[go: up one dir, main page]

JP6722086B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6722086B2
JP6722086B2 JP2016198798A JP2016198798A JP6722086B2 JP 6722086 B2 JP6722086 B2 JP 6722086B2 JP 2016198798 A JP2016198798 A JP 2016198798A JP 2016198798 A JP2016198798 A JP 2016198798A JP 6722086 B2 JP6722086 B2 JP 6722086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
pixel
light
sub
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060124A (ja
Inventor
真啓 久保田
真啓 久保田
中村 則夫
則夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016198798A priority Critical patent/JP6722086B2/ja
Priority to US15/724,383 priority patent/US10304383B2/en
Publication of JP2018060124A publication Critical patent/JP2018060124A/ja
Priority to US16/420,775 priority patent/US10706778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6722086B2 publication Critical patent/JP6722086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
有機エレクトロルミネセンス(Electroluminescence:EL)を利用した画素を有する表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−101259号公報
有機ELの表示装置では、フレーム画像の更新タイミングからの時間経過に伴い、各画素の輝度が低下する現象が発生する。このため、最も輝度が低下したフレーム画像の更新直前と最も輝度の低下が少ない更新直後との間で生じる輝度差がフリッカとして視認されることがあった。
本発明は、更新前後のフリッカをより低減することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、発光素子を有する画素を有する表示部と、前記画素の発光タイミングを制御する制御部とを備え、前記制御部は、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間に分割し、前記単位時間あたりの光量が同じになるよう前記画素の発光の有無を切り替える。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。 図3は、実施形態に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。 図4は、実施形態に係る画像表示パネルの副画素の他の配列を示す図である。 図5は、画像表示パネル駆動部の各構成と副画素との接続関係の一例を示す模式図である。 図6は、副画素に係る構成の一例を示す模式的な回路図である。 図7は、副画素のリセット及び発光に係る各種の信号の出力例を示すタイミングチャートである。 図8は、制御回路によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。 図9は、電荷保持用コンデンサ等に生じる静電容量の減少に伴う有機発光ダイオードの輝度の低下を模式的に示す図である。 図10は、変形例1の制御回路によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。 図11は、変形例2の制御回路によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号IP(RGBデータ)が入力され、入力信号IPに所定のデータ変換処理を加えて生成した出力信号OPを表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画素48が有する副画素49の自発光体を点灯させて画像を表示する自発光型の画像表示パネルである。
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図2は、実施形態に係る画像表示パネル40の副画素49の配列を示す図である。図3は、実施形態に係る画像表示パネル40の断面構造を示す図である。図1に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。このように、表示部として機能する画像表示パネル40には、画素48が設けられて表示出力が行われる領域としてアクティブエリアAAが設けられている。
画素48は、複数の副画素49を含む。具体的には、画素48は、例えば図2に示すように、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを有する。第1副画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2副画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3副画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。ただし、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
図3に示すように、画像表示パネル40は、基板51と、絶縁層52,53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58,59と、色変換層としてのカラーフィルタ61と、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとにそれぞれ設けられており、発光素子としての有機発光ダイオードEL(図6参照)のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(Li2O)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(Na2O)、カリウム酸化物(K2O)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)、イリジウム(略称:Ir(ppy)3)等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお本実施形態では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードELのカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上部電極57を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示パネル40全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図3においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタDRT(図6参照)の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光槽の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示パネル40は、カラー表示パネルであり、自発光層56の発光成分のうち、副画素49と画像観察者との間に、副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61が配置されている。画像表示パネル40は、赤色、緑色、青色、及び白色に対応する色の光を発光することができる。また、画像表示パネル40は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタ61などの色変換層を介さず、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの各々の色を発光することもできる。
図4は、実施形態に係る画像表示パネル40の副画素49の他の配列を示す図である。画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを含む副画素49を2行2列で組み合わせた画素48がマトリクス状に配置されている。第4副画素49Wは、第1色、第2色及び第3色とは異なる第4色(例えば、白色)を表示する。このように、画像表示パネル40は、画素48内の副画素49の配列を、任意に設定してもよい。なお、白色に対応する第4副画素49Wと画像観察者との間のカラーフィルタ61は、配置されていないようにしてもよいし、カラーフィルタ61の代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
信号処理部20は、制御装置11から入力される入力信号IPを処理して出力信号OPを生成する。信号処理部20は、例えば、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)の色の組み合わせによる入力信号IPが示す入力値を、副画素49の色の組み合わせで再現される色空間の再現値を示す出力信号OPに変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号OPを画像表示パネル駆動部30に出力する。
画像表示パネル駆動部30は、例えば、信号出力回路31、走査回路32、電源回路33、制御回路34を有する。信号出力回路31は、所謂ソースドライバとして機能し、信号処理部20から出力された出力信号OPを副画素49の各々に割り当て、信号線Vsigを介して副画素49の各々に出力する。走査回路32は、所謂ゲートドライバとして機能し、副画素49を行単位で駆動する駆動信号を含む各種の信号を出力する。電源回路33は、有機発光ダイオードELに流れる電流を生じさせる電圧を生成する。具体的には、電源回路33は、例えば低電位部PVSS(図6参照)の電位よりも高い電位を示す電圧を生成して高電位部PVDDに供給する。制御回路34は、画素48が有する副画素49の発光タイミングを制御する。また、制御回路34は、信号出力回路31及び走査回路32の動作に係る信号(動作制御信号Sig)を出力して信号出力回路31と走査回路32の動作を制御する。動作制御信号Sigは、例えば信号出力回路31及び走査回路32に対するクロック信号等を含む。係るクロック信号は、例えば入力信号IPに同期して制御回路34を動作させるために制御装置11から出力される同期信号CLに応じて出力される。
以下、画像表示パネル駆動部30と副画素49との関係についてより詳細に説明する。図5は、画像表示パネル駆動部30の各構成と副画素49との接続関係の一例を示す模式図である。図6は、副画素49に係る構成の一例を示す模式的な回路図である。図1、図5に示すように、信号出力回路31は、信号線Vsigを介して画素48が有する副画素49の各々と接続されている。また、走査回路32は、走査線SGを介して画素48が有する副画素49の各々と接続されている。信号線Vsigは、列方向に並ぶ複数の副画素49で共有されている。走査線SGは、行方向に並ぶ複数の副画素49で共有されている。信号出力回路31は、出力信号OPを信号線Vsigに出力する。走査回路32は、駆動信号を走査線SGに出力する。なお、図5では走査回路32がアクティブエリアAAを挟んで対向する2辺に沿う2つの走査回路32a,32bとして設けられているが、これは走査回路32の具体的構成例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図6に示すように、副画素49は、制御用トランジスタSSTと、駆動用トランジスタDRTと、電荷保持用コンデンサCsと、EL電源開閉用トランジスタBCTと、発光制御トランジスタCCTとを含む。なお、EL電源開閉用トランジスタBCT及び発光制御トランジスタCCTは、複数の副画素(例えば、1つの画素48が有する第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49B)で共用される構成であってもよい。制御用トランジスタSSTのゲートが走査線SGに接続され、ドレインが信号線Vsigに接続され、ソースが駆動用トランジスタDRTのゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサCsの一端が駆動用トランジスタDRTのゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタDRTのソースに接続されている。駆動用トランジスタDRTのドレインが高電位部PVDD側に接続されており、駆動用トランジスタDRTのソースが自発光体である有機発光ダイオードELのアノード側に接続されている。有機発光ダイオードELのカソードは、例えば基準電位として機能する低電位部PVSS(例えばアースとしての基準電位を示す電極)に接続されている。なお、図6は制御用トランジスタSSTがnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタDRTがnチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタSST及び駆動用トランジスタDRTそれぞれの極性を決めればよい。また、図5、図6では、低電位部PVSSに隣接する副画素49のみ低電位部PVSSからの矢印が図示されているが、実際には低電位部PVSSは、例えばアクティブエリアAA全体に広がる面部を有する電極を有し、全ての副画素49が低電位部PVSSと接続されている。
制御用トランジスタSSTは、走査線SGに駆動信号が出力されているタイミングで信号線Vsigに出力されている出力信号OPに応じた電流を電荷保持用コンデンサCsに流すよう動作する。電荷保持用コンデンサCsは、出力信号OPに応じた電流を静電容量として蓄積し、駆動用トランジスタDRTのソース・ドレイン間を流れる電流を決定する。駆動用トランジスタDRTのソース・ドレイン間には、高電位部PVDDと低電位部PVSSの電位差に応じた電圧が生じており、電荷保持用コンデンサCsに蓄積されている静電容量に応じて駆動用トランジスタDRTが動作することで、当該電圧に基づいた電流が有機発光ダイオードELに流れる。このようにして出力信号OPに応じた電流が有機発光ダイオードELに流れるようになっている。
本実施形態では、電荷保持用コンデンサCsの他端が接続されている駆動用トランジスタDRTのソースにコンデンサCadが設けられている。コンデンサCadは、電荷保持用コンデンサCsと同様に静電容量を蓄積する。
また、高電位部PVDDと低電位部PVSSとの間には、駆動用トランジスタDRTのドレイン側にEL電源開閉用トランジスタBCTが設けられている。EL電源開閉用トランジスタBCTのゲートがEL電源開閉信号線BGに接続され、ドレインが高電位部PVDDに接続され、ソースが低電位部PVSS側に設けられている駆動用トランジスタDRTのドレイン側に接続されている。EL電源開閉用トランジスタBCTは、EL電源開閉信号線BGの信号がハイになっている場合に導通する。
また、EL電源開閉用トランジスタBCTと駆動用トランジスタDRTとの間には、副画素49の出力をリセットするためのリセット信号線Vrstが接続されている。リセット信号線Vrstの電圧は、例えば有機発光ダイオードELに電流が流れないよう、例えばPVSSより1V〜2V程度低い電圧(例:−2[V])に接続されている。また、リセット信号線Vrstには、リセット用トランジスタRSTが設けられている。リセット用トランジスタRSTのゲートがリセット信号線RGと接続され、ソース及びドレインがリセット信号線Vrstに介在している。走査回路32は、フレーム画像の更新に先立ってEL電源開閉信号線BGの信号をロウにして高電位部PVDDからの高電位の伝送路を遮断するとともにリセット信号線RGの信号をハイにしてEL電源開閉用トランジスタBCTのソースからアノード間の配線をリセットする。
さらに、電荷保持用コンデンサCsの一端が接続されている駆動用トランジスタDRTのゲートと制御用トランジスタSSTとの間の配線には、コンデンサリセット用トランジスタISTのソースが接続されている。コンデンサリセット用トランジスタISTのゲートがコンデンサリセット信号線IGと接続され、ドレインがリセット電位部Viniと接続されている。リセット電位部Viniの電圧は、駆動用トランジスタDRTのソースに接続されているコンデンサ(例えば、電荷保持用コンデンサCs等)をリセットするための電圧(例:1.2[V]〜1.3[V])とされている。走査回路32は、フレーム画像の更新に先立ってコンデンサリセット信号線IGの信号をハイにして電荷保持用コンデンサCs等の静電容量をリセットすることで、出力信号OPが示す階調値に応じた有機発光ダイオードELの発光状態をリセットする。その後、再度走査回路32が駆動信号を走査線SGに出力するタイミングに応じて信号出力回路31が出力信号OPを信号線Vsigに出力することで、副画素49の出力の更新が行われる。すべての副画素49の出力の更新が行われることで、フレーム画像の更新が行われる。本実施形態では、低電位部PVSSは例えば0[V]又は0V未満であるが、これは一例であってこれに限られるものでない。
また、本実施形態では、高電位部PVDDと低電位部PVSSとを接続する有機発光ダイオードELの配線上に発光制御トランジスタCCTが設けられている。発光制御トランジスタCCTのゲートが発光制御信号線CGと接続され、ソース及びドレインが高電位部PVDDと低電位部PVSSとを接続する有機発光ダイオードELの配線上に介在している。より具体的には、発光制御トランジスタCCTのドレインがEL電源開閉用トランジスタBCTのソースと接続され、ソースが駆動用トランジスタDRTのドレインと接続されているが、これは発光制御トランジスタCCTの配置の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。発光制御トランジスタCCTは、走査回路32から出力される発光制御信号線CGの信号のハイ、ロウに応じて高電位部PVDDと低電位部PVSSとを接続する有機発光ダイオードELの配線を開閉するスイッチとして機能する。発光制御トランジスタCCTが閉じている場合、有機発光ダイオードELは発光しない。
図7は、副画素49のリセット及び発光に係る各種の信号の出力例を示すタイミングチャートである。本実施形態では、副画素49のリセット及び出力信号OPの更新は、副画素49の行単位で行われる。図7では、隣接する2行の副画素49の行のうち相対的に先にリセットが行われる副画素49の行に接続されているリセット信号線RG、EL電源開閉信号線BG、発光制御信号線CG、コンデンサリセット信号線IG、走査線SGをそれぞれRG1、BG1、CG1、IG1、SG1としている。また、図7では、隣接する2行の副画素49の行のうち相対的に後にリセットが行われる副画素49の行に接続されているリセット信号線RG、EL電源開閉信号線BG、発光制御信号線CG、コンデンサリセット信号線IG、走査線SGをそれぞれRG2、BG2、CG2、IG2、SG2としている。図7では、2行の副画素49の行に対する各種の信号のタイミングを例示しているが、他の副画素49の行についても、隣接する2行の副画素49の行間で同様の関係が成立する。すなわち、本実施形態の画像表示パネル40は、列方向について副画素49のリセット及び出力信号OPの更新に係る走査が行われるよう設けられている。以下、RG1、BG1、CG1、IG1、SG1とRG2、BG2、CG2、IG2、SG2とを区別する必要がない場合、リセット信号線RG、EL電源開閉信号線BG、発光制御信号線CG、コンデンサリセット信号線IG、走査線SGの記載を用いて説明を行う。
まず、行単位での信号の順序について説明する。電荷保持用コンデンサCsのリセット動作に先立って、EL電源開閉信号線BGの信号がハイからロウになるとともにリセット信号線RGの信号がロウからハイになる。これによって、EL電源開閉用トランジスタBCTを介した高電位部PVDDと低電位部PVSSとの間での電流が遮られるとともに、リセット信号線Vrstの電圧でEL電源開閉用トランジスタBCT−アノード間がリセットされる。次に、コンデンサリセット信号線IGの信号がロウからハイになる。これによって、コンデンサリセット用トランジスタISTを通じてリセット電位部Viniの電圧で電荷保持用コンデンサCsがリセットされる。本実施形態では、コンデンサリセット信号線IGの信号をハイにする期間として、電荷保持用コンデンサCsのリセット期間RSとオフセットキャンセル期間OCとが設けられている。電荷保持用コンデンサCsのリセットに先立って信号がロウになっていたEL電源開閉信号線BGは、電荷保持用コンデンサCsのリセット期間RSの完了に合わせて信号がハイになり、信号がハイになっていたリセット信号線RGは電荷保持用コンデンサCsのリセット期間RSの完了に合わせて信号がロウになる。オフセットキャンセル期間OCの完了に伴い、コンデンサリセット信号線IGの信号がハイからロウに戻る。その後、発光制御信号線CGの信号がハイからロウになる。これによって、発光制御トランジスタCCTを介した高電位部PVDDと低電位部PVSSとの間での電流が遮られる。これに合わせて、走査線SGの信号がロウからハイになる。これによって、信号線Vsigを介して信号出力回路31から出力された出力信号OPに応じた電流が制御用トランジスタSSTを通じて電荷保持用コンデンサCs等に流れる。すなわち、電荷保持用コンデンサCs等が出力信号OPに応じた静電容量を蓄積する。
走査線SGの信号がロウからハイになるタイミングは、オフセットキャンセル期間OC後に発光制御信号線CGの信号がハイからロウになる冒頭のリロード期間RR内である。その後、発光制御信号線CGの信号がロウからハイになれば、電荷保持用コンデンサCs等の静電容量に応じた電流が高電位部PVDD−低電位部PVSS間で流れることで有機発光ダイオードELが発光する(ON)状態になる。一方、発光制御信号線CGの信号がロウである場合、高電位部PVDD−低電位部PVSS間の電流が発光制御トランジスタCCTによって遮られることで有機発光ダイオードELが発光しない(OFF)状態になる。図7では、発光制御信号線CGの信号によるON状態とOFF状態との切り替わりの一例を、「ON」及び「OFF」の符号を付して例示している。OFF状態は、リロード期間RRと連続させることもできる。ON状態を最大限とした場合、発光制御信号線CGの信号は破線Lが示すようなパターンを取る。
なお、副画素49の各行におけるリセット信号線RG、EL電源開閉信号線BG、発光制御信号線CG、コンデンサリセット信号線IG、走査線SGへの信号出力順は上記で説明した通りであるが、複数行の副画素49について見た場合、ある1行のリセット期間RSの完了を待たずに他の1行のリセット期間RSが開始される。具体的には、例えば図7に示すように、RG1及びBG1、IG1、RG2及びBG2、IG2、CG1、SG1、CG2、SG2の順番でハイとロウが切り替わるタイミングが生じる。本実施形態では、行単位でリセット、リロード及、発光状態の切り替え等の諸制御が行われる場合を例示しているが、複数行単位でこれらの諸制御が行われてもよい。
以上、走査回路32からの信号の出力タイミングについて説明したが、これらの出力タイミングは、制御回路34が決定している。具体的には、例えば制御回路34から走査回路32に対する命令として機能する動作制御信号Sigには、各行のリセット信号線RG、EL電源開閉信号線BG、発光制御信号線CG、コンデンサリセット信号線IG、走査線SGへの信号の出力タイミングに係る指令が含まれており、走査回路32が当該指令に応じて動作することで図7に例示するような信号の出力タイミング制御が実現されている。言い換えれば、制御回路34は、例えばリロード期間RRの完了後から次にリセット信号線RG及びEL電源開閉信号線BGへの信号出力パターンが切り替わるまでの間に発光制御信号線CGへの信号出力パターンを切り替えることで、有機発光ダイオードELのON状態とOFF状態とを切り替えることができる。
図8は、制御回路34によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。制御部として機能する制御回路34は、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間に分割し、後述する単位時間あたりの光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替える。具体的には、例えば図8に示すように、制御回路34は、1フレーム期間FFを、複数の単位時間(例えば、8つの単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF)に等分割し、単位時間あたりの光量が同じになる有機発光ダイオードELの発光パターンに対応した発光制御信号線CGへの信号出力パターンを示す指令を走査回路32に出力する。当該出力パターンは、例えば事前に行われた輝度及び単位時間あたりの光量の測定等の調査結果に基づいて予め決定されており、制御回路34は、当該出力パターンで指令を出力するよう実装されている。
図9は、電荷保持用コンデンサCs等に生じる静電容量の減少に伴う有機発光ダイオードELの輝度の低下を模式的に示す図である。1フレーム期間FF内において副画素49の階調値は更新されず同一であるが、実際には電荷保持用コンデンサCs等に漏電が生じることで静電容量が減少する。係る静電容量の減少に伴い、例えば図9に示すように、有機発光ダイオードELの輝度は1フレーム期間FF内で減少する。係る静電容量の減少による輝度の影響は、次のフレーム画像の表示に係るリセット期間RS及びリロード期間RRを経て解消されるが、輝度の低下が解消されることで有機発光ダイオードELの輝度が急激に変化することが生じ得る。具体的には、例えばフレーム画像の更新前後で副画素49の階調値が最高階調値のまま変化しなかった場合、フレーム画像の更新前後に生じる有機発光ダイオードELの輝度差は、1フレーム期間FF内に生じた輝度低下分DWとなる。このため、1フレーム期間FFを2等分した半フレーム期間HF,HF単位で有機発光ダイオードELの光量S,Sを比較すると、先行する半フレーム期間HFの光量Sに比して後続する半フレーム期間HFの光量Sは減少している。このような光量の減少はフリッカとして視認されることがあり、表示出力内容の画質低下の一因となり得る。
そこで、本実施形態では、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間(例えば、8つの単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF)に分割し、単位時間あたりの光量が同じになるよう画素の発光の有無を切り替える。係る切替の具体例として、制御部は、係る単位時間内に画素が発光している発光時間帯(例えば後述する発光時間帯t等)と画素が発光していない非発光時間帯(例えば後述する非発光時間帯Nt等)とをそれぞれ複数設ける。ここでいう画素とは、本実施形態の場合、画素48が有する副画素49をさす。
図8及び後述する図10、図11(以下、図8等)では、発光時間帯を下付き数字付きの「t」で示し、非発光時間帯を下付き数字付きの「Nt」で示している。また、図8等では、発光時間帯における1つの有機発光ダイオードELの光量を下付き数字付きの「s」で示し、非発光時間帯によって設けられる1つの有機発光ダイオードELの光量の減少分を下付き数字付きの「Ns」で示している。図8等では、非発光時間帯の「Nt」を記載した1フレーム期間FFと、非発光時間帯によって設けられる1つの有機発光ダイオードELの光量の減少分を示す「Ns」を記載した1フレーム期間FFとを分けているが、これは符号を分かりやすく示す目的であえて分けて記載しているのであり、実際には非発光時間帯の「Nt」による有機発光ダイオードELの光量の減少分が「Nt」と同一の下付き数字を有する「Ns」であり、この両者は対応するものである。例えば、図8における有機発光ダイオードELの光量の減少分Ns,Ns,Ns,Ns,Ns,Ns,Ns,Ns,Ns,Ns10,Ns11,Ns12,Ns13,Ns14,Ns15,Ns16はそれぞれ、非発光時間帯Nt,Nt,Nt,Nt,Nt,Nt,Nt,Nt,Nt,Nt10,Nt11,Nt12,Nt13,Nt14,Nt15,Nt16による光量の減少分である。特筆しないが、図10及び図11でも同様である。また、図8等及び図9では、縦軸方向が有機発光ダイオードELの輝度の高低を示し、横軸が時間の経過を示している。
本実施形態では、1つの単位時間内における複数の発光時間帯同士は同一の時間長を有し、1つの単位時間内における複数の非発光時間帯同士は同一の時間長を有する。具体的には、図8における1つの単位時間OFについて説明すると、単位時間OFは、さらに2つのサブ単位時間SF,SFに等分されている。係る単位時間とサブ単位時間との関係は、符号を用いて例えばOF=(SF,SF)のように表すことができるものとする。1つのサブ単位時間SFには、非発光時間帯Ntと発光時間帯tが設けられている。また、1つのサブ単位時間SFには、非発光時間帯Ntと発光時間帯tが設けられている。ここで、非発光時間帯Ntと非発光時間帯Ntとは同一の時間長を有する。また、発光時間帯tと発光時間帯tとは同一の時間長を有する。すなわち、符号を用いて等式を記載すると、Nt=Ntが成り立つ。また、t=tが成り立つ。また、単位時間OFにおける有機発光ダイオードELの光量は、光量sと光量sとを足し合わせた光量であり、符号を用いて式を記載すると、s+sと表すことができる。
また、図8における1つの単位時間OF直後の1つの単位時間OFについて説明すると、単位時間OFは、さらに2つのサブ単位時間SF,SFに等分されている。すなわち、OF=(SF,SF)である。1つのサブ単位時間SFには、非発光時間帯Ntと発光時間帯tが設けられている。また、1つのサブ単位時間SFには、非発光時間帯Ntと発光時間帯tが設けられている。ここで、非発光時間帯Ntと非発光時間帯Ntとは同一の時間長を有する。また、発光時間帯tと発光時間帯tとは同一の時間長を有する。すなわち、Nt=Nt及びt=tが成り立つ。また、単位時間OFにおける有機発光ダイオードELの光量は、光量sと光量sとを足し合わせた光量であり、すなわち、s+sと表すことができる。ここで、制御回路34は、単位時間あたりの光量が同じになるように有機発光ダイオードELの発光を制御している。すなわち、(s+s)=(s+s)と表すことができる。
以上、図8における2つの単位時間OF,OFを例として説明したが、1フレーム期間FF内の他の単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFについても同様である。すなわち、OF=(SF,SF)、OF=(SF,SF)、OF=(SF,SF10)、OF=(SF11,SF12)、OF=(SF13,SF14)、OF=(SF15,SF16)である。また、Nt=Nt、Nt=Nt、Nt=Nt10、Nt11=Nt12、Nt13=Nt14、Nt15=Nt16が成り立つ。また、t=t、t=t、t=t10、t11=t12、t13=t14、t15=t16が成り立つ。また、(s+s)=(s+s)=(s+s)=(s+s)=(s+s10)=(s11+s12)=(s13+s14)=(s15+s16)が成り立つ。
より具体的には、フレーム画像の更新後に次のフレーム画像の更新が行われるまで有機発光ダイオードELの輝度が時間の経過に従って減少することを踏まえて、図8に示す例の場合、制御回路34は、1フレーム期間FF内で相対的に後の単位時間における非発光時間帯を相対的に短くし、発光時間帯を相対的に長くしている。符号を用いて式で表すと、Nt=Nt>Nt=Nt>Nt=Nt>Nt=Nt>Nt=Nt10>Nt11=Nt12>Nt13=Nt14>Nt15=Nt16が成り立つ。また、t=t<t=t<t=t<t=t<t=t10<t11=t12<t13=t14<t15=t16が成り立つ。
なお、図8に示す例の場合、8つの単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OFのそれぞれにおける有機発光ダイオードELの光量が同じであることから、4つの単位時間OF,OF,OF,OFを含む半フレーム期間HFと4つの単位時間OF,OF,OF,OFを含む半フレーム期間HFとの間でも有機発光ダイオードELの光量が同じである。すなわち、2つの半フレーム期間HF,HFの各々を所定の単位時間として考えてもよい。これら例示された1フレーム期間FF内における所定の単位時間数、1つの単位時間内におけるサブ単位時間数等、各種の具体的事項はあくまで具体例であり、適宜変更可能である。
このように、制御回路34は、1フレーム期間FF内における有機発光ダイオードELの発光タイミングと非発光タイミングとのデューティ比を制御することで、単位時間あたりの光量を均一化することができる。
本実施形態では、1フレーム期間FFは、例えば30Hzのリフレッシュレートにおいて1つのフレーム画像が表示される時間に対応する。また、半フレーム期間HF,HFはそれぞれ60Hzのリフレッシュレートにおいて1つのフレーム画像が表示される時間に対応する。また、単位時間OF,…,OFはそれぞれ240Hzのリフレッシュレートにおいて1つのフレーム画像が表示される時間に対応する。また、サブ単位時間SF,…,SF16はそれぞれ480Hzのリフレッシュレートにおいて1つのフレーム画像が表示される時間に対応する。これらの期間の具体的な時間はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
以上、本実施形態によれば、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間(例えば、8つの単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF)に分割し、単位時間あたりの光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替えるので、フレーム画像の更新前後における単位時間あたりの光量に差がなくなり、同じ光量で副画素49が発光し続けているように見えるようになる。従って、更新前後のフリッカをより低減することができる。
また、単位時間内に副画素49が発光している発光時間帯と副画素49が発光していない非発光時間帯とをそれぞれ複数設けるので、1つのフレーム画像が表示される時間(1フレーム期間FF)内に発光時間帯及び非発光時間帯をより分散させて、1つの非発光時間帯を挟んで連続する発光時間帯同士の輝度差をより小さくすることができる。
また、1つの単位時間内における複数の発光時間帯同士が同一の時間長を有し、1つの単位時間内における複数の非発光時間帯同士が同一の時間長を有するので、単位時間内における制御回路34による副画素49の発光の制御をより単純化しやすくなる。すなわち、単位時間内は非発光時間帯と発光時間帯の時間長を変更することなく非発光時間帯と発光時間帯を繰り返せばよいので、指令を単純にすることができる。
(変形例)
以下、本発明に係る実施形態の変形例について説明する。変形例の説明に係り、実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。変形例の具体的構成は、特筆する事項を除いて実施形態と同様である。
(変形例1)
図10は、変形例1の制御回路34によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。変形例1の制御回路34は、フレーム画像の更新直後の単位時間内における画素(例えば、画素48が有する副画素49)の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における当該画素の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くする。
具体的には、変形例1では、図10に示すように、単位時間OFが2つのサブ単位時間MF,MFを有し、単位時間OFが2つのサブ単位時間MF,MFを有する。一方、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFは、サブ単位時間を有しない。また、変形例1では、サブ単位時間MF,MF,MF,MFの各々に1回ずつ発光時間帯及び非発光時間帯が設けられている。すなわち、サブ単位時間MF,MF,MF,MFを有する単位時間OF,OFの期間内には、発光時間帯t21,t22,t23,t24及び非発光時間帯Nt21,Nt22,Nt23,Nt24が設けられている。また、変形例1では、制御回路34は、サブ単位時間MF,MF,MF,MFの各々で光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替える。すなわち、サブ単位時間MF,MF,MF,MFの各々の発光時間帯t21,t22,t23,t24に応じた各々の光量s21,s22,s23,s24は等しい。すなわち、s21=s22=s23=s24が成り立つ。なお、サブ単位時間MF,MF,MF,MFの各々の時間長は等しい。また、t21<t22<t23<t24及びNt21>Nt22>Nt23>Nt24が成り立つ。
また、変形例1では、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFの各々に1回ずつ発光時間帯及び非発光時間帯が設けられている。すなわち、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFの期間内には、発光時間帯t25,t26,t27,t28,t29,t30及び非発光時間帯Nt25,Nt26,Nt27,Nt28,Nt29,Nt30が設けられている。発光時間帯t25,t26,t27,t28,t29,t30の各々に応じた有機発光ダイオードELの光量は、光量s25,s26,s27,s28,s29,s30である。
なお、変形例1でも実施形態と同様、制御回路34が単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OFの各々で光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替えている。すなわち、光量s21と光量s22を足し合わせた光量(s21+s22)と、光量s23と光量s24を足し合わせた光量(s23+s24)と、光量s25と、光量s26と、光量s27と、光量s28と、光量s29と、光量s30とは等しい。すなわち、(s21+s22)=(s23+s24)=s25=s26=s27=s28=s29=s30が成り立つ。また、t25<t26<t27<t28<t29<t30及びNt25>Nt26>Nt27>Nt28>Nt29>Nt30が成り立つ。
変形例1では、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OFの各々で光量が同じになるので、2つの単位時間を含む所定時間単位で見た場合でも、所定時間単位で光量が同じになる。すなわち、(s21+s22)+(s23+s24)=s25+s26=s27+s28=s29+s30が成り立つ。また、変形例1では、上記の通り、単位時間OF,OFを含む所定時間のみサブ単位時間MF,MF,MF,MFを有し、4回の発光時間帯t21,t22,t23,t24及び4回の非発光時間帯Nt21,Nt22,Nt23,Nt24を有している。一方、単位時間OF,OFを含む所定時間は、2回の発光時間帯t25,t26及び2回の非発光時間帯Nt25,Nt26を有する。また、単位時間OF,OFを含む所定時間は、2回の発光時間帯t27,t28及び2回の非発光時間帯Nt27,Nt28を有する。また、単位時間OF,OFを含む所定時間は、2回の発光時間帯t29,t30及び2回の非発光時間帯Nt29,Nt30を有する。このように、変形例1では、単位時間OF,OFを含む所定時間における副画素49の発光の有無の切り替わり頻度が他の所定時間内における副画素49の発光の有無の切り替わり頻度よりも高い。言い換えれば、変形例1では、制御回路34は、実施形態における2つ分の単位時間OF,OFを1つの単位時間として、フレーム画像の更新直後の単位時間内における副画素49の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における副画素49の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くしている。
以上、変形例1によれば、フリッカが視認されやすいフレーム画像の更新直後のタイミングにおける発光時間帯及び非発光時間帯をより分散させることで、より高い輝度の発光時間帯が連続することによるフリッカの顕在化をより確実に抑制することができる。また、フレーム画像の更新直後以外の単位時間で相対的に発光時間帯と非発光時間帯の切り替わり頻度を低下させることによって制御回路34の処理負担及び消費電力を低減させることができる。
(変形例2)
図11は、変形例2の制御回路34によるON状態とOFF状態の切り替えの一例を示す図である。変形例2の制御回路34は、フレーム画像の更新直前の単位時間内における画素(例えば、画素48が有する副画素49)の発光の有無の切り替わり頻度及びフレーム画像の更新直後の単位時間内における当該画素の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における当該画素の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くする。
具体的には、変形例2では、図11に示すように、単位時間OFが2つのサブ単位時間SF41,SF42を有し、単位時間OFが2つのサブ単位時間SF49,SF50を有する。一方、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFは、サブ単位時間を有しない。また、変形例2では、サブ単位時間SF41,SF42,SF49,SF50の各々に1回ずつ発光時間帯及び非発光時間帯が設けられている。すなわち、サブ単位時間SF41,SF42,SF49,SF50を有するフレーム画像の更新タイミング前後の単位時間OF,OFの期間内には、発光時間帯t41,t42,t49,t50及び非発光時間帯Nt41,Nt42,Nt49,Nt50が設けられている。このように、変形例2では、制御回路34は、フレーム画像の更新前後の単位時間OF,OFにおける副画素49の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFにおける副画素49の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くしている。
また、変形例2では、制御回路34は、サブ単位時間SF41,SF42,SF49,SF50の各々で光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替える。すなわち、サブ単位時間SF41,SF42,SF49,SF50の各々の発光時間帯t41,t42,t49,t50に応じた各々の光量s41,s42,s49,s50は等しい。すなわち、s41=s42=s49=s50が成り立つ。なお、サブ単位時間SF41,SF42,SF49,SF50の各々の時間長は等しい。また、t41<t42<t49<t50及びNt41>Nt42>Nt49>Nt50が成り立つ。
また、変形例2では、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFの各々に1回ずつ発光時間帯及び非発光時間帯が設けられている。すなわち、単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OFの期間内には、発光時間帯t43,t44,t45,t46,t47,t48及び非発光時間帯Nt43,Nt44,Nt45,Nt46,Nt47,Nt48が設けられている。発光時間帯t43,t44,t45,t46,t47,t48の各々に応じた有機発光ダイオードELの光量は、光量s43,s44,s45,s46,s47,s48である。
なお、変形例2でも実施形態と同様、制御回路34が単位時間OF,OF,OF,OF,OF,OF,OF,OFの各々で光量が同じになるよう副画素49の発光の有無を切り替えている。すなわち、光量s41と光量s42を足し合わせた光量(s41+s42)と、光量s43と、光量s44と、光量s45と、光量s46と、光量s47と、光量s48と、光量s49と光量s50を足し合わせた光量(s49+s50)とは等しい。すなわち、(s41+s42)=s43=s44=s45=s46=s47=s48=(s49+s50)が成り立つ。また、t43<t44<t45<t46<t47<t48及びNt43>Nt44>Nt45>Nt46>Nt47>Nt48が成り立つ。
以上、変形例2によれば、フリッカが視認されやすいフレーム画像の更新前後のタイミングにおける発光時間帯及び非発光時間帯をより分散させることで、より低い輝度の発光時間帯とより高い輝度の発光時間帯が連続することによるフリッカの顕在化をより確実に抑制することができる。また、フレーム画像の更新前後以外の単位時間で相対的に発光時間帯と非発光時間帯の切り替わり頻度を低下させることによって制御回路34の処理負担及び消費電力を低減させることができる。
なお、上記の実施形態及び変形例の各々(以下、実施形態等と記載)では、発光制御トランジスタCCTを設け、その動作を制御することで有機発光ダイオードELの発光タイミングを制御しているが、これはあくまで有機発光ダイオードELの発光タイミング制御に係る具体的構成例であってこれに限られるものでない。例えば、EL電源開閉用トランジスタBCTの動作内容に実施形態等における発光制御トランジスタCCTの動作内容を追加し、EL電源開閉用トランジスタBCTが発光制御トランジスタCCTの機能を兼ね備えるようにしてもよい。
また、実施形態等では、所定の単位時間内で非発光時間帯が発光時間帯に先行しているが、非発光時間帯と発光時間帯の順番は逆であってもよい。
また、制御回路34に相当する制御部としての構成は、画像表示パネル駆動部30の一構成に限られない。制御部は、例えば画像表示パネル駆動部30から独立して設けられた回路であってもよい。
また、実施形態等において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
31 信号出力回路
32 走査回路
33 電源回路
34 制御回路
40 画像表示パネル
48 画素
49 副画素
AA アクティブエリア
BCT EL電源開閉用トランジスタ
BG EL電源開閉信号線
Cad コンデンサ
CCT 発光制御トランジスタ
Cs 電荷保持用コンデンサ
DRT 駆動用トランジスタ
IG コンデンサリセット信号線
IST コンデンサリセット用トランジスタ
RG リセット信号線
RST リセット用トランジスタ
SG 走査線
SST 制御用トランジスタ
PVDD 高電位部
PVSS 低電位部
Vrst リセット信号線
Vini リセット電位部
Vsig 信号線

Claims (5)

  1. 発光素子を有する画素を有する表示部と、
    前記画素の発光タイミングを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間に分割し、前記単位時間あたりの光量が同じになるよう前記画素の発光の有無を切り替え、前記フレーム画像の更新直後の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くする
    表示装置。
  2. 発光素子を有する画素を有する表示部と、
    前記画素の発光タイミングを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、フレーム画像が表示される時間を所定の単位時間に分割し、前記単位時間あたりの光量が同じになるよう前記画素の発光の有無を切り替え、前記単位時間内に前記画素が発光している発光時間帯と前記画素が発光していない非発光時間帯とをそれぞれ複数設ける
    表示装置。
  3. 前記制御部は、前記フレーム画像の更新直後の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くする
    請求項に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記フレーム画像の更新直前の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度を他の単位時間内における前記画素の発光の有無の切り替わり頻度よりも高くする
    請求項1又は3に記載の表示装置。
  5. 1つの単位時間内における複数の前記発光時間帯同士は同一の時間長を有し、
    1つの単位時間内における複数の前記非発光時間帯同士は同一の時間長を有する
    請求項2に記載の表示装置。
JP2016198798A 2016-10-07 2016-10-07 表示装置 Active JP6722086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198798A JP6722086B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 表示装置
US15/724,383 US10304383B2 (en) 2016-10-07 2017-10-04 Display apparatus
US16/420,775 US10706778B2 (en) 2016-10-07 2019-05-23 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198798A JP6722086B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060124A JP2018060124A (ja) 2018-04-12
JP6722086B2 true JP6722086B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61829081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198798A Active JP6722086B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10304383B2 (ja)
JP (1) JP6722086B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185816A (zh) 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
WO2021035414A1 (zh) * 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及驱动方法、显示基板及驱动方法、显示装置
WO2021035420A1 (zh) 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
JP6722086B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102641891B1 (ko) * 2018-12-18 2024-03-04 삼성디스플레이 주식회사 가변 프레임 모드를 지원하는 유기 발광 표시 장치, 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
EP4020449A4 (en) 2019-08-23 2022-08-31 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
EP4020572A4 (en) 2019-08-23 2022-09-07 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE. RELATED MANUFACTURING METHOD AND EXCITATION SUBSTRATE
CN112703604B (zh) 2019-08-23 2024-06-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
EP4020596A4 (en) 2019-08-23 2022-08-10 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
CN111627389B (zh) * 2020-06-30 2022-06-17 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其驱动方法、显示装置
KR20240076030A (ko) * 2022-11-23 2024-05-30 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 회로와 이를 포함한 표시패널
WO2024204135A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450338A3 (en) 2003-02-18 2005-02-16 Samsung SDI Co., Ltd. Method and device for displaying an image on a plasma display panel with subfield arrangement dependent on the load ratio of the input video signal
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP5141277B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP4780422B2 (ja) * 2008-12-22 2011-09-28 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
US20130321495A1 (en) * 2011-02-14 2013-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2013101259A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 表示装置および表示方法
WO2015166681A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社Joled 表示装置、駆動方法、および電子機器
RU2696613C2 (ru) * 2015-02-27 2019-08-05 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Способ генерации сигнала, модуль генерации сигнала и программа
CN104809983B (zh) * 2015-05-07 2017-07-04 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元驱动电路、驱动方法及像素单元
JP2017227781A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP6722086B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060124A (ja) 2018-04-12
US10706778B2 (en) 2020-07-07
US20180102092A1 (en) 2018-04-12
US10304383B2 (en) 2019-05-28
US20190287460A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722086B2 (ja) 表示装置
KR101322195B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10672364B2 (en) Image display device and method of displaying image
US10381416B2 (en) Display device and color input method
US10255837B2 (en) Image display device
US9953557B2 (en) Display device
US9646528B2 (en) Image display device and method of displaying image
US9653041B2 (en) Image display device and method of displaying image
US10354593B2 (en) Display apparatus
JP2017076007A (ja) 制御装置及び表示装置
US20180240391A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP5041772B2 (ja) 表示装置
JP2010267413A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
KR20220091166A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250