JP4781767B2 - 高温用構造体の製造方法 - Google Patents
高温用構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781767B2 JP4781767B2 JP2005291829A JP2005291829A JP4781767B2 JP 4781767 B2 JP4781767 B2 JP 4781767B2 JP 2005291829 A JP2005291829 A JP 2005291829A JP 2005291829 A JP2005291829 A JP 2005291829A JP 4781767 B2 JP4781767 B2 JP 4781767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- temperature
- mass
- creep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
することができる。また、蒸気タービン車室に適用することにより、蒸気タービン車室のクリープ変形による回転部との接触を防止することができる。また、蒸気タービン弁箱に適用することにより、蒸気タービン弁箱の経時的なクリープ変形による摺動部の焼き付を防止することができる。さらには、蒸気タービン主蒸気配管に適用することにより、蒸気タービン主蒸気配管の経時的なクリープ変形による勘合部の芯ずれを防止することができる。
表1に示す化学組成の2.25%Cr1%Mo鋼(ASTM A387Gr22鋼)の150mm厚板を用い、表2に示す条件の熱処理を施して、組織およびクリープ特性を調査した。従来から用いている空冷材を比較鋼とし、冷却速度を600℃までは40℃/時間(0.67℃/分)以下で炉冷し、その後炉を開放して空冷したもののうち、冷却速度の早い表層部の試験材を発明鋼−1、冷却速度の遅い中心部の試験材を本発明鋼−2、冷却速度を500℃までは40℃/時間(0.67℃/分)以下で炉冷し、その後炉を開放して空冷したものの表層部を本発明鋼−3とした。
LMP=(273+T)×(20−logA)/1000
(式中、Tは温度(単位:℃)であり、Aは最小クリープ速度(単位:mm/mm/Hr)を表す。)
上式より、最小クリープ速度が小さいほどLMPは大きくなることから、図2では右側ほどクリープ変形速度が小さい(クリープひずみが小さい)ことを表している。応力20kg/mm2以上の高応力域では比較鋼のクリープ変形速度が小さいが、それ以下の低応力域、特に10kg/mm2以下では順序が逆転して本発明鋼の方がクリープ変形速度が小さい。すなわち、ベイナイト組織よりもフェライト/パーライト組織の方が10kg/mm2以下の低応力域ではクリープ変形速度が小さく有利であることを示している。本発明鋼の中でも、ベイナイト相の面積率に対応してクリープ速度が変化しており、ベイナイト相の面積率の小さいものほどクリープ変形速度が小さい傾向が認められる。
仕切り板の倒れ量(クリープ倒れ量)を図4に示す。仕切り板は外輪が車室に固定された構造であり、蒸気流れ方向に対して下流側にクリープ変形を生じる。この仕切り板の内輪が下流方向に変形した量がクリープ倒れ量である。実機の測定では、下流側の付け根部を変形前の基準点として、内輪内周端後流側の倒れ量を計測した。
本発明鋼は、比較鋼と比べてクリープ倒れ量が小さく、特に経時変化が少ないことがわかった。そして、運転300000時間後の本発明鋼の相対倒れ量は、比較鋼の相対倒れ量の約15%〜46%と大幅に低減されており、この程度にまで低減されておれば、プラント設計寿命内にロータと仕切り板との接触を確実に回避でき、実際の蒸気タービンの連続運転に支障がなくなる。従って、本発明の仕切り板を適用した蒸気タービンは非常に信頼性の高いものとなる。
2 ケーシング
3 動翼
4 ロータ
10 蒸気タービン
Claims (2)
- 0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなり、該残部が、Feと不可避不純物元素とからなる2.25%Cr1%Mo鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、40℃/時間以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする工程を含む高温用構造体の製造方法。
- 上記高温用構造体が、ベイナイト相の面積率40%以下のフェライト及びパーライト組織を有する請求項1に記載の高温用構造体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291829A JP4781767B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 高温用構造体の製造方法 |
CNB2006101420142A CN100408813C (zh) | 2005-10-05 | 2006-09-30 | 高温用结构体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291829A JP4781767B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 高温用構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007100168A JP2007100168A (ja) | 2007-04-19 |
JP4781767B2 true JP4781767B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38027391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005291829A Active JP4781767B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 高温用構造体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781767B2 (ja) |
CN (1) | CN100408813C (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112176156A (zh) * | 2020-08-26 | 2021-01-05 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 承压设备封头用SA387Gr22CL2钢板的生产方法、模拟热成型方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57143467A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Kawasaki Steel Corp | Low c-low si-cr-mo steel used in wet vapor |
JPH01162724A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 | Kawasaki Steel Corp | 耐食性ならびに溶接性に優れた高強度Cr―Mo継目無鋼管の製造方法 |
JPH07324601A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気タービンの仕切板構造 |
UA57798C2 (uk) * | 1997-07-28 | 2003-07-15 | Ексонмобіл Апстрім Рісерч Компані | Низьколегована сталь |
JP3879723B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2007-02-14 | 住友金属工業株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
US7416617B2 (en) * | 2002-10-01 | 2008-08-26 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High strength seamless steel pipe excellent in hydrogen-induced cracking resistance |
JP2004169055A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Aichi Steel Works Ltd | 被削性に優れた時効硬化型高強度ベイナイト鋼部品およびその製造方法 |
JP4266340B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品 |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005291829A patent/JP4781767B2/ja active Active
-
2006
- 2006-09-30 CN CNB2006101420142A patent/CN100408813C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100408813C (zh) | 2008-08-06 |
CN1944960A (zh) | 2007-04-11 |
JP2007100168A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6562476B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼とその製造方法 | |
US20050194073A1 (en) | Heat-resistant austenitic stainless steel and a production process thereof | |
US6030469A (en) | Fully martensitic steel alloy | |
RU2005127861A (ru) | Мелкозернистая мартенситная нержавеющая сталь и способ ее производства | |
JP2001073066A (ja) | 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
CN102864379B (zh) | Fe-Cr-Co-W-Mo马氏体耐热钢及其制造方法 | |
KR20090035745A (ko) | 단조용 고크롬 페라이트계 내열강 | |
CN102517507B (zh) | 超超临界火电机组汽轮机叶片用钢及制造方法 | |
JP5265325B2 (ja) | クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP4887506B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JP7232910B2 (ja) | クリープ強度に優れたクロムモリブデン鋼板及びその製造方法 | |
EP2439288B1 (en) | An alloy steel | |
JP4781767B2 (ja) | 高温用構造体の製造方法 | |
CN114258435B (zh) | 具有优异的蠕变强度和高温延性的铬钢板及其制造方法 | |
JP2002294402A (ja) | 耐摩耗特性に優れた低合金耐熱ボイラー用鋼管 | |
JPH11350076A (ja) | 析出強化型フェライト系耐熱鋼 | |
JP2022553970A (ja) | 高温酸化抵抗性及び高温強度に優れたクロム鋼板並びにその製造方法 | |
JP2948324B2 (ja) | 高強度・高靭性耐熱鋼 | |
JP6173956B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品 | |
JP4519722B2 (ja) | 高低圧一体型蒸気タービンロータとその製造法及び高低圧一体型蒸気タービンとその製造法 | |
US20170356070A1 (en) | Maraging steel | |
US20120132325A1 (en) | FERRITIC Cr-STEEL FOR HEAT-RESISTANT PRECISION COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING SAME, AND HEAT-RESISTANT PRECISION COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING SAME | |
JP3752523B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP2016065280A (ja) | 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品 | |
JP3752524B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4781767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |