JP4778299B2 - 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 - Google Patents
貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778299B2 JP4778299B2 JP2005335440A JP2005335440A JP4778299B2 JP 4778299 B2 JP4778299 B2 JP 4778299B2 JP 2005335440 A JP2005335440 A JP 2005335440A JP 2005335440 A JP2005335440 A JP 2005335440A JP 4778299 B2 JP4778299 B2 JP 4778299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- water
- water supply
- mixing valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 798
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 5
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 3
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
また、前記給湯混合弁制御部は、給湯出湯停止中に、前記中温水混合弁の待機位置が変更されたかどうか検出し、この検出した温度に基づいて給湯混合弁の待機開度を変更するように構成したことにより、貯湯タンク内の上層部にある高温水の出湯を調整し、中温水湯口から出湯できるため、オーバーシュートまたはアンダーシュートの発生が小さく、出湯性能が低下しない貯湯式給湯装置の提供ができる。
また、前記給湯混合弁制御部は、給湯出湯停止が所定時間以上経過した場合は、給水温度が変化したと判断し、給湯混合弁の待機開度を変更するように構成したことにより、貯湯タンク内の貯湯熱量に応じて、給湯混合弁の待機開度を変えることができるため、オーバーシュートまたはアンダーシュートの発生が小さく、出湯性能が低下しない貯湯式給湯装置の提供ができる。
次に、図1、図3を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の貯湯式給湯装置を示す給湯回路図である。図1に示すように、貯湯式給湯装置100は、貯湯タンク2内の貯湯温水を加熱手段である熱交換器13で加熱するとともに、浴槽6の浴槽水を風呂循環ポンプ27で風呂循環回路26を循環させて、熱交換器19で浴槽水を貯湯温水と熱交換することによって追い焚き運転する機能を備えた装置である。この貯湯式給湯装置100は、例えば、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯に貯湯温水を沸き上げて貯湯し、この貯湯した貯湯温水を給湯に用いるいわゆるエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機)から構成されている。
図1に示すように、加熱手段であるヒートポンプユニット3は、貯湯タンク12の下層部の低温水を入水して沸かし、貯湯タンク2内の上層部に高温水を送るように循環させる装置であり、例えば、自然冷媒ヒートポンプから構成される。このヒートポンプユニット3は、圧縮機12と凝縮器としての冷媒−水の熱交換器13と電子膨張弁14と強制空冷式の蒸発器15で構成された加熱手段としてのヒートポンプ回路16と、貯湯タンク2内の湯水を前記ヒーポン往き管10およびヒーポン戻り管11を介して冷媒−水熱交換器13に循環させるヒーポン循環ポンプ17と、それらの駆動を制御するヒーポン制御部18とを備えており、ヒートポンプ回路16内には冷媒としてCO2が用いられて超臨界ヒートポンプサイクルを構成している。ヒートポンプユニット3は、冷媒にCO2を用いているので、低温水を電熱ヒーターなしで約90℃の高温まで沸き上げることが可能である。
加熱手段(以下、ヒートポンプユニットという)3である熱交換器13は、貯湯タンク2内の下層部の低温水を加熱して高温水にするためのものである。この熱交換器13は、冷媒と被加熱水たる貯湯タンク2内の湯水とが対向して流れる対向流方式の冷媒−水熱交換器が採用されている。
ヒートポンプ回路16は、自然冷媒(例えば、二酸化炭素)を利用して、蒸発器15で大気の熱を吸収し、さらに圧縮器12で冷媒を圧縮して高温にし、その冷媒で熱交換器13を通過する水を熱交換して加熱する臨界ヒートポンプサイクルを構成する。
つまり、このヒートポンプ回路16は、冷媒の熱と回路を流れる湯水とを熱交換して高温水(約90℃)にする熱交換器13と、電子膨張弁14と、空気から熱を吸収して冷媒に移す強制空冷式蒸発器から構成する蒸発器15と、冷媒を圧縮して高温(約90℃)にするための圧縮器27と、それらの駆動を制御するヒートポンプ制御部18から主に構成されている。
ヒートポンプ制御部18は、ヒートポンプユニット3による沸き上げ運転の制御と、増し運転を開始および停止を制御する。このヒートポンプ制御部18は、冷媒循環回路の加熱手段である熱交換器13で熱交換するときに、冷媒が超臨界状態のまま凝縮されるため効率良く高温まで被加熱水を加熱する。このようにして、ヒートポンプ制御部18が、被加熱水の加熱手段の入口温度と冷媒の出口温度との温度差が一定になるように膨張弁14または圧縮器12を制御することで、COP(エネルギー消費効率)が良好な状態で被加熱水を加熱できる。
図1に示すように、貯湯タンクユニット1は、貯湯タンク2の貯湯温水を利用して、流し台や洗面所に給湯したり、浴槽6に差し湯をしたり、湯張りをする装置である。この貯湯タンクユニット1は、水道水を取り込むための給水管9と、温水を一時的に貯湯する貯湯タンク2と、ふろの「保温運転」あるいは「追焚き運転」をするための熱交換器19から主に構成されている。また、貯湯タンクユニット1には、給湯制御部55と、給湯混合弁制御部56が設けられている。
なお、貯湯タンク2内には上部に高温水、中間部に中温水、下部に低温水が貯められているが、その温度差が20℃程度あれば比重差が発生し、温度境界層を形成して比重の軽い高温水が上部に、中間の中間水が中間部に、比重の重い低温水が下部に位置するので、互いに混じり合うことはない。
図1に示すように、給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度>中温水用温度センサの検出温度の場合は、給湯栓4を開くと、貯湯タンク2の最上部の出湯管から給湯される。つまり、貯湯タンク2の下の給水管9から冷温水が給水されて貯湯タンク2内に流れ込むと、貯湯タンク2の上層部に貯められた高温水(約90℃)は、その冷温水に押し出されて貯湯タンクの最上部の出湯管8から中温水混合弁30を介して給湯混合弁37に流入し、他方の給水管9から冷温水が第1バイパス管38から給湯混合弁37に流入してミキシングされ、指定された温度の高温水で出湯する。これは、ふろ設定温度(第2給湯設定温度)も同様である。
これらの温度センサ61、62は、温度サーミスタが使用され、より正確な貯湯タンク2の温度を検出できるように着脱自在に構成されているが、この他の温度検出器を使用してもよい。
これらは、給湯出湯停止中に給湯混合弁37を開いた状態で待機し、再出湯に備える仕様である。
図3に示すように、給湯栓4、または、湯張り弁46(図1参照)が閉栓されて、給湯出湯停止すると、給湯制御部55は、流量カウンタ59の信号に基づいて給湯栓4からの出湯停止を検知する。そして、給湯制御部55は、再出湯に備えて給湯混合弁37を、出湯停止時の開度で待機させる。したがって、スタートは「給湯出湯停止」であり、タイマーが起動する(ステップS1)。
このとき、給水管9から冷水の水道水(井戸水も含む)が貯湯タンク2内に給水され、貯湯タンク2の貯湯温水の温度が低下すると共に、残湯量がしだいに減少する。この貯湯タンク2の熱源温度は、高温水用温度センサ61、中温水用温度センサ62によって検出され、給水温度は給水温度センサ57により検出されて、その検出信号が給湯混合弁制御部56に送信される(ステップS2)。
つまり、給湯混合弁制御部(56)は、給湯設定温度が中温水の温度より高い時、熱源温度を高温水の温度とし、給湯設定温度が中温水の温度より低い時、熱源温度を中温水の温度とし、前記熱源温度または低温水の給水温度が変化した時、給湯混合弁(37)の待機開度を変更する。
つぎに、中温水混合弁30の待機開度を検出する(ステップS5)。
そして、中温水混合弁30の待機開度が変更されたか(ステップS6のNo)を監視し、待機開度を変更したことを検出する(ステップS6のYes)と、給湯混合弁制御部55によって、給湯混合弁37の待機開度を変更する(ステップS7)。
そして、給湯出湯停止から所定時間経過したか(ステップS8のNo)を監視し、給湯出湯停止から所定時間経過した場合(ステップS8のYes)、給湯混合弁37の待機開度を変更する(ステップS9)。
そして、最後に、給湯出湯を開始したか(ステップS10のNo)を監視し、給湯出湯が開始した場合(ステップS10のYes)、そして、フィードバック(FB)制御は終了する。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
例えば、本発明の実施形態に係る貯湯式給湯装置100において、ふろの追い焚き用に熱交換器19を設けたが、貯湯タンク2内の上層部に熱交換器を設け、直接風呂循環回路を設けた給湯回路図としても構わない。また、加熱手段であるヒートポンプユニット3の代わりに、電熱ヒーターやガスバーナー、灯油バーナー等であっても構わない。
2 貯湯タンク
3 加熱手段(ヒートポンプユニット)
8 出湯管
9 給水管
10 ヒーポン往き管(ヒーポン循環回路)
11 ヒーポン戻り管(ヒーポン循環回路)
16 ヒートポンプ回路
29 中温水出湯管
30 中温水混合弁
33 出湯口切換弁
34 中温水出湯口
37 給湯混合弁
38 第1バイパス管
41 ふろ混合弁
55 給湯制御部
56 給湯混合弁制御部
57 給水温度センサ
58 タイマー
59 タイマー
61 高温水用温度センサ
62 中温水用温度センサ
63 第1逆止弁
64 第2逆止弁
81 湯温度設定メモリ
82 演算部
83 制御部
100 貯湯式給湯装置
Claims (5)
- 給水管(9)が下端部に接続され、出湯管(8)が上端部に接続されている貯湯タンク(2)と、この貯湯タンク(2)内の湯水を高温に加熱する加熱手段(3)と、貯湯タンク(2)の前記給水管(9)よりも高くかつ前記出湯管(8)よりも低い中間位置に設けられた中温水出湯口(34)と、前記出湯管(8)からの高温水と前記中温水出湯口(34)からの湯水とを任意の所定温度に混合する中温水混合弁(30)と、この中温水混合弁(30)で混合された湯と前記給水管(9)から分岐されたバイパス管(38)からの低温水とを任意の給湯設定温度に混合して給湯させる給湯混合弁(37)と、を備え、
給湯出湯停止中に、給湯混合弁(37)を所定の開度で待機させて、再出湯に備える貯湯式給湯装置(100)において、
前記高温水の温度を検出する高温水用温度センサ(61)と、
前記中温水の温度を検出する中温水用温度センサ(62)と、
前記低温水の給水温度を検出する給水温度センサ(57)と、
前記高温水、中温水、低温水の温度に基づいて給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成した給湯混合弁制御部(56)と、
を設け、
前記給湯混合弁制御部(56)は、給湯出湯停止中に、前記中温水混合弁(30)の待機位置が変更されたかどうか検出し、この検出した待機位置(開度)に基づいて給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成したことを特徴とする貯湯式給湯装置(100)。 - 給水管(9)が下端部に接続され、出湯管(8)が上端部に接続されている貯湯タンク(2)と、この貯湯タンク(2)内の湯水を高温に加熱する加熱手段(3)と、貯湯タンク(2)の前記給水管(9)よりも高くかつ前記出湯管(8)よりも低い中間位置に設けられた中温水出湯口(34)と、前記出湯管(8)からの高温水と前記中温水出湯口(34)からの湯水とを任意の所定温度に混合する中温水混合弁(30)と、この中温水混合弁(30)で混合された湯と前記給水管(9)から分岐されたバイパス管(38)からの低温水とを任意の給湯設定温度に混合して給湯させる給湯混合弁(37)と、を備え、
給湯出湯停止中に、給湯混合弁(37)を所定の開度で待機させて、再出湯に備える貯湯式給湯装置(100)において、
前記高温水の温度を検出する高温水用温度センサ(61)と、
前記中温水の温度を検出する中温水用温度センサ(62)と、
前記低温水の給水温度を検出する給水温度センサ(57)と、
前記高温水、中温水、低温水の温度に基づいて給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成した給湯混合弁制御部(56)と、
を設け、
前記給湯混合弁制御部(56)は、給湯出湯停止が所定時間以上経過した場合は、給水温度が変化したと判断し、給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成したことを特徴とする貯湯式給湯装置(100)。 - 前記給湯混合弁制御部(56)は、
給湯設定温度が中温水の温度より高い時、熱源温度を高温水の温度とし、
給湯設定温度が中温水の温度より低い時、熱源温度を中温水の温度とし、
前記熱源温度または低温水の給水温度が変化した時、給湯混合弁(37)の待機開度を変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貯湯式給湯装置(100)。 - 前記貯湯タンク(2)への給水口から給湯混合弁(37)の水側入口に第1逆止弁(63)を設け、ふろ混合弁(41)の水側入口に第2逆止弁(64)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貯湯式給湯装置(100)。
- 給水管(9)が下端部に接続され、出湯管(8)が上端部に接続されている貯湯タンク(2)と、この貯湯タンク(2)内の湯水を高温に加熱する加熱手段(3)と、貯湯タンク(2)の前記給水管(9)よりも高くかつ前記出湯管(8)よりも低い中間位置に設けられた中温水出湯口(34)と、前記出湯管(8)からの高温水と前記中温水出湯口(34)からの湯水とを任意の所定温度に混合する中温水混合弁(30)と、この中温水混合弁(30)で混合された湯と前記給水管(9)から分岐されたバイパス管(38)からの低温水とを任意の給湯設定温度に混合して給湯させる給湯混合弁(37)と、を備え、
給湯出湯停止中に、給湯混合弁(37)を所定の開度で待機させて、再出湯に備える貯湯式給湯装置(100)の給湯混合弁(37)の待機開度制御方法において、
前記高温水の温度を検出する高温水用温度センサ(61)と、前記中温水の温度を検出する中温水用温度センサ(62)と、前記低温水の給水温度を検出する給水温度センサ(57)と、前記高温水、中温水、低温水の温度に基づいて給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成した給湯混合弁制御部(56)とを設け、前記給湯混合弁制御部(56)は、給湯出湯停止中に、前記中温水混合弁(30)の待機位置が変更されたかどうか検出し、この検出した待機位置(開度)に基づいて給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成し、前記給湯混合弁制御部(56)は、給湯出湯停止が所定時間以上経過した場合、給水温度が変化したと判断して給湯混合弁(37)の待機開度を変更するように構成し、前記貯湯タンク(2)への給水口から給湯混合弁(37)の水側入口に第1逆止弁(63)を設け、ふろ混合弁(41)の水側入口に第2逆止弁(64)を設けた貯湯式給湯装置(100)の給湯混合弁(37)の給湯出湯停止中の待機開度制御方法は、
タイマー(58)が起動するステップS1と、
前記高温水用温度センサ(61)と、前記中温水用温度センサ(62)と、前記給水温度センサ(57)により、熱源温度と、給水温度とを検出するステップS2と、
給湯制御部(55)のタイマーと、前記高温水用温度センサ(61)、中温水用温度センサ(62)によって熱源温度を検出し、前記給水温度センサ(57)によって給水温度の変化を監視して温度の変化を検出するステップS3と、
前記給湯混合弁(37)の待機開度を変更するステップS4と、
前記中温水混合弁(30)の待機開度を検出するステップS5と、
前記中温水混合弁(30)の待機開度が変更されたかを監視し、待機開度を変更したことを検出するステップS6と、
前記給湯混合弁(37)の待機開度を変更するステップS7と、
給湯出湯停止から所定時間経過したかを監視し、給湯出湯停止から所定時間経過した場合のステップS8と、
前記給湯混合弁(37)の待機開度を変更するステップS9と、
給湯出湯を開始したかを監視し、給湯出湯が開始したことにより、制御を終了するステップS10と、
を含むことを特徴とする給湯混合弁(37)の待機開度制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335440A JP4778299B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335440A JP4778299B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007139345A JP2007139345A (ja) | 2007-06-07 |
JP4778299B2 true JP4778299B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38202431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335440A Active JP4778299B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778299B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085270B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-11-28 | 東芝キヤリア株式会社 | ヒートポンプ給湯システム |
KR100905924B1 (ko) * | 2007-11-28 | 2009-07-02 | 주식회사 경동네트웍 | 각방 난방제어시스템에서의 개별 난방수 온도 제어장치 |
JP2009192156A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 貯湯式給湯システム |
JP5186235B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-04-17 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP2011163608A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | 給湯装置 |
JP2011163609A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | 給湯装置 |
JP5408051B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | 湯水混合装置及びそれを備えた給湯機 |
JP6515859B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2019-05-22 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3968631B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-08-29 | 株式会社ノーリツ | 給湯システム |
JP4053451B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-02-27 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯装置 |
JP4052206B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2008-02-27 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP4158694B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2008-10-01 | 株式会社デンソー | 貯湯式ヒートポンプ給湯装置 |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005335440A patent/JP4778299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007139345A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200842B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4995032B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3977241B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4778299B2 (ja) | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 | |
JP2007333332A (ja) | 貯湯式暖房装置 | |
JP3977283B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3977382B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2007064581A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2005106440A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4037781B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2004116889A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6734450B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2011141069A (ja) | 風呂装置 | |
JP4955375B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5226622B2 (ja) | 風呂装置 | |
JP2009068818A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2005076932A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4064332B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2004116890A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2006308125A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2011141068A (ja) | 風呂装置 | |
JP6616927B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP4971939B2 (ja) | 風呂装置 | |
JP2007198691A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP3987014B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |