JP3872718B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872718B2 JP3872718B2 JP2002142505A JP2002142505A JP3872718B2 JP 3872718 B2 JP3872718 B2 JP 3872718B2 JP 2002142505 A JP2002142505 A JP 2002142505A JP 2002142505 A JP2002142505 A JP 2002142505A JP 3872718 B2 JP3872718 B2 JP 3872718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- improving
- temperature
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷間圧延および焼鈍された高Siまたは高P含有鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の高Si,高P含有の合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性を改善する方法に関しては以下のような技術が開示されている。
まず、特開平6−88185号公報には、高P含有鋼板の焼鈍前に予熱して酸化皮膜を0.1〜5g/m2形成させ、合金化炉で30℃/秒以上の昇温速度で420〜700℃まで加熱することにより、耐衝撃密着性を改善する方法が開示されている。
【0003】
また、特開平7−268586号公報には、高Si,高P含有鋼板のめっき前の板温がめっき浴の温度−20℃以上まで急速冷却することにより、鋼板表面での微細な応力歪の発生によるFe拡散速度の増加などによりめっき性を改善する方法が開示されている。
また、特開平7−278774号公報には、Pを0.025%以上含む高P鋼板の合金化昇温速度を20℃/秒以上で520〜600℃まで加熱することにより、鋼板表面の合金化むらを防止する方法が開示されている。
【0004】
また、特開2000−313936号公報には、P<0.2%の高P鋼板を20℃/秒以上で加熱して、750〜Ac1の温度にて保持し、20℃/秒以上で冷却して溶融亜鉛めっきし、550〜680℃まで加熱して合金化することにより、延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。
【0005】
しかし、近年、めっき鋼板の表面性能は厳格化の一途をたどっており、合金化溶融亜鉛めっき板の板幅方向に均一なめっき性が要求されており、前述のような従来技術では、特に高Si,高P含有鋼を用いた板幅方向のめっき性に優れたむらのない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決し、特に高Si,高P含有鋼を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向のめっき性を改善しめっきむらを改善することができるめっき性改善方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決するために、めっき前後の熱履歴とめっき性との関係を検討することにより、特に高Si,高P含有鋼を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向のめっき性を改善しめっきむらを改善することができるめっき性改善方法を提供するものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
【0008】
(1)Si:0.15質量%以上、または、P:0.035質量%以上を含有する鋼板を冷間圧延および焼鈍し、該鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっきむらを改善する方法であって、前記冷間圧延および焼鈍された鋼板の板温が、650〜850℃の範囲から400〜500℃の範囲までを、ロール冷却により冷却速度70〜125℃/秒で冷却した後、400〜500℃の範囲で80〜200秒均温保持することにより粒界偏析を少なくしてめっきむらを防止することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法の実施形態について図1を用いて説明する。
<鋼材成分>
本発明の鋼板は、Si:0.15質量%以上、または、P:0.035質量%以上を含有する鋼板とする。Si、Pの析出強化により、鋼板の強度を高めた高強度鋼板を製造することができる。
【0011】
<冷却条件>
図1に示すように、冷間圧延および焼鈍された鋼板の板温が、650〜850℃の範囲から400〜500℃の範囲までを、冷却帯にて15〜125℃/秒の冷却速度で冷却する。
650〜850℃の範囲から冷却することにより、高Si鋼では、Siと酸素の溶解度が高いまま、高温から冷却されるので、鋼材中に固溶状態で存在するSi、酸素の量が多くなり、粒界に偏析する量が少ないままめっきすることができるのでめっき性を改善することができる。
【0012】
また、高P鋼は、高温域のPの固溶度は大きく粒界の偏析が少ないという特徴があるため、650〜850℃の範囲から冷却すると、高温域での偏析挙動を引き継ぐため冷却後の粒界偏析を少なくすることができ、その結果、合金化反応を阻害しないのでめっき性を改善することができる。
【0013】
冷却速度が小さいと、合金化は進むがむらが増える傾向があり、冷却速度が大きいとむらはなくなるが合金化が進まないので、本発明の冷却速度の範囲を15〜125℃/秒とし、好ましくは70〜125℃/秒とした。
また、冷却方法としては、冷却速度を大きくすることができ、水を使わないので後処理が不要なロール冷却法が好ましい。
【0014】
<均熱条件>
次に、400〜500℃の範囲で80〜200秒均温保持することにより、高Si鋼では、微細に分散したSi酸化物の析出が促進され、その周囲はSi濃度が下がることからSi酸化物の周辺部が、めっきの成長起点になる。
従って、次工程の溶融めっきにおいて、粗大なSi酸化物起因による不めっきが防止される。
一方、高P鋼を400〜500℃の範囲で80〜200秒均温保持すると、Pの粒界への拡散は生じるが、400〜500℃の温度ではPの拡散係数が小さく、拡散が遅いため、粒界偏析の増加量は少ない。
このため、粒界に濃化したPによる、合金化反応の阻害が防止される。
特に、Ti添加鋼ではTiN等の粒界偏析物にP化物としてPが取り込まれるため、粒界のPの移動を減少させる要因となる。
【0015】
また、Pは先に析出するTi酸化物の周囲に集まる性質があるので粒界に偏析しにくい。
さらに、400〜500℃の範囲で80〜200秒均温保持することにより、鋼板の幅方向の温度を均一化することができ、幅方向のめっきむらを防止することができる。特に、ロール冷却した場合には、鋼板の端部が冷え易い傾向があるので、均熱により鋼板の幅方向の均温効果は重要である。
【0016】
<合金化処理>
鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施した後に、好ましくは25℃/秒以上の昇温速度で470〜550℃まで加熱することにより、Γ相の成長を抑制してパウダリングを防止することができる。Tiが含まれる鋼種においては、この効果は特に顕著である。
逆に、昇温速度が25℃/秒未満では、合金化が過剰に進行し、パウダリングが発生する。
なお、昇温速度25℃/秒以上の加熱方法としては、昇温速度を速くすることができ、設備がコンパクトになるので誘導加熱法が好ましい。
【0017】
【実施例】
本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の実施例を表1乃至表3に示す。
高P鋼については表1、高Si鋼については表2に示す成分からなる鋼板に対して本発明の範囲に含まれる条件および外れる条件で熱履歴を加えた結果を表3に示す。
【表1】
【表2】
表3のNO.1が本発明例であり、NO.7〜NO.9は比較例である。
本発明の条件に含まれるNO.1のめっき性は良好であった。
【0018】
NO.7は比較例であり、冷却速度が8.0℃/秒と低すぎるうえ、金化の昇温速度が12.5℃/秒と低いため不めっきむらが生じた。
NO.8は比較例であり、冷却速度が12.7℃/秒と低すぎるため、不めっきむらが発生した。
NO.9は比較例であり、均熱炉における均温保持時間が64.8秒と短か過ぎるため鋼板端部に不めっきむらが認められた。
【表3】
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、めっき前後の熱履歴とめっき性との関係を検討することにより、特に高Si,高P含有鋼を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向のめっき密着性を改善しめっきむらを改善することができるめっき性改善方法を提供することができ、産業上有用な著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における合金化溶融めっき鋼板の製造プロセスを示す図である。
Claims (1)
- Si:0.15質量%以上、または、P:0.035質量%以上を含有する鋼板を冷間圧延および焼鈍し、該鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理を行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっきむらを改善する方法であって、
前記冷間圧延および焼鈍された鋼板の板温が、650〜850℃の範囲から400〜500℃の範囲までを、ロール冷却により冷却速度70〜125℃/秒で冷却した後、400〜500℃の範囲で80〜200秒均温保持することにより粒界偏析を少なくしてめっきむらを防止することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142505A JP3872718B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142505A JP3872718B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328036A JP2003328036A (ja) | 2003-11-19 |
JP3872718B2 true JP3872718B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=29702770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002142505A Expired - Fee Related JP3872718B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872718B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010018874A (ja) | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4629138B2 (ja) | 2008-11-06 | 2011-02-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002142505A patent/JP3872718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003328036A (ja) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532188B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP6797901B2 (ja) | 降伏強度600MPa級高伸び率アルミニウム亜鉛溶融メッキの鋼板及びカラーメッキの鋼板の製造方法 | |
JP7241283B2 (ja) | 耐食性及び溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム-鉄系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5799819B2 (ja) | めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2015087549A1 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5564784B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2015115112A1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7251011B2 (ja) | 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用鉄-アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP7167343B2 (ja) | 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法 | |
EP1932932B1 (en) | Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same | |
JP3872718B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき性改善方法 | |
JP5556033B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5212056B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2021006131A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2812770B2 (ja) | 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP2674429B2 (ja) | 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法 | |
JP3602263B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3766655B2 (ja) | めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5531737B2 (ja) | 延性及び穴拡げ性に優れた低降伏比型合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法 | |
JP4592000B2 (ja) | 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3915345B2 (ja) | 高張力溶融めっき鋼板の製造方法 | |
JP2005200711A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0756056B2 (ja) | 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH06212384A (ja) | 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法 | |
JP2571585B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3872718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |