JP4415386B2 - 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 - Google Patents
画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415386B2 JP4415386B2 JP2005052610A JP2005052610A JP4415386B2 JP 4415386 B2 JP4415386 B2 JP 4415386B2 JP 2005052610 A JP2005052610 A JP 2005052610A JP 2005052610 A JP2005052610 A JP 2005052610A JP 4415386 B2 JP4415386 B2 JP 4415386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image display
- colors
- order
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 101
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 101100333773 Rattus norvegicus Esrrg gene Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
しかし、この色順次表示の途中で視線が移動した場合、つまり、網膜上の画像が移動した場合は画像の重ね合わせが正確に行われず、元の画像の各色信号が分離して見えることになる。これが色割れと呼ばれる現象であり、大きな画質劣化の原因となる。
具体的には、デジタルミラーデバイス(DMD:登録商標)などのようなデジタル型の電気光学変調装置は、パルス幅変調のような手法により階調を表現するために、ある程度の表示時間が確保される必要がある。DMDにおいて、短い表示時間の間に、より高精度の表示を行うためには、より高速な処理が必要となり、これは消費電力の問題、寿命の問題、不要な電磁輻射の問題などにつながるものである。
また、特許文献2においては、2フレーム単位に、同じサブフレーム位置に補色を配置するという記述もある。これは、空間的な混色に加え、時間的な混色効果をも期待するものである。
これにより、本発明は、たとえば、N色の基準色のみを用いた場合にも適用可能であり、また、このN色の基準色にN色の補色を加えた2N色系とした場合にも適用できる。なお、2N色系とした場合には、色割れ対策という点で大きな効果を得ることができる。
これにより、色信号に対する電気光学変調装置の応答遅れによる誤差を定量的に評価することができ、誤差の大きさを適切に判断することができる。
これにより、単純な計算で複数の色信号の変化量を適切に求めることができ、求められた変化量は、色信号に対する電気光学変調装置の応答遅れによる誤差の大きさを適切に表すものとなる。
これによっても、(4)の画像表示方法と同様、前記複数の色信号の変化量を適切に求めることができ、求められた変化量は、色信号に対する電気光学変調装置の応答遅れによる誤差の大きさを適切に表すものとなる。
このように、人間の色に対する視感度の高さに応じた重み付けを行なうことによって、求められた変化量は人間の視感度を考慮したものとなり、より適切な色分配をおこなうことができ、より高精度な表示が可能となる。
これらの色順序は、より相関の高い色が連続することになり、このような色順序による色順次表示を行うことによって、電気光学変調装置に与える信号の変化をより小さくすることができる。これにより、色信号に対する電気光学変調装置の応答遅れによる誤差をより小さくすることができ、相対的に応答速度の遅い表示デバイスを用いても高精度の表示を行うことが可能となる。
このように、2つのフレームを1つの単位とし、かつ、一方のフレームの色順序を反転させることにより、連続するフレーム境界で大きな信号変化が生じるような場合であっても、該フレーム境界での色信号の変化量をゼロとすることができる。
これは(8)を改善したものであり、フレームの中央または中央付近に分布の多い色信号が存在した場合、その色信号をフレーム境界に位置させるようにしたものである。これによって、結果的に(8)と同等の効果が得られる。また、この(9)に記載の画像表示方法においては、各フレームの色分布を判定し、判定された色分布に応じた色順序の設定を行なうというような処理がなされるので、表示するデータに適応して、電気光学変調装置の応答遅れによる誤差を小さくすることができる。
この(10)に記載の画像表示処理プログラムによれば、(1)の画像表示方法と同様の効果が得られる。なお、この(10)に記載の画像表示処理プログラムにおいても、(2)〜(9)に記載の画像表示方法と同様の特徴を有することが好ましい。
この(11)に記載の画像表示装置によれば、(1)の画像表示方法と同様の効果が得られる。なお、この(11)に記載の画像表示装置においても、(2)〜(9)に記載の画像表示方法と同様の特徴を有することが好ましい。
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1に係る画像表示装置の構成を説明する図である。実施形態1に係る画像表示装置は、画像データ入力部1、色信号分配部2、タイミング生成部3、光源制御部4、色信号選択部5、光源としての発光装置6、表示デバイスとしての電気光学変調装置7、色信号の分配比を設定する色分配比設定部8を有している。
一般に、光源は大きな電力を消費し、そのスイッチングは制御素子の大きな負担となる。また、これは大きな電磁輻射ノイズを伴う。したがって、光源のスイッチング回数が減ることは、電力消費の面だけでなく、ノイズ対策についても大きな効果が得られる。
d(Li,Lj)=(Xi−Xj)2+(Yi−Yj)2 ・・・(1)
を用いることができる。このステップS1によって色順序として並べられた基準色をQiとする。
以上のようにして本発明の各実施形態で用いられる色順次表示を行なうための色順序を設定することができる。
また、各矩形領域の高さは色信号分配部2への入力信号の強度を示すものとする。ただし、ここでは説明を簡単にするために、入力信号の強度と実際の光変調出力(電気光学変調装置7の出力)の強度を同一視しているが、これによって一般性が損なわれることはない。
r=1/2×(M+R+Y)
g=1/2×(Y+G+C)
b=1/2×(C+B+M) ・・・(2)
が成り立てば、図5(A)と図5(B)の表示は同等であると言うことになる。(2)の各式における右辺の1/2は、各サブフレームの長さが、RGBの3色系の場合の1/2であることに対応するものである。さらに、当然ではあるが、次の条件も満たす必要がある。
R≧0、G≧0、B≧0、C≧0、M≧0、Y≧0
これは、負の強さの光を発生させることはできないと言う単純なことである。なお、図5において、入力信号bを例にとれば、図5(A)の斜線を施した矩形領域の面積と、図5(B)の同じく斜線を施したCBMの矩形領域の面積が等しければ、bについては同等と言うことになる。
しかし、図5及び図6に示したような、ある入力信号を基準色及びその補色に分配する方法は一意ではない。
C=α×min(g、b)−(α−1/3)×min(r、g、b)
M=α×min(r、b)−(α−1/3)×min(r、g、b)
Y=α×min(r、g)−(α−1/3)×min(r、g、b)
R=r−Y−M
G=g−Y−C
B=b−C−M ・・・(3)
ただし、数式を簡単にするために、表示時間が1/2であることに起因する定数は省略してある。つまり、この(3)式は、この比で表示を行えば、入力信号の比と同等になると言う式であり、以下では(3)式を色分配式という。なお、(3)式において、minと書いた関数は、その引数の内の最小のものを返す関数であるとする。
以上が、色信号分配部2の動作をしたものである。(3)式で示したような色分配式は、たとえば、図8に示すような機能ブロックの組み合わせで実行することが可能である。
図8において、「+」の書かれた5角形51は入力されたものを加算してその加算結果を出力する機能ブロックを示す。また、「MIN」と書かれた5角形52は入力されたものの中から最小値を選択してその選択した値を出力する機能ブロックを示す。また、「−1」といった数字の書き込まれた5角形53は、入力にその数字を乗算してその乗算結果を出力する機能ブロックを示す。同様に、「α」または「α−1/3」の書き込まれた5角形54は、入力にαまたはα−1/3を乗算してその乗算結果を出力するも乗算の機能ブロックを示す。
なお、この図8に示す色信号分配部2が行う機能をハードウェアとして実行することは非常に容易であり、また、これらをソフトウェアとして実行することも可能である。
図9は色信号に対する電気光学変調装置の応答遅れに基づく誤差を説明する図である。図9において、YGCBMRは本発明の各実施形態において採用された色順序であり、このような色順序に対して黒の太線で示すような入力信号が与えられたとする。この色信号は図5及び図6で説明したように、その強度と表示時間の積が所定の値となるように計算されるものであり、この色信号をここでは期待される表示信号という。
C=min(g、b)−7/9×min(r、g、b)
M=min(r、b)−7/9×min(r、g、b)
Y=min(r、g)−7/9×min(r、g、b)
R=r−1/2×(Y+M)
G=g−1/2×(Y+C)
B=b−1/2×(C+M) ・・・(4)
この(4)式におけるR、G、Bを求める式の右辺に1/2があるのは、図27に示したように、特許文献2においては、補色系の表示において、光源の強度を1/2にすることを推奨しているからである。以上の評価の一例を図10に示す。
abs(ErrY)+abs(ErrG)+abs(ErrC)+
abs(ErrB)+abs(ErrM)+abs(ErrR) ・・・(5)
この(5)式におけるabsは、その引数の絶対値を返す関数であるとする。
abs(ErrM+ErrR+ErrY)+
abs(ErrY+ErrG+ErrC)+
abs(ErrC+ErrB+ErrM) ・・・(6)
この(6)式における「abs(ErrM+ErrR+ErrY)」の項はR成分についての誤差、「abs(ErrY+ErrG+ErrC)」の項はG成分についての誤差、「abs(ErrC+ErrB+ErrM)」の項はB成分についての誤差を表している。
0.299×abs(ErrM+ErrR+ErrY)+
0.587×abs(ErrY+ErrG+ErrC)+
0.114×abs(ErrC+ErrB+ErrM) ・・・(7)
なお、(7)式における「0.299」、「0.588」、「0.114」は重み係数であり、これらの重み係数は、人間の視感度に基づく重み係数として一般的に用いられているものである。
この(7)式からも明らかであるように、RGBのうち最も視感度の高いGについての誤差に対しては最も大きな重み付けがなされ、最も視感度の低いBについての誤差に対しては最も小さな重み付けがなされている。
この色分配比の調整は、直接に色分配比を指定するものであってもよいし、あるいは、ユーザが色順序を指定し、それにより色分配比設定部が適切な色分配比を算出するものであってもよい。
図14は本発明の実施形態2に係る画像表示装置の構成を示す図である。前述した実施形態1に係る画像表示装置(図1参照)との差異は、フレーム偶奇判定部11が付加されたことであり、そのほかの構成は図1と同じであるので、同一部分には同一符号が付されている。以下、実施形態2について説明する。
一般に、動画においては、各々のフレームはその直前のフレームとの相関が高いと言う特徴があるので、図15に示すような状態は頻繁に発生する。つまり、同じ表示位置には、その直前と同じ色が表示される確率が非常に高いと言うことである。
図18は実施形態3に係る画像表示装置の構成を示す図である。実施形態2に係る画像表示装置(図14参照)との差異は、色分布判定部12が付加されたことであり、そのほかの構成は実施形態2に係る画像表示装置と同じであるので、同一部分には同一符号が付されている。以下に実施形態3について説明する。
図20は色分布判定部12により判定されたあるフレームの色分布の一例を示す図である。図20における横軸は信号強度であり、縦軸はその信号強度を持った表示単位の数つまり色分布の度数である。たとえば、図20の例は、海岸の風景であるとか、青空を含む風景であるというようなB(青)が多く分布する場合を示す。これはちょうど図6(B)に対応するものであるといえる。
このような処理を行うことにより、図21に示すように、連続するフレームの境界で信号差が生じないようにすることができる。
図23は実施形態4に係る画像表示装置の構成を示す図である。実施形態3に係る画像表示装置(図18参照)との差異は、色分布判定部12の代わりに、色順序抽出部13が付加されたことであり、そのほかの構成は実施形態3に係る画像表示装置と同じであるので、同一部分には同一符号が付されている。以下に実施形態3について説明する。
たとえば、表示中の画素数としては特定の色が多くとも、データ作成者の意図としては、数は少なくとも別の色をより正確に表示したいと言うような場合、それをこの色順序情報、色分配比情報として埋め込むことが可能となる。あるいは、動きの大きな場面において多少の表示精度を劣化は許容しても、色割れの影響を小さくしたいとか、静止画に近いデータであるので、色割れは全く考慮せず、表示の精度向上を重視したい、と言うような指定が可能となる。このような指定は、図23に示す色順序指示抽出部13により抽出され、光源制御部4などへ伝えられる。それにより、データ作成者の主観を考慮した誤差を小さくすることが可能となる。
Claims (10)
- 入力される画像データを複数の色信号に分配し、電気光学変調装置によって光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調して所定の色順序での表示を行う画像表示方法であって、
前記電気光学変調装置の画素に入力される前記色信号に対する応答遅れに基づく画素応答の誤差が最小となるように、前記画像データを前記複数の色信号へ分配し、
前記電気光学変調装置によって前記光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調し、前記色順序での表示を行い、
前記誤差の大きさは、各フレームにおいて前記色順序での表示を行う際の前記複数の色信号の変化量に基づいて判断されたものであることを特徴とする画像表示方法。 - 請求項1に記載の画像表示方法において、
前記複数の色信号はN色(Nは3以上の整数)の基準色またはN色の基準色と該N色の基準色の補色とで構成され、前記N色の基準色と該N色の基準色の補色とで構成される場合の前記色順序は、前記N色の基準色と前記N色の基準色の補色の各々が1つのフレームを構成する2N個のサブフレームの各サブフレームに、前記基準色と補色とが所定の色順序またはその逆順で交互に割り当てられる色順序であることを特徴とする画像表示方法。 - 請求項1または2に記載の画像表示方法において、
前記複数の色信号の変化量は、個々の色信号の変化量の絶対値を積算して得られたものであることを特徴とする画像表示方法。 - 請求項1または2に記載の画像表示方法において、
前記複数の色信号の変化量は、前記N色の基準色を発光する各々の発光手段の発光によって得られる複数の色を、重複を許して複数の組に分類し、各組に含まれる色に対する色信号の変化量の積算値を各組ごとに求め、該求められた各組ごとの積算値の絶対値和として得られたものであることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項4に記載の画像表示方法において、
前記各組ごとに得られた変化量の積算値に対し、人間の色に対する視感度の高さに応じた重み付けを行なうことを特徴とする画像表示方法。 - 請求項2〜5のいずれかに記載の画像表示方法において、
前記N色の基準色をR(赤)、G(緑)、B(青)とし、その補色をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)としたとき、前記色順序は、RYGCBM、YGCBMR、GCBMRY、CBMRYG、BMRYGC、MRYGCB、RMBCGY、MBCGYR、BCGYRM、CGYRMB、GYRMBC、YRMBCGのいずれかであることを特徴とする画像表示方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示方法において、
前記画像データの連続した2つのフレームを1つの単位とし、該連続した2つのフレームの一方のフレームの前記色順序を反転させることを特徴とする画像表示方法。 - 請求項7に記載の画像表示方法において、
前記画像データの各フレームの色分布を判定し、色分布の多い色信号が当該フレームを構成する複数のサブフレームの中央または中央付近のサブフレームに存在する場合には、該色分布の多い色信号のサブフレームが前記2つの連続するフレームのフレーム境界に位置するように前記色順序を変更することを特徴とする画像表示方法。 - 入力される画像データを複数の色信号に分配し、電気光学変調装置によって光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調して所定の色順序での表示を行う画像表示処理プログラムであって、
前記電気光学変調装置の画素に入力される前記色信号に対する応答遅れに基づく画素応答の誤差が最小となるように、前記画像データを前記複数の色信号へ分配する処理と、
前記電気光学変調装置によって前記光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調し、前記色順序での表示を行う処理と、を実行可能であり、
前記誤差の大きさは、各フレームにおいて前記色順序での表示を行う際の前記複数の色信号の変化量に基づいて判断されたものであることを特徴とする画像表示処理プログラム。 - 入力される画像データを複数の色信号に分配し、電気光学変調装置によって光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調して所定の色順序での表示を行う画像表示装置であって、
前記電気光学変調装置の画素に入力される前記色信号に対する応答遅れに基づく画素応答の誤差が最小となるように、前記画像データを前記複数の色信号へ分配する色分配比設定部を有し、
前記電気光学変調装置によって前記光源からの光を前記複数の色信号に応じて変調し、前記色順序での表示を行い、
前記誤差の大きさは、各フレームにおいて前記色順序での表示を行う際の前記複数の色信号の変化量に基づいて判断されたものであることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052610A JP4415386B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 |
US11/358,000 US7847809B2 (en) | 2005-02-28 | 2006-02-22 | Image display method, image display processing program, and image display apparatus |
CNB2006100580680A CN100527855C (zh) | 2005-02-28 | 2006-02-28 | 图像显示方法、处理程序及装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052610A JP4415386B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235443A JP2006235443A (ja) | 2006-09-07 |
JP4415386B2 true JP4415386B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=36931574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052610A Expired - Fee Related JP4415386B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7847809B2 (ja) |
JP (1) | JP4415386B2 (ja) |
CN (1) | CN100527855C (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101317465B1 (ko) * | 2006-04-10 | 2013-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 필드 시퀀셜 컬러 액정표시장치 및 그 구동방법 |
US20080273006A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Novatek Microelectronics Corp. | Color-zone layout of light-emitting module and controlling method of color sequence |
GB0711462D0 (en) * | 2007-06-13 | 2007-07-25 | Digital Projection Ltd | Digital image display services |
JP2009134156A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Univ Of Electro-Communications | 画像表示の信号処理方法及び画像表示装置 |
TWI383365B (zh) * | 2008-03-14 | 2013-01-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 彩色序列式顯示器之驅動方法 |
JP5401827B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP5215774B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2013-06-19 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4780422B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置および方法 |
JP2010276966A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sony Corp | 画像表示装置および方法 |
CN101739984B (zh) * | 2009-12-16 | 2014-04-02 | 康佳集团股份有限公司 | 一种无彩膜的液晶及其彩色显示方法 |
CN102103822B (zh) * | 2009-12-18 | 2013-01-16 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 显示器的色彩调校装置 |
CN101866629B (zh) * | 2010-03-05 | 2012-04-18 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 色序型液晶显示器的色彩调整方法 |
US9111501B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP5404934B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 表示装置、映像処理装置および映像表示方法 |
JP2013044831A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
EP2756496A1 (en) * | 2011-09-12 | 2014-07-23 | TP Vision Holding B.V. | Driving of a color sequential display |
US9208731B2 (en) | 2012-10-30 | 2015-12-08 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus employing frame specific composite contributing colors |
US9196198B2 (en) * | 2013-12-03 | 2015-11-24 | Pixtronix, Inc. | Hue sequential display apparatus and method |
CN104867452A (zh) * | 2015-06-08 | 2015-08-26 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 信号分离器及amoled显示装置 |
WO2018051889A1 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル方式の表示装置および表示方法 |
JP2018132692A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
CN109686337B (zh) * | 2019-02-27 | 2021-07-27 | 惠科股份有限公司 | 像素信号转换方法及装置 |
CN109686339B (zh) * | 2019-02-27 | 2022-02-15 | 惠科股份有限公司 | 像素信号转换方法及装置 |
JP7287855B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-06-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102260175B1 (ko) * | 2019-08-20 | 2021-06-04 | 주식회사 라온텍 | 필드순차색상표시장치 |
KR102462785B1 (ko) | 2020-09-22 | 2022-11-04 | 주식회사 라온텍 | 필드순차색상표시장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69034198T2 (de) * | 1989-11-06 | 2006-04-20 | Canon K.K. | Elektronische Standbildkamera |
JPH08248381A (ja) | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Sony Corp | 面順次カラー表示装置 |
US6677936B2 (en) * | 1996-10-31 | 2004-01-13 | Kopin Corporation | Color display system for a camera |
JPH11338423A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-12-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置 |
JP4068317B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2008-03-26 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003241714A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の駆動方法及び表示装置 |
JP3977675B2 (ja) | 2002-03-27 | 2007-09-19 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 色順次表示方式の液晶表示装置およびその駆動方法 |
US6972778B2 (en) | 2002-06-27 | 2005-12-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Color re-mapping for color sequential displays |
FR2854698A1 (fr) * | 2003-05-09 | 2004-11-12 | Thomson Licensing Sa | Systeme de projection d'images a un seul imageur dote d'une roue coloree ayant plusieurs sous-ensembles de segments colores |
JP4341839B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052610A patent/JP4415386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-22 US US11/358,000 patent/US7847809B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-28 CN CNB2006100580680A patent/CN100527855C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7847809B2 (en) | 2010-12-07 |
CN100527855C (zh) | 2009-08-12 |
CN1828700A (zh) | 2006-09-06 |
US20060192792A1 (en) | 2006-08-31 |
JP2006235443A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415386B2 (ja) | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 | |
JP4299790B2 (ja) | 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム | |
JP4796052B2 (ja) | 3次元で画像を表示する方法およびシステム | |
US8743158B2 (en) | High dynamic range display with three dimensional and field sequential color synthesis control | |
JP5855024B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
CN101436391B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
KR101234208B1 (ko) | 비디오 이미지 디스플레이 방법 및 이를 이용한 디스플레이 패널 | |
JP4071630B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
US20070064008A1 (en) | Image display system and method | |
JP2002297085A (ja) | 階調表示方法及び階調表示装置 | |
KR20120128108A (ko) | 표시 장치 | |
US20170047021A1 (en) | Display device | |
JP6252031B2 (ja) | 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 | |
WO2007040733A2 (en) | Image display system and method using a sequence of bit plane time slices | |
US20100019999A1 (en) | Method for addressing an lcd display in color sequential mode | |
WO2014122821A1 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
US7742034B2 (en) | Color display | |
US20070076019A1 (en) | Modulating images for display | |
JP2018194659A (ja) | 画像表示装置、液晶表示方法および液晶表示プログラム | |
US7471300B2 (en) | Progressive data delivery to spatial light modulators | |
WO2012099041A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP6508277B2 (ja) | プロジェクター | |
WO2014167915A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2006221028A (ja) | 画像表示方法、画像表示処理プログラム及び画像表示装置 | |
JP6299108B2 (ja) | 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4415386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |