JP4629138B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629138B2 JP4629138B2 JP2008285705A JP2008285705A JP4629138B2 JP 4629138 B2 JP4629138 B2 JP 4629138B2 JP 2008285705 A JP2008285705 A JP 2008285705A JP 2008285705 A JP2008285705 A JP 2008285705A JP 4629138 B2 JP4629138 B2 JP 4629138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- hot
- plating
- alloying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 21
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 166
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 166
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 25
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 83
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 73
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 50
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 25
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- -1 fluororesins Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910006540 α-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003153 β-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 2
- QUTYKIXIUDQOLK-PRJMDXOYSA-N 5-O-(1-carboxyvinyl)-3-phosphoshikimic acid Chemical compound O[C@H]1[C@H](OC(=C)C(O)=O)CC(C(O)=O)=C[C@H]1OP(O)(O)=O QUTYKIXIUDQOLK-PRJMDXOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/261—After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
[Cu]/[Ni]≧5 ・・・(1)
(i)フェライトとマルテンサイトの合計が70面積%以上で、残留オーステナイトが1面積%以下(0面積%を含む)に抑制されているものであるか、
(ii)Siを1%以上含有し、上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織が、3面積%以上の残留オーステナイトを含有するものであればよい。(ii)の場合は、前記残留オーステナイト(以下、残留γと表記することがある。)結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)は、5以上であることが好ましい。
(a)V:1%以下(0%を含まない)、Nb:1%以下(0%を含まない)、およびMo:1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素、
(b)B:0.1%以下(0%を含まない)、
(c)Ca:0.005%以下(0%を含まない)および/またはMg:0.01%以下(0%を含まない)を含有することが好ましい。
[Cu]/[Ni]≧5 ・・・(1)
[C:0.02〜0.25%]
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、また低温変態生成物の生成量や生成形態を変化させるのにも寄与し、伸びや伸びフランジ性にも影響を及ぼす元素である。従ってCは0.02%以上含有する必要がある。好ましくは0.04%以上であり、より好ましくは0.06%以上である。しかし0.25%を超えて含有すると溶接性が低下するので、Cは0.25%以下とする。DP鋼板の場合は、特に0.2%以下であることが好ましい。より好ましくは0.18%以下である。
Siは、置換型の固溶強化元素であり、α層中の固溶C量を減少させることにより強度を向上させる元素である。また、Si量が多くなると、フェライト分率が増大すると共に、低温変態生成相のベイナイト変態が抑制される。従ってマルテンサイトが得られやすくなり、金属組織はフェライトとマルテンサイトの複合組織となるため、Siは高強度鋼板の伸びなどの加工性を向上させるのにも作用する元素である。こうした効果を発揮させるには、Siを0.5%以上含有させる必要がある。好ましくは1%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。しかしSiを過剰に含有させると、上述したようにCuとNiを適切に含有させても素地鋼板の表面にSiの酸化物層が形成されるため、めっきの濡れ性が劣化し、めっき不良や合金化ムラを低減できない。また、Siが過剰になると、熱間圧延時に素地鋼板の表面に酸化皮膜を形成し、スケールの除去やキズの除去にコストがかかり、経済的に不利になる。また、Siを過剰に含有させても上述した強度向上効果は飽和し、コスト高となる。従ってSiは3%以下とする。好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2%以下である。
Mnは、強度と延性を高めるために必要な元素であり、1%以上含有する。好ましくは1.3%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。しかしMnが過剰になると、上記Siと同様に、素地鋼板の表面にMnの酸化物層が形成されるため、めっきの濡れ性が劣化し、めっき不良や合金化ムラを低減できない。また、熱間圧延時に素地鋼板の表面に酸化皮膜を形成し、スケールの除去やキズの除去にコストがかかり、経済的に不利になる。また、Mnを過剰に含有させても強度向上効果は飽和し、コスト高となる。従ってMnは4%以下とする。好ましくは3.5%以下である。DP鋼板の場合は、3%以下であることが特に推奨される。
Crは、焼入れ性を高め、組織強化を図るのに有効に作用する元素である。即ち、Crはオーステナイト中にCを濃化させ、オーステナイトの安定度を高めてマルテンサイトを生成させやすくし、金属組織を強化する元素である。従ってCrは0.03%以上含有する必要がある。好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。しかし1%を超えて含有させても上記効果は飽和し、コスト高となるので、上限は1%とする。好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.6%以下である。
Alは、耐食性向上作用と耐水素脆化特性向上作用を有する元素である。Alの添加により耐水素脆化特性が向上するのは、Alを添加することで耐食性が向上し、結果として大気腐食で発生する水素量が低減されるからと考えられる。しかし過剰に含有すると、アルミナ等の介在物が多く生成し、加工性が劣化するため、1.5%以下とする。好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.1%以下である。なお、Alは、製鋼段階で脱酸剤として添加するため、通常、0.01%程度含有している。
Pは、高強度鋼板を得るために有効に作用する元素であるが、過剰に含有すると、めっきムラが生じやすくなり、また溶融亜鉛めっきの合金化が困難になる。従ってPは0.03%以下に抑える必要がある。好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.015%以下とする。
Sは、不可避不純物として混入する元素であり、過剰に含有すると、熱間圧延時に熱間割れを発生する原因になるほか、スポット溶接性を著しく損なう元素である。また、過剰に含有すると、鋼中に生成する析出物の量が増大し過ぎて、伸びや伸びフランジ性が劣化する。従ってSは0.03%以下に抑える必要がある。好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下とする。
Tiは、鋼中のCを固定して炭化物を形成し、GA鋼板の高強度化に有効に作用する元素である。また、Tiは、鋼中のCを固定する他、Nを固定して窒化物を形成し、r値(ランクフォード値)を高めて加工性を向上させるのにも作用する元素である。また、Tiは、上記CuとNiと複合添加することで、Feが溶解するときにFeの複合酸化物を形成し、この複合酸化物がめっき付着性を向上させる。また、腐食発生時に耐食性を向上させる作用を有している緻密な鉄さびや亜鉛さびの形成に寄与する元素である。即ち、Tiは、塩化物環境での耐食性を劣化させる原因となるβ−FeOOHの生成を抑制する唯一の元素であり、こうした抑制作用は、耐食性を向上させるα―FeOOHや非晶質さびの生成を促進する作用を有するCuやNiと複合添加することで一層発揮される。本発明では、Tiは0.003%以上含有させる必要がある。好ましくは0.0035%以上、より好ましくは0.004%以上とする。しかし過剰に含有させるとコスト高となる他、加工性を低下させるため上限は1%とする。好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。
V、Nb、Moは、いずれも強度を一段と向上させる元素であり、これらの元素を単独、または2種以上添加することができる。特に、VとNbは、鋼中のCを固定して炭化物を形成することで、強度を高める元素である。Moは、めっき付着性を損なわずに、鋼中に固溶して強度を高める元素である。こうした効果は、少量添加することで発揮されるが、好ましくは、いずれかの元素を0.003%以上含有するのがよい。より好ましくは、いずれかの元素を0.01%以上含有するのがよく、更に好ましくは、いずれかの元素を0.02%以上含有するのがよい。しかし過剰に含有させるとコスト高となる他、加工性が低下する。従って上記元素の上限は、いずれの元素も1%とすることが好ましい。より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。なお、2種以上含有させる場合は、合計で1%以下とするのがよい。
B(ホウ素)は、焼入れ性を高める元素であり、また溶接性も向上させる元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.0002%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0003%以上であり、更に好ましくは0.0004%以上である。しかし過剰に含有させても添加効果は飽和し、しかも延性が低下して加工性が悪くなる。従ってBは0.1%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.01%以下であり、更に好ましくは0.001%以下である。
CaとMgは、鋼中の介在物の形態を球状化することにより延性を高め、加工性を向上させる作用を有している。また、CaとMgは、鋼を清浄化する作用を有しているため、CaやMgを含有すると溶融亜鉛めっき層の合金化が均一に進行し易くなる。こうした効果を有効に発揮させるには、CaとMgは、夫々、0.0005%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.001%以上である。しかし過剰に含有すると、鋼中の介在物量が増加するため、延性が劣化し、加工性が低下する。従ってCaは0.005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以下である。Mgは0.01%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以下であり、更に好ましくは0.003%以下である。
[C:0.02〜0.25%]
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、また低温変態生成物の生成量や生成形態を変化させるのにも寄与し、伸びや伸びフランジ性にも影響を及ぼす元素である。従ってCは0.02%以上含有する必要がある。好ましくは0.04%以上であり、より好ましくは0.06%以上である。しかし0.25%を超えて含有すると溶接性が低下するので、Cは0.25%以下とする。好ましくは0.2%以下であり、より好ましくは0.18%以下である。
Siは、置換型の固溶強化元素であり、α層中の固溶C量を減少させることにより強度を向上させる元素である。また、Si量が多くなると、フェライト分率が増大すると共に、低温変態生成相のベイナイト変態が抑制される。従ってマルテンサイトが得られやすくなり、金属組織はフェライトとマルテンサイトの複合組織となるため、Siは高強度鋼板の伸びなどの加工性を向上させるのにも作用する元素である。こうした効果を発揮させるには、Siを0.5%以上含有させる必要がある。TRIP鋼板の場合は、Siは、特に1%以上含有することが推奨される。Siは、残留γが分解して炭化物が生成するのを抑制するのに作用する元素だからである。Siは、好ましくは1.2%以上である。しかしSiを過剰に含有させると、上述したようにCuとNiを適切に含有させても素地鋼板の表面にSiの酸化物層が形成されるため、めっきの濡れ性が劣化し、めっき不良や合金化ムラを低減できない。また、Siが過剰になると、熱間圧延時に素地鋼板の表面に酸化皮膜を形成し、スケールの除去やキズの除去にコストがかかり、経済的に不利になる。また、Siを過剰に含有させても上述した強度向上効果は飽和し、コスト高となる。従ってSiは3%以下とする。好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2%以下である。
Mnは、強度と延性を高めるために必要な元素であり、1%以上含有する。好ましくは1.3%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。しかしMnが過剰になると、上記Siと同様に、素地鋼板の表面にMnの酸化物層が形成されるため、めっきの濡れ性が劣化し、めっき不良や合金化ムラを低減できない。また、熱間圧延時に素地鋼板の表面に酸化皮膜を形成し、スケールの除去やキズの除去にコストがかかり、経済的に不利になる。また、Mnを過剰に含有させても強度向上効果は飽和し、コスト高となる。従ってMnは4%以下とする。好ましくは3.5%以下であり、より好ましくは3%以下である。
Crは、焼入れ性を高め、組織強化を図るのに有効に作用する元素であり、0.03%以上含有する必要がある。好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。しかし1%を超えて含有させても上記効果は飽和し、コスト高となるので、上限は1%とする。好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.6%以下である。
Alは、耐食性向上作用と耐水素脆化特性向上作用を有する元素である。Alの添加により耐水素脆化特性が向上するのは、Alを添加することで耐食性が向上し、結果として大気腐食で発生する水素量が低減されるからと考えられる。また、Alを添加することによってラス状の残留γの安定度が増加することも耐水素脆化特性の向上に寄与していると考えられる。しかし過剰に含有すると、アルミナ等の介在物が多く生成し、加工性が劣化するため、1.5%以下とする。好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.1%以下である。なお、Alは、製鋼段階で脱酸剤として添加するため、通常、0.01%程度含有している。
Pは、高強度鋼板を得るために有効に作用する元素であるが、過剰に含有すると、めっきムラが生じやすくなり、また溶融亜鉛めっきの合金化が困難になる。従ってPは0.03%以下に抑える必要がある。好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.015%以下とする。
Sは、不可避不純物として混入する元素であり、過剰に含有すると、熱間圧延時に熱間割れを発生する原因になるほか、スポット溶接性を著しく損なう元素である。また、過剰に含有すると、鋼中に生成する析出物の量が増大し過ぎて、伸びや伸びフランジ性が劣化する。従ってSは0.03%以下に抑える必要がある。好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下とする。
Tiは、鋼中のCを固定して炭化物を形成し、GA鋼板の高強度化に有効に作用する元素である。また、Tiは、鋼中のCを固定する他、Nを固定して窒化物を形成し、r値(ランクフォード値)を高めて加工性を向上させるのにも作用する元素である。また、Tiは、上記CuとNiと複合添加することで、Feが溶解するときにFeの複合酸化物を形成し、この複合酸化物がめっき付着性を向上させる。また、腐食発生時に耐食性を向上させる作用を有している緻密な鉄さびや亜鉛さびの形成に寄与する元素である。即ち、Tiは、塩化物環境での耐食性を劣化させる原因となるβ−FeOOHの生成を抑制する唯一の元素であり、こうした抑制作用は、耐食性を向上させるα―FeOOHや非晶質さびの生成を促進する作用を有するCuやNiと複合添加することで一層発揮される。本発明では、Tiは0.003%以上含有させる必要がある。好ましくは0.0035%以上、より好ましくは0.004%以上とする。しかし過剰に含有させるとコスト高となる他、加工性を低下させるため上限は1%とする。好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.1%以下である。
V、Nb、Moは、いずれも強度を一段と向上させる元素であり、これらの元素を単独、または2種以上添加することができる。特に、VとNbは、鋼中のCを固定して炭化物を形成することで、強度を高める元素である。Moは、めっき付着性を損なわずに、鋼中に固溶して強度を高める元素である。こうした効果は、少量添加することで発揮されるが、好ましくは、いずれかの元素を0.003%以上含有するのがよい。より好ましくは、いずれかの元素を0.01%以上含有するのがよく、更に好ましくは、いずれかの元素を0.02%以上含有するのがよい。しかし過剰に含有させるとコスト高となる他、加工性が低下する。従って上記元素の上限は、いずれの元素も1%とすることが好ましい。より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。なお、2種以上含有させる場合は、合計で1%以下とするのがよい。
B(ホウ素)は、焼入れ性を高める元素であり、また溶接性も向上させる元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.0002%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0003%以上であり、更に好ましくは0.0004%以上である。しかし過剰に含有させても添加効果は飽和し、しかも延性が低下して加工性が悪くなる。従ってBは0.1%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.01%以下であり、更に好ましくは0.001%以下である。
CaとMgは、鋼中の介在物の形態を球状化することにより延性を高め、加工性を向上させる作用を有している。また、CaとMgは、鋼を清浄化する作用を有しているため、CaやMgを含有すると溶融亜鉛めっき層の合金化が均一に進行し易くなる。こうした効果を有効に発揮させるには、CaとMgは、夫々、0.0005%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.001%以上である。しかし過剰に含有すると、鋼中の介在物量が増加するため、延性が劣化し、加工性が低下する。従ってCaは0.005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以下である。Mgは0.01%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.005%以下であり、更に好ましくは0.003%以下である。
下記表1に示す成分組成(残部は鉄および不可避不純物)の溶鋼を鋳造し、得られたスラブを1180℃に加熱し、仕上げ温度を890〜900℃として熱間圧延を行なった。熱間圧延後、平均冷却速度を50℃/秒として500℃まで冷却した後、この温度で巻取った。次いで、酸洗を行い、冷間圧延して厚さ1.2mmの冷延鋼板を製造した。冷延率は30%である。
不めっき部の有無と、合金化ムラ発生の有無を目視で観察してめっき性を評価した。不めっき部の発生状況と、合金化ムラの発生状況は、面積率に基づいて次の基準で評価し、評価結果を下記表2に示す。本発明では、評価3〜評価5を合格とする。
(評価基準)
評価5:不めっき部無し、合金化ムラ無し。
評価4:不めっき部無し、合金化ムラ微量発生(面積率で5%未満)。
評価3:不めっき部無し、合金化ムラ一部発生(面積率で5%以上10%未満)。
評価2:不めっき部無し、合金化ムラ発生(面積率で10%以上)。
評価1:不めっき部有り、合金化ムラ発生(面積率で10%以上)。
曲げ角が60°、曲げ半径が1mmのV型パンチを用いてV曲げ試験を行い、曲げ部の内側におけるめっき剥離量を測定し、耐パウダリング性を次の基準で評価した。評価結果を下記表2に示す。本発明では、評価◎と評価○を合格とする。
(評価基準)
評価◎:めっき剥離量が6mg以下。
評価○:めっき剥離量が6mgを超え、10mg以下。
評価×:めっき剥離量が10mgを超える。
下記表3に示す成分組成(残部は鉄および不可避不純物)の溶鋼を鋳造し、得られたスラブを熱間圧延して板厚3.2mmの熱延鋼板を得た後、酸洗して表面スケールを除去し、冷間圧延して板厚1.2mmの冷延鋼板を得た。
(評価基準)
評価◎:残留γの生成量が3面積%以上で、平均軸比が5以上。
評価○:残留γの生成量が3面積%以上で、平均軸比が1以上5未満。
評価△:残留γの生成量が1面積%以上、3面積%未満。
評価×:残留γの生成量が1面積%未満。
GA鋼板から150mm×50mmの試験片を切り取り、乾湿繰り返しの腐食サイクル試験を行った。腐食サイクル試験は、8時間を1サイクルとし、具体的には、5%塩水噴霧を2時間行った後、60℃で4時間乾燥し、95%RH湿潤で2時間保持する工程を1サイクルとした。本実験例では、このサイクルを45回繰返して試験を行った。試験後にさびを除去し、試験片の質量を測定し、腐食による質量の減量を算出した。評価基準は次の通りであり、結果を下記表4に示す。本発明では、評価2〜評価5を合格とする。
(評価基準)
評価5:腐食減量が40mg/cm2以下。
評価4:腐食減量が40mg/cm2を超え、50mg/cm2以下。
評価3:腐食減量が50mg/cm2を超え、60mg/cm2以下。
評価2:腐食減量が60mg/cm2を超え、80mg/cm2以下。
評価1:腐食減量が80mg/cm2を超える。
Claims (5)
- C :0.02〜0.25%(質量%の意味。以下同じ。)、
Si:1〜3%、
Mn:1〜4%、
Cr:0.03〜1%、
Al:1.5%以下(0%を含まない)、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.03%以下(0%を含まない)、
Ti:0.003〜1%を含有し、
更に、
Cu:0.25〜5.0%および、
Ni:0.05〜1.0%を含有すると共に、CuとNiの含有量が下記(1)式を満足し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼を熱間圧延して得られる素地鋼板に、溶融亜鉛めっきを施してから、めっき層を合金化した合金化溶融亜鉛めっき鋼板であり、
金属組織として3面積%以上の残留オーステナイトを含有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[Cu]/[Ni]≧5 ・・・(1)
[(1)式中、[ ]は元素の含有量(質量%)を示す。] - 前記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上を満たす請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 更に、他の元素として、
V :1%以下(0%を含まない)、
Nb:1%以下(0%を含まない)、および
Mo:1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上を含有する請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 更に、他の元素として、
B :0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 更に、他の元素として、
Ca:0.005%以下(0%を含まない)および/または
Mg:0.01%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285705A JP4629138B2 (ja) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
US13/128,194 US8691396B2 (en) | 2008-11-06 | 2009-11-02 | Galvannealed steel sheet and production method thereof |
CN2009801440913A CN102203313B (zh) | 2008-11-06 | 2009-11-02 | 合金化熔融镀锌钢板及其制造方法 |
GB1107555.3A GB2478668B (en) | 2008-11-06 | 2009-11-02 | Galvannealed steel sheet and production method thereof |
KR1020117010312A KR101267705B1 (ko) | 2008-11-06 | 2009-11-02 | 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2009/068780 WO2010053074A1 (ja) | 2008-11-06 | 2009-11-02 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285705A JP4629138B2 (ja) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014490A Division JP5128619B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010111919A JP2010111919A (ja) | 2010-05-20 |
JP4629138B2 true JP4629138B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=42152882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008285705A Expired - Fee Related JP4629138B2 (ja) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691396B2 (ja) |
JP (1) | JP4629138B2 (ja) |
KR (1) | KR101267705B1 (ja) |
CN (1) | CN102203313B (ja) |
GB (1) | GB2478668B (ja) |
WO (1) | WO2010053074A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010111950A (ja) * | 2010-01-26 | 2010-05-20 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104561793B (zh) * | 2013-10-10 | 2017-01-11 | 鞍钢股份有限公司 | 一种超高强度热轧基板镀锌板及其制造方法 |
CN105277478A (zh) * | 2014-07-15 | 2016-01-27 | 广东电网公司电力科学研究院 | 工业大气环境下镀锌钢镀层的腐蚀模拟方法和耐蚀性评价方法 |
CN109881098A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-06-14 | 刘闪闪 | 一种用于食品加工机械的耐腐蚀合金材料 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688193A (ja) | 1992-09-03 | 1994-03-29 | Nkk Corp | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH0925537A (ja) * | 1995-05-10 | 1997-01-28 | Kobe Steel Ltd | 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JPH0925538A (ja) * | 1995-05-10 | 1997-01-28 | Kobe Steel Ltd | 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP3374644B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2003-02-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP3425837B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2003-07-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP3501748B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2004-03-02 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法 |
JP2001303229A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-10-31 | Nippon Steel Corp | プレス成形性およびメッキ密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
JP3675290B2 (ja) | 2000-03-29 | 2005-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板 |
US6911268B2 (en) * | 2000-12-29 | 2005-06-28 | Nippon Steel Corporation | High strength hot-dip galvanized or galvannealed steel sheet having improved plating adhesion and press formability and process for producing the same |
JP3872718B2 (ja) | 2002-05-17 | 2007-01-24 | 新日本製鐵株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 |
JP3997931B2 (ja) | 2003-03-04 | 2007-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2005200711A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010018874A (ja) | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
2008
- 2008-11-06 JP JP2008285705A patent/JP4629138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-02 GB GB1107555.3A patent/GB2478668B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-02 KR KR1020117010312A patent/KR101267705B1/ko active IP Right Grant
- 2009-11-02 US US13/128,194 patent/US8691396B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-02 WO PCT/JP2009/068780 patent/WO2010053074A1/ja active Application Filing
- 2009-11-02 CN CN2009801440913A patent/CN102203313B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010111950A (ja) * | 2010-01-26 | 2010-05-20 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010053074A1 (ja) | 2010-05-14 |
US20110212337A1 (en) | 2011-09-01 |
CN102203313B (zh) | 2013-10-30 |
JP2010111919A (ja) | 2010-05-20 |
CN102203313A (zh) | 2011-09-28 |
KR101267705B1 (ko) | 2013-05-24 |
GB2478668B (en) | 2014-04-23 |
US8691396B2 (en) | 2014-04-08 |
KR20110066968A (ko) | 2011-06-17 |
GB2478668A (en) | 2011-09-14 |
GB201107555D0 (en) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249113B2 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5783269B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR101721483B1 (ko) | 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판 | |
JP2012126993A (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5192991B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6376310B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5020526B2 (ja) | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 | |
WO2014103279A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
WO2017131055A1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6249140B1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5907324B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP7137492B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4629138B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
US20140342182A1 (en) | Galvannealed steel sheet having high corrosion resistance after painting | |
JP2006283128A (ja) | 溶融亜鉛めっき用高強度鋼板、該高強度鋼板に溶融亜鉛めっきした溶融亜鉛めっき高強度鋼板、および該溶融亜鉛めっき高強度鋼板に合金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板 | |
JP5128619B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6037056B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6136672B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3875958B2 (ja) | 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP2011026674A (ja) | 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
WO2021193038A1 (ja) | Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CN111886353B (zh) | 合金化热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板的制造方法 | |
JP2010024525A (ja) | 合金化亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4629138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |