JP6533656B2 - 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6533656B2 JP6533656B2 JP2014213105A JP2014213105A JP6533656B2 JP 6533656 B2 JP6533656 B2 JP 6533656B2 JP 2014213105 A JP2014213105 A JP 2014213105A JP 2014213105 A JP2014213105 A JP 2014213105A JP 6533656 B2 JP6533656 B2 JP 6533656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturation
- luminance
- color
- pixel
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
以下、本発明の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施形態1に係る画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示部の画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。図3は、実施形態1に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。図4は、実施形態1に係る画像表示部の断面構造を示す図である。
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(Li2O)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(Na2O)、カリウム酸化物(K2O)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy)3)等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示部30全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図4においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光層の積層順を適宜変えることも可能である。
L=0.3R+0.6G+0.1B (1)
S=(MAX−MIN)/MAX (2)
ここで、Lは輝度、Rは赤成分の階調、Gは緑成分の階調、Bは青成分の階調である。また、Sは彩度、MAXはR、G及びBの最大値、MINはR、G及びBの最小値である。例えば、R、G及びBは、0〜255の256階調で表される。例えば(R,G,B)が(200,200,100)である場合、Lは190となり、Sは0.5となる。ただし、輝度及び彩度は式(1)及び(2)に限定されるものではなく、例えば彩度は以下の式(3)で表されてもよい。
S1=(MAX−MIN) (3)
ここで、S1は彩度である。
実施形態1の変形として、変形例1について説明する。変形例1と実施形態1との違いは、彩度に応じた輝度減衰率の求め方である。図10Aは、変形例1に係る、彩度に応じた輝度を表した図である。図10Bは、変形例1に係る、彩度と輝度減衰率との関係を表した図である。図11A、画像処理を行わない際のカラーパターンを示した図である。図11Bは、実施形態1に係る画像処理を行った際のカラーパターンを示した図である。図11Cは、変形例1に係る画像処理を行った際のカラーパターンを示した図である。
次に、実施形態2について説明する。図13は、色相毎に、彩度と輝度減衰率との関係を示した図である。図14は、実施形態2に係る画像処理方法を説明するためのフローチャートである。実施形態2において、実施形態1と異なる点は、変換処理部10が、色相の領域毎に、彩度と輝度減衰率との関係を記憶しており、色相を特定して、彩度と色相とに基づいて輝度減衰率を求める点にある。その他の点は実施形態1と同構成であり、構成が共通する部分の説明は省略する。
次に、実施形態3について説明する。図15は、実施形態3における、彩度と輝度減衰率との関係を示した図である。図16は、実施形態3に係る画像処理方法を説明するためのフローチャートである。実施形態3において、実施形態1と異なる点は、輝度を算出して輝度減衰率を調整する点である。その他は実施形態1と同構成であり、構成が共通する部分の説明は省略する。
次に、実施形態4について説明する。図17は、実施形態4に係る画像処理方法を説明するためのフローチャートである。実施形態4において、実施形態1と異なる点は、1フレーム中での彩度の偏りを解析して輝度減衰率を調整する点である。その他は実施形態1と同構成であり、構成が共通する部分の説明は省略する。
次に、実施形態5について説明する。図21は、実施形態5に係る画像処理装置及び画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図22は、実施形態5に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。図23は、実施形態5に係る画像表示部の断面構造を示す図である。図24は、実施形態5に係る画像処理方法を説明するためのフローチャートである。実施形態5において、実施形態1と異なるところは、出力信号を4色に対応させず、出力信号を入力信号と同じ3原色に対応させる点である。その他は実施形態1と同構成であり、構成が共通する部分の説明は省略する。
次に、図25から図33を参照して、実施形態1、2、3、4及び5並びにこれらの変形例で説明した画像表示装置100の適用例について説明する。以下、実施形態1か2,3,4及び5並びにこれらの変形例を本実施形態として説明する。図25から図33は、本実施形態に係る画像表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置100は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る画像表示装置100は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、画像表示装置100に映像信号を供給し、画像表示装置100の動作を制御する制御装置を備える。
図25に示す電子機器は、本実施形態に係る画像表示装置100が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態に係る画像表示装置100である。
図26及び図27に示す電子機器は、本実施形態に係る画像表示装置100が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る画像表示装置100である。図26に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
図28に示す電子機器は、本実施形態に係る画像表示装置100が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る画像表示装置100である。
図29に示す電子機器は、本実施形態に係る画像表示装置100が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態に係る画像表示装置100である。
図30及び図31に示す電子機器は、画像表示装置100が適用される携帯電話機である。図30は携帯電話機を開いた状態での正面図である。図31は携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。当該携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。当該ディスプレイ554は、画像表示装置100が取り付けられている。このため、当該携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
図32に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態に係る画像表示装置100である。
図33は、本実施形態に係るメータユニットの概略構成図である。図33に示す電子機器は、車両に搭載されるメータユニットである。図33に示すメータユニット(電子機器)570は、燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等、複数の上述した本実施形態に係る画像表示装置100を表示装置571として備えている。そして、複数の表示装置571は、ともに、一枚の外装パネル572に覆われている。
本開示は、次のような構成を採用することができる。
前記第1色の彩度を特定し、
予め記憶された前記彩度と輝度減衰率との関係及び前記第1色の彩度に基づき、前記第1色情報に対応する輝度減衰率を求め、
前記第1色情報に対応する輝度減衰率に基づき、前記第1色情報から輝度を低下させた第2色情報を含む第2入力信号を出力する、変換処理部と、
前記第2入力信号に基づいて、前記画素の駆動を制御する出力信号を出力する信号処理部と、
を含む画像処理装置。
画像処理装置。
HSV色空間における彩度が0から前記第2の彩度へ彩度が大きくなる場合の、前記輝度減衰率が大きくなる割合が、前記第2の彩度から前記第1の彩度へ彩度が大きくなる場合の、前記輝度減衰率が大きくなる割合よりも小さい
画像処理装置。
画像処理装置。
前記関係を色相の領域毎に記憶しており、
前記第1色情報から、前記第1色の色相をさらに特定し、
前記彩度と前記色相とに基づき、前記第1色情報に対応する輝度減衰率を求める
画像処理装置。
前記追加色成分は、前記追加色成分を前記赤成分、前記緑成分、前記青成分で表現するよりも輝度又は色成分を表示する電力効率が高く、かつ、前記赤成分、前記緑成分、前記青成分とは異なる色成分である、
画像処理装置。
緑成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
青成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
を含む画素を複数有する画像表示部と、
前記画像処理装置と、を含む
画像表示装置。
緑成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
青成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも輝度又は色成分を表示する電力効率が高く、かつ、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を、自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、
を含む画素を複数有する画像表示部と、
前記画像処理装置と、を含む
画像表示装置。
前記画像表示装置を制御する制御装置と、
を備える電子機器。
前記第2入力信号に基づいて、前記画素の駆動を制御する出力信号を出力する信号処理工程と、
を含む画像処理方法。
20 信号処理部
30 画像表示部(画像表示パネル)
31 画素
32 副画素
32R 第1副画素
32G 第2副画素
32B 第3副画素
32W 第4副画素
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
43 電源回路
70 画像処理装置
100 画像表示装置
Claims (8)
- 赤成分、緑成分及び青成分に対応した入力映像信号に基づいて求められ、画素で第1色が再現される第1色情報が、第1入力信号として入力され、
前記第1色の彩度を特定し、
予め記憶された前記彩度と輝度減衰率との関係及び前記第1色の彩度に基づき、前記第1色情報に対応する輝度減衰率を求め、
前記第1色情報に対応する輝度減衰率に基づき、前記第1色情報から輝度を低下させた第2色情報を含む第2入力信号を出力する、変換処理部と、
前記第2入力信号に基づいて、前記画素の駆動を制御する出力信号を出力する信号処理部と、
を含み、
前記関係は、HSV色空間において、彩度が0及び1においては、前記輝度減衰率がゼロとなり、第1の彩度で前記輝度減衰率が最大値となり、前記彩度が0から前記第1の彩度へ彩度が大きくなるに従って前記輝度減衰率は大きくなり、前記第1の彩度から彩度が大きくなるに従って前記輝度減衰率は小さくなり、
前記第1の彩度は、HSV色空間における彩度0.5以上1未満である、
画像処理装置。 - 前記第1の彩度よりも彩度が小さい第2の彩度であって、
HSV色空間における彩度が0から前記第2の彩度へ彩度が大きくなる場合の、前記輝度減衰率が大きくなる割合が、前記第2の彩度から前記第1の彩度へ彩度が大きくなる場合の、前記輝度減衰率が大きくなる割合よりも小さい
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記変換処理部は、
前記関係を色相の領域毎に記憶しており、
前記第1色情報から、前記第1色の色相をさらに特定し、
前記彩度と前記色相とに基づき、前記第1色情報に対応する輝度減衰率を求める
請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記信号処理部は、前記第2色情報に基づいて、前記第2入力信号を、前記赤成分、前記青成分、前記緑成分、及び、追加色成分に変換した第3色情報を含む前記出力信号に変換して出力し、
前記追加色成分は、前記追加色成分を前記赤成分、前記緑成分、前記青成分で表現するよりも輝度又は色成分を表示する電力効率が高く、かつ、前記赤成分、前記緑成分、前記青成分とは異なる色成分である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 赤成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、
緑成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
青成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
を含む画素を複数有する画像表示部と、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を含む
画像表示装置。 - 赤成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、
緑成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
青成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも輝度又は色成分を表示する電力効率が高く、かつ、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を、自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、
を含む画素を複数有する画像表示部と、
請求項4に記載の画像処理装置と、を含む
画像表示装置。 - 請求項5又は請求項6に記載の画像表示装置と、
前記画像表示装置を制御する制御装置と、
を備える電子機器。 - 赤成分、緑成分及び青成分に対応した入力映像信号に基づいて求められ、画素で第1色が再現される第1色情報が、第1入力信号として入力され、
前記第1色の彩度を特定し、
予め記憶された前記彩度と輝度減衰率との関係及び前記第1色の彩度に基づき、前記第1色情報に対応する輝度減衰率を求め、
前記第1色情報に対応する輝度減衰率に基づき、前記第1色情報から輝度を低下させた第2色情報を含む第2入力信号を出力する、変換処理工程と、
前記第2入力信号に基づいて、前記画素の駆動を制御する出力信号を出力する信号処理工程と、
を含み、
前記関係は、HSV色空間において、彩度が0及び1においては、前記輝度減衰率がゼロとなり、第1の彩度で前記輝度減衰率が最大値となり、前記彩度が0から前記第1の彩度へ彩度が大きくなるに従って前記輝度減衰率は大きくなり、前記第1の彩度から彩度が大きくなるに従って前記輝度減衰率は小さくなり、
前記第1の彩度は、HSV色空間における彩度0.5以上1未満である、
画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213105A JP6533656B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 |
US14/518,649 US9865191B2 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-20 | Image processing device, display device, electronic device and method for processing an image |
KR1020140143136A KR101587365B1 (ko) | 2013-10-22 | 2014-10-22 | 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 전자 기기 및 화상 처리 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219699 | 2013-10-22 | ||
JP2013219699 | 2013-10-22 | ||
JP2014213105A JP6533656B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108816A JP2015108816A (ja) | 2015-06-11 |
JP2015108816A5 JP2015108816A5 (ja) | 2017-11-02 |
JP6533656B2 true JP6533656B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=52825809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213105A Active JP6533656B2 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-17 | 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9865191B2 (ja) |
JP (1) | JP6533656B2 (ja) |
KR (1) | KR101587365B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102025184B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2019-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 |
KR20150060058A (ko) * | 2013-11-25 | 2015-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 |
KR102268961B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2021-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법 |
KR20160062372A (ko) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US9401107B2 (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-26 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Image data processing method and device thereof |
JP6459577B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 信号調整装置、表示装置、及び、信号調整方法 |
KR102508892B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2023-03-10 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
KR102494587B1 (ko) | 2016-07-20 | 2023-02-03 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리를 위한 디스플레이 장치 및 방법 |
KR102574120B1 (ko) * | 2018-07-11 | 2023-09-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
CN112330564B (zh) * | 2020-11-11 | 2023-08-22 | 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 | 图像处理方法、装置、电子设备以及可读存储介质 |
CN113191988B (zh) * | 2021-05-31 | 2023-03-31 | 浙江大华技术股份有限公司 | 亮度矫正方法及装置、存储介质、电子装置 |
WO2023100244A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
CN115866223A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-03-28 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种图像处理的方法、系统及电子设备 |
US12254823B2 (en) * | 2022-12-08 | 2025-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for controlling display device |
KR102783679B1 (ko) * | 2023-01-10 | 2025-03-21 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7012588B2 (en) | 2001-06-05 | 2006-03-14 | Eastman Kodak Company | Method for saving power in an organic electroluminescent display using white light emitting elements |
US6778183B1 (en) | 2002-07-10 | 2004-08-17 | Genesis Microchip Inc. | Method and system for adaptive color and contrast for display devices |
US7184067B2 (en) | 2003-03-13 | 2007-02-27 | Eastman Kodak Company | Color OLED display system |
KR100929673B1 (ko) | 2003-03-25 | 2009-12-03 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 및 그 구동 방법 |
US7091941B2 (en) | 2003-04-11 | 2006-08-15 | Eastman Kodak Company | Color OLED display with improved power efficiency |
KR100943273B1 (ko) | 2003-05-07 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치 |
US6897876B2 (en) | 2003-06-26 | 2005-05-24 | Eastman Kodak Company | Method for transforming three color input signals to four or more output signals for a color display |
US6903378B2 (en) | 2003-06-26 | 2005-06-07 | Eastman Kodak Company | Stacked OLED display having improved efficiency |
US6885380B1 (en) | 2003-11-07 | 2005-04-26 | Eastman Kodak Company | Method for transforming three colors input signals to four or more output signals for a color display |
JP2006003475A (ja) | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Eastman Kodak Co | Oled表示装置 |
WO2006108083A2 (en) | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Clairvoyante Inc | Systems and methods for implementing low cost gamut mapping algorithms |
KR20060132222A (ko) | 2005-06-17 | 2006-12-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 구동방법 |
JP4622900B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
US8094933B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-01-10 | Global Oled Technology Llc | Method for converting an input color signal |
JP5199864B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-05-15 | 三洋電機株式会社 | 信号処理装置及び投写型映像表示装置 |
JP5430068B2 (ja) | 2008-02-15 | 2014-02-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR101480001B1 (ko) | 2008-02-26 | 2015-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8237642B2 (en) * | 2008-07-14 | 2012-08-07 | Global Oled Technology Llc | Method for improving display lifetime |
JP5270279B2 (ja) | 2008-09-18 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及び、記録媒体 |
US8184112B2 (en) | 2008-09-24 | 2012-05-22 | Global Oled Technology Llc | Increasing dynamic range of display output |
JP2010211098A (ja) | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Lg Display Co Ltd | 画像駆動方法 |
JP5370761B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-12-18 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置および表示装置 |
JP5619429B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-11-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
JP5592118B2 (ja) | 2010-02-04 | 2014-09-17 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
JP2011221112A (ja) | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP5593920B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-09-24 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2011100144A (ja) | 2010-12-16 | 2011-05-19 | Global Oled Technology Llc | Oled表示装置 |
JP2012194256A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2012248911A (ja) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP5124051B1 (ja) | 2012-03-02 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014213105A patent/JP6533656B2/ja active Active
- 2014-10-20 US US14/518,649 patent/US9865191B2/en active Active
- 2014-10-22 KR KR1020140143136A patent/KR101587365B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150109356A1 (en) | 2015-04-23 |
JP2015108816A (ja) | 2015-06-11 |
KR101587365B1 (ko) | 2016-01-20 |
KR20150046758A (ko) | 2015-04-30 |
US9865191B2 (en) | 2018-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6533656B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法 | |
US9773448B2 (en) | Display device, electronic apparatus, and method for displaying image | |
JP6389728B2 (ja) | 表示装置及び色変換方法 | |
KR101691747B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법 | |
JP2017058671A (ja) | 表示装置 | |
JP6504798B2 (ja) | 表示装置、及び色変換方法 | |
US10056056B2 (en) | Display device | |
JP6514495B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6514482B2 (ja) | 表示装置及び色変換方法 | |
US9870729B2 (en) | Control device and display device | |
JP6389729B2 (ja) | 表示装置及び色変換方法 | |
US20180240391A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
US10102810B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2018081311A (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6533656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |