JP2009068818A - 貯湯式給湯装置 - Google Patents
貯湯式給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009068818A JP2009068818A JP2007240891A JP2007240891A JP2009068818A JP 2009068818 A JP2009068818 A JP 2009068818A JP 2007240891 A JP2007240891 A JP 2007240891A JP 2007240891 A JP2007240891 A JP 2007240891A JP 2009068818 A JP2009068818 A JP 2009068818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- water
- mixing valve
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 373
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【課題】貯湯タンク内の中温水を給湯開始時に出来るだけ使用することで、COPの向上を図った貯湯式給湯装置を提供する。
【解決手段】中温水混合弁は中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度以上の場合は、中温水側を全開とし、中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度未満の場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁をフィードバック制御するようにしたので、給湯開始時に給湯湯温の安定に関係なく、中温水戻し管側全開状態の中温水混合弁を中温水温度により、そのまま全開状態にしたり、直ぐにフィードバック制御して少しでも多くの中温水を使用するようにし、ヒートポンプユニットによる湯水の加熱を低温水から行わせることで、COPを向上させることが出来るものである。
【選択図】 図1
【解決手段】中温水混合弁は中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度以上の場合は、中温水側を全開とし、中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度未満の場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁をフィードバック制御するようにしたので、給湯開始時に給湯湯温の安定に関係なく、中温水戻し管側全開状態の中温水混合弁を中温水温度により、そのまま全開状態にしたり、直ぐにフィードバック制御して少しでも多くの中温水を使用するようにし、ヒートポンプユニットによる湯水の加熱を低温水から行わせることで、COPを向上させることが出来るものである。
【選択図】 図1
Description
この発明は貯湯タンク内の中温水を効率よく使用してCOP(エネルギー消費効率)を向上させる貯湯式給湯装置に関するものである。
従来よりこの種のものでは、貯湯タンク内に貯湯された高温水を取り出して暖房やふろの追焚きの熱源として用いるものが提案されており、熱交換によって温度低下した中温水が貯湯タンク内に戻されると共に、貯湯タンクの中間部からこの中温水を取り出して給湯に用いるものがあった。そして、この中温水は貯湯タンク上部からの高温水と合流し給湯設定温度以上の温度に混合されて給湯されるものであった。(例えば、特許文献1参照。)
特許第3854169号公報
しかし、この従来のものは、給湯温度が安定するまで待ってから中温水混合弁が駆動を開始するものであり、又中温水混合弁より下流側の第1混合弁は、上流側の中温水混合弁による混合湯水の温度がある程度安定するまでは、混合湯水側を絞った状態のまま大きく動くことが出来ず、これにより給湯開始当初はどうしても中温水の使用量が少なく、即ち、給湯開始当初は湯温が安定しないのが常識であり、ここで中温水を多く使用しても問題ならないのであるが、素早い湯温の安定を得ようとするものであった。
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為、特にその構成を請求項1では、給水管が下端部に接続されていると共に貯湯している高温水を流出させる出湯管が上端部に接続されている貯湯タンクと、この貯湯タンク内の湯水を高温に加熱するヒートポンプユニットと、前記貯湯タンクの上部に接続された高温水往き管から取り出した高温水を循環させて熱交換器で放熱させ、生成された中温水を前記貯湯タンク下部に接続された中温水戻し管から戻すようにした熱交循環回路と、前記貯湯タンクの前記中温水戻し管よりも高く且つ前記出湯管よりも低い位置に接続され、熱交換により生成された中温水を前記貯湯タンクから流出させるための中温水出湯管と、前記出湯管からの高温水と前記中温水出湯管からの中温水を任意の給湯設定温度より所定温度高い湯温に混合する中温水混合弁と、前記中温水混合弁で混合された湯と前記給水管から分岐された第1バイパス管からの低温水とを任意の給湯設定温度に混合して第1給湯端から給湯させる第1混合弁とを備え、更に前記中温水混合弁は中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度以上の場合は、中温水側を全開とし、中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度未満の場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁をフィードバック制御するようにしたものである。
又請求項2では、前記第1混合弁は、前記中温水混合弁のフィードバック制御中で、混合湯温の目標温度と検出温度との差が所定温度以上の時には、フィードバック定数を大きくしてフィードバック制御されるものである。
以上のようにこの発明によれば、中温水混合弁を中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度以上の場合は、中温水側を全開とし、中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度未満の場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁をフィードバック制御するようにしたので、給湯開始時に給湯湯温の安定に関係なく、中温水戻し管側全開状態の中温水混合弁を中温水温度により、そのまま全開状態にしたり、直ぐにフィードバック制御して少しでも多くの中温水を使用するようにし、ヒートポンプユニットによる湯水の加熱を低温水から行わせることで、COPを向上させることが出来るものである。
又請求項2では、前記第1混合弁は、前記中温水混合弁のフィードバック制御中で、混合湯温の目標温度と検出温度との差が所定温度以上の時には、フィードバック定数を大きくしてフィードバック制御することで、多少給湯温度は変動するが、上記中温水混合弁の制御と併用すれば、第1混合弁も給湯開始からしかも大きく駆動して、中温水の流出が更に大量になるものである。
次に、本発明の一実施形態の貯湯式給湯装置を図面に基づき説明する。
この貯湯式給湯装置は、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯に湯水を沸き上げて貯湯し、この貯湯した湯水を給湯に用いるもので、1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えた貯湯タンクユニット、3は貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプユニット、4は台所や洗面所等に設けられた第1給湯端たる給湯栓、5はこの給湯栓4の近傍に設けられた給湯リモコン、6は浴槽、7は浴室に設けられたふろリモコンである。
この貯湯式給湯装置は、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯に湯水を沸き上げて貯湯し、この貯湯した湯水を給湯に用いるもので、1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えた貯湯タンクユニット、3は貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプユニット、4は台所や洗面所等に設けられた第1給湯端たる給湯栓、5はこの給湯栓4の近傍に設けられた給湯リモコン、6は浴槽、7は浴室に設けられたふろリモコンである。
前記貯湯タンクユニット1の貯湯タンク2は、上端に出湯管8と、下端に給水管9とが接続され、さらに、下部にヒーポン往き管10と、上部にヒーポン戻り管11とか接続され、前記ヒートポンプユニット3によってヒーポン往き管10から取り出した貯湯タンク2内の湯水を沸き上げてヒーポン戻り管11から貯湯タンク2内に戻して貯湯され、給水管9からの給水により貯湯タンク2内の湯水が押し上げられて貯湯タンク2内上部の高温水が出湯管8から押し出されて給湯されるものである。
前記ヒートポンプユニット3は、圧縮機12と凝縮器としての冷媒−水熱交換器13と電子膨張弁14と強制空冷式の蒸発器15で構成されたヒートポンプ回路16と、貯湯タンク2内の湯水を前記ヒーポン往き管10およびヒーポン戻り管11を介して冷媒−水熱交換器13に循環させるヒーポン循環ポンプ17と、それらの駆動を制御するヒーポン制御部18とを備えており、ヒートポンプ回路16内には冷媒として二酸化炭素が用いられて超臨界ヒートポンプサイクルを構成しているものである。なお、冷媒に二酸化炭素を用いているので、低温水を電熱ヒータなしで約90℃の高温まで沸き上げることが可能なものである。
ここで、前記冷媒−水熱交換器13は冷媒と被加熱水たる貯湯タンク2内の湯水とが対向して流れる対向流方式を採用しており、超臨界ヒートポンプサイクルでは熱交換時において冷媒は超臨界状態のまま凝縮されるため効率良く高温まで被加熱水を加熱することができ、被加熱水の冷媒−水熱交換器13入口温度と冷媒の出口温度との温度差が一定になるように前記減圧器14または圧縮機12を制御することで、被加熱水の冷媒−水熱交換器13の入口温度が5〜20℃程度の低い温度であるとCOPが3.0以上のとても良い状態で被加熱水を加熱することが可能なものである。
19は前記浴槽6の湯水を加熱するための熱交換器で、その一次側には貯湯タンク2上部に接続された高温水往き管20と貯湯タンク2下部に接続された中温水戻り管21とが接続されて熱交循環回路22を構成し、中温水戻り管21途中に設けられた熱交循環ポンプ23の作動により貯湯タンク2から取り出した高温水を熱交換器19に循環させ、熱交換により温度低下した中温水を再び貯湯タンク2内に戻すものである。
前記熱交換器19の二次側には、浴槽6の湯水を循環可能にふろ往き管24とふろ戻り管25より構成されるふろ循環回路26が接続され、ふろ戻り管25途中に設けられたふろ循環ポンプ27の作動により浴槽6の湯水が熱交換器19に循環されて、一次側の高温水により加熱されて浴槽6内の湯水の保温あるいは追焚きが行われるものである。なお、28はふろ戻り管25を循環する浴槽6の湯水の温度を検出するふろ温度センサである。
29は前記中温水戻り管21より高く前記出湯管8より低い貯湯タンク2の中間位置に接続された中温水出湯管で、前記熱交換器19で二次側と熱交換して温度低下した中温水を貯湯タンク2から出湯するものである。
30は前記中温水出湯管29の下流に設けられた中温水混合弁で、貯湯タンク2中間位置付近の中温水と貯湯タンク2上端に接続された出湯管8からの高温水とを、その下流の第1出湯管31に設けた出湯温度センサ32で検出する湯温が、給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度(第1給湯設定温度)またはふろ設定温度(第2給湯設定温度)より一定温度(例えば5℃)高い温度である任意の所定温度になるように混合比率をフィードバック制御するものである。
ここで、前記中温水出湯管29が接続している貯湯タンク2の中間位置付近に貯められいる中温水温度を検出する中温水温度センサ33が備えられており、この中温水温度センサ33が給湯開始時、給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度(第1給湯設定温度)またはふろ設定温度(第2給湯設定温度)より一定温度(例えば5℃)高い温度である任意の所定温度以上を検出する場合は、中温水混合弁30を中温水出湯管29側全開状態とし、又給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度(第1給湯設定温度)またはふろ設定温度(第2給湯設定温度)より一定温度(例えば5℃)高い温度である任意の所定温度未満を検出する場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁30を上記のようにフィードバック制御するものである。
次に、34は第1出湯管31からの湯水と給水管9から分岐された第1バイパス管35からの低温水を混合する電動ミキシング弁より構成された給湯混合弁(第1混合弁)であり、その下流の給湯管36に設けた給湯温度センサ37で検出した湯温が給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度になるように混合比率をフィードバック制御するものであるが、前記中温水混合弁30のフィードバック制御中では、混合湯温の目標温度と給湯温度センサ37による検出温度との差が所定温度以上ここでは2℃以上の時には、フィードバック定数を大きくしてフィードバック制御するようにして、中温水を更に多く使用されるようにしたものである。
また、38は前記第1出湯管31から分岐された第2出湯管39からの湯水と、給水管9から分岐された第2バイパス管40からの低温水とを混合する電動ミキシング弁より構成されたふろ混合弁(第2混合弁)であり、その下流側の前記ふろ循環回路26に連通された第2給湯端たる湯張り管41に設けた湯張り温度センサ42で検出した湯温がふろリモコン7でユーザーが設定したふろ設定温度になるように混合比率をフィードバック制御するものである。
そして、前記湯張り管41には、ふろ循環回路26を介した浴槽6への湯張りの開始/停止を行う湯張り弁43と、浴槽6への湯張り量をカウントするふろ流量カウンタ44が設けられているものである。
次に、45は貯湯タンク2の上下方向に複数個配置された貯湯温度センサで、この貯湯温度センサ45が検出する温度情報によって、貯湯タンク2内にどれだけの熱量が残っているかを検知し、そして貯湯タンク2内の上下方向の温度分布を検知するものである。
前記給湯リモコン5およびふろリモコン7には、給湯設定温度(第1給湯設定温度)を設定する給湯温度設定スイッチ46、47、およびふろ設定温度(第2給湯設定温度)を設定するふろ温度設定スイッチ48、49がそれぞれ設けられていると共に、浴槽6へふろ設定温度(第2給湯設定温度)の湯をふろリモコン7の湯張り量設定スイッチ(図示せず)で設定された湯張り量だけ湯張りし所定時間保温させるふろ自動スイッチ50、51がそれぞれ設けられているものである。
52は貯湯タンクユニット1内の各センサの入力を受け各アクチュエータの駆動を制御するマイコンを有した給湯制御部である。この給湯制御部52に前記給湯リモコン5およびふろリモコン7が無線または有線により接続されユーザーが任意の給湯設定温度(第1給湯設定温度)およびふろ設定温度(第2給湯設定温度)を設定できるようにしているものである。
なお、53は貯湯タンク2の過圧を逃す過圧逃し弁、54は給水の温度を検出する給水温度センサ、55は給水の圧力を減圧する減圧弁、56は給湯する湯水の量をカウントする給湯流量カウンタである。
次に、この一実施形態の作動を説明する。
まず、図2に示す沸き上げ運転について説明すると、深夜電力時間帯になって貯湯温度センサ45が貯湯タンク2内に翌日に必要な熱量が残っていないことを検出すると、給湯制御部52はヒーポン制御部18に対して沸き上げ開始指令を発する。指令を受けたヒーポン制御部18は圧縮機12を起動した後にヒーポン循環ポンプ17を駆動開始し、貯湯タンク2下部に接続されたヒーポン往き管10から取り出した5〜20℃程度の低温水を冷媒−水熱交換器13で70〜90℃程度の高温に加熱し、貯湯タンク2上部に接続されたヒーポン戻り管11から貯湯タンク2内に戻し、貯湯タンク2の上部から順次積層して高温水を貯湯していく。貯湯温度センサ45が必要な熱量が貯湯されたことを検出すると、給湯制御部52はヒーポン制御部18に対して沸き上げ停止指令を発し、ヒーポン制御部18は圧縮機12を停止すると共にヒーポン循環ポンプ17も停止して沸き上げ動作を終了するものである。
まず、図2に示す沸き上げ運転について説明すると、深夜電力時間帯になって貯湯温度センサ45が貯湯タンク2内に翌日に必要な熱量が残っていないことを検出すると、給湯制御部52はヒーポン制御部18に対して沸き上げ開始指令を発する。指令を受けたヒーポン制御部18は圧縮機12を起動した後にヒーポン循環ポンプ17を駆動開始し、貯湯タンク2下部に接続されたヒーポン往き管10から取り出した5〜20℃程度の低温水を冷媒−水熱交換器13で70〜90℃程度の高温に加熱し、貯湯タンク2上部に接続されたヒーポン戻り管11から貯湯タンク2内に戻し、貯湯タンク2の上部から順次積層して高温水を貯湯していく。貯湯温度センサ45が必要な熱量が貯湯されたことを検出すると、給湯制御部52はヒーポン制御部18に対して沸き上げ停止指令を発し、ヒーポン制御部18は圧縮機12を停止すると共にヒーポン循環ポンプ17も停止して沸き上げ動作を終了するものである。
次に、貯湯タンク2内に中温水が貯められた後の給湯運転について、図2のフローチャートに従って説明すれば、貯湯タンク2内の中間部分に中温水が貯められて中温水温度センサ33が、この中温水温度をステップ57で検出し、給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度(第1給湯設定温度)またはふろ設定温度(第2給湯設定温度)より一定温度(例えば5℃)高い温度である任意の所定温度以上を検出すれば、YESでステップ58に進み中温水混合弁30を中温水出湯管29側全開状態の100%とし、又前記ステップ57で給湯リモコン5またはふろリモコン7でユーザーが設定した給湯設定温度(第1給湯設定温度)またはふろ設定温度(第2給湯設定温度)より一定温度(例えば5℃)高い温度である任意の所定温度未満を検出した場合は、NOでステップ59に進み給湯の継続を確認し、YESでステップ60に進んで湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁30を上記のようにフィードバック制御するものであり、NOではステップ61で中温水混合弁30を湯100%で停止させる。
更にこの中温水混合弁30の下流側にある第1混合弁34では図3のフローチャートに示す如く、ステップ62で給湯中かを判断し、NOではステップ63に進み水100%で駆動停止し、給湯継続中のYESではステップ64に進んで中温水混合弁30がフィードバック制御中かを判断して、YESではステップ65に進み混合湯温の目標温度と給湯温度センサ37による検出温度との差が2℃以上かを判断し、YESでステップ66に進みフィードバック定数を大きくして、ステップ67でフィードバック制御するものであり、又ステップ64でフィードバック制御中止のNO、及びステップ65で温度差がそれ程無い時のNOで、ステップ68に進み通常のフィードバック定数が選択されて、ステップ67でフィードバック制御されるものである。
2 貯湯タンク
3 ヒートポンプユニット
4 給湯栓(第1給湯端)
8 出湯管
9 給水管
19 熱交換器
20 高温水往き管
21 中温水戻り管
22 熱交循環回路
29 中温水出湯管
30 中温水混合弁
34 第1混合弁
35 第1バイパス管
3 ヒートポンプユニット
4 給湯栓(第1給湯端)
8 出湯管
9 給水管
19 熱交換器
20 高温水往き管
21 中温水戻り管
22 熱交循環回路
29 中温水出湯管
30 中温水混合弁
34 第1混合弁
35 第1バイパス管
Claims (2)
- 給水管が下端部に接続されていると共に貯湯している高温水を流出させる出湯管が上端部に接続されている貯湯タンクと、この貯湯タンク内の湯水を高温に加熱するヒートポンプユニットと、前記貯湯タンクの上部に接続された高温水往き管から取り出した高温水を循環させて熱交換器で放熱させ、生成された中温水を前記貯湯タンク下部に接続された中温水戻し管から戻すようにした熱交循環回路と、前記貯湯タンクの前記中温水戻し管よりも高く且つ前記出湯管よりも低い位置に接続され、熱交換により生成された中温水を前記貯湯タンクから流出させるための中温水出湯管と、前記出湯管からの高温水と前記中温水出湯管からの中温水を任意の給湯設定温度より所定温度高い湯温に混合する中温水混合弁と、前記中温水混合弁で混合された湯と前記給水管から分岐された第1バイパス管からの低温水とを任意の給湯設定温度に混合して第1給湯端から給湯させる第1混合弁とを備え、更に前記中温水混合弁は中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度以上の場合は、中温水側を全開とし、中温水温度が任意の給湯設定温度より高い所定温度未満の場合は、湯温の安定を待つことなく混合湯温が任意の給湯設定温度より高い所定温度になるように中温水混合弁をフィードバック制御する事を特徴とする貯湯式給湯装置。
- 前記第1混合弁は、前記中温水混合弁のフィードバック制御中で、混合湯温の目標温度と検出温度との差が所定温度以上の時には、フィードバック定数を大きくしてフィードバック制御される事を特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240891A JP2009068818A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 貯湯式給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240891A JP2009068818A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 貯湯式給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068818A true JP2009068818A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40605265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240891A Pending JP2009068818A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 貯湯式給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009068818A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158322A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯システム |
JP2017190884A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP2019138601A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 三菱電機株式会社 | 給湯装置 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240891A patent/JP2009068818A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158322A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯システム |
JP2017190884A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯システム |
JP2019138601A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 三菱電機株式会社 | 給湯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995032B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3977241B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3977382B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2015094505A (ja) | 給湯システム | |
JP2004293971A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2009068818A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4778299B2 (ja) | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 | |
JP4226533B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2007198637A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2005172324A (ja) | 貯湯式ヒートポンプ給湯装置 | |
JP3950032B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5009743B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2011141069A (ja) | 風呂装置 | |
JP4223468B2 (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP4294612B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4354389B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4955375B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4351967B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2006308125A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4064332B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3987015B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5982238B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2009138966A (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2011141068A (ja) | 風呂装置 | |
JP4377843B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 |