[go: up one dir, main page]

JP4786237B2 - 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム - Google Patents

地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4786237B2
JP4786237B2 JP2005207644A JP2005207644A JP4786237B2 JP 4786237 B2 JP4786237 B2 JP 4786237B2 JP 2005207644 A JP2005207644 A JP 2005207644A JP 2005207644 A JP2005207644 A JP 2005207644A JP 4786237 B2 JP4786237 B2 JP 4786237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
enlarged
unit
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005207644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024692A (ja
Inventor
晃生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005207644A priority Critical patent/JP4786237B2/ja
Publication of JP2007024692A publication Critical patent/JP2007024692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786237B2 publication Critical patent/JP4786237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、従来よりも視認性や操作性を改善した地図表示の技術に関する。
近年、ナビゲーションシステムの急速な普及に伴い、液晶表示パネルなどの画面に地図を表示したりスクロールさせる地図表示の技術が一般化した。このように表示する地図は、ネットワーク状の道路の他、地名や施設などの各種名称や、施設の種類などを表す各種のアイコン、といった地点情報を該当地点ごとに表示するものである。
特開2002−286470
しかし、地図上の名称やアイコンなどの地点情報をスクロールによって探したり確認する場合、スクロールのスピードが速いと行き過ぎたり見落とす場合があり、また、地図表示を見やすくするため名称やアイコンなどの地点情報を一部間引いて非表示としている場合、視認が不可能や困難になるという問題もあった。
スクロール時に全ての文字を一律に拡大表示する提案もあるが(特許文献1参照)、全てを拡大するのでは画面全体が混雑し、視認性や操作性をかえって損なう問題もあった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、従来よりも視認性や操作性を改善した地図表示の技術を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は(請求項1、4、7)、情報の入力部及び表示部と、前記各部の制御を含む情報処理を行う制御部と、を備える地図表示装置(その制御方法、制御プログラム)であって、地点ごとに対応付けられている施設情報を含む地点情報と、道路情報と、を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、拡大表示する地点情報を記憶する拡大表示記憶手段と、を用いて、前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データを前記表示部に地図として表示するとともに、前記入力部からの操作に応じ前記地図をスクロールする地図データ表示手段(処理)と、前記地図データ表示手段(処理)により表示されている前記地図がスクロールされているか判断するスクロール判断手段(処理)と、前記スクロール判断手段(処理)により前記地図がスクロールされていると判断されたときに、前記拡大表示記憶手段に記憶されている地点情報を拡大表示する拡大表示手段(処理)と、を前記制御部が実現し、前記拡大表示手段は、スクロールの速度が所定速度以上になったときに前記拡大表示をし、且つ、所定条件下で非表示となるよう設定されている地点情報についても、前記拡大表示記憶手段に記憶されているときは、拡大表示することを特徴とする。
このように、名称やアイコンなど地図中の地点情報について、事前の指定登録に該当するものについて、スクロール時や、地点情報が一部非表示の場合でも拡大表示することにより、視認性や操作性を向上可能となる。拡大表示は、例えば名称の太文字や下線などとの併用が望ましい。
本発明の他の態様は(請求項2、5、8)、上記各態様において、前記拡大表示する地点情報について、前記入力部から指定操作を入力受付するとともに、前記拡大表示記憶手段に登録する拡大表示登録手段(処理)を前記制御部が実現することを特徴とする。
このように、拡大表示させたい地点情報をタッチキー等の入力部からいつでも自由に指定可能とすることにより、個々のユーザーが個別具体的な事情に応じて最適な使い勝手を実現できる。
このように、スクロールがある程度以上高速になった場合に限って拡大表示をすることにより、低速なスクロールでは無駄な拡大表示を回避でき表示の安定が図られる。
このように、スクロール中などを条件に非表示となる地点情報についても、指定登録されていれば拡大表示することにより、ユーザの意向に忠実な優れた使い勝手を実現できる。
本発明の他の態様は(請求項3、6、9)、上記各態様において、前記非表示となる前記所定条件は、スクロール中であることを特徴とする。
このように、地図スクロール時に見やすさ等のため、一部の名称やアイコン等を非表示とするタイプでも、指定登録の対象だけは非表示にはせず拡大表示することにより、上記のような見やすさ等とユーザの意向を両立する優れた使い勝手を実現できる。
以上のように、本発明によれば、従来よりも視認性や操作性を改善した地図表示の技術を提供することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は繰り返さない。
〔1.構成〕
本実施形態は、ナビゲーションシステムと一体に構成した地図表示装置(以下「本装置」と呼ぶ)に関するもので、本装置の制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。
すなわち、1は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。
7は、情報の表示部で、描画を行うとともにそのデータを表示するものであり、液晶表示パネルなどを用いる。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、TVを受信する為のTV受信及び処理部、10は、イルミ・車速パルス・パーキング等を検出する車両情報取得部である。
記憶装置11は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、地図データ・検索データ及び地図関連データを記録する地図データ記憶手段であり、地図データは、地点ごとに対応付けられている施設情報を含む地点情報と、道路情報と、を含む。また、記憶装置11は、拡大表示する地点情報を記憶する拡大表示記憶手段でもある。
12は、情報の入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、図1に示す以下のような機能・作用に対応する処理手段を実現・実行する。
〔2.作用〕
すなわち、地図データ表示部31(地図データ表示手段)は、記憶装置11に記憶されている前記地図データを表示部7に地図として表示するとともに、入力部12からの操作に応じ前記地図をスクロールする(地図データ表示処理)。また、スクロール判断部32(スクロール判断手段)は、地図データ表示部31により表示されている前記地図がスクロールされているか判断する(スクロール判断処理)。
そして、拡大表示部33(拡大表示手段)は、スクロール判断部32により前記地図がスクロールされていると判断されたときに、記憶装置11に記憶されている地点情報を拡大表示する(拡大表示処理)。
また、上記のように拡大表示する地点情報については、拡大表示登録部34(拡大表示登録手段)が、入力部12から指定登録操作を入力受付するとともに、その指定登録内容を拡大表示記憶手段でもある記憶装置11に登録する(拡大表示登録処理)。
また、拡大表示部33による拡大表示は、スクロールの速度が所定速度以上になったときに行うことが望ましい。また、地図スクロール時などに見やすさ等のため、一部の名称やアイコン等を非表示とするタイプのシステムも考えられる。そこで、拡大表示部33は、所定条件下(例えば、スクロール中)で非表示となるよう設定されている地点情報についても、拡大表示記憶手段である記憶装置11に記憶されているときは、拡大表示することが望ましい。
なお、経路計算、現在位置計算、誘導案内出力といった従来と共通のナビゲーション処理については、経路計算部36、航法部35、案内部37などが適宜行うが、本発明の特徴点ではないので詳説しない。
〔3.処理手順の例〕
以上のような作用に対応する処理手順の一例を図2のフローチャートに示す。すなわち、スクロール中も拡大表示する対象の指定登録として、予め、名称・アイコンマーク(例えば、マークの種類や個々を表すIDで指定)・キーワード(カテゴリー・○○病院 等)を登録する(ステップ1)。そして、スクロールを開始した場合(ステップ2)、まず、名称・アイコン以外の地図描画を行う(ステップ3)。
そして、スクロールのスピードが高速状態になると(ステップ4)、まず、描画対象の名称データより、拡大表示の対象として予め登録した名称について、名称データ(座標・表示色・名称)を探し、適当な記憶域に格納し(ステップ5)、この名称データは太文字や下線追加などとともに拡大し、拡大表示用のビットパターンなどとして保存しておく(ステップ6)。
また、描画対象のアイコンデータより、拡大表示の対象として予め登録したアイコンについてアイコンデータ(座標・アイコンの画像データ)を探し、適当な記憶域に格納し(ステップ7)、このアイコンデータを拡大し、拡大表示用のビットパターンなどとして保存しておく(ステップ8)。
そのうえで、これら拡大表示用のビットパターンを用いて、名称・アイコンの描画を行う(ステップ9)が、高速状態以外では名称やアイコンは拡大せずにそのままの表示となる。このような処理は、スクロールを終了するまで繰り返す(ステップ10)。
〔4.効果〕
以上説明したように、本実施形態では、名称やアイコンなど地図中の地点情報について、事前の指定登録に該当するものについて、スクロール時や、地点情報が一部非表示の場合でも拡大表示することにより、視認性や操作性を向上可能となる。
特に、説明したように、拡大表示させたい地点情報をタッチキー等の入力部からいつでも自由に指定可能とすることは(拡大表示登録部34)、必須ではないが、これにより、個々のユーザーが個別具体的な事情に応じて最適な使い勝手を実現できる。
また、説明したように、スクロールがある程度以上高速になった場合に限って拡大表示をすることは(ステップ4)、必須ではないが、これにより、低速なスクロールでは無駄な拡大表示を回避でき表示の安定が図られる。
さらに、説明したように、スクロール中などを条件に非表示となる地点情報についても、指定登録されていれば拡大表示することは、必須ではないが、これにより、ユーザの意向に忠実な優れた使い勝手を実現できる。
また、説明したように、地図スクロール時に見やすさ等のため、一部の名称やアイコン等を非表示とする場合においても、指定登録の対象だけは非表示にはせず拡大表示することは、必須ではないが、これにより、上記のような見やすさ等とユーザの意向を両立する優れた使い勝手を実現できる。
〔5.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するもの及びそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、ナビゲーションシステムと組み合わせて本発明を実施することは必須ではない。また、各図に示した構成、処理手順などは一例に過ぎず、適宜変更実施可能であって、例えば、名称やアイコンについて拡大表示用のビットマップデータを、予め作成しておいてもよい。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における処理手順を例示するフローチャート。
符号の説明
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…TV受信及び処理部
10…車両情報取得部
11…地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
12…入力部(タッチキー制御装置)
31…地図データ表示部
32…スクロール判断部
33…拡大表示部
34…拡大表示登録部
S〜…手順の各ステップ

Claims (9)

  1. 情報の入力部及び表示部と、前記各部の制御を含む情報処理を行う制御部と、を備える地図表示装置であって、
    地点ごとに対応付けられている施設情報を含む地点情報と、道路情報と、を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データを前記表示部に地図として表示するとともに、前記入力部からの操作に応じ前記地図をスクロールする地図データ表示手段と、
    拡大表示する地点情報を記憶する拡大表示記憶手段と、
    前記地図データ表示手段により表示されている前記地図がスクロールされているか判断するスクロール判断手段と、
    前記スクロール判断手段により前記地図がスクロールされていると判断されたときに、前記拡大表示記憶手段に記憶されている地点情報を拡大表示する拡大表示手段と、
    を前記制御部が実現し、
    前記拡大表示手段は、スクロールの速度が所定速度以上になったときに前記拡大表示をし、且つ、所定条件下で非表示となるよう設定されている地点情報についても、前記拡大表示記憶手段に記憶されているときは、拡大表示することを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記拡大表示する地点情報について、前記入力部から指定操作を入力受付するとともに、前記拡大表示記憶手段に登録する拡大表示登録手段を前記制御部が実現することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  3. 前記非表示となる前記所定条件は、スクロール中であることを特徴とする請求項1又は2に記載の地図表示装置。
  4. 情報の入力部及び表示部と、前記各部の制御を含む情報処理を行う制御部と、を備える地図表示装置の制御方法であって、
    地点ごとに対応付けられている施設情報を含む地点情報と、道路情報と、を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    拡大表示する地点情報を記憶する拡大表示記憶手段と、
    を用いて、
    前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データを前記表示部に地図として表示するとともに、前記入力部からの操作に応じ前記地図をスクロールする地図データ表示処理と、
    前記地図データ表示処理により表示されている前記地図がスクロールされているか判断するスクロール判断処理と、
    前記スクロール判断処理により前記地図がスクロールされていると判断されたときに、前記拡大表示記憶手段に記憶されている地点情報を拡大表示する拡大表示処理と、
    を前記制御部が実行し、
    前記拡大表示処理の実行は、スクロールの速度が所定速度以上になったときに前記拡大表示をし、且つ、所定条件下で非表示となるよう設定されている地点情報についても、前記拡大表示記憶手段に記憶されているときは、拡大表示することを特徴とする地図表示装置の制御方法。
  5. 前記拡大表示する地点情報について、前記入力部から指定操作を入力受付するとともに、前記拡大表示記憶手段に登録する拡大表示登録処理を前記制御部が実行することを特徴とする請求項4記載の地図表示装置の制御方法。
  6. 前記非表示となる前記所定条件は、スクロール中であることを特徴とする請求項4又は5に記載の地図表示装置の制御方法。
  7. 情報の入力部及び表示部と、前記各部の制御を含む情報処理を行う制御部と、を備える地図表示装置の制御プログラムであって、
    地点ごとに対応付けられている施設情報を含む地点情報と、道路情報と、を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    拡大表示する地点情報を記憶する拡大表示記憶手段と、
    を用いて、
    前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データを前記表示部に地図として表示するとともに、前記入力部からの操作に応じ前記地図をスクロールする地図データ表示処理と、
    前記地図データ表示処理により表示されている前記地図がスクロールされているか判断するスクロール判断処理と、
    前記スクロール判断処理により前記地図がスクロールされていると判断されたときに、前記拡大表示記憶手段に記憶されている地点情報を拡大表示する拡大表示処理と、
    を前記制御部に実行させ
    前記拡大表示処理の実行は、スクロールの速度が所定速度以上になったときに前記拡大表示をし、且つ、所定条件下で非表示となるよう設定されている地点情報についても、前記拡大表示記憶手段に記憶されているときは、拡大表示させることを特徴とする地図表示装置の制御プログラム。
  8. 前記拡大表示する地点情報について、前記入力部から指定操作を入力受付するとともに、前記拡大表示記憶手段に登録する拡大表示登録処理を前記制御部が実行することを特徴とする請求項7記載の地図表示装置の制御プログラム。
  9. 前記非表示となる前記所定条件は、スクロール中であることを特徴とする請求項7又は8に記載の地図表示装置の制御プログラム。
JP2005207644A 2005-07-15 2005-07-15 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP4786237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207644A JP4786237B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207644A JP4786237B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024692A JP2007024692A (ja) 2007-02-01
JP4786237B2 true JP4786237B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37785652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207644A Expired - Fee Related JP4786237B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869938B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-11 Alpine Electronics, Inc Method and apparatus for displaying simplified map image for navigation system
JP2012098873A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Clarion Co Ltd 車載機器、及び、車載機器の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221441A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図情報表示装置
JP2000321976A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Denso Corp 地図表示装置
JP3932818B2 (ja) * 2001-03-27 2007-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置及び地図表示方法のプログラム
JP2003066944A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denso Corp 地図画像処理装置及びプログラム
JP2003172623A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Alpine Electronics Inc 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007024692A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869938B2 (en) Method and apparatus for displaying simplified map image for navigation system
JP2007207186A (ja) 操作システム
JP4117971B2 (ja) 移動体用地図情報表示システム
JP5161642B2 (ja) 情報表示装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP4438602B2 (ja) 操作装置
JP2009036881A (ja) 地図表示装置、地図表示プログラム、及びナビゲーション装置
JP4740168B2 (ja) 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008082813A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4786237B2 (ja) 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009250933A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008082868A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP4171885B2 (ja) 地図情報表示方法および地図情報表示装置
JP2008082788A (ja) 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP2010054196A (ja) 地図表示方法及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2008241590A (ja) 情報検索装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008204109A (ja) 情報検索装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP3560500B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08221441A (ja) 地図情報表示装置
JP4262619B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4954517B2 (ja) 表示装置、ナビゲーション装置、これらの制御方法及び制御プログラム
JP4970181B2 (ja) 車載用情報端末、その制御方法及びその制御プログラム
JP2007256228A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007051975A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees