃の温度域に1秒〜3000秒保持し、好ましくは15秒から20分保持することが望ましい。300℃未満ではベイナイト変態が起こりにくく、550℃を超えると炭化物が生じて十分な残留オーステナイを残すことが困難となるため合金化処理温度の上限を550℃とした。
【0063】
マルテンサイを生成させるには、残留オーステナイの場合とは異なりベイナイト変態を生じさせる必要がない。一方では、炭化物やパーライの生成は残留オーステナイと同様、抑制する必要があるため、2次冷却後の十分な合金化処理を行うため300〜550℃で合金化処理を行い、好ましくは400〜550℃とする。界面に存在する酸化物を所定量得るためには、熱延段階から温度加工履歴を制御することが望ましい。まず、鋳片の加熱温度を1150〜1250℃として、1000℃までの圧延率を50%以上とし、仕上げ温度を850℃以上として、巻取りを650℃以下とすることで、表面酸化相をできるだけ均一に形成させるとともに、焼鈍時のSi酸化物形成を抑制すべくできるだけTiやAlなどの元素を固溶状態にしておくことが望ましい。また、仕上げ圧延後のデスケには高圧デスケや強酸洗を行い、熱延で形成した酸化相をできるだけ除去することが望ましい。また、冷延率は形成した酸化物を分断する意味からロール直径1000mm以下のロールで30%以上とすることが望ましい。その後の焼鈍では、SiO2の形成を抑制して他の酸化物形成を促進する目的から750℃以上の温度域まで5℃/s以上で昇温することが望ましい。一方、焼鈍温度が高かったり、長時間になると多量の酸化物が生じて、加工性や疲労耐久性を劣化させてしまうことから、前記(20)に係る発明にあるように、焼鈍時の最高温度が0.1×(Ac3−Ac1 )+Ac1 (℃)以上Ac3−30(℃)以下の焼鈍温度域での滞留時間を60分以下とすることが望ましい。
【0064】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0065】
表1に示すような組成の鋼板を、1200℃に加熱し、Ar3 変態温度以上で熱延を完了し、冷却後各鋼の化学成分で決まるベイナイト変態開始温度以上で巻き取った鋼帯を酸洗後、冷延して1.0mm厚とした。
後述のM−1,N−1,O−1,P−1,Q−1は熱間圧延において、1000℃までの圧下率を70%、仕上温度を900℃、巻取温度を700℃とし、冷間圧延において、ロール直径800mmのロールを用いて圧下率50%で圧延を行った。その他の鋼板は、熱間圧延において、1000℃までの圧下率を70%、仕上温度を900℃、巻取温度を600℃とし、冷間圧延において、ロール直径1200mmのロールを用いて圧下率50%で圧延を行った。
【0066】
【表1】
Figure 0004331915
【0067】
その後、各鋼の成分(質量%)から下記式にしたがってAc1 とAc3 変態温度を計算により求めた。
Ac1 =723−10.7×Mn%+29.1×Si%、
Ac3 =910−203×(C%)1/2+44.7×Si%+31.5×Mo%−30×Mn%−11×Cr%+400×Al%、
これらのAc1 およびAc3 変態温度から計算される焼鈍温度に5℃/secで10%H2−N2 雰囲気中で昇温・保定したのち、0.1〜10℃/秒の冷却速度で600〜700℃まで冷却し、引き続いて1〜20℃/秒の冷却速度でめっき浴温度にまで冷却し、浴組成を種々変化させた460℃の亜鉛めっき浴に3秒間浸漬することでめっきを行った。
【0068】
また、一部の鋼板については、Fe−Zn合金化処理として、めっき後の鋼板を300〜550℃の温度域で15秒〜20分保持し、めっき中のFe含有率が5〜20質量%となるよう調節した。めっき表面外観のドロス巻き込み状況の目視観察および不めっき部面積の測定によりめっき性を評価した。作製しためっきはインヒビターを含有した5%塩酸溶液でめっき相を溶解し化学分析に供し組成を求めた。
【0069】
これらのめっき処理を施した鋼板からJIS5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。さらに、平面曲げ疲労試験を、引張り強度の50%相当の応力にて行い、破断寿命を比較評価した。また、耐食性は、繰り返し塩水噴霧試験にて評価した。
【0070】
表2に示すように、本発明鋼は、まず、粒界酸化相深さが浅く、引張り強度の50%の応力における寿命が106回を超えている。さらに強度・伸びバランスに優れるうえ、塩水噴霧試験における発錆もなく試験後も良好な外観を保っている。
【0071】
【表2】
Figure 0004331915
【0072】
【表3】
Figure 0004331915
【0073】
【表4】
Figure 0004331915
【0074】
また、表3に示すように比較的Si量の高い鋼板においても、めっき中での組成と鋼板成分を限定した本発明鋼は不めっきもなく良好な耐食性を示す事が分かる。
【0075】
また、めっき相成分に第4元素(表2中の「めっき相中の他の元素」)が含まれると(1)式で規定した値が小さい場合でもめっき性が良好であることがわかる。
【0076】
【表5】
Figure 0004331915
【0077】
【表6】
Figure 0004331915
【0078】
【表7】
Figure 0004331915
【0079】
表4に製造条件の影響を示す。鋼板の成分が所定の範囲内にあっても製造条件が所定の要件をみたさないものは、粒界酸化深さが深く疲労寿命が短い。一方、製造条件が所定の要件を満たす範囲内にあっても鋼板の成分が所定の範囲を逸脱する場合には、短寿命である事が分かる。
表5に酸化物の形態の影響を示す。本発明鋼は、発錆が無く、疲労強度も2×106回を超えており良好な材質を示す。
【0080】
【発明の効果】
本発明により、疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
【0081】
また、本発明によれば、疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板のめっき濡れ性、めっき密着性も良好である。

Claims (17)

  1. 鋼板からなる母相の表面に溶融Znめっき相を有する溶融Znめっき鋼板であって、鋼板が、質量%で、
    C :0.0001〜0.3%、
    Si:0.01〜2.5%、
    Mn:0.01〜3%、
    Al:0.5〜4%
    を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、ミクロ組織の主相が体積分率で50〜97%のフェライト、又はフェライト及びベイナイトであり、第2相が体積分率で3〜50%のマルテンサイト、残留オーステナイトの一方又は両方であり、前記主相の平均粒径が20μm以下であり、前記めっき相と前記母相の界面において、粒界酸化相の最大深さが1μm以下であり、該粒界酸化相の最大深さを前記主相の平均粒径で除した値が0.1以下であることを特徴とする疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  2. 鋼板が、さらに質量%で、
    Mo:0.001〜5%、
    を含有することを特徴とする請求項記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  3. 鋼板が、さらに質量%で、Mg、Ca、Ti、Y、Ce、Remの元素群中から1種または2種以上を合計で0.0001〜1%含有することを特徴とする請求項又は記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  4. 鋼板が、さらに質量%で、
    Cr:0.001〜25%、
    Ni:0.001〜10%、
    Cu:0.001〜5%、
    Co:0.001〜5%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  5. 鋼板が、さらに質量%で、Nb、Vの1種または2種を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  6. 鋼板が、さらに質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  7. 鋼が、さらに質量%で、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  8. 鋼が、さらに質量%で、W:0.001〜5%含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  9. 鋼が、さらに質量%で、
    P:0.0001〜0.05%
    S:0.0001〜0.01%
    含有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  10. 鋼のSi量が0.001〜2.5質量%であることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  11. めっき相が、
    Al:0.001〜0.5質量%、
    Mn:0.001〜2質量%、
    を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなり、
    鋼板のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっき相のAl含有率:A(質量%)及びMn含有率:B(質量%)が、下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
    3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0 ・・・(1)
  12. めっき相中に、質量%で、Fe:5〜20%を含有することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  13. めっき相中に、さらに質量%で、
    Ca:0.001〜0.1%、
    Mg:0.001〜3%、
    Si:0.001〜0.1%、
    Mo:0.001〜0.1%、
    W:0.001〜0.1%、
    Zr:0.001〜0.1%、
    Cs:0.001〜0.1%、
    Rb:0.001〜0.1%、
    K:0.001〜0.1%、
    Ag:0.001〜5%、
    Na:0.001〜0.05%、
    Cd:0.001〜3%、
    Cu:0.001〜3%、
    Ni:0.001〜0.5%、
    Co:0.001〜1%、
    La:0.001〜0.1%、
    Tl:0.001〜8%、
    Nd:0.001〜0.1%、
    Y:0.001〜0.1%、
    In:0.001〜5%、
    Be:0.001〜0.1%、
    Cr:0.001〜0.05%、
    Pb:0.001〜1%、
    Hf:0.001〜0.1%、
    Tc:0.001〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.1%、
    Ge:0.001〜5%、
    Ta:0.001〜0.1%、
    V:0.001〜0.2%、
    B:0.001〜0.1%、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  14. めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲における鋼中にSiO,MnO,およびAlの1種または2種以上の合計を、面積率で0.1〜70%含有し、かつ
    MnO(面積率%)+Al(面積率%)/SiO(面積率%)≧0.1
    を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  15. めっき相/鋼板界面から深さ10μmまでの範囲の鋼中に、Y,ZrO,HfO,TiO,La,Ce,CeO,CaOおよびMgOの1種または2種以上の合計を、面積率で0.0001〜10.0%含有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法であって、請求項1〜10の何れか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま又は一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度が0.1×(Ac−Ac)+Ac(℃)以上Ac−30(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜10℃/秒の冷却速度で650〜710℃の温度域に冷却し、引き続いて1〜100℃/秒の冷却速度でZnめっき浴温度〜Znめっき浴温度+100(℃)まで冷却した後、Znめっき浴温度〜Znめっき浴温度+100(℃)の温度域で後続のめっき浸漬時間を含めて1秒〜3000秒保持し、Znめっき浴に浸漬して、その後室温まで冷却することを特徴とする疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法。
  17. Znめっき浴に浸漬した後,300〜550℃で合金化処理を行い、室温まで冷却することを特徴とする請求項16記載の疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板の製造方法。
JP2002131643A 2001-06-06 2002-05-07 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4331915B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131643A JP4331915B2 (ja) 2001-07-12 2002-05-07 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
AU2002304255A AU2002304255A1 (en) 2001-06-06 2002-06-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
PCT/JP2002/005627 WO2002101112A2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
CN 200710140272 CN101125472B (zh) 2001-06-06 2002-06-06 热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理薄钢板及制造方法
KR1020037016036A KR100753244B1 (ko) 2001-06-06 2002-06-06 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
KR1020077003395A KR20070026882A (ko) 2001-06-06 2002-06-06 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
CA002449604A CA2449604C (en) 2001-06-06 2002-06-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
DE60220191T DE60220191T2 (de) 2001-06-06 2002-06-06 Hochfestes feuerverzinktes galvanisiertes stahlblech und feuerverzinktes geglühtes stahlblech mit ermüdungsfestigkeit,korrosionsbeständigkeit,duktilität und plattierungshaftung,nach starker verformung und verfahren zu dessen herstellung
CNB028115236A CN100562601C (zh) 2001-06-06 2002-06-06 具有抗疲劳性、耐腐蚀性、延展性和强变形后高镀层结合力的高强度热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理的薄钢板及其制造方法
CN2007101402736A CN101125473B (zh) 2001-06-06 2002-06-06 热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理薄钢板及制造方法
EP02733366A EP1504134B1 (en) 2001-06-06 2002-06-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
BRPI0210265-0A BR0210265B1 (pt) 2001-06-06 2002-06-06 folha de aÇo galvanizado ou galvanelado com imersço a quente.
CN 200710140271 CN101264681B (zh) 2001-06-06 2002-06-06 热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理薄钢板及制造方法
KR1020077003396A KR100747133B1 (ko) 2001-06-06 2002-06-06 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
US10/479,916 US7267890B2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance corrosion resistance ductility and plating adhesion after servere deformation and a method of producing the same
US11/893,935 US7824509B2 (en) 2001-06-06 2007-08-16 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
US12/456,120 US8216397B2 (en) 2001-06-06 2009-06-10 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211942 2001-07-12
JP2001-211942 2001-07-12
JP2001304035 2001-09-28
JP2001-304035 2001-09-28
JP2002131643A JP4331915B2 (ja) 2001-07-12 2002-05-07 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171752A JP2003171752A (ja) 2003-06-20
JP4331915B2 true JP4331915B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=27347144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131643A Expired - Lifetime JP4331915B2 (ja) 2001-06-06 2002-05-07 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331915B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932363B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-16 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4975406B2 (ja) * 2006-10-02 2012-07-11 住友金属工業株式会社 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5478804B2 (ja) * 2006-12-28 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5374193B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性および疲労強度に優れた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板
IN2012DN01803A (ja) 2009-08-31 2015-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5640901B2 (ja) * 2011-06-06 2014-12-17 新日鐵住金株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CA2848949C (en) * 2011-09-30 2016-09-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet provided with hot dip galvanized layer excellent in plating wettability and plating adhesion and method of production of same
MX362505B (es) 2012-11-06 2019-01-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente aleada y metodo para manufacturar la misma.
JP6137339B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JP6831617B2 (ja) * 2014-11-05 2021-02-17 日本製鉄株式会社 耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
WO2018096387A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Arcelormittal Hot-rolled and coated steel sheet for hot-stamping, hot-stamped coated steel part and methods for manufacturing the same
KR102596216B1 (ko) * 2021-10-29 2023-11-01 현대제철 주식회사 용융아연도금강판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171752A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753244B1 (ko) 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
CA2850045C (en) Galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
JP3898923B2 (ja) 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3921136B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3887308B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
CN101125473B (zh) 热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理薄钢板及制造方法
CN113272466A (zh) 热浸镀锌钢板的制造方法
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3921135B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3631710B2 (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3898924B2 (ja) 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6838665B2 (ja) 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPH09310163A (ja) プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板
JP3898925B2 (ja) 耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2005281867A (ja) 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4331915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term