JP4803984B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803984B2 JP4803984B2 JP2004274774A JP2004274774A JP4803984B2 JP 4803984 B2 JP4803984 B2 JP 4803984B2 JP 2004274774 A JP2004274774 A JP 2004274774A JP 2004274774 A JP2004274774 A JP 2004274774A JP 4803984 B2 JP4803984 B2 JP 4803984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium ion
- ion secondary
- fiber
- polyethylene
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、極めて簡便な方法で上記セパレータを製造する方法を提供することにある。
すなわち本発明の目的は、
網目状シート表面の両面に、繊維径が2μm以下、繊維長が20μm以上である繊維の集合体からなるシートが積層された、リチウムイオン二次電池用セパレータによって達成される。
繊維形成性有機高分子を溶媒に溶解させて溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、捕集電極基板上に戴置した網目状シート表面の両面に前記紡糸によってシート状に繊維の集合体を積層させて、網目状シートと繊維の集合体からなるシートとの積層体を得る段階とを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法により達成される。
さらに、静電紡糸法によって、リチウムイオン二次電池用セパレータを製造する場合、湿度と温度の制御によって、網目状シートにフィルム状の繊維の集合体を直接、接合することができるという利点もある。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、網目状シート表面の両面に繊維の集合体からなるシートを積層することを特徴とし、繊維の集合体からなるシートは繊維径が2μm以下であり、さらに繊維長が20μm以上である繊維から構成されていることが必要である。
繊維集合体の目付け量は0.1〜20g/m2が好ましく、特に好ましいのは、0.5〜10g/m2である。
また、網目状シートの目付け量は5〜30g/m2が好ましく、さらに好ましいのは10〜20g/m2である。
ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリメチルメタクリレート、これらの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種を主成分とすることが好ましい。
これら成分を主成分とする繊維を用いることにより、力学強度の点で更に良好なものとなる。
本発明の製造方法においては、繊維形成性有機高分子を溶媒に溶解させて溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、捕集電極基板上に戴置した網目状シート表面の両面に前記紡糸によってシート状に繊維の集合体を積層させて、網目状シートと繊維の集合体からなるシートとの積層体を得る段階とを含む。
前述の電極は、金属、無機物、または有機物のいかなるものでも導電性を示しさえすれば用いることができ、また、絶縁物上に導電性を示す金属、無機物、または有機物の薄膜を持つものであっても良い。
まず繊維形成性の有機高分子を溶媒に溶解させて溶液を製造するが、ここで、溶液中の繊維形成性の有機高分子の濃度は0.05〜20重量%であることが好ましい。該濃度が0.05重量%より小さいと、濃度が低すぎるため繊維の集合体を形成することは困難となり好ましくない。また、20重量%より大きいと、得られる繊維の平均径が大きくなる場合と粘度が高くなり静電紡糸することが困難となる場合がある。より好ましい濃度は0.1〜10重量%である。
注射器の筒状の溶液保持槽(図1中3)の先端部に適宜の手段、例えば高電圧発生器(図1中6)にて電圧をかけた注射針状の溶液噴出ノズル(図1中1)を設置して、溶液(図1中2)を溶液噴出ノズル先端部まで導く。接地した網目状シートを置いた繊維状物質捕集電極(図1中5)から適切な距離で該溶液噴出ノズル(図1中1)の先端を配置し、溶液(図1中2)が該溶液噴出ノズル(図1中1)の先端部から噴出させ、このノズル先端部分と網目状シートを置いた繊維状物質捕集電極(図1中5)との間で繊維状物質を形成させることができる。網目状シートを戴置した繊維状物質捕集電極(図1中5)上にマスク(図1中7)を置くことが好ましい。
このとき、繊維状物質捕集電極(図1中5および図2中5)上には網目状シートを戴置し、網目状シート上に繊維の集合体からなるシートを積層させる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極、正極、セパレータおよび非水系電解質を備え、該セパレーターが、網目状シート表面の両面に、繊維径が2μm以下、繊維長が20μm以上である繊維の集合体からなるシートが積層されているものである。
ここで、非水系電解質および負極、正極は従来のリチウムイオン二次電池で通常用いることができるものをいずれも使用することができる。
ここで、正極活物質としては、種々のリチウム含有遷移金属酸化物を挙げることができが、特にこれに限定されるものではなく、いわゆる4V級リチウムイオン二次電池に用いる活物質であればいずれを用いてもよいが、リチウム含有遷移金属酸化物から主としてなるものを挙げることができ、リチウム含有遷移金属酸化物の例として、LiCoO2、LiNiO2、LiNiCoO2、LiMn2O4などが挙げられる。
具体的には、本発明のセパレータを介して正極及び負極を接合させた接合体を外装内に入れ、非水系電解質を注入した後、封じることにより製造する方法が一般的である。ここで、非水系電解質の注入には、真空注入法が好適に用いられるが、特にこれに限定されるものではない。また外装内に入れる前に、この接合体に非水系電解液を含浸させてもよい。
セパレータと電極との接着は、主に熱圧着法で行なわれ、これは非水系電解質を含まないドライ状態で行なってもよいし、非水系電解質を含んだウェット状態で行なってもよい。また、セパレータと電極との接着性が良好な場合には、熱圧着工程を経ずに電池を製造することも可能である。
外装としては、スチール缶、アルミ間、アルミラミネートフィルムからなるパックが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
(1)繊維の平均径:
得られた繊維の集合体の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率8000倍)して得た写真から無作為に20箇所を選んで繊維の径を測定し、すべての繊維径(n=20)の平均値を求めて、繊維の平均径とした。
(2)繊維長20μm以下の繊維の存在確認:
得られた繊維の集合体の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率800倍)して得た写真を観察し、繊維長20μm以下の繊維が存在するかどうか確認した。
コバルト酸リチウム(LiCoO2 日本化学工業株式会社製)粉末89.5質量部とアセチレンブラック4.5質量部及び、PVdFの乾燥重量が6質量部となるように、6質量%のPVdFのN−メチル−ピロリドン(NMP)溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして厚さ97μmの正極を得た。
負極活物質としてメゾフェーズカーボンマイクロビーズ(大阪瓦斯化学株式会社製)粉末87質量部とアセチレンブラック3質量部及びPVdFの乾燥重量が10質量部となるように、6質量%のPVdFのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ18μmの銅箔状に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を得た。
電解液はエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7の重量比で混合した混合溶媒に1Mの濃度で六フッ化リン酸リチウムを溶解して作成した。
マトリックス繊維に繊度0.11dtexのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人ファイバー株式会社製)、バインダー繊維に繊度0.77dtexで芯部分がポリプロピレン、鞘部分がポリエチレンからなる芯鞘型複合繊維(大和紡株式会社製)を用い、マトリックス繊維とバインダー繊維とを1:1(重量比)の割合で混合して、湿式抄造法にて膜厚20μm、目付け12g/m2の不織布を作成した。
ポリフッ化ビニリデン(アルドリッチ製)1重量部、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業株式会社製、特級)9重量部よりなる溶液を作成した。次いで、参考例4の操作で得たポリエチレンテレフタレートからなる不織布を捕集電極(図中5)に置き、図1に示す装置を用いることにより、該溶液を片面あたり5分間吐出して、不織布の両面に繊維の集合体の積層体を作製した。噴出ノズル(図中1)の内径は0.5mm、電圧は15kV、噴出ノズル1から繊維状物質捕集電極5までの距離は15cmであった。得られた繊維の集合体は不織布状であった。
実施例1において、セパレータとして、ポリエチレンテレフタレートからなる不織布に、湿式法によってポリフッ化ビニリデンをコーティングしたものを用いたこと以外は同様に、ラミネートセルを作製した。ポリフッ化ビニリデンの量は5g/m2であった。上記のセパレータを用いて得られたリチウムイオン二次電池の放電レート特性を図4に示す。
2 溶液
3 溶液保持槽
4 電極
5 繊維状物質捕集電極
6 高電圧発生器
7 マスク
Claims (9)
- ポリオレフィンからなる微多孔膜であるか、またはポリエチレンテレフタレートを含む不織布である網目状シート表面の両面に、繊維径が2μm以下、繊維長が20μm以上である繊維の集合体からなるシートが積層され、かつ当該繊維の集合体を構成する繊維は、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロリド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンサクシネート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリエチレンイミド、セルロース、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアセテート、ポリエチレンスルフィド、並びにこれらの共重合体、またはポリマーブレンドである、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
- 前記繊維の集合体を構成する繊維がポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリメチルメタクリレート、これらの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種を主成分とする、請求項1記載のセパレータ。
- 繊維形成性有機高分子を溶媒に溶解させて溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、捕集電極基板上に戴置したポリオレフィンからなる微多孔膜であるかまたはポリエチレンテレフタレートを含む不織布である網目状シート表面の両面に前記紡糸によってシート状に繊維の集合体を積層させて、網目状シートと繊維の集合体からなるシートとの積層体を得る段階と、得られた積層体を加熱ラミネーション加工する段階とを含む、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、当該繊維の集合体を構成する繊維は、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロリド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンサクシネート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリエチレンイミド、セルロース、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアセテート、ポリエチレンスルフィド、並びにこれらの共重合体、またはポリマーブレンドである、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
- 前記溶媒が極性溶媒を含有する請求項3記載の製造方法。
- 前記溶媒がアミド溶媒を含有する請求項4記載の製造方法。
- 前記溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドを含有する請求項5記載の製造方法。
- 負極、正極、セパレータおよび非水系電解質を備えるリチウムイオン二次電池であって、該セパレータが、ポリオレフィンからなる微多孔膜であるかまたはポリエチレンテレフタレートを含む不織布である網目状シート表面の両面に、繊維径が2μm以下、繊維長が20μm以上である繊維の集合体からなるシートが積層され、かつ当該繊維の集合体を構成する繊維は、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロリド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンサクシネート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリエチレンイミド、セルロース、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアセテート、ポリエチレンスルフィド、並びにこれらの共重合体、またはポリマーブレンドであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
- 負極がリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料から主としてなる、請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
- 正極がリチウム含有遷移金属酸化物から主としてなる、請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274774A JP4803984B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274774A JP4803984B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006092829A JP2006092829A (ja) | 2006-04-06 |
JP4803984B2 true JP4803984B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36233624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004274774A Expired - Fee Related JP4803984B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803984B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016532014A (ja) * | 2013-07-15 | 2016-10-13 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | フルオロポリマー繊維 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100820162B1 (ko) | 2006-08-07 | 2008-04-10 | 한국과학기술연구원 | 내열성 초극세 섬유상 분리막 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지 |
KR100845239B1 (ko) * | 2006-08-07 | 2008-07-10 | 한국과학기술연구원 | 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지 |
JP4926800B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-05-09 | 株式会社クラレ | 電池用セパレータ及びその製造方法ならびにそれからなる電池 |
JP4299365B2 (ja) | 2007-05-07 | 2009-07-22 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔性フィルム及び電池用セパレータ |
KR20090111342A (ko) | 2007-05-10 | 2009-10-26 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전기 화학 소자 및 그 제조방법 |
JP5049092B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-10-17 | 株式会社クラレ | キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ |
JP2010044935A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Nitto Denko Corp | 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池 |
EP2325361A4 (en) * | 2008-09-04 | 2013-11-13 | Daiwabo Holdings Co Ltd | FASERMASSE, LEADING SUBSTRATE COMPOSITE WITH THE FIBER MASS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5189459B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2013-04-24 | 株式会社クラレ | リチウム電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池 |
JP5529148B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-06-25 | 株式会社クラレ | 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法 |
CN102668173B (zh) * | 2009-11-03 | 2015-08-12 | 阿莫绿色技术有限公司 | 具有耐热性和高强度的超细纤维多孔隔板及其制造方法以及使用所述隔板的二次电池 |
JP2011204593A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR101301446B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2013-08-28 | 삼성전기주식회사 | 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법 |
JP5962647B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-08-03 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 |
JP5798346B2 (ja) * | 2011-03-20 | 2015-10-21 | 国立大学法人信州大学 | セパレーターの製造方法 |
CN103826485A (zh) | 2011-09-30 | 2014-05-28 | 株式会社华歌尔 | 衣服的端部构造、下装、带罩杯的衣服及具有修整功能的衣服的构造 |
CN103035865B (zh) * | 2011-09-30 | 2015-06-10 | 松下蓄电池(沈阳)有限公司 | 电池用隔板结构体及具有该隔板结构体的铅蓄电池 |
WO2013058387A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 三井化学株式会社 | ホスホノスルホン酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池 |
JP5909685B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ナノファイバシート、キャパシタ用セパレータ、キャパシタ、およびキャパシタ用セパレータの製造方法 |
JP6088759B2 (ja) | 2012-06-29 | 2017-03-01 | Jxエネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 |
EP2889933B1 (en) * | 2012-07-24 | 2017-07-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery |
JP5941371B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-06-29 | Jmエナジー株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP2014060122A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Asahi Kasei Corp | リチウムイオン二次電池 |
KR101256968B1 (ko) | 2012-10-25 | 2013-04-30 | 톱텍에이치앤에스 주식회사 | 이차전지 분리막용 pet 부직포 및 이를 포함하는 이차전지용 분리막 |
KR101292656B1 (ko) * | 2012-11-16 | 2013-08-23 | 톱텍에이치앤에스 주식회사 | 이차전지용 폴리에틸렌테레프탈레이트 분리막 |
JP5612797B1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-10-22 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
KR101581389B1 (ko) * | 2013-03-06 | 2015-12-30 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 |
JP6222528B2 (ja) | 2015-05-13 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7298872B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-06-27 | 国立大学法人信州大学 | セパレータ、セパレータの製造方法及びリチウムイオン電池 |
CN112117133A (zh) * | 2019-06-20 | 2020-12-22 | 天津工业大学 | 一种锂离子电容器隔膜及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001110449A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Fujikura Ltd | イオン伝導性シート |
JP3728162B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2005-12-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2003533862A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-11-11 | コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | 超極細繊維状の多孔性高分子セパレータフィルムを含むリチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2001351682A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子固体電解質二次電池及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004274774A patent/JP4803984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016532014A (ja) * | 2013-07-15 | 2016-10-13 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | フルオロポリマー繊維 |
US10364514B2 (en) | 2013-07-15 | 2019-07-30 | Solvay Sa | Fluoropolymer fibre |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006092829A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803984B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池 | |
JP6116630B2 (ja) | 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 | |
JP5031835B2 (ja) | 耐熱性超極細繊維状分離膜及びそれを利用した二次電池 | |
JP5924540B2 (ja) | 耐熱性、高強度超極細繊維状分離膜およびその製造方法およびこれを利用した2次電池 | |
Angulakshmi et al. | Electrospun trilayer polymeric membranes as separator for lithium–ion batteries | |
JP5834322B2 (ja) | セパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 | |
JP5031836B2 (ja) | 耐熱性超極細繊維層を有する分離膜及びそれを利用した二次電池 | |
KR102119801B1 (ko) | 플렉시블 집전체 및 이를 이용한 이차전지 | |
JP5529148B2 (ja) | 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法 | |
JP5678201B2 (ja) | セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子 | |
KR101013785B1 (ko) | 전극-분리막 복합체 및 그 제조방법 | |
JP6088759B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 | |
CN115104222B (zh) | 一种电极组件及包含其的电化学装置和电子装置 | |
JP2013510389A5 (ja) | ||
KR102217721B1 (ko) | 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지 | |
JP2012522352A (ja) | 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 | |
CN104685670A (zh) | 分隔件一体型电极以及非水电解质二次电池 | |
JP2015516654A (ja) | 電気化学電池用層システム | |
CN110400923A (zh) | 电池负极材料、负极材料浆料、负极极片和电化学电池 | |
JP2013221231A (ja) | 分岐型炭素繊維、分岐型炭素繊維製造方法、前記分岐型炭素繊維を有する材 | |
JP7107809B2 (ja) | 二次電池用正極 | |
CN114613953A (zh) | 核壳结构的纤维材料、以及包含其的负极极片、电化学装置及电子装置 | |
JP2007207654A (ja) | リチウムイオン電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン電池 | |
JP2014149985A (ja) | 非水系電池用セパレータ及び非水系電池 | |
JP2014011041A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |