JP4780422B2 - 画像表示装置および方法 - Google Patents
画像表示装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780422B2 JP4780422B2 JP2008326539A JP2008326539A JP4780422B2 JP 4780422 B2 JP4780422 B2 JP 4780422B2 JP 2008326539 A JP2008326539 A JP 2008326539A JP 2008326539 A JP2008326539 A JP 2008326539A JP 4780422 B2 JP4780422 B2 JP 4780422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- color component
- component
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 37
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000004310 photopic vision Effects 0.000 claims description 4
- 230000004296 scotopic vision Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 145
- 241000227425 Pieris rapae crucivora Species 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 208000006992 Color Vision Defects Diseases 0.000 description 6
- 201000007254 color blindness Diseases 0.000 description 6
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005477 standard model Effects 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る画像表示装置の構成例を示している。この画像表示装置は、入力画像を表すR,G,Bの映像信号が入力される表示制御部1を備えている。また、表示制御部1によって制御され、フィールドシーケンシャル方式によってカラー画像表示を行う表示パネル2およびバックライト3を備えている。
表示制御部1は、R,G,Bの映像信号で表される入力画像をフレーム単位で複数のフィールド画像に分解すると共に、複数のフィールド画像の1フレーム期間内での表示順序をフレーム単位で可変制御することが可能となっている。表示制御部1は、信号輝度解析処理部11と、輝度最大成分抽出部12と、出力順序決定部13と、比視感度曲線補正部14と、選択部15とを有している。さらに、信号演算処理部16と、信号レベル処理部17と、出力信号選択スイッチャ18と、バックライト色光選択スイッチャ19とを有している。
Y=0.299*R+0.587*G+0.114*B
で表される(*は乗算記号)。なお、厳密には各種規格による種々の変換式があるが、本実施の形態では説明を分かりやすくするため、平易なものを使用する。これは、R,G,Bの各原色信号に、標準的な視感度特性を加味した輝度変換式となっている。標準的な視感度特性を加味した場合、R,G,Bの各原色信号は輝度比率がおおよそ、R:G:B=0.3:0.6:0.1となるように変換される。
この画像表示装置の動作(表示方法)について説明する前に、まず、従来技術との比較を行うために、従来技術によるフィールドシーケンシャル方式の表示手法およびその問題点について説明する。なお、以下の説明においては、特別な場合を除き、色覚特性と視聴環境は標準的なモデルを想定して説明する。標準的なモデルとして、観察者は正常色覚者であり、明所視の環境で画像を表示するものとする。
Y=0.299*R+0.587*G+0.114*B
で概略表される。このため、図3では、網膜上で全体的に平坦な輝度分布とされているが、視感度特性を考慮すると正確には図5に示したように、左右端部の輝度レベルの分布が異なっている。すなわち、図5に示したように、黄色成分Yeおよび赤色成分Rのずれが知覚される右側の部分32と、青色成分Bおよびシアン成分Cyのずれが知覚される左側の部分33とでは輝度分布が異なる。つまり、輝度のエネルギーが網膜合成画像上で不揃いになり、いびつになる。
W=Wcom+ΔR+ΔB+ΔG
で表している。また、各色の輝度比は、上述の輝度成分Yの式を考慮して、
Wcom:ΔR:ΔB:ΔG=10:3:1:6
としている。
P1:Wcom
P2:Wcom+ΔB
P3:Wcom+ΔB+ΔG
P4:W
P5:(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)
P6:ΔR+ΔG
P7:ΔR
P1=10、P2=11、P3=17、P4=20、P5=10、P6=9、P7=3
となる。
P1:Wcom
P2:Wcom+ΔG
P3:Wcom+ΔG+ΔR
P4:W
P5:(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)
P6:ΔR+ΔB
P7:ΔB
P1=10、P2=16、P3=19、P4=20、P5=10、P6=4、P7=1
となる。なお、各色の輝度比は、図8の場合と同様にしてある。
以上の従来技術による表示手法を踏まえて、本実施の形態における表示方法について説明する。図11において、破線で示した光量グラフは、上述の図9の表示例における1フレーム期間内での光量分布を模式的に示している。図9の表示例では、1フレーム期間の時間軸上で輝度が低い色成分の画像から順に表示し、最後に、輝度の最も明るい共通白色成分Wcomを表示している。このため、共通白色成分Wcom側に輝度のエネルギーが偏り、光量分布(輝度分布が)が時間的に非対称となっている。この光量分布を図11の実線で示したように、中央で輝度エネルギーが高くなり、かつ時間的に対称的な分布にできれば、色割れを抑制できると考えられる。本実施の形態は、そのような表示手法を実現したものである。
W=Wcom+ΔR+ΔB+ΔG
で表せるものとする。また、各色の輝度比は、上述の輝度成分Yの式を考慮して、
Wcom:ΔR:ΔB:ΔG=10:3:1:6
としている。
P1:(1/2)ΔB
P2:(1/2)(ΔR+ΔB)
P3:(1/2)[(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)]
P4:Wcom+(1/2)(ΔR+ΔG+ΔB)
P5:Wcom+ΔG+(1/2)(ΔR+ΔB)
P6:Wcom+ΔG+ΔR+(1/2)ΔB
P7:Wcom+ΔG+ΔR+(1/2)ΔB
P8:Wcom+ΔG+(1/2)(ΔR+ΔB)
P9:Wcom+(1/2)(ΔR+ΔG+ΔB)
P10:(1/2)[(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)]
P11:(1/2)(ΔR+ΔB)
P12:(1/2)ΔB
P1=0.5、P2=2、P3=3.3、P4=10、P5=13、P6,P7=14.5、P8=13、P9=10、P10=3.3、P11=2、P12=0.5
となる。
(1/2)×[(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)]
=[(1.5+3)+(3+0.5)+(1.5+0.5)]/3=3.33
としてある。
W=Yecom+ΔR+ΔB+ΔG
で表せるものとする。また、各色の輝度比は、上述の輝度成分Yの式を考慮して、
Yecom:ΔR:ΔB:ΔG=9:3:1:6
としている。また、合成輝度値の算出に当たり、共通黄色成分Yecomと重なる部分はRとGのレベルが下がりBのレベルが上がることなどを画像の絵柄に応じて、適宜補正している(例えば、(1/2)ΔBの値を倍にする等)。
P1:(1/2)ΔB
P2:(1/2)(ΔR+ΔB)
P3:(1/2)[(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)]
P4:Yecom+(1/2)(ΔR+ΔG+ΔB)
P5:Yecom+ΔG+(1/2)(ΔR+ΔB)
P6:Yecom+ΔG+ΔR+(1/2)ΔB
P7:Yecom+ΔG+ΔR+(1/2)ΔB
P8:Yecom+ΔG+(1/2)(ΔR+ΔB)
P9:Yecom+(1/2)(ΔR+ΔG+ΔB)
P10:(1/2)[(ΔR+ΔG)∪(ΔG+ΔB)∪(ΔR+ΔB)]
P11:(1/2)(ΔR+ΔB)
P12:(1/2)ΔB
P1=1、P2=1.25、P3=2.13、P4=14、P5=16.75、P6,P7=16、P8=16.75、P9=14、P10=2.13、P11=1.25、P12=1
となる。なお、ここに示した輝度値は、説明上の便宜上の値である。
図22は、以上で説明した本実施の形態の表示方法を採用しつつ、1フレーム期間内でのフィールド数を削減する方法を示している。本実施の形態の表示方法を採用して、例えば図14のような表示状態になった場合、フレーム内の最外部に表示される青色成分は輝度が非常に低くなる。このことを利用して、例えば前後ABそれぞれのフレームの中の青色の情報を半分ずつ共用化させ単純に合算合成した画像を作成する。すなわち、隣接する青色のフィールド画像の信号値が(1/2)ΔBaと(1/2)ΔBbとであった場合、合成した値は、
(1/2)ΔBa+(1/2)ΔBb
となる。この合成した画像を隣接するフレーム間でまとめて表示する。これにより、図14の表示状態では1フレーム当たりのフィールド構成枚数が7フィールドであったものを、図22の表示状態では6フィールドとすることができる。このような表示は、図1の回路では、表示制御部1において、時間的に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間で、時間的に隣接する2つのフィールド画像を合成し、1フィールド期間にまとめて表示させる制御を行うことで実現できる。
以上では表示方法の説明を、色覚特性と視聴環境とが標準的なモデルを想定して行ったが、個人的な色覚特性の差や視聴環境の差を考慮した視感度補正を行うようにしても良い。この視感度補正は、図1の信号輝度解析処理部11および輝度最大成分抽出部12で使用する輝度変換式を適宜変更することで実現できる。
Y=0.3R+0.6G+0.1B
で表すようにしている。
Y=0.1R+2G+5B
となるようなものに変更することで、暗所視に最適な基準画像を抽出して暗所視に最適な表示を実現できる。なお、実使用上は、この波長の感度シフトは、色がわからなくなるほどの暗闇という非常に暗い特殊な環境の輝度で起こる。このため、周囲環境が大変暗くて、しかも、表示画面も大変暗いという極端に暗い場合に限ってこのような視感度補正を行うと良い。
本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、フィールドレートは固定として例えば360Hzのフィールドレートとし、1フレーム期間内で各フィールド期間は同一であるものとしても良いし、1フレーム期間内でフィールドレートを可変にしても良い。例えば、時間軸上で中心画像とその両側のフィールド画像のみを1/360秒のフィールド期間で表示し、さらにその外側に配置されるフィールド画像を1/240秒で表示するようにすることも可能である。すなわち、時間軸上で中心画像を中心にしてその他のフィールド画像が時間的に対称的に配置されるようにさえなっていれば、1フレーム期間内でフィールドレートを可変にしても良い。この場合にも、最終的に網膜上での輝度分布は対称的になるので、色割れの抑制効果はある。
Claims (9)
- 入力画像をフレーム単位で複数のフィールド画像に分解すると共に、前記複数のフィールド画像の1フレーム期間内での表示順序をフレーム単位で可変制御する表示制御部と、
前記表示制御部の制御に基づく表示順序に従って、フィールドシーケンシャル方式により前記複数のフィールド画像を時分割表示する表示部と
を備え、
前記表示制御部は、
フレーム単位で入力画像の色成分を解析し、入力画像を複数の色成分画像に分解した場合の各色成分画像の信号レベルを求める信号解析部と、
前記信号解析部で求められた前記各色成分画像の信号レベルに基づいて、前記各色成分画像ごとに、視感度特性を加味した輝度レベルを算出し、最も輝度レベルの高い色成分画像または2番目に輝度レベルの高い色成分画像を基準画像として決定する基準画像決定部と、
入力画像からフレーム単位で前記基準画像の色成分を差し引いた差分画像を求めると共に、前記差分画像を複数の色成分に分解し、かつ、分解された各色成分の差分画像を信号値が半分となるようにして2つに分割し、それら2つに分割された各色成分の差分画像と前記基準画像とを前記複数のフィールド画像として前記表示部に選択的に出力する信号出力部と、
1フレーム期間内で時間的な中心位置に前記基準画像が表示され、前記2つに分割された各色成分の差分画像が、視感度特性を加味した輝度レベルの高い順に前記基準画像に時間的に前後して前記表示部に表示されるよう、前記信号出力部から出力する複数のフィールド画像の出力順序を制御する出力順序決定部と
を有する画像表示装置。 - 前記基準画像決定部は、前記表示部において1フレーム分の画像を表示したときに、観察者の網膜上での合成輝度分布が中央部で輝度が高く周辺部で輝度が低くなり、かつ合成輝度分布の広がりの幅が最小となるような色成分画像を、前記基準画像として決定する
ようになされている請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記信号解析部は、前記複数の色成分画像として入力画像を赤色成分、緑色成分、および青色成分の原色画像のみに分解した場合の各原色画像の信号レベルと、その他の任意の色成分を抽出した場合の他の色成分画像の信号レベルとを求める
ようになされている請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 前記信号解析部は、前記他の色成分画像の信号レベルとして、入力画像から白色成分を抽出した場合の白色成分の信号レベルと、入力画像から補色成分を抽出した場合の補色成分の信号レベルとを少なくとも求める
ようになされている請求項3に記載の画像表示装置。 - 前記基準画像決定部は、複数の輝度変換式の中から指定された所定の輝度変換式を選択的に用いて、輝度レベルの算出を行う
ようになされている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記基準画像決定部は、前記輝度変換式として、少なくとも明所視と暗所視とに応じた2種類の輝度変換式を選択的に用いる
ようになされている請求項5に記載の画像表示装置。 - 前記基準画像決定部は、前記輝度変換式として、少なくとも正常視覚者用の輝度変換式と色覚異常者用の輝度変換式との2種類の輝度変換式を選択的に用いる
ようになされている請求項5に記載の画像表示装置。 - 前記表示制御部は、時間的に隣接する第1のフレームと第2のフレームとの間で、時間的に隣接する2つのフィールド画像を合成し、1フィールド期間にまとめて表示させる制御を行う
ようになされている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 入力画像をフレーム単位で複数のフィールド画像に分解すると共に、前記複数のフィールド画像の1フレーム期間内での表示順序をフレーム単位で可変制御する制御ステップと、
前記制御ステップの制御に基づく表示順序に従って、フィールドシーケンシャル方式により前記複数のフィールド画像を表示部に時分割表示する表示ステップと
を含み、
前記制御ステップは、
フレーム単位で入力画像の色成分を解析し、入力画像を複数の色成分画像に分解した場合の各色成分画像の信号レベルを求める信号解析ステップと、
前記信号解析ステップで求められた前記各色成分画像の信号レベルに基づいて、前記各色成分画像ごとに、視感度特性を加味した輝度レベルを算出し、最も輝度レベルの高い色成分画像または2番目に輝度レベルの高い色成分画像を基準画像として決定する基準画像決定ステップと、
入力画像からフレーム単位で前記基準画像の色成分を差し引いた差分画像を求めると共に、前記差分画像を複数の色成分に分解し、かつ、分解された各色成分の差分画像を信号値が半分となるようにして2つに分割し、それら2つに分割された各色成分の差分画像と前記基準画像とを前記複数のフィールド画像として前記表示部に選択的に出力する信号出力ステップと、
1フレーム期間内で時間的な中心位置に前記基準画像が表示され、前記2つに分割された各色成分の差分画像が、視感度特性を加味した輝度レベルの高い順に前記基準画像に時間的に前後して前記表示部に表示されるよう、前記信号出力部から出力する複数のフィールド画像の出力順序を制御する出力順序決定ステップと
を含む画像表示方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326539A JP4780422B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 画像表示装置および方法 |
US12/634,933 US20100156926A1 (en) | 2008-12-22 | 2009-12-10 | Image display device and image display method |
CN2009102610824A CN101763806B (zh) | 2008-12-22 | 2009-12-22 | 图像显示装置和图像显示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326539A JP4780422B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 画像表示装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010145978A JP2010145978A (ja) | 2010-07-01 |
JP4780422B2 true JP4780422B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=42265369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326539A Expired - Fee Related JP4780422B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 画像表示装置および方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100156926A1 (ja) |
JP (1) | JP4780422B2 (ja) |
CN (1) | CN101763806B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI374432B (en) * | 2007-12-28 | 2012-10-11 | Novatek Microelectronics Corp | Image driving method and circuit for displaying apparatus and display apparatus |
JP5152084B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
MX2012012033A (es) | 2010-04-16 | 2013-05-20 | Flex Lighting Ii Llc | Dispositivo de iluminacion que comprende una guia de luz a base de pelicula. |
KR101939719B1 (ko) | 2010-04-16 | 2019-01-17 | 플렉스 라이팅 투 엘엘씨 | 필름 기반 라이트가이드를 포함하는 프론트 조명 디바이스 |
WO2011155244A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
WO2012005022A1 (ja) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN102376278B (zh) * | 2010-08-09 | 2013-07-10 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 影像补偿装置及其方法与所应用的场色序法液晶显示器 |
CN102420997B (zh) * | 2010-09-28 | 2014-07-30 | 承景科技股份有限公司 | 图像处理方法 |
CN102779491B (zh) * | 2011-05-31 | 2014-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种场序背光颜色补偿方法及装置 |
JP5950566B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
KR20130082013A (ko) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치 및 영상표시방법 |
US9265458B2 (en) | 2012-12-04 | 2016-02-23 | Sync-Think, Inc. | Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development |
US9380976B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-07-05 | Sync-Think, Inc. | Optical neuroinformatics |
KR102261759B1 (ko) * | 2014-09-04 | 2021-06-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN108604412B (zh) * | 2016-02-12 | 2021-02-12 | 三菱电机株式会社 | 信息显示装置及信息显示方法 |
JP6722086B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2020-07-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10469796B2 (en) * | 2017-04-21 | 2019-11-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium |
CN110286521A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-09-27 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置 |
JP7526070B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-07-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN112561810B (zh) * | 2020-12-07 | 2023-09-08 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 显示屏的去混光方法、装置、存储介质和处理器 |
CN115034911B (zh) * | 2022-07-05 | 2023-06-02 | 广州高新工程顾问有限公司 | 一种基于bim的全过程造价咨询服务方法和系统 |
WO2024138711A1 (zh) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板、图像显示方法、电子设备及可读存储介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07261696A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Fujitsu General Ltd | 階調表示方法 |
JPH0990916A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Sony Corp | 表示装置 |
JPH1097218A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法 |
JP2962245B2 (ja) * | 1996-10-23 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | 表示装置の階調表示方法 |
EP0896317B1 (en) * | 1997-08-07 | 2008-05-28 | Hitachi, Ltd. | Color image display apparatus and method |
JPH1185110A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
JPH11327492A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 面順次カラー画像表示装置および面順次カラー画像表示方法 |
JP4677091B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | カラー画像表示装置 |
JP3912999B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2007-05-09 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
JP3660610B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | 画像表示方法 |
JP4415386B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-02-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 |
JP2007256496A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2007334223A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008165048A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Corp | カラー表示装置およびカラー表示方法 |
JP5046226B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2012-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 画像表示装置 |
JP5152084B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326539A patent/JP4780422B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-10 US US12/634,933 patent/US20100156926A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-22 CN CN2009102610824A patent/CN101763806B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101763806A (zh) | 2010-06-30 |
CN101763806B (zh) | 2012-10-03 |
US20100156926A1 (en) | 2010-06-24 |
JP2010145978A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780422B2 (ja) | 画像表示装置および方法 | |
JP5152084B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US8456413B2 (en) | Display device, drive method therefor, and electronic apparatus | |
WO2010137515A1 (ja) | 画像表示装置および方法 | |
JP3878030B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP3766274B2 (ja) | 時分割カラー表示装置および表示方法 | |
JP2010250061A5 (ja) | ||
JP4082689B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9280950B2 (en) | Display device, method for driving display device, and electronic apparatus | |
JP4170899B2 (ja) | カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法 | |
KR100439387B1 (ko) | 휘도 계조 표시 방법 및 화상 표시 장치 | |
US20090102864A1 (en) | Driving method for color sequential display | |
KR20140113046A (ko) | 표시 장치 | |
CN101308633A (zh) | 色彩序列控制方法及使用该方法的背光模块与显示装置 | |
JP2008165048A (ja) | カラー表示装置およびカラー表示方法 | |
WO2012157553A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP5827682B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP6122289B2 (ja) | 投影装置、投影装置の制御方法およびプログラム | |
JP2008026816A (ja) | カラー表示装置およびカラー表示方法 | |
Zhang et al. | 65.2: A 120Hz Spatio‐Temporal Color Display Without Color Breakup |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |