[go: up one dir, main page]

JP2017076007A - 制御装置及び表示装置 - Google Patents

制御装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076007A
JP2017076007A JP2015202288A JP2015202288A JP2017076007A JP 2017076007 A JP2017076007 A JP 2017076007A JP 2015202288 A JP2015202288 A JP 2015202288A JP 2015202288 A JP2015202288 A JP 2015202288A JP 2017076007 A JP2017076007 A JP 2017076007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
power consumption
value
adjustment term
signal value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015202288A
Other languages
English (en)
Inventor
康雄 猿橋
Yasuo Saruhashi
康雄 猿橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015202288A priority Critical patent/JP2017076007A/ja
Priority to US15/277,429 priority patent/US9870729B2/en
Publication of JP2017076007A publication Critical patent/JP2017076007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を抑制しつつ、画質の劣化を抑制する。
【解決手段】制御装置は、自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルに対し、画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、1行毎に各画素への出力信号値を算出する制御装置であって、ライン画素群中の各画素に対する画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部24と、同じ表示フレームにおいて既に出力信号値を算出した前配列画素群の各画素に対する出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部25と、消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、ライン積算値と、フレーム積算値とに基づき、消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部28と、画素信号値と消費電力調整項とに基づき、出力信号値を算出する出力信号生成部29と、を有する。
【選択図】図7

Description

本開示は、制御装置及び表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル電子機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン及びオフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性が年々向上してきている一方、消費電力の削減についても求められてきている。
このような表示装置としては、例えば特許文献1に示すように、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する自発光型の表示パネルを用いたものがある。一般に、OLED等を用いる自発光型の表示装置においては、表示画面の輝度が高いほど消費電力が増加する。このため、自発光型の表示装置は、消費電力を抑制するために、輝度を制御する回路を備える場合がある。この回路は、前フレームでの輝度値に基づき現フレームの輝度を制御する場合がある。
特開2011−2520号公報
しかし、前フレームでの輝度値に基づき現フレームの輝度を制御すると、例えばフレーム間で輝度が大きく異なるなど、フレーム間で画像に大きな差異がある場合、適切に現フレームの輝度を調整することができず、消費電力の抑制を適切に行うことができなかったり、画質が劣化したりするおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するために、消費電力を抑制しつつ、画質の劣化を抑制する制御装置及び表示装置を提供することを目的とする。
本開示の制御装置は、自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルに対し、前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御装置であって、前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、前記表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する。
本開示の表示装置は、自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルと、前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御部と、を有し、前記制御部は、前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、前記表示フレームにおける全画素の出力信号値の合計値に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の他の配列を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。 図8は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図9は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図10は、本実施形態における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。 図11は、第1実施形態に係る制御部の処理フローを説明するためのフローチャートである。 図12は、消費電力調整項の算出フローを説明するフローチャートである。 図13は、画素行毎のライン合計出力信号値を示すグラフである。 図14は、画素行毎のフレーム積算値を示すグラフである。 図15は、比較例に係る画像の表示の一例を示している。 図16は、第1実施形態に係る画像の表示の一例を示している。 図17は、第2実施形態に係る画素の副画素配列を示す図である。 図18は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図19は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態の表示装置10は、制御部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40とを有する。制御部20は、入力信号出力部100からの入力信号が入力され、入力信号に所定のデータ処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、制御部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画素の自発光体を点灯させて画像を表示する、自発光型の画像表示パネルである。なお、表示装置10と入力信号出力部100とは、第1実施形態に係る電子機器1を構成する。
(画像表示パネルの構成)
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。図4は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。図5は、第1実施形態に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。画像表示パネル40は、表示部41において、画素48が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置されており、表示フレーム毎に画像を表示する。図2に示すように、画像表示パネル40は、表示部41において、画素48が、P×Q個(X方向にP個、Y方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。本実施形態において、X方向は行方向であり、Y方向は列方向である。
ここで、X方向にp番目(ただし、1≦p≦P)、Y方向にq番目(ただし、1≦q≦Q)の画素48を画素48(p,q)とする。画像表示パネル40は、表示部41において、X方向に沿って配列したP個の画素48からなる画素行が、Y方向に沿って合計Q行配列している。図2の例では、画素48(1、1)から画素48(P0、1)の画素からなる画素行が、1行目に配列し、画素48(1、q)から画素48(P0、q)の画素からなる画素行が、q行目に配列し、画素48(1、Q0)から画素48(P0、Q0)の画素からなる画素列がQ行目に配列している。
詳しくは後述するが、制御部20は、1行目の画素行からY方向に沿って画素行毎に、各画素48への出力信号値を算出する。以下、これから出力信号値を算出する画素行を、ライン画素群46とする。また、このライン画素群46と同じ表示フレームで既に前記出力信号値を算出した全ての画素行であって、ライン画素群46以外の画素行を、前配列画素群47とする。言い換えれば、前配列画素群47は、複数の画素48であって、ライン画素群46以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に出力信号値を算出した画素48の集合体であるということができる。制御部20は、1行目の画素行から順に出力信号値を算出するため、前配列画素群47は、ライン画素群46よりも前行の全ての画素行であるということができる。
画素48は、複数の副画素49を含み、図3に示す副画素49の点灯駆動回路が2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図3に示すように、点灯駆動回路は、制御用トランジスタTr1と、駆動用トランジスタTr2と、電荷保持用コンデンサC1とを含む。制御用トランジスタTr1のゲートが走査線SCLに接続され、ソースが信号線DTLに接続され、ドレインが駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサC1の一端が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタTr2のソースに接続されている。駆動用トランジスタTr2のソースが、電源線PCLと接続されており、駆動用トランジスタTr2のドレインが、自発光体である有機発光ダイオードE1のアノードに接続されている。有機発光ダイオードE1のカソードは、例えば基準電位(例えばアース)に接続されている。なお図3では制御用トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタTr2がpチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2それぞれの極性を決めればよい。
画素48は、図4に示すように、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとは、1方向に沿ってストライプ状に配列している。第1副画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2副画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3副画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。第4副画素49Wは、第1色、第2色及び第3色とは異なる第4色としての白色を表示する。ただし、第1色、第2色、第3色、第4色は、それぞれ赤色、緑色、青色、白色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
図5に示すように、画像表示パネル40は、基板51と、絶縁層52、53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58と、絶縁層59と、色変換層としてのカラーフィルタ61と、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとにそれぞれ設けられており、上述した有機発光ダイオードE1のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
(ホール輸送層)
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
(電子注入層、電子輸送層)
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(LiO)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(NaO)、カリウム酸化物(KO)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
(発光層)
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお本実施形態では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードE1のカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上述した上部電極57を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示パネル40全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図5においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光層の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示パネル40は、カラー表示パネルであり、自発光層56の発光成分のうち、副画素49と画像観察者との間に、副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61が配置されている。画像表示パネル40は、赤色、緑色、青色、及び白色に対応する色の光を発光することができる。なお、白色に対応する第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタ61が配置されていないようにしてもよい。また、画像表示パネル40は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタ61などの色変換層を介さず、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wの各々の色を発光することもできる。例えば画像表示パネル40は、第4副画素49Wには、色調整用のカラーフィルタ61の代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。なお、第4副画素49Wとして、白色の副画素でなく、他の輝度の高い色、例えば黄色の副画素を用いてもよい。第4副画素49Wとして黄色の副画素を用いる際には、白色の自発光層56及び黄色のカラーフィルタ61を配置してもよいし、自発光層56として黄色に発光する自発光層を用いてもよい。
図6は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の他の配列を示す図である。画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを含む副画素49を2行2列で組み合わせた画素48がマトリクス状に配置されている。このように、画像表示パネル40は、画素48内の副画素49の配列を、任意に設定してもよい。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1に示す画像表示パネル駆動部30は、画像表示パネル40の制御装置であって、信号出力回路31、走査回路32及び電源回路33を備えている。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。信号出力回路31は、入力された画像信号を保持し、順次、画像表示パネル40の各副画素49に出力する。走査回路32は、走査線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネルにおける副画素49を選択し、副画素49の動作(発光強度)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT))のオン及びオフを制御し、各画素行を、第1行からY方向に沿って順番に選択する。電源回路33は、電源線PCLによって各副画素49の有機発光ダイオードE1へ電力を供給する。
(制御部の構成)
次に、制御部20について説明する。制御部20は、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネル40に対し、画素48に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、Y方向に沿って1行毎に各画素48への出力信号値を算出する。制御部20は、制御装置を構成する。制御部20は、算出した出力信号値を有する出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。
図7は、第1実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。図7に示すように、制御部20は、画素信号値算出部21と、ラインバッファ部22と、ライン積算部24と、フレーム積算部25と、フレーム閾値取得部26と、消費電力調整項決定部28と、出力信号生成部29と、を有する。画素信号値算出部21と、ラインバッファ部22と、ライン積算部24と、フレーム積算部25と、フレーム閾値取得部26と、消費電力調整項決定部28と、出力信号生成部29とは、制御部20に搭載されたソフトウェアであるが、以下説明する機能を発揮するものであれば、ソフトウェアに限られず、それぞれ異なるハードウェア(回路)であってもよい。
画素信号値算出部21は、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)の色を組み合わせて表示させる入力信号の入力信号値を取得する。画素信号値算出部21は、この入力信号値を、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)及び白色(第4色)で再現される拡大色空間(第1実施形態ではHSV色空間)の再現値(画素信号値)に変換して生成する。画素信号値は、画素に所定の色を表示させるための信号値である。画素信号値算出部21は、画素48毎に、さらに詳しくは画素48が有する副画素49毎に、画素信号値を算出する。画素信号値算出部21による画素信号値の算出処理については、後述する。また、拡大色空間についても後述する。なお、第1実施形態において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
ラインバッファ部22は、画素信号値算出部21から、ライン画素群46における各画素48に対する画素信号値を順番に取得して、ライン画素群46における全画素48の画素信号値を保持(記憶)する。すなわち、ラインバッファ部22は、これから出力信号値を算出する1画素行分の各画素48に対する画素信号値を保持する。
ライン積算部24は、ラインバッファ部22から、ライン画素群46における全画素48に対する画素信号値を取得する。ライン積算部24は、ライン画素群46における全画素48に対する画素信号値を合計して(全て足し合わせて)、ライン積算値を算出する。ライン積算値の詳細な算出方法については、後述する。
フレーム積算部25は、前配列画素群47における全画素48に対する出力信号値を取得する。フレーム積算部25は、前配列画素群47における全画素48に対する出力信号値を合計して(全て足し合わせて)、フレーム積算値を算出する。すなわち、フレーム積算部25は、ライン画素群46と同じ表示フレームで既に前記出力信号値を算出した全ての画素であって、これから出力信号値を算出するライン画素群46以外の画素48についての出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出する。フレーム積算値の詳細な算出方法については、後述する。
フレーム閾値取得部26は、フレーム閾値の情報を取得する。フレーム閾値は、1つの表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値である。より詳しくは、フレーム閾値は、1表示フレーム中の各画素48を点灯させることによって生じる消費電力の上限値である。画素48は自発光体であるため、画素48に対する出力信号値は、画素48の点灯による消費電力量と比例する。従って、1つの表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値は、1つの表示フレームにおける全画素48の出力信号値の合計値に対する所定の閾値であるということもできる。本実施形態におけるフレーム閾値は、表示フレームにおける全画素の出力信号値の合計値に対する上限値である。ただし、フレーム閾値は、1つの表示フレームにおける消費電力に対する上限値であってもよい。
フレーム閾値取得部26は、操作者により設定されたフレーム閾値の情報を取得してもよいし、予め定められたフレーム閾値の情報を取得するものであるが、フレーム閾値は、操作者により変更されてもよい。例えば、消費電力を抑制したい場合に、操作者が表示装置10の表示モードを省電力モードに変更すると、フレーム閾値が小さくなるものであってもよい。
消費電力調整項決定部28は、フレーム閾値とライン積算値とフレーム積算値とに基づき、ライン画素群46中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する。消費電力調整項は、画素48の画素信号値を調整することによって画素48の消費電力量を調整する係数である。図7に示すように、消費電力調整項決定部28は、中間消費電力調整項算出部70と、消費電力調整項算出部72とを有する。
中間消費電力調整項算出部70は、フレーム閾値とフレーム積算値とライン積算値とに基づき、中間消費電力調整項を算出する。中間消費電力調整項は、消費電力調整項を算出するための値である。中間消費電力調整項の算出方法の詳細については、後述する。
消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項算出部70から中間消費電力調整項を取得する。また、消費電力調整項算出部72は、直前に出力信号値を算出した画素行における消費電力調整項である直前消費電力調整項を取得する。消費電力調整項算出部72は、直前消費電力調整項と中間消費電力調整項とを比較することにより、消費電力調整項を算出する。消費電力調整項の算出方法については、後述する。
出力信号生成部29は、消費電力調整項算出部72から消費電力調整項を取得し、画素信号値算出部21から、ライン画素群46中の各画素48の画素信号値を取得する。出力信号生成部29は、ライン画素群46中の自身の画素48への画素信号値と、消費電力調整項とに基づき、ライン画素群46の画素48に対する出力信号値を算出する。出力信号生成部29は、算出した出力信号値を有する出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。出力信号生成部29は、算出した出力信号値を、フレーム積算部25にも出力する。フレーム積算部25は、出力信号生成部29から取得した出力信号値を保持する。フレーム積算部25は、出力信号値を算出するライン画素群46が次の画素行に切り替わるごとに、出力信号生成部29から取得した出力信号値に基づき、フレーム積算値を更新する。
(制御部の処理)
(画素信号値の算出処理)
以下、制御部20の各処理について説明する。最初に、画素信号値算出部21による画素信号値の算出処理について説明する。以下、第(p、q)番目の画素48(p,q)における第1副画素49Rへの入力信号値を、入力信号値x1−(p、q)とし、画素48(p,q)の第2副画素49Gへの入力信号値を、入力信号値x2−(p、q)とし、画素48(p,q)の第3副画素49Bへの入力信号値を、入力信号値x3−(p、q)とする。画素信号値算出部21は、入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q)に伸長処理を実行することにより、第1副画素49R(p,q)の表示階調を決定するための第1副画素の画素信号値X1−(p、q)、第2副画素49G(p,q)の表示階調を決定するための第2副画素の画素信号値X2−(p、q)、第3副画素49B(p,q)の表示階調を決定するための第3副画素の画素信号値X3−(p、q)、及び、第4副画素49W(p,q)の表示階調を決定するための第4副画素の画素信号値X4−(p、q)を生成する。
図8は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図9は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。表示装置10は、画素48に第4色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図8に示すように、再現される色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図8に示すように、表示装置10が再現する拡大色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4色(白色)を加えることで拡大された拡大色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、制御部20に記憶されている。つまり、画素信号値算出部21は、図8に示す拡大色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号データD2は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号値で構成されているため、入力信号データD2の色空間は、円柱形状、つまり、拡大色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。なお、第1実施形態において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
最初に、画素信号値算出部21は、各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、各画素48における彩度S及び明度V(S)を求め、各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に設定される。
画素信号値算出部21は、各画素48に対して、彩度S及び明度V(S)を求める。一般に、第(p,q)番目の画素において、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p,q)、明度(Value)V(S)(p,q)は、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び第3副画素の入力信号値x3−(p,q)に基づき、次の式(1)及び式(2)より求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)・・・(1)
V(S)(p,q)=Max(p,q)・・・(2)
ここで、Max(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。
画素信号値算出部21は、各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に設定される。画素信号値算出部21は、伸長係数αを、彩度Sに応じて値が変化するように算出する。より詳しくは、画素信号値算出部21は、伸長係数αを、彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出する。図10は、本実施形態における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。図10の横軸は、彩度Sであり、縦軸は伸長係数αである。画素信号値算出部21は、図10の線分α1に示すように、彩度Sがゼロである場合に伸長係数αを2とし、彩度Sが大きくなるに従って伸長係数αを小さくし、彩度Sが1である場合に伸長係数αを1とする。また、図10の線分α1に示すように、伸長係数αは、彩度が大きくなるに従って、直線的に小さくなる。ただし、画素信号値算出部21は、線分α1に従って伸長係数αを算出することに限られず、伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出するものであればよい。例えば、画素信号値算出部21は、図10の線分α2に示すように、彩度が大きくなるに従って、伸長係数αを二次曲線的に小さくするものであってもよい。また、彩度Sがゼロである場合の伸長係数αは、2に限られず、例えば第4副画素49Wの輝度に基づいた設定等により、任意に設定することができる。さらに、画素信号値算出部21は、伸長係数αを、入力色の彩度によらず一定としてもよい。
次に、画素信号値算出部21は、第4副画素の画素信号値X4−(p,q)を、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づいて算出する。より詳しくは、画素信号値算出部21は、Min(p,q)と自身の画素48(p,q)の伸長係数αとの積に基づき第4副画素の画素信号値X4−(p,q)を求める。具体的には、画素信号値算出部21は、下記の式(3)に基づいて画素信号値X4−(p,q)を求めることができる。式(3)では、Min(p,q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。
4−(p,q)=Min(p,q)・α/χ・・・(3)
ここで、χは表示装置10に依存した定数である。白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号値として、入力信号値x1−(p,q)=255、入力信号値x2−(p,q)=255、入力信号値x3−(p,q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、第1実施形態にあっては、χ=1.5である。
次に、画素信号値算出部21は、少なくとも第1副画素の入力信号値x1−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて、第1副画素の画素信号値X1−(p,q)を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第2副画素の画素信号値X2−(p,q)を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号値x3−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第3副画素の画素信号値X3−(p,q)を算出する。
具体的には、画素信号値算出部21は、第1副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第1副画素の画素信号値を算出し、第2副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第2副画素の画素信号値を算出し、第3副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第3副画素の画素信号値を算出する。
つまり、画素信号値算出部21は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の画素信号値X1−(p,q)、第2副画素の画素信号値X2−(p,q)及び第3副画素の画素信号値X3−(p,q)を、以下の式(4),(5),(6)から求める。
1−(p,q)=α・x1−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(4)
2−(p,q)=α・x2−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(5)
3−(p,q)=α・x3−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(6)
次に、信号値X1−(p,q)、X2−(p,q)、X3−(p,q)、X4−(p,q)の求め方(伸張処理)のまとめを説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてがゼロである場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、画素信号値算出部21は、各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、各画素48の彩度S及び明度V(S)を求め、画素48毎に伸長係数αを算出する。
(第2工程)
次に、画素信号値算出部21は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X4−(p,q)を、少なくとも、入力信号値x1−(p,q)、入力信号値x2−(p,q)及び入力信号値x3−(p,q)に基づいて求める。第1実施形態にあっては、画素信号値算出部21は、画素信号値X4−(p,q)を、Min(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、画素信号値算出部21は、上述したとおり、画素信号値X4−(p,q)を、上記の式(3)に基づいて求める。
(第3工程)
その後、画素信号値算出部21は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X1−(p,q)を、入力信号値x1−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X(p,q)を、入力信号値x(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X3−(p,q)を、入力信号値x3−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求める。具体的には、画素信号値算出部21は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X1−(p,q)、画素信号値X2−(p,q)及び画素信号値X3−(p,q)を、上記の式(4)から(6)に基づいて求める。
画素信号値算出部21は、輝度伸長処理を行う場合、以上の工程で出力信号を生成し、生成した出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。画素信号値算出部21は、以上のように各画素48における各副画素49の画素信号値を算出する。
(ライン積算値算出処理)
次に、ライン積算部24によるライン積算値の算出処理について説明する。以下の説明においては、第q行目の画素行について出力信号値を算出する例を説明する。従って、第q行目の画素行がライン画素群46となり、ライン画素群46は、画素48(1,q)、・・・画素48(p,q)、・・・画素48(P0,q)のP個の画素48を有する。
ラインバッファ部22は、これから出力信号値を算出するライン画素群46における各画素48に対する画素信号値を、画素信号値算出部21から順番に取得して、ライン画素群46における全画素48の画素信号値を保持(記憶)する。ライン積算部24は、ラインバッファ部22から、ライン画素群46における全画素48の画素信号値を取得する。ライン積算部24は、ライン画素群46における全画素48に対する画素信号値を合計して(全て足し合わせて)、ライン積算値を算出する。すなわち、ライン積算部24は、ライン画素群46中の画素48における第1副画素49Rの画素信号値、第2副画素49Gの画素信号値、第3副画素49Bの画素信号値、及び第4副画素49Wの画素信号値を、ライン画素群46の全画素48分足し合わせて、その値をライン積算値とする。具体的には、第q行目の画素行がライン画素群46である場合におけるライン積算値をL(q)としたとき、ライン積算部24は、以下の式(7)に基づき、ライン積算値L(q)を算出する。
Figure 2017076007
(フレーム積算値算出処理)
次に、フレーム積算部25によるフレーム積算値の算出処理について説明する。フレーム積算部25は、前配列画素群47における全画素48に対する出力信号値を取得する。フレーム積算部25は、出力信号生成部29から、出力信号値を取得する。なお、前配列画素群47は、これから出力信号値を算出するライン画素群46と同じ表示フレームにおいて既に出力信号値を算出した全ての画素行であって、ライン画素群46以外の画素行である。従って、この説明における前配列画素群47は、第1行から第q−1行の画素行である。
フレーム積算部25は、前配列画素群47における全画素48に対する出力信号値を合計して(全て足し合わせて)、フレーム積算値を算出する。すなわち、フレーム積算部25は、前配列画素群47中の画素48における第1副画素49Rの出力信号値、第2副画素49Gの出力信号値、第3副画素49Bの出力信号値、及び第4副画素49Wの出力信号値を、前配列画素群47の全画素48分足し合わせて、その値をフレーム積算値とする。本実施形態においては、フレーム積算部25は、ライン画素群46が前行(第q−1行)の画素行であった場合に算出したフレーム積算値(第1行から第q−2行の各画素48の出力信号値の合計)、第q−1行の画素行中の全画素48における第1副画素49Rの出力信号値、第2副画素49Gの出力信号値、第3副画素49Bの出力信号値、及び第4副画素49Wの出力信号値を足し合わせて、第q行の画素行がライン画素群46である場合に使用するフレーム積算値を算出する。具体的には、ライン画素群46が第q行の画素行である場合に使用するフレーム積算値をM(q)とし、ライン画素群46が前行(第q−1行)の画素行であった場合に算出したフレーム積算値をM(q−1)とした場合、フレーム積算部25は、以下の式(8)に基づき、フレーム積算値M(q)を算出する。
Figure 2017076007
(中間消費電力調整項算出処理)
次に、中間消費電力調整項算出部70による中間消費電力調整項の算出処理について説明する。フレーム閾値をAとしたとき、中間消費電力調整項算出部70は、ライン積算値L(q)とフレーム積算値M(q)とフレーム閾値Aとに基づき、ライン画素群46が第q行の画素行である場合に使用する中間消費電力調整項G(q)を算出する。
具体的には、中間消費電力調整項算出部70は、以下の式(9)のように、フレーム閾値Aからフレーム積算値M(q)を差し引いた値である差分値U(q)を算出する。差分値U(q)は、ライン画素群46が消費できる消費電力量(出力信号値の大きさ)の余裕代であるということができる。
U(q)=A−M(q) ・・・(9)
中間消費電力調整項算出部70は、ライン積算値L(q)と中間消費電力調整項G(q)との積が、差分値U(q)(消費電力量の余裕代)を超えないように、中間消費電力調整項G(q)を算出する。さらに詳しくは、中間消費電力調整項算出部70は、ライン画素群46と前配列画素群47との行数の合計を算出する。ここでは、ライン画素群46と前配列画素群47との行数の合計は、q個である。中間消費電力調整項算出部70は、ライン積算値L(q)と中間消費電力調整項G(q)との積が、差分値U(q)を行数の合計(q個)で割った値(1画素行毎の消費電力量の余裕代)を超えないように、中間消費電力調整項G(q)を算出する。具体的には、本実施形態において、中間消費電力調整項算出部70は、以下の式(10)に基づき、中間消費電力調整項G(q)を算出する。
(q)=U(q)/(q・L(q)) ・・・(10)
さらに、中間消費電力調整項算出部70は、算出した中間消費電力調整項G(q)の値が1より大きい場合、中間消費電力調整項G(q)の値を1とする。すなわち、中間消費電力調整項算出部70は、中間消費電力調整項G(q)と画素信号値との積の値が、画素信号値の値を超えないように中間消費電力調整項G(q)を設定する。
ただし、中間消費電力調整項算出部70による中間消費電力調整項G(q)の算出方法は、式(10)に限られない。例えば、中間消費電力調整項算出部70は、式(10)における行数の合計(q個)のかわりに、1表示フレームにおける全画素列の合計行数(Q個)を用いてもよい。中間消費電力調整項G(q)は、ライン積算値L(q)と中間消費電力調整項G(q)との積が、差分値U(q)を超えないように算出されればよい。また、例えばフレーム閾値Aが消費電力値の閾値であり、ライン積算値L(q)とフレーム積算値M(q)とが画素信号値に関する値である場合、出力信号値と消費電力との調整係数を用いて計算を行ってもよい。例えば、中間消費電力調整項算出部70は、出力信号値と消費電力との調整係数、及びフレーム閾値Aに基づき、出力信号値に換算された補正フレーム閾値A1を算出し、式(9)でフレーム閾値Aの代わりに補正フレーム閾値A1を用いてもよい。又は、ライン積算値L(q)とフレーム積算値M(q)とに、出力信号値と消費電力との調整係数を適用することにより、ライン積算値L(q)とフレーム積算値M(q)とを消費電力に対応する値としてもよい。
(消費電力調整項算出処理)
次に、消費電力調整項算出部72による消費電力調整項G(q)の算出処理について説明する。消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項算出部70から中間消費電力調整項G(q)を取得する。また、消費電力調整項算出部72は、直前に出力信号値を算出した画素行(ここでは第q−1行目の画素行)における消費電力調整項である直前消費電力調整項G(q−1)を取得する。消費電力調整項算出部72は、直前消費電力調整項G(q−1)と中間消費電力調整項G(q)とを比較することにより、消費電力調整項G(q)を算出する。なお、消費電力調整項算出部72は、第q−1行目の画素行をライン画素群46としたときに算出した消費電力調整項を直前消費電力調整項として保持しており、第q行目の画素行をライン画素群46として消費電力調整項を算出する場合に使用する。
消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合、直前消費電力調整項G(q−1)と所定の値Bとに基づき、消費電力調整項G(q)を算出する。具体的には、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合、直前消費電力調整項G(q−1)から所定の値Bを差し引いた値を、消費電力調整項G(q)とする。また、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)以上の値である場合、消費電力調整項G(q)を、直前消費電力調整項G(q−1)と同じ値にする。
具体的には、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合、以下の式(11)により、消費電力調整項G(q)を算出する。また、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)以上の値である場合、以下の式(12)により、消費電力調整項G(q)を算出する。なお、第1行目の画素行は、直前消費電力調整項G(q−1)を有さない。消費電力調整項算出部72は、第1行目の画素行については、中間消費電力調整項G(q)を、そのまま消費電力調整項G(q)とする。
(q)=G(q−1)−B (但し、G(q)<G(q−1)のとき) ・・・(11)
(q)=G(q−1) (但し、G(q)≧G(q−1)のとき) ・・・(12)
ここで、所定の値Bは、予め定められた正の値である。すなわち、消費電力調整項G(q)は、直前消費電力調整項G(q−1)よりも大きな値となることはなく、0以上1以下の値をとる。所定の値Bは、予め定められた値であるが、操作者により変更されてもよい。
さらに詳しくは、所定の値Bは、消費電力調整項G(q)が前行の直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さくなる場合に、その小さくなる量を一定値にするための係数である。所定の値Bは、1表示フレームにおける全画素列の合計行数(Q個)に基づき設定される値である。本実施形態においては、所定の値Bは、1表示フレームにおける全画素列の合計行数(Q個)の逆数に基づき設定される。具体的には、所定の値Bは、次の式(13)のように設定される。
B=C/Q ・・・(13)
式(13)において、Cは、0より大きく1より小さい所定の定数である。
消費電力調整項算出部72は、以上説明したように、ライン画素群46中の各画素48に共通する消費電力調整項G(q)を算出する。ただし、消費電力調整項G(q)の算出処理は、以上説明したものに限られない。例えば、消費電力調整項算出部72は、直前消費電力調整項G(q−1)から中間消費電力調整項G(q)を差し引いた値が所定の値B以下である場合は、中間消費電力調整項G(q)を、そのまま消費電力調整項G(q)として、直前消費電力調整項G(q−1)から中間消費電力調整項G(q)を差し引いた値が所定の値Bより大きい場合は、式(11)に従って消費電力調整項G(q)を算出してもよい。
また、例えば、消費電力調整項算出部72は、直前消費電力調整項G(q−1)から中間消費電力調整項G(q)を差し引いた値に関わらず、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合には、中間消費電力調整項G(q)を、そのまま消費電力調整項G(q)としてもよい。
また、例えば、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)と直前消費電力調整項G(q−1)との比較を行わず、中間消費電力調整項G(q)を、常にそのまま消費電力調整項G(q)としてもよい。この場合、中間消費電力調整項G(q)が1以下の値であるため、消費電力調整項G(q)も1以下の値となる。
また、例えば、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合、式(11)の代わりに、次の式(14)に基づき、消費電力調整項G(q)を算出してもよい。
(q)=G(q−1)−T・{G(q−1)-G(q)} (但し、G(q)<G(q−1)のとき) ・・・(14)
ここで、Tは、予め定められた正の値をもつ所定の係数である。
(出力信号値の算出処理)
次に、出力信号生成部29による出力信号の算出処理について説明する。出力信号生成部29は、ライン画素群46中の画素48(p,q)への画素信号値と、消費電力調整項G(q)とに基づき、画素48(p,q)に対する出力信号値を算出する。
以下、第(p、q)番目の画素48(p,q)における第1副画素49Rの出力信号値を、出力信号値XA1−(p、q)とし、画素48(p,q)の第2副画素49Gへの出力信号値を、出力信号値XA2−(p、q)とし、画素48(p,q)の第3副画素49Bへの出力信号値を、出力信号値XA3−(p、q)とし、画素48(p,q)の第4副画素49Wへの出力信号値を、出力信号値XA4−(p、q)とする。出力信号生成部29は、画素48(p,q)における第1副画素49Rの画素信号値X1−(p、q)と、消費電力調整項G(q)とに基づき、第1副画素49Rの出力信号値XA1−(p、q)を算出する。同様に、出力信号生成部29は、画素48(p,q)における第2副画素49Gの画素信号値X2−(p、q)と、消費電力調整項G(q)とに基づき、第2副画素49Gの出力信号値XA2−(p、q)を算出する。同様に、出力信号生成部29は、画素48(p,q)における第3副画素49Bの画素信号値X3−(p、q)と、消費電力調整項G(q)とに基づき、第3副画素49Bの出力信号値XA3−(p、q)を算出する。同様に、出力信号生成部29は、画素48(p,q)における第4副画素49Wの画素信号値X4−(p、q)と、消費電力調整項G(q)とに基づき、第4副画素49Wの出力信号値XA4−(p、q)を算出する。
具体的には、次の式(15)から式(18)に示すように、出力信号生成部29は、画素48(p,q)の画素信号値と、消費電力調整項G(q)との積の値に基づき、画素48(p,q)に対する出力信号値を算出する。
XA1−(p、q)=G(q)・X1−(p、q) ・・・(15)
XA2−(p、q)=G(q)・X2−(p、q) ・・・(16)
XA3−(p、q)=G(q)・X3−(p、q) ・・・(17)
XA4−(p、q)=G(q)・X4−(p、q) ・・・(18)
出力信号生成部29は、以上のように出力信号値を算出し、その出力信号値を有する出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。また、出力信号生成部29は、算出したライン画素群46中の全画素48(第q行目の各画素48)に対する出力信号値を、フレーム積算部25に出力する。フレーム積算部25は、次の行(第q+1行)の画素行を新たにライン画素群46として処理を行う際に、第q行目の各画素48の全ての出力信号値をフレーム積算値M(q)に加えて、フレーム積算値M(q+1)を算出する。なお、出力信号生成部29は、フレーム積算値M(q)が、フレーム閾値A以上の値となっている場合は、出力信号値XA1−(p、q)、XA2−(p、q)、XA3−(p、q)、XA4−(p、q)の値を0にしてもよい。
次に、以上説明した制御部20の処理のまとめとして、制御部20の処理フローを、フローチャートに基づき説明する。図11は、第1実施形態に係る制御部の処理フローを説明するためのフローチャートである。図11に示すように、制御部20は、画素信号値算出部21により、各画素48の入力信号値に基づき、各画素48の画素信号値を算出する(ステップS10)。具体的には、画素信号値算出部21は、画素48(p,q)における第1副画素49Rの画素信号値X1−(p,q)、第2副画素49Gの画素信号値X2−(p,q)、第3副画素49Bの画素信号値X1−(p,q)、第4副画素49Wの画素信号値X4−(p,q)を、上述の式(3)から式(6)に基づき算出する。
画素信号値を算出した後、制御部20は、ライン積算部24により、ライン積算値L(q)を算出し(ステップS12)、フレーム積算部25によりフレーム積算値M(q)を算出し(ステップS14)、フレーム閾値取得部26によりフレーム閾値Aを取得する(ステップS16)。制御部20は、ライン積算部24により、上述の式(7)によりライン積算値L(q)を算出する。制御部20は、フレーム積算部25により、上述の式(8)によりライン積算値L(q)を算出する。なお、ステップS12、S14、S16の互いの処理順序は、ステップS18より前に行われるものであれば任意である。
フレーム閾値Aを取得した後、制御部20は、中間消費電力調整項算出部70により、中間消費電力調整項G(q)を算出する(ステップS18)。中間消費電力調整項算出部70は、上述の式(10)に基づき、中間消費電力調整項G(q)を算出する。
中間消費電力調整項G(q)を算出した後、制御部20は、消費電力調整項算出部72により、消費電力調整項G(q)を算出する(ステップS20)。消費電力調整項算出部72は、上述の式(11)又は式(12)に基づき、消費電力調整項G(q)を算出する。
消費電力調整項G(q)を算出した後、制御部20は、出力信号生成部29により、出力信号値を算出する(ステップS22)。出力信号生成部29は、上述の式(15)から式(18)に示すように、画素信号値と消費電力調整項G(q)との積の値に基づき、出力信号値を算出する。
出力信号値を算出した後、制御部20は、1表示フレーム分の出力信号値の算出が終了したかを判断する(ステップS24)。制御部20は、1表示フレーム分の出力信号値の算出が終了していない場合(ステップS24;No)、フレーム積算値を更新し(ステップS25)、その後ステップS10に戻り、次の画素行(ここでは第q+1行目の画素行)を、新たにライン画素群46として、第q+1行目の画素行の各画素48の出力信号値の算出処理を行う。制御部20は、1表示フレーム分の出力信号値の算出が終了した場合(ステップS24;Yes)、この算出処理を終了し、また次の表示フレームにおける出力信号値の算出処理を開始する。
以下、ステップS20における消費電力調整項G(q)の算出フローについてフローチャートで説明する。図12は、消費電力調整項の算出フローを説明するフローチャートである。図12に示すように、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)より小さいかを判断する(ステップS30)。消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)より小さい場合(ステップS30;Yes)、直前消費電力調整項G(q−1)と所定の値Bとに基づき、消費電力調整項G(q)を算出する(ステップS32)。また、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)より小さい値でない場合(ステップS30;No)、すなわち中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)以上の値である場合、直前消費電力調整項G(q−1)を消費電力調整項G(q)とする(ステップS34)。このステップS32又はステップS34の処理により、消費電力調整項G(q)の算出フローは終了する。
以上説明したように、制御部20は、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネル40に対し、画素48への画素信号値に基づき、Y方向に沿って1行毎に(画素行毎に)各画素48への出力信号値を算出する。そして、制御部20は、ライン積算部24と、フレーム積算部25と、消費電力調整項決定部28と、出力信号生成部29とを有する。ライン積算部24は、1行に配列する複数の画素48であるライン画素群46中の各画素48に対する画素信号値を合計して、ライン積算値L(q)を算出する。フレーム積算部25は、前配列画素群47の各画素48に対する出力信号値を合計して、フレーム積算値M(q)を算出する。消費電力調整項決定部28は、表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値Aと、ライン積算値L(q)と、フレーム積算値M(q)と、に基づき、ライン画素群46中の各画素に共通する消費電力調整項G(q)を算出する。出力信号生成部29は、ライン画素群46中の画素48(p、q)への画素信号値と、消費電力調整項G(q)とに基づき、画素48(p、q)に対する出力信号値を算出する。
(本処理による表示の例)
自発光型の画素は、一般的に、出力信号値(画素の輝度)と点灯による消費電力量とは比例する。従って、自発光型の画素においては、出力信号値を低減することにより、消費電力を削減することが可能になる。これから表示する表示フレームにおける出力信号値を低減させる際には、前に表示した表示フレームの消費電力量や出力信号値に基づいて、出力信号値の低減量を決定する場合がある。しかし、このような場合、前の表示フレームとこれから表示する表示フレームとの画像の差異が大きい場合、適切に出力信号値の低減量を定められない場合がある。例えば、ある表示フレームの画像の輝度が小さく、出力信号値が小さいと、消費電力量が小さいため、その表示フレームにおいては出力信号値を低減させない場合がある。ここで、その次の表示フレームにおいては表示させる画像の輝度が大きい場合、消費電力削減のために出力信号値を低減させる必要があっても、前の表示フレームでは出力信号値を低減していないため、前の表示フレームの低減量に基づいても適切に出力信号値を削減させることができないおそれがある。また、逆に、ある表示フレームにおける出力信号値の低減量が大きく、その次の表示フレームでは出力信号値の低減が必要でない場合においても、その表示フレームにおいて出力信号値を必要以上に低減させてしまい、画像が暗くなりすぎるなど、画質が劣化するおそれがある。また、前に表示した表示フレームの低減量に基づく場合、前の表示フレームにおける出力信号値を全て記憶しておく必要があり、装置の規模が大きくなる可能性もある。
一方、本実施形態に係る制御部20(制御装置)は、前の表示フレームにおける出力信号値の低減量に基づかず、自身の表示フレームのデータを参照して、出力信号値を決定する。具体的には、制御部20は、1ライン(1画素行)毎に出力信号値を決定するものであって、フレーム閾値Aと、フレーム積算値M(q)と、ライン積算値L(q)と、に基づき、消費電力調整項G(q)を算出し、消費電力調整項G(q)に基づき、出力信号値を算出する。ここで、消費電力調整項G(q)は、画素48の画素信号値を調整することによって画素48の消費電力量を調整する係数である。そして、フレーム閾値Aは、1表示フレーム中の消費電力の閾値である。また、フレーム積算値M(q)は、同じ表示フレーム内における今までの出力信号値の合計であり、言い換えれば、同じ表示フレーム内における今までの消費電力量の合計値である。また、ライン積算値L(q)は、これから出力信号値を決定する画素行(ライン画素群46)の画素信号値の合計値であり、その画素行において消費電力調整項G(q)により調整を行わなかった場合の消費電力量であるということができる。すなわち、制御部20は、1表示フレームにおける消費電力量の閾値と、同じ表示フレーム内における今までの消費電力量の合計と、これから出力信号値を算出する画素行の調整を行わなかった場合における消費電力量と、に基づき、出力信号値を算出する。このように、制御部20は、前の表示フレームの各出力信号値の低減量に基づかず、自身のフレームにおける各種情報を参照して出力信号を算出するため、画質の劣化を抑制しつつ、適切に消費電力を削減することが可能となる。
次に、第1実施形態に係る制御部20による処理を行った場合の出力信号値の算出例について説明する。図13は、画素行毎のライン合計出力信号値を示すグラフである。図14は、画素行毎のフレーム積算値を示すグラフである。図13の横軸は、各画素行の行番号を示している。図13の縦軸の左側は、1つの画素行における各副画素49の出力信号値の合計である、ライン合計出力信号値を示している。図13の縦軸の右側は、各画素行における消費電力調整項の値を示している。図13の線分LGは、図13の縦軸の右側に対応する線分であり、各画素行における消費電力調整値を示している。図13の線分L1は、図13の縦軸の左側に対応する線分であり、画素信号値に対して何も処理を行わず、画素信号値をそのまま出力信号値として出力した場合における各画素行のライン合計出力信号値を示している。また、図13の線分L2は、図13の縦軸の左側に対応する線分であり、制御部20による処理を行った場合における各画素行のライン合計出力信号値を示している。また、図13の線分L2Xは、図13の縦軸の左側に対応する線分であり、後述する比較例に係る制御部20Xによる処理を行った場合における各画素行のライン合計出力信号値を示している。
自発光型の画素は、消費電力量が高くなりすぎると、寿命が短くなったりするなどの影響があるため、1表示フレーム毎の消費電力量の上限を定める場合がある。比較例に係る制御部20Xは、消費電力量の上限までは、画素信号値に対して何も処理を行わず、画素信号値をそのまま出力信号値とするものである。ただし、比較例に係る制御部20Xは、1表示フレームの積算の消費電力量、すなわちフレーム積算値が消費電力量の上限に達した時点で、その後の画素行の画素48については、出力信号値を0とし、それ以上電力を消費させない処理を行う。すなわち、図13の例では、比較例の制御部20Xは、線分L2Xに示すように、第1行から第Q行までは、フレーム積算値が消費電力量の上限に達していないため、ライン合計出力信号値が線分L1と同じである。しかし、第Q行以降においては、フレーム積算値が消費電力量の上限に達したため、ライン合計出力信号値がゼロとなっている。ライン合計出力信号値がゼロとなっているということは、出力信号値がゼロとなり、第Q行以降は黒表示となる。このように、図13の例では、比較例に係る制御部20Xは、画素行毎の出力信号値の差が大きくなるおそれがある。
一方、第1実施形態に係る制御部20は、線分LGに示すような消費電力調整項を用いて、最初の行から出力信号値を調整している。そのため、図13の例では、第1実施形態に係る制御部20は、線分L2に示すように、第Q行以降で出力信号値がゼロとなることはなく、第Q行以降が黒表示となることはない。このように、図13の例では、制御部20は、画素行毎の出力信号値の差が大きくなることを抑制する。
図14は、図13のライン合計出力信号値を積算したグラフである。図14の横軸は、各画素行の行番号を示している。図14の縦軸は、その画素行までのフレーム積算値、すなわちライン合計出力信号値の積算値を示している。図14の線分LAは、フレーム閾値Aを示している。図14の線分L3は、図13の線分L1に対応しており、画素信号値に対して何も処理を行わず、画素信号値をそのまま出力信号値として出力した場合における各画素行のフレーム積算値を示している。図14の線分L4は、図13の線分L2に対応しており、制御部20による処理を行った場合における各画素行のフレーム積算値を示している。また、図14の線分L4Xは、図13の線分L2Xに対応しており、比較例に係る制御部20Xによる処理を行った場合における各画素行のフレーム積算値を示している。
図14の例に示すように、比較例に係る制御部20Xは、第Q行でフレーム積算値がフレーム閾値Aに達しており、その後の出力信号値がゼロのため、フレーム積算値はフレーム閾値Aのままになっている。一方、図14の例における第1実施形態に係る制御部20は、最初の行から出力信号値を調整しているため、第Q行以降においても出力信号値がゼロではないため、フレーム積算値の上昇率の変化が、比較例に係る制御部20Xよりも小さい。
図15は、比較例に係る画像の表示の一例を示している。図16は、第1実施形態に係る画像の表示の一例を示している。図15は、図13及び図14の例において、比較例に係る制御部20Xが表示する画像の例を示している。図16は、図13及び図14の例において、第1実施形態に係る制御部20が表示する画像の例を示している。図15に示すように、比較例にかかる画像表示パネル40Xの表示部41Xは、画像42Xと画像42Xとを表示する。画像42Xは、第1行から第Q行までの画素行が表示する画像であり、画像42Xは、第Q行以降の画素行が表示する画像である。画像42Xは、画素信号値をそのまま出力信号値として画像を表示しているが、画像42Xは、出力信号値がゼロである。従って、画像42Xが黒表示となり、画像42Xと画像42Xとの画像の輝度差が大きくなる。従って、図13から図15で説明した例において、比較例に係る制御部20Xは、消費電力を抑制した場合に、1フレーム中で表示画像の輝度差が大きくなるおそれがあり、画質の劣化が視認されやすくなるおそれがある。
一方、図16に示すように、第1実施形態にかかる画像表示パネル40の表示部41は、画像42と画像42とを表示する。画像42は、第1行から第Q行までの画素行が表示する画像であり、画像42は、第Q行以降の画素行が表示する画像である。図16の例では、第Q行以降においても出力信号値がゼロとならないため、画像42と画像42との輝度差が大きくなることが抑制されている。このように、第1実施形態に係る制御部20は、消費電力を抑制しつつ、1フレーム中で表示画像の輝度差が大きくなることを抑制することができる。
また、さらに詳しくは、本実施形態に係る消費電力調整項決定部28は、中間消費電力調整項算出部70を有する。中間消費電力調整項算出部70は、消費電力調整項G(q)を算出するための中間消費電力調整項G(q)を算出する。中間消費電力調整項算出部70は、フレーム閾値Aからフレーム積算値M(q)を差し引いた差分値U(q)を算出し、ライン積算値L(q)と中間消費電力調整項G(q)との積の値が、差分値U(q)を超えないように、中間消費電力調整項G(q)を算出する。ここで、差分値U(q)は、ライン画素群46が消費できる消費電力量(出力信号値の大きさ)の余裕代であるということができる。また、上述のように、ライン積算値L(q)は、ライン画素群46において消費電力調整項G(q)により調整を行わなかった場合の消費電力量であるということができる。制御部20は、中間消費電力調整項G(q)とライン積算値L(q)との積の値を、余裕代である差分値U(q)を超えないようにしている。従って、制御部20は、画素行毎の消費電力量が、余裕代を超えてしまうことを抑制することができる。そのため、制御部20は、より適切に、消費電力を抑制しつつ、画像の劣化を抑制することができる。
また、中間消費電力調整項算出部70は、ライン画素群46と前配列画素群47とのY方向に沿った行数の合計(例えばq個)を算出し、ライン積算値L(q)と中間消費電力調整項G(q)との積の値が、差分値U(q)を行数の合計(例えばq個)で割った値を超えないように、中間消費電力調整項G(q)を算出する。差分値U(q)を行数の合計(例えばq個)で割った値は、1画素行毎の消費電力の余裕代であるということができる。この制御部20は、中間消費電力調整項G(q)とライン積算値L(q)との積の値が、1画素行毎の消費電力の余裕代を超えないようにしている。従って、この場合、制御部20は、画素行毎の出力信号値(輝度)のばらつきを抑制することができる。そのため、制御部20は、消費電力を抑制しつつ、より適切に画像の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る消費電力調整項決定部28は、消費電力調整項算出部72を更に有する。消費電力調整項算出部72は、直前に出力信号値を算出したライン画素群46における消費電力調整項である直前消費電力調整項G(q−1)と、中間消費電力調整項G(q)とを比較することにより、消費電力調整項G(q)を算出する。この消費電力調整項算出部72は、直前消費電力調整項G(q−1)と、中間消費電力調整項G(q)とを比較することにより、消費電力調整項G(q)を算出するため、画素行毎の出力信号値(輝度)のばらつきを抑制することができる。そのため、制御部20は、消費電力を抑制しつつ、より適切に画像の劣化を抑制することができる。
また、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも小さい場合、直前消費電力調整項G(q−1)から所定の値Bを差し引いた値を、消費電力調整項G(q)とする。消費電力調整項算出部72は、消費電力調整項G(q)の値を、直前消費電力調整項G(q−1)から決められた値ずつ小さくすることができるため、画素行毎の出力信号値(輝度)のばらつきを好適に抑制することができる。
また、所定の値Bは、表示フレームにおける全画素48のY方向に沿った行数の合計(ここではQ行)に基づき設定される。所定の値Bが、行数の合計に基づき設定されるため、消費電力調整項算出部72は、消費電力調整項G(q)の値を、行数の合計に基づき、より均一に小さくしていくことが可能となる。従って、消費電力調整項算出部72は、画素行毎の出力信号値(輝度)のばらつきを好適に抑制することができる。
また、消費電力調整項算出部72は、中間消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)以上の値である場合、消費電力調整項G(q)を、直前消費電力調整項G(q−1)と同じ値にする。消費電力調整項算出部72は、消費電力調整項G(q)が直前消費電力調整項G(q−1)よりも大きくなることを抑制するため、消費電力調整項算出部72は、画素行毎の出力信号値(輝度)のばらつきを好適に抑制することができる。
なお、上述のように、消費電力調整項G(q)の算出方法は、直前消費電力調整項G(q−1)と、中間消費電力調整項G(q)との比較によるものに限られず、例えば、中間消費電力調整項G(q)をそのまま消費電力調整項G(q)としてもよい。
また、出力信号生成部29は、ライン画素群46中の自身の画素48(例えば画素48(p、q))への画素信号値と、消費電力調整項G(q)との積の値に基づき、ライン画素群46の各画素48(例えば画素48(p、q))に対する出力信号値を算出する。この出力信号生成部29は、画素信号値と消費電力調整項G(q)との積の値に基づき、出力信号値を算出するため、適切に出力信号値を調整して、消費電力を削減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る表示装置10aは、画素48aが、第4副画素49Wを有さない点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と共通する箇所の説明は、省略する。
図17は、第2実施形態に係る画素の副画素配列を示す図である。図17に示すように、第2実施形態における画素48aは、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bが、1方向にストライプ状に配列している。画素48aは、第4副画素49Wを有さない。
第2実施形態における制御部20は、第4副画素49Wを有さないため、伸長処理を行う画素信号値算出部21を有さない。第2実施形態における制御部20は、第1副画素49Rの入力信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号値x2−(p、q)、及び第3副画素49Bの入力信号値x3−(p、q)を、そのまま第1副画素49Rの画素信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの画素信号値X2−(p、q)、及び第3副画素49Bの画素信号値X3−(p、q)とする。その後の制御部20の処理は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態で説明したように、制御部20は、第4副画素49Wを有さない場合においても、前の表示フレームの各出力信号値の低減量に基づかず、自身のフレームにおける各種情報を参照して出力信号値を算出するため、画質の劣化を抑制しつつ、適切に消費電力を削減することが可能となる。
(適用例)
次に、図18及び図19を参照して、第1実施形態で説明した表示装置10の適用例について説明する。図18及び図19は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。第1実施形態に係る表示装置10は、図18に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図19に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、第1実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号(入力信号)を供給し、表示装置の動作を制御する入力信号出力部100(図1参照)を備える。なお、本適用例は、第1実施形態に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態及び変形例に係る表示装置にも適用できる。
図18に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図19に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、第1実施形態に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
本開示は、次のような構成を採用することができる。
(1)自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルに対し、前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御装置であって、
前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、
複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、
前記表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、
前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する、制御装置。
(2)前記消費電力調整項決定部は、前記消費電力調整項を算出するための中間消費電力調整項を算出する中間消費電力調整項算出部を有し、
前記中間消費電力調整項算出部は、前記フレーム閾値から前記フレーム積算値を差し引いた差分値を算出し、前記ライン積算値と前記中間消費電力調整項との積の値が、前記差分値を超えないように、前記中間消費電力調整項を算出する、前記制御装置。
(3)前記中間消費電力調整項算出部は、前記ライン画素群と前記前配列画素群との前記列方向に沿った行数の合計を算出し、前記ライン積算値と前記中間消費電力調整項との積の値が、前記差分値を前記行数の合計で割った値を超えないように、前記中間消費電力調整項を算出する、前記制御装置。
(4)前記消費電力調整項決定部は、直前に出力信号値を算出したライン画素群における消費電力調整項である直前消費電力調整項と、前記中間消費電力調整項とを比較することにより、前記消費電力調整項を算出する消費電力調整項算出部を有する、前記制御装置。
(5)前記消費電力調整項算出部は、前記中間消費電力調整項が前記直前消費電力調整項よりも小さい場合、前記直前消費電力調整項から所定の値を差し引いた値を、前記消費電力調整項とする、前記制御装置。
(6)前記所定の値は、前記表示フレームにおける全画素の前記列方向に沿った行数の合計に基づき設定される、前記制御装置。
(7)前記消費電力調整項算出部は、前記中間消費電力調整項が前記直前消費電力調整項以上の値である場合、前記消費電力調整項を、前記直前消費電力調整項と同じ値にする、前記制御装置。
(8)前記出力信号生成部は、前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項との積の値に基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する、前記制御装置。
(9)前記画素は、第1の色を表示する第1副画素と、第2の色を表示する第2副画素と、第3の色を表示する第3副画素と、第4の色を表示する第4副画素と、を有しており、
さらに、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素の入力信号値に基づいて、前記第1副画素の画素信号値、前記第2副画素の画素信号値、前記第3副画素の画素信号値、前記第4副画素の画素信号値を算出する画素信号算出部を有し、
前記画素信号算出部は、
各画素の前記第4副画素の画素信号値を、前記第1副画素の入力信号値、前記第2副画素の入力信号値、及び前記第3副画素の入力信号値に基づいて求め、
各画素の前記第1副画素の画素信号値を、前記第1副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求め、
各画素の前記第2副画素の画素信号値を、前記第2副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求め、
各画素の前記第3副画素の画素信号値を、前記第3副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求める、前記制御装置。
(10)
自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルと、
前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、
複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、
前記表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、
前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する、表示装置。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 表示装置
20 制御部(制御装置)
21 画素信号値算出部
22 ラインバッファ部
24 ライン積算部
25 フレーム積算部
26 フレーム閾値取得部
28 消費電力調整項決定部
29 出力信号生成部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
46 ライン画素群
47 前配列画素群
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
(q) 中間消費電力調整項
(q) 消費電力調整項
L(q) ライン積算値
M(q) フレーム積算値

Claims (10)

  1. 自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルに対し、前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御装置であって、
    前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、
    複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、
    前記表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、
    前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する、制御装置。
  2. 前記消費電力調整項決定部は、前記消費電力調整項を算出するための中間消費電力調整項を算出する中間消費電力調整項算出部を有し、
    前記中間消費電力調整項算出部は、前記フレーム閾値から前記フレーム積算値を差し引いた差分値を算出し、前記ライン積算値と前記中間消費電力調整項との積の値が、前記差分値を超えないように、前記中間消費電力調整項を算出する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記中間消費電力調整項算出部は、前記ライン画素群と前記前配列画素群との前記列方向に沿った行数の合計を算出し、前記ライン積算値と前記中間消費電力調整項との積の値が、前記差分値を前記行数の合計で割った値を超えないように、前記中間消費電力調整項を算出する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記消費電力調整項決定部は、直前に出力信号値を算出したライン画素群における消費電力調整項である直前消費電力調整項と、前記中間消費電力調整項とを比較することにより、前記消費電力調整項を算出する消費電力調整項算出部を有する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記消費電力調整項算出部は、前記中間消費電力調整項が前記直前消費電力調整項よりも小さい場合、前記直前消費電力調整項から所定の値を差し引いた値を、前記消費電力調整項とする、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記所定の値は、前記表示フレームにおける全画素の前記列方向に沿った行数の合計に基づき設定される、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記消費電力調整項算出部は、前記中間消費電力調整項が前記直前消費電力調整項以上の値である場合、前記消費電力調整項を、前記直前消費電力調整項と同じ値にする、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記出力信号生成部は、前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項との積の値に基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記画素は、第1の色を表示する第1副画素と、第2の色を表示する第2副画素と、第3の色を表示する第3副画素と、第4の色を表示する第4副画素と、を有しており、
    さらに、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素の入力信号値に基づいて、前記第1副画素の画素信号値、前記第2副画素の画素信号値、前記第3副画素の画素信号値、前記第4副画素の画素信号値を算出する画素信号算出部を有し、
    前記画素信号算出部は、
    各画素の前記第4副画素の画素信号値を、前記第1副画素の入力信号値、前記第2副画素の入力信号値、及び前記第3副画素の入力信号値に基づいて求め、
    各画素の前記第1副画素の画素信号値を、前記第1副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求め、
    各画素の前記第2副画素の画素信号値を、前記第2副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求め、
    各画素の前記第3副画素の画素信号値を、前記第3副画素の入力信号値、及び前記第4副画素の画素信号値に基づいて求める、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 自発光体の点灯量に応じて所定の色を表示する画素が行方向及び列方向に二次元マトリクス状に配置され、表示フレーム毎に画像を表示する画像表示パネルと、
    前記画素に所定の色を表示させるための画素信号値に基づき、前記列方向に沿って1行毎に前記各画素への出力信号値を算出する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記行方向に沿った1行に配列する複数の画素であるライン画素群中の各画素に対する前記画素信号値を合計して、ライン積算値を算出するライン積算部と、
    複数の画素であって、前記ライン画素群以外の行に配列され、同じ表示フレームにおいて既に前記出力信号値を算出した画素の集合体である前配列画素群の、各画素に対する前記出力信号値を合計して、フレーム積算値を算出するフレーム積算部と、
    前記表示フレームにおける消費電力に対する所定の閾値であるフレーム閾値と、前記ライン積算値と、前記フレーム積算値と、に基づき、前記ライン画素群中の各画素に共通する消費電力調整項を算出する消費電力調整項決定部と、
    前記ライン画素群中の自身の画素への画素信号値と、前記消費電力調整項とに基づき、前記ライン画素群の各画素に対する出力信号値を算出する出力信号生成部と、を有する、表示装置。
JP2015202288A 2015-10-13 2015-10-13 制御装置及び表示装置 Pending JP2017076007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202288A JP2017076007A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 制御装置及び表示装置
US15/277,429 US9870729B2 (en) 2015-10-13 2016-09-27 Control device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202288A JP2017076007A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 制御装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076007A true JP2017076007A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58499785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202288A Pending JP2017076007A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 制御装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9870729B2 (ja)
JP (1) JP2017076007A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI670615B (zh) * 2017-08-24 2019-09-01 財團法人工業技術研究院 功耗估算方法與功耗估算裝置
CN111240837B (zh) * 2018-03-13 2023-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 资源配置方法、装置、终端及存储介质
DE102019205253A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit steuerbarer Verbindung
CN110853572A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4862369B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP5226188B2 (ja) 2006-02-27 2013-07-03 京セラ株式会社 画像表示装置およびその表示方法
JP5248750B2 (ja) 2006-03-14 2013-07-31 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2011002520A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 自発光表示装置、消費電力削減方法及びプログラム
JP2015099181A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6343515B2 (ja) 2014-07-31 2018-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9870729B2 (en) 2018-01-16
US20170103693A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10140909B2 (en) Display device
JP6533656B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP2017058671A (ja) 表示装置
US9773448B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for displaying image
JP6462259B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6389728B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP6514495B2 (ja) 画像表示装置
JP6504798B2 (ja) 表示装置、及び色変換方法
US9870729B2 (en) Control device and display device
JP2016024276A (ja) 表示装置
JP6514482B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP6389729B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
US20180240391A1 (en) Display device and electronic apparatus
US10102810B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2018081311A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10198989B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method of driving display device