[go: up one dir, main page]

JP2007100168A - 高温用構造体 - Google Patents

高温用構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100168A
JP2007100168A JP2005291829A JP2005291829A JP2007100168A JP 2007100168 A JP2007100168 A JP 2007100168A JP 2005291829 A JP2005291829 A JP 2005291829A JP 2005291829 A JP2005291829 A JP 2005291829A JP 2007100168 A JP2007100168 A JP 2007100168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
less
high temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781767B2 (ja
Inventor
Takayuki Kurimura
隆之 栗村
Yuichi Hirakawa
裕一 平川
Kyoji Tanaka
亨治 田中
Hideyuki Toda
秀之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005291829A priority Critical patent/JP4781767B2/ja
Priority to CNB2006101420142A priority patent/CN100408813C/zh
Publication of JP2007100168A publication Critical patent/JP2007100168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781767B2 publication Critical patent/JP4781767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 中温低応力域(温度範囲:約450〜550℃、応力範囲:約10kg/mm以下)におけるクリープ変形が低減された高温用構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】 0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50%のCrと、0.45〜1.10%のMoとを含む低合金鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする高温用構造体。
【選択図】 図3

Description

本発明は、高温用構造体に関する。特には、本発明は、中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)での高いクリープ変形抵抗性を有する高温用構造体に関する。
従来、火力発電用蒸気タービン等に用いられる耐熱鋼の例としては、低合金鋼(CrMoV鋼、2.25CrMo鋼、CrMo鋼)や高Cr鋼(9Cr鋼、12Cr鋼(特許文献1、特許文献2を参照))が専ら使用されてきた。
このうち、低合金鋼は、高温強度は炭素鋼と高Cr鋼の間にあり、さらに衝撃特性や溶接性に優れており、大型鍛鋼・鋳鋼素材の製造性やコスト競争力にも優れている。このため、特に使用温度範囲が450〜550℃程度の中温域において、タービン構造部材として好ましく使用されてきた。タービン構造部材用の低合金鋼は、従来、鍛造、圧延または鋳造にてニアネット形状の素材に成形後、所定の強度特性を満たすべく適切な調質熱処理を施している。例えば、引張強度特性が要求されるロータ素材では急冷による焼入れ+焼戻し処理を、厚板や主要弁や鋳物部材では空冷による焼ならし+焼戻し処理を施して製造されている。
特開昭60−165359号公報 特開昭62−103345号公報
上記方法で製造された低合金鋼の厚板または鍛鋼品を、蒸気タービンの蒸気流を整えるための仕切り板として用いた場合に、目的としている中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)におけるクリープひずみ量が大きいために、経時的に軸方向のクリープたおれが発生し、その結果、仕切り板とロータとの接触の不具合が生じることがあった。
本発明は、上記課題を解決するために、中温低応力領域におけるクリープ変形が低減された高温用構造体を提供することを目的とする。
本発明は、0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼であって、ベイナイト相の面積率が40%以下のフェライト/パーライト組織を有することを特徴とする高温用構造体を提供する。
前記低合金鋼は、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなり、残部がFeと不可避不純物元素を含む2.25%Cr1%Mo鋼であることが好ましい。
また、本発明は、0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする高温用構造体を提供する。特には、冷却速度は40℃/時間(0.67℃/分)以下とすることが好ましい。
上記低合金鋼が、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなり、残部がFeと不可避不純物元素を含む2.25%Cr1%Mo鋼であることが好ましい。
上記高温用構造体は、好ましくは、ベイナイト相の面積率が0〜40%のフェライト/パーライト/ベイナイト組織を有するものである。
上記高温用構造体は、好ましくは、蒸気タービン部材に用いるためのものである。
本発明は、また別の局面によれば高温用構造体の製造方法であって、0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする工程とを含む。特には、冷却速度は40℃/時間(0.67℃/分)以下で冷却とすることが好ましい。上記低合金鋼が、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなり、残部がFeと不可避不純物元素を含む2.25%Cr1%Mo鋼であることが好ましい。
本発明の高温用構造体は、その金属組織を熱処理により制御しており、中温低応力域におけるクリープ変形を低減することができる。このような構造体を蒸気タービン部材に用いることで、静止部と運動部の接触・焼き付きを防止、勘合部の芯ずれを防止することができるほか、ガスタービン、ボイラー等の部材としても好ましく用いることができる。
本発明は、0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼を用いる。低合金鋼の残部は、実質的に、Feを基本成分とし、通常、不可避不純物元素を含む。低合金鋼としては、中温域(450〜550℃)での高温強度、靱性に優れた2.25%Cr1%Mo鋼が好ましいが、これらには特には限定されない。
2.25%Cr1%Mo鋼は、好ましくは、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなり、残部は、通常、実質的にFeと不可避不純物元素とからなる。不可避不純物元素は、使用原料により異なるが、例えば、0.035質量%以下のP、0.035質量%以下のS、0.4質量%以下のCu、0.4質量%以下のNi、0.03質量%以下のV、0.02質量%以下のNb等が挙げられる。
2.25%Cr1%Mo鋼を鍛造・圧延・鋳造にて成形後、所望の組織を得るために焼鈍処理を行う。焼鈍処理は、温度800〜1000℃で板厚に応じた時間(例えば25mmあたり1時間)保持する。ここで、処理温度は800℃未満ではオーステナイト単相とならず、十分に前組織を崩すことができないので均質な所望の組織を得ることができない。また、1000℃を超えると結晶粒の粗大化が生じ、衝撃特性に悪影響を及ぼす。比較的短時間の間にオーステナイト単相となり、かつ結晶粒の粗大化の懸念がないので、焼鈍処理温度は925℃近傍が特に好ましい。また、熱処理の雰囲気は、大気雰囲気とすることができる。
このような焼鈍処理は、所定の温度に設定した炉において実施することができ、使用することができる装置や手順は当業者に既知であるため、ここでは説明を省略する。
次に、焼鈍処理の冷却条件は、600℃までの平均冷却速度が10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却する。これは、600℃までの平均冷却速度が10℃/分以下であればフェライトの析出ノーズと交差し、本実施形態の目的であるフェライト/パーライト組織を一部生成することができるためである。さらにフェライト/パーライト組織の生成量を増大させるためには冷却速度は遅ければ遅い方が好ましく、より好ましくは、炉冷相当の冷却速度である200℃/時間以下、特に好ましくは、後述の実施例に示すように冷却速度を制御して40℃/時間(0.67℃/分)以下で徐冷とし、さらに炉の開放温度を500℃以下にまで下げれば、ベイナイト組織の生成量を極力ゼロに近くまで低減してほぼ全量フェライト/パーライト組織とすることができる。これは、冷却速度を遅くして冷却中のベイナイト相の析出を極力抑制し、かつ工業的に量産設備で実施可能な冷却速度とできる最適な冷却速度という理由からである。なお、焼鈍処理温度から600℃以下まで徐冷する間に、冷却速度が0℃/分となる期間があってもよい。すなわち、所定時間にわたって温度を下げることなく、一定温度に保持しておく期間があってもよい。
所定の冷却速度での徐冷を達成するためには、炉内で温度調節をしながら冷却することができる。
10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却するとは、一旦、600℃まで10℃/分以下の冷却速度で冷却し、600℃以下から常温に達するまでは、季節や実施場所の緯度による気温変動などを考慮し、10℃/分以上の冷却速度で冷却してもよいことをいう。製造効率の観点からは、600℃以下まで10℃/分以下の冷却速度で冷却し、その後、空冷することが好ましい。
このような焼鈍の冷却速度を制御することが重要であるのは、冷却中のベイナイト相の析出を極力抑制し、フェライト/パーライト組織の面積率を高めることができるからである。フェライト相中には微細な針状のMC型炭化物が析出し、これが本発明鋼の使用条件である中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)でのクリープ強化に寄与する。したがって、ベイナイト組織よりもフェライト/パーライト組織の方が高いクリープ変形抵抗を有し、ベイナイト相の面積率は極力低い方が好ましい。
本実施形態による高温用構造体は、上記のように焼鈍処理の冷却速度を制御し、本発明鋼の使用条件である中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)での使用に適した組織形態となるように制御することを特徴とする。
本実施形態により得られた高温用構造体は、中温低応力域で変形しにくいフェライト/パーライト組織を有する。本発明の高温構造体において、フェライト/パーライト組織を有するとは、全金属組織中の60%以上がフェライト/パーライト組織で占められ、ベイナイト相の面積率が40%以下であることをいう。なお、ベイナイト相の面積率の測定は、観察倍率100倍で、画像処理により算出する。従来の、焼ならし、焼戻し処理による高温用構造体はベイナイト単相組織を呈しており、硬さや引張強度は高いものの、中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)でのクリープ変形が大きいことが問題であったが、本実施形態による高温用構造体はフェライト/パーライト組織を有することで、中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)で高いクリープ変形抵抗を有するものとなっている。
本発明にかかる高温用構造体は好ましくは蒸気タービン用部材として用いることができる。蒸気タービン用部材としては、例えば、蒸気タービン用仕切り板、蒸気タービン車室、蒸気タービン弁箱、蒸気タービン主蒸気配管が挙げられる。そして、蒸気タービン用仕切り板に適用することで、蒸気タービン用仕切り板の経時的なクリープたおれによるロータとの接触を防止
することができる。また、蒸気タービン車室に適用することにより、蒸気タービン車室のクリープ変形による回転部との接触を防止することができる。また、蒸気タービン弁箱に適用することにより、蒸気タービン弁箱の経時的なクリープ変形による摺動部の焼き付を防止することができる。さらには、蒸気タービン主蒸気配管に適用することにより、蒸気タービン主蒸気配管の経時的なクリープ変形による勘合部の芯ずれを防止することができる。
図1に、本発明にかかる構造体を適用した蒸気タービン用仕切り板1と、これを備えた蒸気タービン10の概念図を示す。蒸気タービン10において、仕切り板1がケーシング2に取り付けられ、動翼3がロータ4に取り付けられている。蒸気タービン用仕切り板1は、蒸気流を整えて動翼に送るための部材であり、静翼を外輪及び内輪で結合した構造体である。コンベンショナル火力用の蒸気タービンでは中温低応力域(使用温度範囲:約450〜550℃、使用応力範囲:約10kg/mm以下)で使用される。そして、本発明にかかる構造体を適用した蒸気タービン用仕切り板によれば、かかる条件で約30万時間時間以上にわたってクリープ倒れ変形を生じることなく、高いクリープ耐性を有する。
また、本発明にかかる高温用構造体は、ガスタービン用部材として用いることができ、ガスタービン用部材としては、例えば、ガスタービン外車室が挙げられる。そして、ガスタービン外車室に適用するにより、ガスタービン外車室の経時的なクリープ変形による回転部との接触を防止することができる。さらに、本発明にかかる高温用構造体はボイラー配管に適用することもできる。そして、ボイラー配管に適用することにより、ボイラー配管の経時的なクリープ変形を防止することができる。
実施例と比較例
表1に示す化学組成の2.25%Cr1%Mo鋼(ASTM A387Gr22鋼)の150mm厚板を用い、表2に示す条件の熱処理を施して、組織およびクリープ特性を調査した。従来から用いている空冷材を比較鋼とし、冷却速度を600℃までは40℃/時間(0.67℃/分)以下で炉冷し、その後炉を開放して空冷したもののうち、冷却速度の早い表層部の試験材を発明鋼−1、冷却速度の遅い中心部の試験材を本発明鋼−2、冷却速度を500℃までは40℃/時間(0.67℃/分)以下で炉冷し、その後炉を開放して空冷したものの表層部を本発明鋼−3とした。
Figure 2007100168
Figure 2007100168
表3に組織観察結果を示す。比較鋼の空冷材はベイナイト単相組織を呈し、本発明鋼ではベイナイト相の面積率は低下して、フェライト/パーライト組織の割合が増大している。600℃で炉を開放した試験材の表層部(本発明鋼1)、中心部(本発明鋼 2)、500℃で炉を開放した試験材の表層部(本発明鋼3)の順にベイナイト相の面積率が減少しており、ベイナイト相の面積率は概ね冷却速度に依存していると考えられる。ベイナイト相を極力ゼロに近くするためには、40℃/時間(0.67℃/分)以下の冷却速度、かつ500℃以下での炉開放とすることが好ましい。
Figure 2007100168
図2にクリープ試験結果のうち、最小クリープ速度のラーソンミラーパラメータ(Larson Miller Parameter:LMP)で整理した結果を示す。ラーソンミラーパラメータは、下記式で表される。
LMP=(273+T)×(20−logA)/1000
(式中、Tは温度(単位:℃)であり、Aは最小クリープ速度(単位:mm/mm/Hr)を表す。)
上式より、最小クリープ速度が小さいほどLMPは大きくなることから、図2では右側ほどクリープ変形速度が小さい(クリープひずみが小さい)ことを表している。応力20kg/mm以上の高応力域では比較鋼のクリープ変形速度が小さいが、それ以下の低応力域、特に10kg/mm以下では順序が逆転して本発明鋼の方がクリープ変形速度が小さい。すなわち、ベイナイト組織よりもフェライト/パーライト組織の方が10kg/mm以下の低応力域ではクリープ変形速度が小さく有利であることを示している。本発明鋼の中でも、ベイナイト相の面積率に対応してクリープ速度が変化しており、ベイナイト相の面積率の小さいものほどクリープ変形速度が小さい傾向が認められる。
図3に上記クリープデータを用いた3次元クリープ解析による仕切り板の倒れ量の比較を示す。ここで、縦軸にとった相対倒れ量とは、比較鋼の運転300000時間後の倒れ量を1としたときの、相対的な倒れ量を示すものである。
仕切り板の倒れ量(クリープ倒れ量)を図4に示す。仕切り板は外輪が車室に固定された構造であり、蒸気流れ方向に対して下流側にクリープ変形を生じる。この仕切り板の内輪が下流方向に変形した量がクリープ倒れ量である。実機の測定では、下流側の付け根部を変形前の基準点として、内輪内周端後流側の倒れ量を計測した。
本発明鋼は、比較鋼と比べてクリープ倒れ量が小さく、特に経時変化が少ないことがわかった。そして、運転300000時間後の本発明鋼の相対倒れ量は、比較鋼の相対倒れ量の約15%〜46%と大幅に低減されており、この程度にまで低減されておれば、プラント設計寿命内にロータと仕切り板との接触を確実に回避でき、実際の蒸気タービンの連続運転に支障がなくなる。従って、本発明の仕切り板を適用した蒸気タービンは非常に信頼性の高いものとなる。
図5に、運転300000時間後の相対倒れ量とベイナイト相の析出量との関係を示す。ベイナイト相の面積率が多いほど相対倒れ量が増大する傾向にあり、目安である比較鋼の半分の相対倒れ量を達成するためには、ベイナイト相の面積率を40%以下(零を含む)に制御すればよいことが分かった。なお、目安である比較鋼の半分の相対倒れ量を達成できれば、プラント設計寿命内のロータと仕切り板との接触を回避でき、安定した蒸気タービンの稼動が可能となる。
以上より、2.25%Cr1%Mo鋼の焼鈍処理の冷却速度を制御し、ベイナイト相の面積率を40%以下に制御すれば、相対倒れ量を大幅に低減可能となることが実証された。
本発明にかかる構造体を適用した蒸気タービン用仕切り板の概念図である。 比較鋼と本発明鋼の最小クリープ速度のラーソンミラーパラメータによる整理結果である。 クリープデータを用いた3次元クリープ解析による比較鋼と本発明鋼の仕切り板の相対的な倒れ量比較を示す図である。 仕切り板のクリープ倒れ量を示す図である。 相対的な倒れ量とベイナイト相の面積率との相関を示す図である。
符号の説明
1 仕切り板
2 ケーシング
3 動翼
4 ロータ
10 蒸気タービン

Claims (9)

  1. 0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼であって、ベイナイト相の面積率が40%以下のフェライト/パーライト組織を有することを特徴とする高温用構造体。
  2. 前記低合金鋼が、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなる2.25%Cr1%Mo鋼であり、該残部が、Feと不可避不純物元素を含む請求項1に記載の高温用構造体。
  3. 0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする高温用構造体。
  4. 前記低合金鋼が、0.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなる2.25%Cr1%Mo鋼であり、該残部が、Feと不可避不純物元素を含む請求項3に記載の高温用構造体。
  5. ベイナイト相の面積率が40%以下のフェライト/パーライト組織を有する請求項3または4に記載の高温用構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高温用構造体からなる蒸気タービン部材。
  7. 請求項6に記載の蒸気タービン部材を具備した蒸気タービン。
  8. 0.05〜0.17質量%のCと、1.00〜2.50質量%のCrと、0.45〜1.10質量%のMoとを含む低合金鋼を、800〜1000℃に加熱した後に、10℃/分以下の冷却速度で少なくとも600℃以下まで冷却してなる焼鈍処理を施すことを特徴とする工程を含む高温用構造体の製造方法。
  9. 前記低合金鋼が、04.05〜0.15質量%のCと、2.00〜2.50質量%のCrと、0.90〜1.10質量%のMoと、0.30〜0.60質量%のMnと、0〜0.50質量%のSiと、残部とからなる2.25%Cr1%Mo鋼であり、該残部が、Feと不可避不純物元素とから実質的になる請求項8に記載の高温用構造体の製造方法。
JP2005291829A 2005-10-05 2005-10-05 高温用構造体の製造方法 Active JP4781767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291829A JP4781767B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 高温用構造体の製造方法
CNB2006101420142A CN100408813C (zh) 2005-10-05 2006-09-30 高温用结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291829A JP4781767B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 高温用構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100168A true JP2007100168A (ja) 2007-04-19
JP4781767B2 JP4781767B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38027391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291829A Active JP4781767B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 高温用構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4781767B2 (ja)
CN (1) CN100408813C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112176156A (zh) * 2020-08-26 2021-01-05 江阴兴澄特种钢铁有限公司 承压设备封头用SA387Gr22CL2钢板的生产方法、模拟热成型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143467A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Kawasaki Steel Corp Low c-low si-cr-mo steel used in wet vapor
JPH01162724A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Kawasaki Steel Corp 耐食性ならびに溶接性に優れた高強度Cr―Mo継目無鋼管の製造方法
JPH07324601A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンの仕切板構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2295586C (en) * 1997-07-28 2007-05-15 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable, essentially boron-free steels with superior toughness
JP3879723B2 (ja) * 2002-10-01 2007-02-14 住友金属工業株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
US7416617B2 (en) * 2002-10-01 2008-08-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength seamless steel pipe excellent in hydrogen-induced cracking resistance
JP2004169055A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Aichi Steel Works Ltd 被削性に優れた時効硬化型高強度ベイナイト鋼部品およびその製造方法
JP4266340B2 (ja) * 2003-10-30 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143467A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Kawasaki Steel Corp Low c-low si-cr-mo steel used in wet vapor
JPH01162724A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Kawasaki Steel Corp 耐食性ならびに溶接性に優れた高強度Cr―Mo継目無鋼管の製造方法
JPH07324601A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンの仕切板構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN100408813C (zh) 2008-08-06
CN1944960A (zh) 2007-04-11
JP4781767B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562476B2 (ja) フェライト系耐熱鋼とその製造方法
US6030469A (en) Fully martensitic steel alloy
CN104451086B (zh) 蒸汽涡轮用转子的制造方法
JP2001073066A (ja) 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
CN102864379B (zh) Fe-Cr-Co-W-Mo马氏体耐热钢及其制造方法
CN102517507B (zh) 超超临界火电机组汽轮机叶片用钢及制造方法
JP4844188B2 (ja) ケーシング
JP5265325B2 (ja) クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法
CN104131227B (zh) 一种低合金耐热钢钢管及制造方法
JP4887506B2 (ja) フェライト系耐熱鋼の製造方法
CN109517953A (zh) 平衡和改善1Cr12Ni3Mo2VNbN叶片钢冲击韧性和Rp0.02的热处理方法
JP7232910B2 (ja) クリープ強度に優れたクロムモリブデン鋼板及びその製造方法
CN105970108B (zh) 低铬镍耐热钢及其热处理方法
EP2439288B1 (en) An alloy steel
JPH1192881A (ja) ラスマルテンサイト組織のフェライト系耐熱鋼と その製造方法
JP4781767B2 (ja) 高温用構造体の製造方法
JP3214348B2 (ja) 合金鋼鋼管の製造方法
CN114258435B (zh) 具有优异的蠕变强度和高温延性的铬钢板及其制造方法
JPH11350076A (ja) 析出強化型フェライト系耐熱鋼
JP4519722B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービンロータとその製造法及び高低圧一体型蒸気タービンとその製造法
JP2958816B2 (ja) 靱性およびクリープ強度に優れるフェライト系耐熱鋼の熱処理方法
CN112853231A (zh) 一种高压锅炉用不锈钢无缝钢管及其制作方法
US20120132325A1 (en) FERRITIC Cr-STEEL FOR HEAT-RESISTANT PRECISION COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING SAME, AND HEAT-RESISTANT PRECISION COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US20170356070A1 (en) Maraging steel
US10760150B2 (en) Martensitic alloy component and process of forming a martensitic alloy component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4781767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350