JP4802498B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802498B2 JP4802498B2 JP2005000692A JP2005000692A JP4802498B2 JP 4802498 B2 JP4802498 B2 JP 4802498B2 JP 2005000692 A JP2005000692 A JP 2005000692A JP 2005000692 A JP2005000692 A JP 2005000692A JP 4802498 B2 JP4802498 B2 JP 4802498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- cathode
- anode
- unit pixels
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
そこで、上記問題点を解決するために、陽極と陰極の両電極を平面方向に交互に多数配列し、この両電極間及び上方に発光体を設けるようにした構造の有機EL表示装置が特許文献1、2等において開示されている。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、高品位で且つ長寿命、省電力なカラー表示が可能な表示装置を提供することにある。
この場合、例えば請求項4に規定するように、前記1つのカラー素子中の3つの単位画素は、ストライプ状またはデルタ状に配置される。
上記各単位画素Pxには、縦方向に平列に延びるデータ線34によってデータ信号ドライバ36からデータ信号が供給され、またゲートドライバ40から横方向に平列に延びるゲート線38によって所定の単位画素が選択されるようになっている。また電源回路42からは電源線44を介して各単位画素に所定の電圧が供給されている。
上記スイッチング回路45は、例えばTFT(薄膜トランジスタ)よりなる2つのトランジスタTr1、Tr2と、1つの保持容量Cとを有している。一方のトランジスタTr1は、オン・オン動作するものであって、他方のトランジスタTr2のゲートと上記データ信号ドライバ36との間に接続されてデータ信号が加えられる。そして、このトランジスタTr1のゲートは上記ゲートドライバ40に接続されて、必要時に選択される。また他方のトランジスタTr2は電源回路42と陽極46との間に接続されて、このゲートに加わるデータ信号に応じた電流を陽極46に供給できるようになっている。そして、このトランジスタTr2のゲートと上記電源回路42との間に上記保持容量Cが接続されており、上記データ信号を一時的に保持できるようになっている。
従って、ゲートドライバ40に接続された選択ライン38で各単位画素を選択しつつデータドライバ36に接続されたデータ線34から供給されるデータ信号に基づいて各単位画素Pxの発光体6が動作(発光)されるようになっている。尚、ここでは陰極48が全て接地されているが、これに代えて陽極46を接地させるようにしてもよい。
図4は図1或いは図2に示す装置を横方向に切断した時の概略断面図であり、前述したようにR、G、B用の3つの単位画素Pxで1つのカラー素子32を形成している。具体的には、板状の基体50の上面に、所定の間隙を隔てて平板状の陽極46と陰極48とが交互に多数配列されており、ここでは陽極46と陰極48とをそれぞれ1個ずつ(一対)用いて並列に配置して1つの単位画素Pxを形成している。尚、後述するように陽極46と陰極48とをそれぞれ複数個設けて1つの画素としてもよい。
各単位画素Px間は、例えばレジスト等よりなる区画壁52により仕切られている。ここで陽極46の幅W1は例えば0.5〜10.0μm程度、高さh1は例えば0.1〜50.0μm程度、陰極48の幅W2は例えば0.5〜10.0μm程度、高さh2は例えば0.1〜50.0μm程度である。また陽極46と陰極48との間隙の長さd1は例えば0.1〜1.0μm程度である。そして、両電極46、48の長さは表示装置の解像度により異なり、例えば50〜500μm程度である。尚、これらの各寸法は、ここで用いられる発光体6の電気的特性等によって適宜選択する。これらの陽極46や陰極48は、印刷やエッチングで製造でき、更には半導体集積回路の製造技術を用いれば高精度に微細な電極を形成できる。
そして、上記各発光層5R、5G、5Bの上面側には、湿気等が侵入するのを防止するために例えば金属酸化膜や窒化物の薄膜よりなる透明な封止層54が全面に亘って形成されている。本実施例では、封止層54側より光を取り出すので、上述のように封止層54を透明な材料で形成するが、陽極46や陰極48は、不透明、或いは反射する材料、例えばアルミニウムや銅等で形成することができる。
ここで上記スイッチング回路45は、α−Si(アモルファスシリコン)、P−Si(低温ポリシリコン)、有機トランジスタ等により形成されるが、発光層を発光駆動できるものであればどのようなものでもよい。
図6は1つの単位画素の動作を示す概略説明図であり、電源回路42側より供給される電圧により、陽極46と陰極48との間の発光体6(発光層)に電流が流れる。すなわち、陽極46側からは発光体6に正孔が注入され、陰極48からは発光体6に電子が注入され、この正孔と電子とが発光体6内で結合して安定な状態に戻る時に光が生じ、これが図中上面側へ発光Lとなって放出される。具体的には、各単位画素に対して供給されたデータ信号に応じてその発光量が規定され、R、G、B用の3つの単位画素Pxよりなるカラー素子32で1つのカラー画素の輝度、色相等が定まることになり、これにより、表示画面全体で1つのカラー画像が表示されることになる。
このように、本実施例においては、発光体6からの光取り出し方向に透明電極が積層されていないので、従来装置において生じていた有機膜発光層と透明電極との界面における光の屈折、反射を無くすことができる。更に、透明電極を用いる必要がないので、従来装置において発生していた透明電極内を光が通過するときの光の減衰をなくすことができる。さらに光取り出し方向は、スイッチング回路45の設置方向とは反対側にあるために高い開口率を確保することができる。このため、外部量子効率を大きくすることができ、従来装置よりも明るい表示装置を提供できる。さらにこれらの利点を活用して発光体6の輝度を従来装置と同じ状態に保ったままで、発光体6の駆動電圧と電流を小さくすることが可能となるので、表示装置の長寿命化にも有利である。
また、平行に配置した平板状の電極(陽極と陰極)を用いることで、電極間の間隙を容易に変更できると共に、精度が高い電極間隙が作成できるので、明るさのバラツキを抑えることができる。さらに、同一面内に平板状の電極が形成されているためにピンホールが発生せず、このため電極がショートするなどの問題が発生しない。また、各RGB単位画素ごとに発光体の電気的特性に合わせて平板状の電極構造を最適化できるので、カラー表示において更に高品位な表示装置を提供できる。
尚、本実施例では発光体6として有機EL発光層を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、無機EL発光層を用いてもよい。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
図7はR、G、Bの3つの単位画素よりなるカラー素子の第2実施例を示す概略断面図である。尚、図5に示す部分と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
まず基体50上には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各単位画素がそれぞれ配置され、前述したようにこれらの3つの単位画素で1つのカラー素子32を形成している。まず、R、G、B用の各単位画素Pxの陽極46と陰極48との間隙及びこれらの上方には、W(白)色の発光をする有機膜発光層5よりなる発光体6を形成する。更にその上には、R用の単位画素の場合には、白色発光した光から赤の成分だけを取り出すカラーフィルタ70Rを配置する。このためこの単位画素はR(赤)の単位画素として機能する。その隣の単位画素では、白色発光した光から緑の成分だけを取り出すカラーフィルタ70Gを配置する。このためこの単位画素はG(緑)の単位画素として機能する。その隣の単位画素では、白色発光した光から青の成分だけを取り出すカラーフィルタ70Bを配置する。このためこの単位画素はB(青)の単位画素として機能する。この第2実施例では、白の有機膜発光層よりなる発光体のみを形成するだけで良いので、製造工程を簡略化できる。さらにRGBの各単位画素に同じ白色有機膜発光層を使用するので、輝度劣化による色変化を抑えることができる。
次に、本発明の第3実施例について説明する。
図8はR、G、Bの3つの単位画素よりなるカラー素子の第3実施例を示す概略断面図である。尚、図5に示す部分と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
まず、基体50上には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各単位画素がそれぞれ配置され、前述したようにこれら3つの単位画素で1つのカラー素子32を形成している。まず、R、G、B用の各単位画素Pxの陽極46と陰極48との間及びこれらの上方には、R、G、Bの内で波長が最も短いB(青)色の発光をする有機膜発光層5よりなる発光体6を形成する。更にその上には、R用の単位画素の場合には、R(赤)の蛍光膜72Rを配置し、青色発光した光を使い励起エネルギーの差を利用して赤の光を作り出す。このためこの単位画素はR(赤)の単位画素として機能する。
これらのカラー化技術では陽極46及び陰極48として平面内に平行に配置した電極を用いているので、有機膜発光層に印加する電圧は、各平板電極間の間隙の長さに依存するため、両電極の膜厚に関しては従来装置ほどの精度を必要としない。また、R,G,B毎に異なる材料を使う場合では、有機膜発光層の発光特性が異なるために、それぞれの単位画素に使用する平板電極間の間隙、高さ、幅を素子特性に合わせて自在に変更できる。このため従来装置に比べて材料の特性にあった効率の良いところで使用できるため、高性能な色再現を実現できる。
次に、本発明の表示装置上の画素配列の変形例について説明する。
図9は、表示装置上の画素配置の変形例を示している。先の図2に示した装置例にあっては、R、G、Bの各単位画素を縦横にストライプ状に配列したが、図9に示すこの変形例は、正方向にデルタ配置されたR、G、Bの単位画素で一つのカラー素子32を構成している。右隣のカラー素子32では逆方向にデルタ配置されたBRG単位画素が一つのカラー素子32を構成する。この方式は、横方向の解像度を増加させる。図9では同一のカラー素子32に属している単位画素が理解し易くなるように、斜線で、或いは白抜きで区別している。
また、以上の各実施例では、表示装置のカラー化の手法として、RGBの3原色を用いて説明したが、シアン等を追加した4色以上の表示装置であっても良い。また、これら以外の色を原色としても作成可能である。また、表示装置上の画素配置はここに示した構造だけではなく、ペンタイル等の画素構造にも適応可能である。
Claims (4)
- 平面内で所定の間隙を隔てて配置された所定の厚さを有する平板状の陽極と陰極とをそれぞれ1個ずつの場合には並列に配列し、一方が1個以上で他方が2個以上の場合には交互に並列に配列してなる単位画素を、基体の表面に複数個設け、少なくとも前記単位画素の陽極と陰極との間隙にエレクトロルミネセンスにより発光する発光体を設け、前記陽極と陰極との間に電圧を印加することにより、或いは電流を流すことにより前記発光体より光を発するようにした表示装置において、
前記複数の単位画素を、近接して隣り合う少なくとも3つの単位画素よりなるカラー素子の群にグループ化し、前記カラー素子の3つの単位画素に、前記発光体としてそれぞれR(赤)、G(緑)及びB(青)のエレクトロルミネセンス発光体を適用すると共に、前記発光体を含む前記各単位画素を、前記Rのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Gのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Bのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極とが仕切られるように、仕切壁により仕切るように構成したことを特徴とする表示装置。 - 平面内で所定の間隙を隔てて配置された所定の厚さを有する平板状の陽極と陰極とをそれぞれ1個ずつの場合には並列に配列し、一方が1個以上で他方が2個以上の場合には交互に並列に配列してなる単位画素を、基体の表面に複数個設け、少なくとも前記単位画素の陽極と陰極との間隙にエレクトロルミネセンスにより発光する発光体を設け、前記陽極と陰極との間に電圧を印加することにより、或いは電流を流すことにより前記発光体より光を発するようにした表示装置において、
前記複数の単位画素を、近接して隣り合う少なくとも3つの単位画素よりなるカラー素子の群にグループ化すると共に前記カラー素子の3つの単位画素に、全て白色光を発するエレクトロルミネセンス発光体を適用し、前記3つの単位画素に、それぞれR、G及びB用のカラーフィルタを設けると共に、前記カラーフィルタと前記発光体を含む前記各単位画素を、前記Rのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Gのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Bのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極とが仕切られるように、仕切壁により仕切るように構成したことを特徴とする表示装置。 - 平面内で所定の間隙を隔てて配置された所定の厚さを有する平板状の陽極と陰極とをそれぞれ1個ずつの場合には並列に配列し、一方が1個以上で他方が2個以上の場合には交互に並列に配列してなる単位画素を、基体の表面に複数個設け、少なくとも前記単位画素の陽極と陰極との間隙にエレクトロルミネセンスにより発光する発光体を設け、前記陽極と陰極との間に電圧を印加することにより、或いは電流を流すことにより前記発光体より光を発するようにした表示装置において、
前記複数の単位画素を、近接して隣り合う少なくとも3つの単位画素よりなるカラー素子の群にグループ化すると共に前記カラー素子の3つの単位画素に、全てB(青)のエレクトロルミネセンス発光体を適用し、1つの単位画素を除いた他の2つの単位画素上に、それぞれR(赤)用及びG(緑)用の光を発する蛍光膜を設けると共に、前記蛍光膜と前記発光体を含む前記各単位画素を、前記Rのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Gのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極と、前記Bのエレクトロルミネセンス発光体を発光させるための前記陽極及び前記陰極とが仕切られるように、仕切壁により仕切るように構成したことを特徴とする表示装置。 - 前記1つのカラー素子中の3つの単位画素は、ストライプ状またはデルタ状に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000692A JP4802498B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000692A JP4802498B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190536A JP2006190536A (ja) | 2006-07-20 |
JP4802498B2 true JP4802498B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36797538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000692A Expired - Fee Related JP4802498B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802498B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007544B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 有機半導体素子用基板、有機トランジスタ付基板、および、これらが用いられた有機半導体素子 |
GB2505499B (en) * | 2012-09-03 | 2017-03-08 | Dst Innovations Ltd | Electroluminescent displays and lighting |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11354279A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2002117985A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-04-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP3922517B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 機能性液体付与基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び機能性液体付与基板の製造装置 |
JP2002313586A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2003142275A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Seiko Epson Corp | 発光装置、表示装置、ならびに電子機器 |
JP2004055461A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2004079428A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000692A patent/JP4802498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006190536A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10504976B2 (en) | OLED display device and method of manufacturing the same | |
CN110034132B (zh) | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 | |
KR101994816B1 (ko) | 투명 유기발광소자 | |
US11063244B2 (en) | Electroluminescent display device | |
JP4121514B2 (ja) | 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置 | |
CN1700830B (zh) | 有机电致发光显示装置 | |
KR101469031B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
CN109994512B (zh) | 电致发光显示装置 | |
US9312321B2 (en) | Double-sided organic light-emitting diode, and manufacturing method and display device thereof | |
KR101649224B1 (ko) | 백색 전면발광 유기전계발광 표시장치 | |
CN109428004B (zh) | 电致发光显示装置 | |
JP2002208491A (ja) | 自己発光型表示装置 | |
JP4411288B2 (ja) | 表示装置 | |
CN106373978B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板和包括其的有机发光二极管显示设备 | |
TWI576901B (zh) | 有機發光顯示裝置 | |
GB2337354A (en) | Drive circuit for electroluminescent display providing uniform brightness | |
JP2017152328A (ja) | 表示装置 | |
JPH10268798A (ja) | 表示装置 | |
JP2019061927A (ja) | 表示装置 | |
CN109994514B (zh) | 电致发光显示装置 | |
KR20100068074A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JPH11329745A (ja) | 発光素子及び積層型表示素子 | |
US20170141340A1 (en) | Organic electroluminescence device | |
CN114080687A (zh) | 显示装置 | |
KR20160038182A (ko) | 유기전계 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4802498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |