JP4800291B2 - センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 - Google Patents
センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800291B2 JP4800291B2 JP2007322627A JP2007322627A JP4800291B2 JP 4800291 B2 JP4800291 B2 JP 4800291B2 JP 2007322627 A JP2007322627 A JP 2007322627A JP 2007322627 A JP2007322627 A JP 2007322627A JP 4800291 B2 JP4800291 B2 JP 4800291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing
- sensor
- lens
- sensor module
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態1に係るセンサモジュールの要部構成例を示す縦断面図である。
(1)Niスタンパ作製工程
まず、スタンパの元型の製造方法として、ガラスまたは金属板に複数の型を精度よく直に切削加工する。
(2)レンズアレイ板作製工程(ステップS2)
次に、図16に示すように、これを下型スタンパ48g’として、この上からレンズ樹脂材料48hを塗布する。このレンズ樹脂材料48hには、レンズ形状維持のために、透過率の劣化のないフィラーとしてシリカ48iを含有させている。両面プレス装置(図示せず)により、下型スタンパ48g’に塗布されたレンズ樹脂材料48hに対して、上記下型スタンパ48g’の場合と同様に製造された上型スタンパ48jで挟み込んでレンズ膜厚を高い精度でコントロールする。さらに、両面プレス装置により、上型スタンパ48jと下型スタンパ48g’を離間させて離型して樹脂一括レンズのレンズアレイ板48kを取り出す。この取り出したレンズアレイ板48kに対して内部応力を緩和するために熱アニール処理を施してレンズアレイ板48kを作製する。これの要部の寸法を寸法測定して検証し、縮じみ量などの寸法的な不具合が発生しないように、そのレンズアレイ板48kの縮じみ量に対するデータから寸法的なシュミレーションを行ってマスターモールド作製工程の光学設計システムにフィードバックしてマスターモールド48aの設計寸法を訂正可能とする。
(3)レンズアレイ板作製工程(ステップS2)
さらに、図17に示すように、成形されたレンズ樹脂だけで作った複数レンズ一体型のレンズアレイ板48kおよび48mを複数種類、アライメントを取って互いに貼り合わせる。このとき、スパーサとなる固体のシリカ48iが接着層48nの樹脂スペースを均一に保つ働きを果たす。
(4)組み立てる。
(5)切断工程
ウエハレベルの電子素子ウエハモジュールとして積層して一体化したセンサウエハモジュールの貫通ウエハ1Aを構成するシリコン、ガラス板3のガラス材料および合体レンズ部材のレンズ樹脂材料をワイヤまたはレーザ照射によって一括切断する。これによって、本実施形態1のセンサモジュール10が製造される。
(実施形態2)
図18は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1のセンサモジュールを含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1、2を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1、2に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1、2の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
1A、1A’ センサウエハ
2 樹脂接着層
3 ガラス板
4 レンズ板
4a レンズ樹脂材料
51,52 レンズ接着層
6 遮光部材
10 センサモジュール
11 撮像素子
12 貫通穴
12a レジスト膜
12b 絶縁膜
12c メタル配線材料
12d メタル配線
13パッド
14 絶縁膜
15 配線層(メタル配線12d)
16 ソルダーレジスト
17 半田ボール
21 溝
22 内部空間
23 空間領域
41 集光レンズ
42 拡散レンズ
43 収差補正レンズ
44 レンズ領域の中央部分
45 スペーサ部としての周囲部分
46 成形上型
47 成形下型
48f スタンパ元型
48g ニッケル(Ni)材料
48g’ Niスタンパ
48h レンズ樹脂材料
48i ナノシリカ(固体)
48j 上型スタンパ
48k、48m レンズアレイ板
48n 接着層
Claims (17)
- 貫通電極を有する複数のセンサチップ部が配設されたセンサウエハと、
該センサウエハの複数の電子素子それぞれの周囲上に半密閉状態で形成された樹脂接着層と、
該センサウエハ上を覆い、該樹脂接着層上に固定された透明カバー部材と、
該透明カバー部材上に、該複数の撮像素子にそれぞれ対応するように搭載されて接着固定され、一体化した複数の集光レンズとを有し、
該センサチップ部は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子が該電子素子として設けられているセンサウエハモジュールから一または複数個毎に切断し、切断した切断側面は遮光機能を有しているかまたは、該切断した側面に遮光機能を施すセンサモジュールの製造方法であって、
複数のセンサチップ部が配設されたセンサウエハの複数の撮像素子それぞれの周囲上に樹脂接着層を半密閉状態で形成する工程と、
樹脂接着層上にカバーガラスを接着する工程と、
該センサウエハの裏側を薄層化する工程と、
該センサウエハの裏面から表面のパッド裏まで貫通する複数の貫通穴を該センサチップ部毎に形成する工程と、
該貫通穴を経由して該センサウエハ裏面に配線を形成する工程と、
該カバーガラス表面に複数枚のレンズ板を接着する工程と、
該センサウエハ、該カバーガラスおよび該レンズを一または複数のセンサチップ部毎に一度に切断する切断工程と、
少なくとも切断した断面に遮光層を形成する工程とを有するセンサモジュールの製造方法。 - 前記切断工程は、レーザまたはワイアー鋸を用いる請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記集光レンズは、平面視中央部の外周側で接着層をそれぞれ介して複数枚積層されている請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記集光レンズを接着する接着層は、遮光機能を兼ねている請求項1または3に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記集光レンズを接着する接着層には、スペースを決定する固体が含有されている請求項1および3、4のいずれかに記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記集光レンズは、中央部にレンズ領域が設けられ、該レンズ領域の外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられている請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記スペーサ部は位置決め機能を有している請求項6に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記スペーサ部の位置決め機能は、テーパの付いた凹部と凸部またはアライメントマークで構成されている請求項7に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記樹脂接着層は、前記複数の電子素子それぞれ上の空間部分から外部に連通させるための溝が形成されている請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記樹脂接着層は、前記複数の電子素子それぞれ上の空間部分と溝で連通した別の空間部分を介してさらに外部と連通させるための溝が形成されている請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記樹脂接着層は、前記複数の電子素子毎に配設され、該電子素子の領域以外の領域および、隣接する電子素子間のダイシング領域以外の領域上に配設されている請求項1、9および10のいずれかに記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記溝は、前記樹脂接着層の平面視四角形の辺方向に対して斜め方向の直線状、S字状または迷路状に設けられている請求項9または10に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記樹脂接着層は、材料的に内部と連通可能な素材構成とされている請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記透明カバー部材は透明樹脂板またはガラス板である請求項1に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記透明カバー部材の表面にはIR(Infra-Red)コートまたはAR(Anti-Reflection)コートが施されている請求項1または14に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 前記電子素子は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子を有している請求項1または14に記載のセンサモジュールの製造方法。
- 請求項16に記載のセンサモジュールの製造方法により製造されたセンサモジュールを撮像部に用いる工程を有する電子情報機器の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322627A JP4800291B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 |
TW097142526A TWI402979B (zh) | 2007-12-13 | 2008-11-04 | 電子元件晶圓模組、電子元件模組、感測器晶圓模組、感測器模組、透鏡陣列盤、感測器模組之製造方法、及電子資訊裝置 |
KR1020080116790A KR101032391B1 (ko) | 2007-12-13 | 2008-11-24 | 전자 소자 웨이퍼 모듈, 전자 소자 모듈, 센서 웨이퍼 모듈, 센서 모듈, 렌즈 어레이 판, 센서 모듈의 제조 방법 및 전자 정보 기기 |
US12/316,057 US8422136B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-12-09 | Electronic element wafer module; electronic element module; sensor wafer module; sensor module; lens array plate; manufacturing method for the sensor module; and electronic information device |
CN200810181800.2A CN101459165B (zh) | 2007-12-13 | 2008-12-12 | 电子元件晶片模块、其制造方法以及电子信息设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322627A JP4800291B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009147093A JP2009147093A (ja) | 2009-07-02 |
JP4800291B2 true JP4800291B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=40917372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007322627A Expired - Fee Related JP4800291B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800291B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8649111B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5356980B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2013-12-04 | シャープ株式会社 | 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器 |
JP5709435B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 撮像モジュール及びカメラ |
JPWO2013168811A1 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-01-07 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像装置、レンズアレイ積層体、及び、その製造方法 |
JP6067262B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ |
US9952415B2 (en) * | 2015-04-22 | 2018-04-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Trenched-substrate based lens manufacturing methods, and associated systems |
JP6682327B2 (ja) | 2016-04-01 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 電子デバイス、その製造方法及びカメラ |
CN109863590B (zh) * | 2016-10-24 | 2023-11-17 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060642B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2000-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | イメージセンサ |
JP3830495B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2006-10-04 | シャープ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び光学装置用モジュール |
JP2007129164A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体 |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007322627A patent/JP4800291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8649111B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009147093A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101032391B1 (ko) | 전자 소자 웨이퍼 모듈, 전자 소자 모듈, 센서 웨이퍼 모듈, 센서 모듈, 렌즈 어레이 판, 센서 모듈의 제조 방법 및 전자 정보 기기 | |
JP4891214B2 (ja) | 電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュール、センサウエハモジュール、センサモジュール、レンズアレイ板、センサモジュールの製造方法および電子情報機器 | |
JP5009209B2 (ja) | ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器 | |
JP4800291B2 (ja) | センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法 | |
JP4966931B2 (ja) | 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器 | |
JP5094802B2 (ja) | 光学素子ウエハの製造方法 | |
CN101685188B (zh) | 光学元件模块、电子元件模块及其制造方法 | |
JP4764942B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4764941B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4819152B2 (ja) | 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4793618B2 (ja) | Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス | |
CN101593762B (zh) | 电子元件晶片模块及制造、电子元件模块和电子信息装置 | |
JP4310348B2 (ja) | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP4768060B2 (ja) | 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 | |
US7728398B2 (en) | Micro camera module and method of manufacturing the same | |
JP5118674B2 (ja) | 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2009266901A (ja) | 転写装置、ウエハ状光学装置の製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュールおよび電子情報機器 | |
JP2009251249A (ja) | ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器 | |
JP2006080597A (ja) | 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法 | |
JP2008289096A (ja) | 固体撮像モジュール、撮像装置、撮像機器、および固体撮像モジュールの製造方法 | |
JP2006078517A (ja) | 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4800291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |