[go: up one dir, main page]

JP4780833B2 - 非水電解液および非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液および非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4780833B2
JP4780833B2 JP2000570860A JP2000570860A JP4780833B2 JP 4780833 B2 JP4780833 B2 JP 4780833B2 JP 2000570860 A JP2000570860 A JP 2000570860A JP 2000570860 A JP2000570860 A JP 2000570860A JP 4780833 B2 JP4780833 B2 JP 4780833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous electrolyte
fluorine
carbon atoms
ether compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000570860A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 林
弘明 丹
秀俊 伊東
篤雄 小丸
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000570860A priority Critical patent/JP4780833B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780833B2 publication Critical patent/JP4780833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ素含有エーテル化合物を含む非水電解液に関し、さらに詳しくは、安全性に優れ、かつ充放電特性に優れた非水電解液二次電池を提供しうる非水電解液に関する。また、本発明は、このような非水電解液を含む非水電解液二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高エネルギー密度二次電池として、アルカリ金属の酸化還元反応、あるいはアルカリ金属イオンのドープ・脱ドープ反応を利用した二次電池が盛んに研究されている。特にリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を負極に使用し、リチウムと金属との複合酸化物を正極に使用した電池は、リチウムイオン電池と呼ばれ、小型で、軽量であり、かつエネルギー密度が高いため、急速に利用分野が拡大している。ところで、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等の新しいポータブル電子機器が次々出現する中、このようなポータブル電子機器のさらなる機能向上を達成するため、リチウムイオン電池には、さらなる高エネルギー密度化、高出力化などの性能向上が望まれている。
【0003】
リチウムイオン電池に代表されるようなアルカリ金属イオンの反応を利用した二次電池は、正負極間の電位差が大きく、水を溶媒とした電解液を用いることができないため、非水溶媒にアルカリ金属塩を溶解した、いわゆる非水電解液が使用されている。
【0004】
非水溶媒としては、アルカリ金属塩を溶解しやすく、かつ電気化学的に安定な極性の有機溶媒が使用されており、代表的なものとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの炭酸エステル類、γ−ブチロラクトン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチルなどのエステル類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランなどのエーテル類などが挙げられる。また溶解されるアルカリ金属塩としては、LiPF、LiBF、LiN(CFSO)、LiClO、LiCFSOなどのリチウム塩が挙げられる。
【0005】
このような非水電解液には、使用される電池の放電性能を向上させるため、イオン電導性が高く、粘度が低いことが望まれる。また、充放電を繰り返すことによって、電池性能が劣化しないように、正極・負極に対して、化学的かつ電気化学的に安定であることが望まれている。
【0006】
また、非水電解液は電池の安全性を確保する上で燃焼しにくいことが求められる。そのために、非水電解液へのリン酸エステルの添加(特開平8−22839号)やハロゲン化合物の使用(特開昭63−248072号)が提案されている。またリチウム電池の電解液溶媒用として化学的に安定な含フッ素アルコキシエタン類も提案されている(特開平1−117838号)。
【0007】
また、外部短絡や過充電といった電池の誤作動により異常発熱しないように、リチウムイオン電池は、一般に保護回路を搭載しているが、発熱の原因となる電解液と電極との化学反応そのものを抑制して異常発熱を防ぐことができれば、電池の安全性はさらに高いものとなる。よって、電解液と電極との反応性を低下させることが、電池の安全性をさらに向上させるための有効な方策となる。
【0008】
以上のような状況に鑑み、本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討したところ、電解液を電極との反応性が反応の発熱速度と相関関係にあること、また特定のフッ素含有エーテル化合物を含む非水溶媒により、発熱速度を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−22839号公報
【特許文献2】
特開昭63−248072号公報
【特許文献3】
特開平1−117838号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、安全性、電池特性に優れた非水電解液および該非水電解液を含む非水電解液二次電池を提供することを目的としている。
本発明によれば、フッ素含有エーテル化合物を含む非水電解液および該非水電解液を含む非水電解液二次電池を提供される。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る非水電解液は、下記一般式[1]または[2]で表されるフッ素含有エーテル化合物および炭酸エステルを含む非水溶媒と、電解質とからなることを特徴としている。
RO−(AO)−CH−X [1]
X−CHO−(AO)−CH−X [2]
(式[1]、[2]中、Rは炭素数1〜3の炭化水素基またはp−ノニルフェニル基、Xは、炭素数1〜3のフッ素原子置換炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。またnは1〜3の整数である。)
【0012】
また、前記環状炭酸エステルは、炭素数が2〜5のアルキレン基を含む環状炭酸エステル化合物であり、鎖状炭酸エステルは、炭素数が1〜5の炭化水素基を含む鎖状カーボネート化合物であることが好ましい。
【0013】
また電解質は、LiPF、LiBF、LiOSO1、LiN(SO)(SO)、LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOCH)(SOOCH)(式中、R1〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0014】
本発明に係る非水電解液二次電池は、
前記非水電解液と、
負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能なシリコン、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化チタンのいずれかを含む負極と、
正極活物質として、リチウムと遷移金属との複合酸化物を含む正極とからなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係る非水電解液および非水電解液二次電池について具体的に説明する。
[非水電解液]
本発明に係る非水電解液は、必須成分としてフッ素含有エーテル化合物を含む非水溶媒と、電解質とからなる。
まず非水電解液を構成する各成分について説明する。
【0016】
[フッ素含有エーテル化合物]
本発明では、フッ素含有エーテル化合物としては、下記一般式[1]または[2]で表される化合物が使用される。
RO−(AO)−CH−X [1]
X−CH −(AO)−CH−X [2]
(式[1]、[2]中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは、炭素数1〜10のフッ素原子置換炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。またnは1〜30の整数である。)
【0017】
炭素数1〜20の炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基が挙げられるが、具体的にはメチル基(−CH)、エチル基(−CHCH)、n−プロピル基(−CHCHCH)、イソプロピル基(−CH(CH)、ブチル基(−C)、フェニル基、p−t−ブチルフェニル基、p−オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基が例示でき、この中では、メチル基(−CH)、エチル基(−CHCH)、n−プロピル基(−CHCHCH)、イソプロピル基(−CH(CH)、p−オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基が好ましい。
【0018】
炭素数1〜10のフッ素原子置換炭化水素基は、炭素数1〜10の炭化水素基の少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された基であり、具体的にはモノフルオロメチル基(−CHF)、ジフルオロメチル基(−CHF)トリフルオロメチル基(−CF)、2−フルオロエチル基(−CHCHF)、2,2−ジフルオロエチル基(−CHCHF)、2,2,2−トリフルオロエチル基(−CHCF)、1,1,1,2,2,−ペンタフルオロエチル基(−CFCF),3−フルオロプロピル基(−CHCHCHF)、3,3−ジフルオロプロピル基(−CHCHCHF)、3,3,3−トリフルオロプロピル基(−CHCHCF)、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基(―CHCFCF)、−(CF−CF、−CH(CF−CF、−CH(CFCF、−(CHCFCF、−(CH(CFCF、−CH(CFCFなどが挙げられるが、この中では モノフルオロメチル基(−CHF)、ジフルオロメチル基(―CHF)トリフルオロメチル基(−CF)、2−フルオロエチル基(−CHCHF)、1,1,1,2,2,−ペンタフルオロエチル基(−CFCF)が好ましい。
【0019】
またアルキレン基の具体例としては、−CHCH−、−CHCH(CH)−、―CHCH(CHCH)−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CHOCH)が挙げられるが、好ましくは、−CHCH−、−CHCH(CH)−である。
【0020】
また式中、nは1〜30の整数であり、好ましくは1〜10であり、さらに好ましくは、1〜3の整数である。
【0021】
式[1]、[2]で表されるフッ素含有エーテル化合物としては、例えば
CHO−CHCHO−CHCHF、
CHCHO−CHCHO−CHCHF、
CHO−CHCHO−CHCF
CHCHO−CHCHO−CHCF
CHO−CHCH(CH)O−CHCHF、
CHCHO−CHCH(CH)O−CHCHF、
CHO−CHCH(CH)O−CHCF
CHCHO−CHCH(CH)O−CHCF
CHO−(CHCHO)−CHCHF、
CHCHO−(CHCHO)−CHCHF、
CHO−(CHCHO)−CHCF
CHCHO−(CHCHO)−CHCF
FCHCHO−CHCH−OCHCHF、
CFCHO−CHCH−O−CHCF
FCHCHO−CHCH(CH)−OCHCHF、
CFCHO−CHCH(CH)−O−CHCF
CFCHO−(CHCHO)−CHCF
FCHCHO−(CHCHO)−CHCHF、
CFCHO−(CHCHO)−CHCF
FCHCHO−(CHCH(CH)O)−CHCHF、
CFCHO−(CHCH(CH)O)−CHCF
19−C―O−CHCHO−CHCH
(但し−C―は1、4―フェニレン基を表わす)、
19−C−O−CHCHO−CHCF
(但し−C―は1、4―フェニレン基を表わす)、
19−C−O−CHCH(CH)O−CHCH
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
19−C―O−CHCH(CH)O−CHCH
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
19−C−O−CHCH(CH)O−CHCF
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
19−C−O−(CHCHO)−CHCH
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
19−C−O−(CHCHO)−CHCF
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
などが挙げられる。
【0022】
この中で特に好ましいフッ素含有エーテル化合物は
CHO−CHCHO−CHCHF、
CHO−CHCHO−CHCF
CHO−CHCH(CH)O−CHCHF、
CHO−CHCH(CH)O−CHCF
FCHCHO−CHCH−OCHCHF、
FCHCHO−CHCH(CH)−OCHCHF、
CFCHO−(CHCHO)−CHCF
CFCHO−CHCH(CH)−O−CHCF
19−C−O−CHCHO−CHCF
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、
19−C−O−CHCH(CH)O−CHCF
(但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)
である。
【0023】
本発明で使用されるフッ素含有エーテル化合物中のフッ素原子数は、少なくとも1以上であればよいが、好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜6である。フッ素原子数が1〜10の範囲にあるとフッ素含有エーテル化合物と後述する環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステルなどの非水溶媒との相溶性が良好となるという利点がある。
このようなフッ素含有エーテル化合物は、物理的に安全で、熱分解されにくく、難燃性で電気化学的な酸化・還元を受けにくいという特性を有している。
【0024】
[非水溶媒]
上記フッ素含有エーテル化合物単独で、非水電解液用の非水溶媒として使用することもできるが、炭酸エステル等の他の非水溶媒との混合溶媒として用いることもできる。この場合電池の安全性を向上させるためには前記フッ素含有エーテル化合物は、非水溶媒中に、0.1〜100重量%、好ましくは1〜90重量%、さらに好ましくは20〜70重量%の量で含まれていることが望ましい。
【0025】
本発明に係る非水電解液では、イオン伝導度向上の面から、特に上記フッ素含有エーテル化合物と環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルとを含む混合溶媒を使用することが好ましい。
【0026】
[環状炭酸エステル]
本発明で使用する環状炭酸エステルとしては、たとえば下記一般式[3]で表されるカーボネート類が挙げられる。
【0027】
【化1】
Figure 0004780833
【0028】
ここで、R、R10は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、直鎖状,分枝状もしくは環状のアルキル基、またはこのアルキル基の水素の一部または全部を塩素または臭素の少なくとも1種で置換したハロゲン置換アルキル基を示す。
直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状アルキル基が好ましい。
【0029】
分枝状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などの炭素数3〜10の分枝状アルキル基が好ましい。
環状アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1―メチル−シクロヘキシル基などの炭素数5〜10の環状アルキル基が好ましい。
【0030】
また、環状炭酸エステルとしては、上記式[3]で表される5員環化合物のみならず6員環化合物であってもよい。
【0031】
このような上記式[3]で表される環状炭酸エステルとして、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,3-プロピレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、2,4-ペンチレンカーボネート、1,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。
【0032】
また、前記プロピレン炭酸エステルなどのメチル基が水素の一部または全部をフッ素、塩素または臭素の少なくとも1種で置換したハロゲン置換環状炭酸エステルを用いることができる。
【0033】
本発明では、環状炭酸エステルとして、炭素数が2〜5のアルキレン基を含むものが好ましく、特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましい。
このような環状炭酸エステルは2種以上を混合して使用することもできる。
【0034】
[鎖状炭酸エステル]
鎖状炭酸エステルとしては、下記一般式[4]で表される炭酸エステル類が挙げられる。
【0035】
【化2】
Figure 0004780833
【0036】
式中、R11、R12は、互いに同一でも異なっていても良く、直鎖状、分枝状、環状のアルキル基、またはこれらのアルキル基の水素の一部または全部をフッ素、塩素、臭素の少なくとも1種で置換したハロゲン置換アルキル基である。
【0037】
直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖状アルキル基が好ましい。
分枝状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などの炭素数3〜10の分枝状アルキル基が好ましい。
環状アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルーシクロヘキシル基などの炭素数5〜10の環状アルキル基が好ましい。
【0038】
このような鎖状炭酸エステルとして、具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジn-プロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどが挙げられる。
このような鎖状炭酸エステルのうち、本発明では、炭素数が1〜5の炭化水素基を含む鎖状炭酸エステルが好ましく、とくにジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートが好ましい。
【0039】
[溶媒組成]
非水溶媒としてフッ素含有エーテル化合物またはフッ素含有エーテル化合物と前記環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルとの混合溶媒を用いる場合は、非水溶媒中にフッ素含有エーテル化合物は0.1〜100重量%、好ましくは1〜90重量%、特に好ましくは20〜70重量%の量で含まれていることが望ましく、また前記環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルは非水溶媒中に0〜99.9重量%、好ましくは10〜99重量%、特に好ましくは30〜80重量%の量で含まれていることが望ましい。
【0040】
上記組成の非水溶媒を用いた非水電解液は、正極と電解液との反応性が低くなり、電池の安全性を向上させることができる。即ち、上記のような溶媒組成の非水溶媒を含む非水電解液は、充電状態にある正極と混合したときの最大発熱速度が、フッ素含有エーテル化合物を含んでいない非水電解液と比べて、約1/10以下に低下する。
【0041】
なお、最大発熱速度は、発熱反応(本発明では、正極と非水電解液との反応)における、最大の発熱速度を表し、同条件で最大発熱速度を測定した場合、最大発熱速度が小さいものは温度上昇が緩やかで安全である。
【0042】
このような最大発熱速度は、アクセラレーティング・レート・カロリーメータ(以後、ARCと称す)を用いて、測定される。なおARCは、反応性化学物質の危険性を評価する手法の1つである(Thermochimica Acta,37(1980),1-30)。ARCは、反応性物質を徐々に昇温し、反応性物質から発生する反応熱を検知すると、周囲の温度を反応性物質の温度上昇と一致させて上昇させ、反応性物質を擬断熱状態におくものであり、これによって、反応性物質の自己発熱分解が忠実に再現される。また本発明で非水溶媒としてフッ素含有エーテル化合物またはフッ素含有エーテル化合物と前記環状炭酸エステルおよび/または鎖状炭酸エステルとの混合溶媒を用いる場合、前記環状炭酸エステルと前記鎖状炭酸エステルとの量比は0:100〜100:0、好ましくは20:80〜80:20(何れも重量比)である
【0043】
[他の溶媒]
本発明に係る非水電解液では、非水溶媒として、上記以外の他の溶媒を含んでいてもよく、他の溶媒としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、3-メチル-γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチロラクトンなどの環状エステル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどの鎖状エステル;1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチル-1,3-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキソランなどの環状エーテル;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどの鎖状エーテル;スルホラン、硫酸ジメチルなどのような含イオウ化合物;トリメチルリン酸、トリエチルリン酸などの含リン化合物を挙げることができる。
【0044】
これらの溶媒は、1種または2種以上を混合して使用することができる。さらに、本発明に係る電解液は、高分子ゲル化剤を添加してゲル化することも可能である。
【0045】
本発明の非水電解液の好ましい具体的態様は、下記一般式[1]または[2]で表されるフッ素含有エーテル化合物および炭酸エステルを含む非水溶媒と、電解質とからなる非水電解液である。
RO−(AO)−CH−X [1]
X−CH −(AO)−CH−X [2]
(式[1]、[2]中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは、炭素数1〜10のフッ素原子置換炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。またnは1〜30の整数である。)
【0046】
本発明の非水電解液の他の好ましい具体的態様として、下記一般式[1]または[2]で表されるフッ素含有エーテル化合物を含む非水溶媒と、電解質とからなる非水電解液を挙げることができる。
RO−(AO)−CH−X [1]
X−CH −(AO)−CH−X [2]
(式[1]、[2]中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは、炭素数1〜10のフッ素原子置換炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。またnは1〜30の整数である。 ただし、式[1]において、XがCFであり、かつRがCH,CまたはCH(CH)であるときは、Aは炭素数3または4のアルキレン基である)
【0047】
[電解質]
本発明で使用される電解質としては、通常、非水電解液用電解質として使用されているものであれば、特に限定されることなく使用することができる。具体的には、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF6、LiAlCl、LiSiF、LiOSO、LiN(SO)(SO)、LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOCH)(SOOCH
(式中、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)などのリチウム塩、およびこれらのリチウムがアルカリ金属に置換されたアルカリ金属塩などが挙げられる。これらは、1種または2種以上混合して使用することができる。
【0048】
これらのうち、特に、LiPF、LiBF、LiOSO、LiN(SO)(SO)、LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOCH)(SOOCH)が好ましい。
このような電解質は、通常、0.1〜3.0モル/リットル、好ましくは0.5〜2.0モル/リットルの濃度で、非水電解液中に含まれていることが望ましい。
【0049】
[非水電解液二次電池]
本発明に係る非水電解液二次電池は、前記非水電解液と、負極と、正極から構成される。
負極としては、負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能なシリコン、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化チタンのいずれかを含む負極が好ましいい。
正極としては、正極活物質として、リチウムと遷移金属との複合酸化物を含む正極が好ましい。
【0050】
このような非水電解液二次電池は、たとえば円筒型非水電解液二次電池に適用できる。円筒型非水電解液二次電池は、図1に示すように負極集電体9に負極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体10に正極活物質を塗布してなる正極2とを、非水電解液を注入されたセパレータ3を介して巻回し、巻回体の上下に絶縁板4を載置した状態で電池缶5に収納してなるものである。電池缶5には、電池蓋7が封口ガスケット6を介してかしめることにより取り付けられ、それぞれ負極リード11および正極リード12を介して負極1あるいは正極2と電気的に接続され、電池の負極あるいは正極として機能するように構成されている。この電池では、正極リード12は、電流遮断用薄板8を介して電池蓋7との電気的接続が図られている。
【0051】
このような負極1を構成する負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な炭素材料のいずれを用いることができる。これらのうちで、リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な炭素材料を用いることが好ましい。このような炭素材料としてはグラファイトでも非晶質炭素でもよく、活性炭、炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ等あらゆる炭素材料を用いることができる。
【0052】
また正極2を構成する正極活物質としては、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−x)等のリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、Vなどを用いることができる。
なお本発明に係る非水電解液二次電池は、電解液として以上説明した非水電解液を含むものであり、電池の形状および形態等は前記図1に限定されず、コイン型、あるいは角型などであってもよい。
【実施例】
【0053】
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により何等限定されるものではない。
【0054】
[実施例1]
非水電解液の調製
プロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)と下記式(A)で表されるフッ素含有エーテル化合物とを、プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネート:フッ素含有エーテル化合物(重量比)=15:15:70となるように混合した非水溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解して非水電解液を調製した。
式(A) CHO−CHCHO−CHCH
【0055】
正極の作製:
LiCoOとフッ化ビニリデン樹脂とグラファイトとを、91:3:6の重量比となるように混合し、NMPでスラリー状としたものアルミ箔に塗布し、乾燥したのちプレスして正極を作製した。こうして得られた正極と、Li負極と、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとが体積比1:1で混合された溶媒にLiPFを1モル/リットルとなるように溶解した充電用非水電解液(プロピレン炭酸エステルとジメチル炭酸エステルとが体積比1:1で混合された溶媒にLiPFを1モル/リットルとなるように溶解したもの)を使用して、4.4Vで定電圧充電を行った。充電したのち、2時間経ったときの電位は4.38Vであった。この電極を、ジメチル炭酸エステルで充分に洗浄・乾燥し、ジメチル炭酸エステルを除去した。
この電極を2mm角程度に裁断して、最大発熱速度測定用正極を作製した。
得られた正極について、下記の方法で最大発熱速度を測定した。結果を表1に示す。
【0056】
最大発熱速度の測定:
アルゴン雰囲気下で、上記調製した非水電解液0.3mlと最大発熱速度測定用正極1.00gとを混合し、測定サンプルを作製した。
測定は、COLUMBIA SCIENTIFIC社のARCTM(Accelerating Rate Calorimeter)を使用して、定法によって行った。測定温度範囲は、40〜350℃とした。
なお、発熱速度とは、単位時間あたりのサンプルの自己温度上昇分を表し、最大発熱速度とは測定期間中の発熱速度の最大値である。
【0057】
円筒型篭池の作製:
石油ピッチに酸素架橋を施し、不活性ガス気流中1000℃で焼成してガラス状炭素に近い性質を持った炭素質材料とし、これを粉砕して得られた炭素材料粉末を負極活物質として用いた。この負極活物質を90重量%と,結着剤としてフッ化ビニリデン樹脂10重量%を混合し負極合剤を調製した。この負極合剤を.溶剤としてN一メチルビロリドンを用いて分散させ,スラリーにした。負極集電体には帯状の銅箔を用い、この集電体の両面に負極合剤スラリーを塗布し、溶剤を乾燥除去した後圧縮成型して負極1を作成した。
【0058】
LiCoを正極活物質とし、この活物質を91重量%と,導電剤としてグラファイト6重量%,結着剤としてフッ化ビニリデン樹脂3重量%を混合して正極合剤を調製し,N−メチルピロリドンに分散させてスラリーにした。次に、得られた正極合剤スラリ−を正極集電体である帯状のアルミニウム箔の両面に塗布し、溶剤を乾燥除去した後圧縮成形して正極2を作製した。
【0059】
以上のようにして作製した負極1と正極2との間に介在させるセパレータ3として、微多孔性ポリプロピレンフィルムを使用し、負極1、セパレータ3、正極2、セパレータ3の順に4層積層した。この積層体を負極1が正極2よりも外側となるように長さ方何に沿って渦巻型に多数回巻回した。この巻固体が緩まぬように,ポリエステルフィルムを支持体としてシリコン系の粘着剤を塗布した粘着テープを用いて巻回体の巻終わり部を固定し、渦巻式電極とした。
【0060】
このようにして作製した渦巻式電極を、ニッケルめっきを施した鉄製電池缶5に収容した。渦巻式電極の上下両面には、絶縁体4を配設し、負極1と電池5とを電気的に接続するために、ニッケル製負極リード11を負極集電体から導出して電池缶5に、また正極2と電池蓋7とを電気的に接続するためアルミニウム製正極リード12を正極集電体から導出して電池蓋7に、それぞれ溶接した。この渦巻式電極を収容した電池缶に,上記で調製した非水電解液を注入し、電池容器開口部を封ロガスケット6を介してかしめることにより,電流遮断用薄板8並びに電池蓋7を固定し、電池内の機密性を保持させた。以上の工程により、円筒型電池を作成した。
【0061】
電池の外部短絡試験:
作製した円筒型電池を4.2Vを上限電圧として1Aの定電流で7時間充電後、電池蓋7と電池缶5とを銅線にて結線することにより、正極と負極を短絡させた。このときの電池外壁の温度変化を記録することにより,外部短絡による電池の最高到達温度を測定した。結果を表1に示す。
【0062】
[実施例2〜9]
実施例1において、使用するフッ素含有エーテル化合物を表1に示すものにした以外は、実施例1と同様に非水電解液を調製し、最大発熱速度を測定した。結果を表1に示す。
【0063】
[比較例1]
実施例1において、使用する溶媒組成を表1に示すものにした以外は、実施例1と同様に非水電解液を調製し、最大発熱速度を測定した。結果を表1に示す。
【0064】
Figure 0004780833
【0065】
本発明に係る非水電解液は、フッ素含有エーテル化合物を含み、かつ特定の溶媒組成の非水溶媒を使用しているので、正極との反応による発熱速度が低く、安全性に優れている。またこのような非水電解液は、イオン伝導性が実用レベルにあり、しかも電解質の分離することなどがない。
このような非水電解液は、リチウムイオン二次電池用電解液として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の非水電解液二次電池を示す概略断面図である。

Claims (7)

  1. 下記一般式[1]または[2]で表されるフッ素含有エーテル化合物および炭酸エステルを含み、フッ素含有エーテル化合物の含有量が20〜70重量%である非水溶媒と、電解質とからなることを特徴とする非水電解液。
    RO−(AO)−CH−X [1]
    X−CHO−(AO)−CH−X [2]
    (式[1]、[2]中、Rは炭素数1〜3の炭化水素基またはp−ノニルフェニル基、Xは、炭素数1〜3のフッ素原子置換炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。またnは1〜3の整数である。)
  2. フッ素含有エーテル化合物が、前記一般式[1]または[2]において、Aの炭素数が2であり、nが1であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記一般式[1]で表されるフッ素含有エーテル化合物が、XがCFであり、かつRがCH,CまたはCH(CHであるときは、Aは炭素数3または4のアルキレン基であるフッ素含有エーテル化合物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  4. 前記フッ素含有エーテル化合物が、下記より選ばれた少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液。
    CHO−CHCHO−CHCHF、
    CHO−CHCHO−CHCF
    CHO−CHCH(CH)O−CHCHF、
    CHO−CHCH(CH)O−CHCF
    FCHCHO−CHCH−OCHCHF、
    FCHCHO−CHCH(CH)−OCHCHF、
    CFCHO−(CHCHO)−CHCF
    CFCHO−CHCH(CH)−O−CHCF
    19−C−O−CHCHO−CHCF
    (但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)、および
    19−C−O−CHCH(CH)O−CHCF
    (但し−C−は1、4−フェニレン基を表わす)
  5. 前記炭酸エステルが、炭素数2〜5の環状炭酸エステルおよび/または炭素数1〜5の鎖状炭酸エステルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液。
  6. 電解質が、LiPF、LiBF、LiOSO1、LiN(SO)(SO)、LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOCH)(SOOCH)(式中、R1〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)
    から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解液。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液と、
    負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能なシリコン、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化チタンのいずれかを含む負極と、
    正極活物質として、リチウムと遷移金属との複合酸化物を含む正極とを含む非水電解液二次電池。
JP2000570860A 1998-09-11 1999-09-10 非水電解液および非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4780833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000570860A JP4780833B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-10 非水電解液および非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25872498 1998-09-11
JP1998258724 1998-09-11
JP2000570860A JP4780833B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-10 非水電解液および非水電解液二次電池
PCT/JP1999/004932 WO2000016427A1 (fr) 1998-09-11 1999-09-10 Liquide electrolytique non aqueux et batterie secondaire contenant ce liquide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4780833B2 true JP4780833B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=17324216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570860A Expired - Lifetime JP4780833B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-10 非水電解液および非水電解液二次電池

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1039570A1 (ja)
JP (1) JP4780833B2 (ja)
KR (1) KR100605344B1 (ja)
CN (1) CN1147959C (ja)
CA (1) CA2309684A1 (ja)
TW (1) TW447163B (ja)
WO (1) WO2000016427A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160271B2 (ja) * 2000-08-21 2008-10-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池
JP5062459B2 (ja) * 2001-05-15 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US7229718B2 (en) 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
DE10247675A1 (de) * 2002-10-12 2004-04-22 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Verwendung von Polyfluorpolyethern
CN102208681B (zh) 2004-04-20 2012-11-21 三菱化学株式会社 非水性电解液和使用该非水性电解液的锂二次电池
JP4670305B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2006049037A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Three M Innovative Properties Co 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液
JP2006216361A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Three M Innovative Properties Co リチウム電池用電解液
WO2006106657A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Daikin Industries, Ltd. 電解液
CN101156215B (zh) * 2005-03-30 2012-04-18 大金工业株式会社 电解液
KR20070121034A (ko) * 2005-04-19 2007-12-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수 전해액, 및 그것을 이용한 전기 화학 에너지 축적디바이스 및 비수 전해액 2차 전지
US7790312B2 (en) 2005-09-08 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Electrolyte composition
US7691282B2 (en) 2005-09-08 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroether compounds and processes for their preparation and use
JP5206408B2 (ja) 2006-07-13 2013-06-12 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス
WO2008032795A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 National University Corporation Shizuoka University Electrolytic solution for electrochemical device
CN101657931B (zh) 2006-12-20 2013-03-20 3M创新有限公司 用于锂电池电解液的氟化化合物
CN116014240A (zh) * 2007-04-20 2023-04-25 三菱化学株式会社 非水电解液以及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
US9048508B2 (en) 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
US7923584B2 (en) * 2008-01-23 2011-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of difunctional oxyethylene-based compounds
RU2010148390A (ru) 2008-04-28 2012-06-10 Асахи Гласс Компани, Лимитед (Jp) Неводный электролит для вторичного элемента и вторичный элемент
KR101411088B1 (ko) 2008-06-30 2014-06-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP5343665B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP5487443B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-07 日立化成株式会社 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
CN101714657A (zh) * 2009-11-30 2010-05-26 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种新型多功能锂离子电池电解液
KR101165535B1 (ko) 2010-10-06 2012-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9123973B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP5849526B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-27 ダイキン工業株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
CN103875116B (zh) * 2012-03-27 2016-08-17 旭硝子株式会社 二次电池用非水电解液及锂离子二次电池
CN103682437A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种适用于钛酸锂电池的新型电解液体系
WO2014101609A1 (zh) * 2012-12-26 2014-07-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种适用于钛酸锂电池的新型电解液体系
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP6304876B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 リチウム空気電池
WO2017078812A2 (en) * 2015-08-04 2017-05-11 California Institute Of Technology Non-aqueous fluoride salts, solutions, and their uses
JP7234529B2 (ja) * 2017-08-31 2023-03-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び蓄電素子
EP3579325B1 (en) * 2018-06-07 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117838A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Neos Co Ltd 合フッ素アルコキシエタン類
JPH0837024A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665043B2 (ja) * 1985-07-30 1994-08-22 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP3304187B2 (ja) * 1994-03-14 2002-07-22 日本電信電話株式会社 リチウム2次電池用電解液
JP3218982B2 (ja) * 1995-07-25 2001-10-15 住友化学工業株式会社 非水電解液とリチウム二次電池
DE19619233A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Hoechst Ag Fluorhaltige Lösungsmittel für Lithiumbatterien mit erhöhter Sicherheit
JPH1012272A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Mitsubishi Chem Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117838A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Neos Co Ltd 合フッ素アルコキシエタン類
JPH0837024A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000016427A1 (fr) 2000-03-23
EP1039570A1 (en) 2000-09-27
CA2309684A1 (en) 2000-03-23
CN1147959C (zh) 2004-04-28
KR100605344B1 (ko) 2006-07-28
KR20010031892A (ko) 2001-04-16
CN1287695A (zh) 2001-03-14
TW447163B (en) 2001-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5466364B2 (ja) リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP2002329528A (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JPH11191431A (ja) 非水電解液電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002158035A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2008522376A5 (ja)
JP3294400B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP7103713B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2002343426A (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP7115724B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000106209A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3856583B2 (ja) 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
JP4010701B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH1140193A (ja) 非水電解液電池
JP4145407B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP7098276B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term