JP6304876B2 - リチウム空気電池 - Google Patents
リチウム空気電池Info
- Publication number
- JP6304876B2 JP6304876B2 JP2014058975A JP2014058975A JP6304876B2 JP 6304876 B2 JP6304876 B2 JP 6304876B2 JP 2014058975 A JP2014058975 A JP 2014058975A JP 2014058975 A JP2014058975 A JP 2014058975A JP 6304876 B2 JP6304876 B2 JP 6304876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- lithium
- solvent
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M12/00—Hybrid cells; Manufacture thereof
- H01M12/08—Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0034—Fluorinated solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
以下、図を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るリチウム空気電池について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
正極11は、正極触媒層14と正極集電体15とを有している。正極触媒層14は、正極活物質である酸素を取り込み、活物質として機能させる層である。正極触媒層14としては、多孔質炭素を用いることができる。
負極12は、負極触媒層17と負極集電体18とを有している。負極触媒層17は、負極活物質を含有する層である。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な、負極活物質として通常知られた物質が用いられ、例えば、金属リチウムを挙げることができる。
正極触媒層14と負極触媒層17とは、対向して配置され、これらの間は、正極触媒層14と負極触媒層17とに接するようにセパレータ13が配置されている。セパレータ13は、正極と負極との接触を抑制し、短絡を防止する機能を有する。
セパレータ13に含浸される電解液は、後述する溶媒と、溶媒に溶解される電解質と、を有している。
上記式(1)で表される溶媒の酸化還元耐性については、実際にリチウム空気電池のセルを組み立て、サイクル特性や発生するガス量を測定することで、評価することとしてもよいが、下記のような理論計算によっても評価することができる。
一方、放電時の電位がEHOMO以下となると、その電解液は酸化(電子を放出する)反応を起こすと言える。
EHOMOが低い溶媒分子ほど、電子を放出しにくく酸化耐性が高いと評価することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の説明図である。
図に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池2は、正極21、負極22、セパレータ23およびこれらを収容する不図示の筐体を有する。セパレータ23には、電解液が含浸されている。
正極21は、正極触媒層24と正極集電体25とを有している。正極触媒層24は、正極活物質を含有する層である。正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な、正極活物質として通常知られた物質が用いられ、例えば、リチウム複合金属酸化物であるコバルト酸リチウムを用いることができる。
負極22は、負極触媒層27と負極集電体28とを有している。負極触媒層27は、負極活物質を含有する層である。負極活物質としては、正極よりも低い電位でリチウムイオンの吸蔵および放出することが可能な、負極活物質として通常知られた物質が用いられ、例えば、グラファイトを挙げることができる。
正極触媒層24と負極触媒層27とは、対向して配置され、これらの間は、正極触媒層24と負極触媒層27とに接するようにセパレータ23が配置されている。セパレータ23としては、上述の第1実施形態で示したものと同様の構成を採用することができる。
セパレータ23は、電解液を含浸している。電解液としては、上述の第1実施形態で示したものと同様の構成を採用することができ、下記式(1)で表される溶媒と、溶媒に溶解される電解質であるリチウム塩と、を有している。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例において、溶媒分子のELUMOおよびEHOMOは、J. Chem. Phys. 133, 174101 (2010).に記載された第一原理手法である、長距離補正密度汎関数(LC-DFT法; Long-range-Corrected Density Functional Theory)を用いて計算した。計算においては、密度汎関数としてLC−BOPを使用し、基底関数としてcc−pVDZを使用した。
以下の式(2)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が1(上記式(1)においてx=1)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を2つずつ有する(上記式(1)においてm,n=2)。
以下の式(3)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が1であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する(上記式(1)においてm,n=3)。
以下の式(4)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が2(上記式(1)においてx=2)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(5)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が3(上記式(1)においてx=3)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(6)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が1であり、末端の炭素原子のうち、一方の炭素原子はフッ素原子を3つ有し(上記式(1)においてm=3)、他方の炭素原子はフッ素原子を2つ有する(上記式(1)においてn=2)。さらに、上記式(1)においてb=1である。
以下の式(7)で表されるエチレンカーボネート。
以下の式(8)で表されるジエチルカーボネート。
以下の式(9)で表される未置換のジメトキシエタン。上記式(1)においてx=1、m,n,a,b=0である化合物。
以下の式(10)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が1(上記式(1)においてx=1)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を1つずつ有する(上記式(1)においてm,n=1)。
以下の式(11)で表されるフッ素化モノエーテル。エーテル結合の酸素原子を1つ有し、エーテル結合から分子末端に伸びる炭素原子数が1であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(12)で表されるフッ素化トリエーテル。エーテル結合の酸素原子を3つ有し、エーテル結合から分子末端に伸びる炭素原子数が1であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(13)で表されるフッ素化テトラエーテル。エーテル結合の酸素原子を4つ有し、エーテル結合から分子末端に伸びる炭素原子数が1であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(14)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が4(上記式(1)においてx=4)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(15)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が5(上記式(1)においてx=5)であり、末端の炭素原子上にフッ素原子を3つずつ有する。
以下の式(16)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が1(上記式(1)においてx=1)であり、末端の炭素原子のうち、一方の炭素原子はフッ素原子を3つ有し(上記式(1)においてm=3)、他方の炭素原子はフッ素原子を有さない(上記式(1)においてn=0)。
以下の式(17)で表される化合物。エーテル結合の酸素原子から分子末端に伸びる炭素原子数が2(上記式(1)においてx=2)であり、末端の炭素原子のうち、一方の炭素原子はフッ素原子を3つ有し(上記式(1)においてm=3)、他方の炭素原子はフッ素原子を有さない(上記式(1)においてn=0)。
上記実施例1〜5の分子構造を有する溶媒は、以下式(18)(19)により合成することができる。
なお、目的とする化合物が得られるならば、上記合成方法に限らず採用することができる。
(参考例3:充放電試験後の発生ガス成分分析1)
従来のリチウムイオン二次電池の電解液用の有機溶媒として用いられている環状炭酸エステルであるエチレンカーボネート(Ethylene Carbonate; C3H4O3)と鎖状炭酸エステルであるジエチルカーボネート(Diethyl Carbonate; C4H8O3)との混合溶媒について、充放電試験後の充電時のガス分析を行った。
まず、作製した空気電池セルについて、開回路電圧(OCV; Open Circuit Voltage)まで電圧を印加し、開回路電圧にて1時間保持した。その後、放電レート0.176mA(99.6μA/cm2)で2.4Vまで放電を行い、次いで、充電レート0.352mA(199.2μA/cm2)で4.6Vまで充電をした。
充電後、セル内のガス成分をガスタイトシリンジで採取し、ガスクロマトグラフィーにて、セル内の全ガス成分における、充放電時の溶媒の分解に起因するガス成分の割合を分析した。
電解液の溶媒を、鎖状エーテルであるジメトキシエタン(=メチルモノグライム, Dimethoxy Ethane; DME; C4H10O2)としたこと以外は上記充放電試験後の発生ガス成分分析1と同様にして行い、充電後、セル内のガス成分を分析した。
電解液の溶媒を、上述の実施例3において式(4)で示した化合物としたこと以外は上記充放電試験後の発生ガス成分分析1と同様にして行い、充電後、セル内のガス成分を分析した。式(4)で示した化合物については、上述の式(20)に従って合成した。
比較例10(ジメトキシエタン)においては、CO2は確認されなかった。
また、表1のEHOMOの計算結果より、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶液は、酸化反応に対して不安定であると言える。一方、ジメトキシエタンの酸化反応耐性については、炭酸エステル系よりも劣ると言える。
また、式(4)で示した化合物は、表1及び表2の結果より、優れた還元反応耐性を示すと言える。この耐性は、分子末端に伸びる炭素原子数が2であることにより、分子軌道の広がりが小さいこと、及びジエーテル由来の構造により生じていると考えられる。
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058975A JP6304876B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-20 | リチウム空気電池 |
US14/225,522 US20140295294A1 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-26 | Lithium air battery and lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070606 | 2013-03-28 | ||
JP2013070606 | 2013-03-28 | ||
JP2014058975A JP6304876B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-20 | リチウム空気電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209466A JP2014209466A (ja) | 2014-11-06 |
JP6304876B2 true JP6304876B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=51621177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058975A Expired - Fee Related JP6304876B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-20 | リチウム空気電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140295294A1 (ja) |
JP (1) | JP6304876B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105514332B (zh) * | 2014-09-23 | 2018-06-19 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种可弯曲单基板锂-空气电池串联结构 |
KR102364846B1 (ko) | 2015-05-19 | 2022-02-18 | 삼성전자주식회사 | 배터리 팩 및 배터리 팩의 관리 방법 |
JP2017009539A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社住化分析センター | ガス分析装置およびガス分析方法 |
WO2018116730A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
PL3565053T3 (pl) | 2016-12-27 | 2023-10-30 | Daikin Industries, Ltd. | Roztwór elektrolityczny, urządzenie elektrochemiczne, litowo-jonowe ogniwo akumulatorowe oraz moduł |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19619233A1 (de) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Hoechst Ag | Fluorhaltige Lösungsmittel für Lithiumbatterien mit erhöhter Sicherheit |
WO2000016427A1 (fr) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Mitsui Chemicals Inc. | Liquide electrolytique non aqueux et batterie secondaire contenant ce liquide |
JP2001023691A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Denso Corp | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
JP2006049037A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Three M Innovative Properties Co | 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液 |
US7988877B2 (en) * | 2008-11-03 | 2011-08-02 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making fluorinated ethers, fluorinated ethers, and uses thereof |
JP5556818B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-07-23 | 旭硝子株式会社 | 二次電池用非水電解液 |
JP2011187163A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | 非水電解液及びリチウムイオン二次電池 |
US20140045078A1 (en) * | 2011-04-26 | 2014-02-13 | Solvay Sa | Lithium air battery cell |
JP2014096213A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Yokohama National Univ | アルカリ金属−空気二次電池 |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058975A patent/JP6304876B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-26 US US14/225,522 patent/US20140295294A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140295294A1 (en) | 2014-10-02 |
JP2014209466A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3054521B1 (en) | Electrolyte and lithium-ion secondary battery | |
Ueno et al. | A design approach to lithium-ion battery electrolyte based on diluted solvate ionic liquids | |
JP6304876B2 (ja) | リチウム空気電池 | |
JP5273256B2 (ja) | 非水電解質および金属空気電池 | |
US9525197B2 (en) | Stable non-aqueous electrolyte promoting ideal reaction process in rechargeable lithium-air batteries | |
JP2016062821A (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
KR20110102818A (ko) | 비수 전해액 및 이것을 시용한 리튬 2차 전지 | |
JPWO2011001985A1 (ja) | 帯電デバイス用電解液、リチウム二次イオン電池用電解液、および二次電池 | |
JP6100808B2 (ja) | リチウム電池用電解液およびリチウム電池 | |
JP2011040311A (ja) | 二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2012216562A (ja) | 一次電池用非水電解液及びそれを用いた非水電解液一次電池 | |
JP5421853B2 (ja) | 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2012084379A (ja) | 金属空気電池システム、及び金属空気電池の充電方法 | |
JP2019106367A (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2001052737A (ja) | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2009252681A (ja) | 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池 | |
JP7035579B2 (ja) | 電解液用添加剤 | |
JP2018055934A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2013191413A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7029627B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6564336B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系二次電池 | |
JP2018060693A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2014216184A (ja) | リチウム空気電池およびリチウムイオン二次電池 | |
US10249449B2 (en) | Electrolyte formulations for energy storage devices | |
JP2014044896A (ja) | 非水電解質空気電池及びその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |