JP4776007B2 - Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 - Google Patents
Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776007B2 JP4776007B2 JP2005219875A JP2005219875A JP4776007B2 JP 4776007 B2 JP4776007 B2 JP 4776007B2 JP 2005219875 A JP2005219875 A JP 2005219875A JP 2005219875 A JP2005219875 A JP 2005219875A JP 4776007 B2 JP4776007 B2 JP 4776007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- article
- tag
- attaching
- rfid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
図7は、RFIDタグTが付設されたラベルLであり、ラベルLは、表示層Uと粘着層Bとから成り、表示層Uの裏面にRFIDタグTが付設されており、帯状の台紙Dに順次仮着されている。
RFIDタグTは、ICチップTaと通信用アンテナTbとから構成され、全体を覆うフィルム層Jにより保護されている。
このような、RFIDタグTが付設されたラベルLを物品に貼付するラベル貼付装置としては、従来、例えば、本願出願人が先に提案したものが知られている(特開2005−104521号公報掲載)。これは、ラベルLを台紙Dに仮着した状態で搬送するとともに、台紙Dより剥離したラベルLを吸着板により所定の吸着位置で吸着し、吸着板で吸着したラベルLを所定の貼付位置で物品に貼付するものである。
また、上記特許文献3のラベルLを物品に固定する方法として、ラベルLを筒状中空物100に貼付後、この筒状中空物100を物品に固定するには、接着剤やセロハンテープ等を用いて物品に固定しなければならず、上記従来のラベル貼付装置では対応できないことから、人的作業で上記固定方法を用いる場合は、その作業が煩わしいと共に作業効率が良くない問題がある。
更に、ラベルLが筒状中空物100を介して物品に貼付されるため、筒状中空物100が他のものと擦過した場合に筒状中空物100が取れてしまう、または筒状中空物100が貼付された物品を積み上げた場合に筒状中空物100により傾き積載できないなどの問題が考えられる。
これにより、RFIDタグを特別な部材を用いることなく物品から離間させて物品に貼付できるようにし、物品からの影響をできるだけ抑制できるように貼付することのできる。
また、タグ付設部の裏面側を非粘着または弱粘着としたので、ラベルを物品に貼付した際、タグ付設部が物品などに着接せず突出させることができるので、取り扱いが容易になる。
請求項3記載の発明によれば、記ラベルの裏面側に、上記タグ付設部が上記一般部と面一の状態で該物品のコーナ部から突出できる剛性を有するように、上記タグ付設部の一辺を跨ぐシート状の補強基材を設けたRFIDラベルである。
請求項4記載の発明によれば、上記ラベルの裏面側に、上記タグ付設部が上記一般部と面一の状態で該物品のコーナ部から突出できる剛性を有するように、上記タグ付設部及び該タグ付設部に連設する一部に補強基材を設けたRFIDラベルである。
上記により、タグ付設部を確実に突出させることができるとともに、突出したタグ付設部の姿勢を確実に保持することができ、外部からの衝撃に対してRFIDタグを保護する機能が向上する。
請求項6記載の発明によれば、上記タグ付設部を、上記ラベルの上記一般部の一辺の中間部に形成したRFIDラベルである。
タグ付設部と一般部との境にある仕切線を物品のコーナー部に合わせ、一般部を物品に貼付するだけで、タグ付設部を物品から突出させることができるので、タグ付設部を別途引起こす工程が不要になり、そのため、作業効率が向上される。
物品の平面に貼付した場合でも、タグ付設部を上記仕切線から折曲するだけで、容易にタグ付設部を物品から起立させて突出させることができるので、物品からの影響をできるだけ抑制できるように貼付することのできる。
図1及び図2には、本発明の第一の実施の形態に係るラベルLを示している。
このラベルLは、表示層Uの裏面側に粘着剤が塗布された粘着層Bを有し、この裏面において帯状の台紙Dに順に仮着されている。また、表示層Uの裏面には、RFIDタグTが付設されている。
RFIDタグTは、ICチップTaと通信用アンテナTbとから構成され、全体を覆うフィルム層Jにより保護されている。
ラベルLは、台紙Dの長手方向Rに沿って凸形状に形成され、RFIDタグTが付設された所定の大きさの矩形状のタグ付設部1を一般部2に連設する一辺3の中間部に設け、タグ付設部1と一般部2の境には仕切線Pを設け、図1に示すように、この仕切線Pを物品Wの一方平面Wa及び他方平面Wbから成るコーナ部Wcに合わせ、一般部2が一方平面Waに貼付されると共に、タグ付設部1が物品Wから突出した状態で貼付される。
詳しくは、表示層Uは、例えば、上質紙,アート紙,コート紙などで形成される紙基材の場合には、厚さtがt=70μm以上に形成され、ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリスチレン(PS),ポリウレタン等の樹脂フィルム基材や、ポリエチレンやポリプロピレン等に充填剤を加えて紙のような繊維状に加工した合成紙基材の場合は、厚さtがt=50μm以上に形成されることが望ましい。
このラベルLは、上記第一の実施の形態に係るラベルLと略同様に構成されるが、第一の実施の形態のラベルLと異なって、タグ付設部1が一般部2と面一の状態で物品Wのコーナ部Wcから突出できる剛性を有するように、シート状の補強基材Ka、Kbが設けられている。
補強基材Kaは、表示層Uと同じ大きさに形成され、表示層Uに接着されている。RFIDタグT及び粘着層Bは、この補強基材Kaの裏面に設けられている。
補強基材Kbは、タグ付設部1及びタグ付設部1に連設する一般部2の一部のみに設けられ、RFIDタグTの裏面側に設けられている。
補強基材Ka、Kbは、例えば、樹脂フィルム基材や合成紙基材で構成されると共に、タグ付設部1が突出して設けられた場合に、その姿勢を保持する剛性が増加させられ、外部からの衝撃に対してRFIDタグTを保護する機能が向上させられる。
このラベルLは、上記第一の実施の形態に係るラベルLと略同様に構成されるが、第一の実施の形態のラベルLと異なって、台紙Dの長手方向Rに沿ってL字形状に形成され、タグ付設部1が一般部2に連設する一辺3の角部に設け、タグ付設部1と一般部2の境には仕切線Pがあり、図4に示すように、この仕切線Pを物品Wの一方平面Wa及び他方平面Wbから成るコーナ部Wcに合わせ、一般部2が一方平面Waに貼付されると共に、タグ付設部1が物品Wから突出した状態で貼付される。
このラベルLは、物品Wの平面に貼付されるものであり、第一乃至第二の実施の形態に係るラベルLと略同様に形成されている。
そして、このラベルLが物品Wに貼付された状態で、図5(b)に示すように、タグ付設部1を仕切線Pより折り曲げ、一般部2から引起こして突出させる。タグ付設部1の裏面には、粘着剤が塗布されていないため、タグ付設部1を物品Wから容易に突出させることができる。
そのため、上記第一乃至第二の実施の形態のラベルLと同様の作用,効果を奏する。
また、従来のラベル貼付装置でも使用可能であるため、自動化による作業効率の向上を行うことができる。
このラベルLは、物品Wの平面に貼付されるものであり、第三の実施の形態に係るラベルLと略同様に形成されている。
そして、このラベルLが物品Wに貼付された状態で、図6(b)に示すように、タグ付設部1を仕切線Pで折り曲げ、一般部2から引起こして突出させる。タグ付設部1の裏面には、粘着剤が塗布されていないため、タグ付設部1を物品Wから容易に突出させることができる。
そのため、上記第三の実施の形態のラベルLと同様の作用,効果を奏する。
また、従来のラベル貼付装置でも使用可能であるため、自動化による作業効率の向上を行うことができる。
更にまた、タグ付設部1は突出するので、この部分に色や蛍光色を付せば、積載時や倉庫内の暗い部屋でも容易にラベルを認識することができ、読み取り用のスキャナを的確にラベルに向けてデータの読み取り等の作業を行なうことができるようになる等種々の効果を奏する。
U 表示層
B 粘着層
D 台紙
J フィルム層
R 台紙の長手方向
T RFIDタグ
Ta メモリチップ
Tb 通信用アンテナ
Ka、Kb 補強基材
1 タグ付設部
2 一般部
3 一辺
P 仕切線(延長線)
W 物品
Wa 一方平面
Wb 他方平面
Wc コーナ部
Claims (8)
- 台紙に仮着され裏面に粘着剤が塗布されたラベルであって、
該ラベルにメモリチップ及び通信用アンテナから成るRFIDタグを付設し物品に貼付するRFIDラベルにおいて、
RFIDタグが付設された所定の大きさの矩形状のタグ付設部を一般部と連設する一辺に設けるとともに、上記タグ付設部と上記一般部の境に仕切線を設け、上記タグ付設部の裏面側を非粘着または弱粘着とし、上記タグ付設部を切除可能に設けたことを特徴とするRFIDラベル。
- 上記ラベルの基材が、上記タグ付設部が上記一般部と面一の状態で該物品のコーナ部から突出できる剛性を有する基材または厚さで構成したことを特徴とする請求項1記載のRFIDラベル。
- 上記ラベルの裏面側に、上記タグ付設部が上記一般部と面一の状態で該物品のコーナ部から突出できる剛性を有するように、上記タグ付設部の一辺を跨ぐシート状の補強基材を設けたことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載のRFIDラベル。
- 上記ラベルの裏面側に、上記タグ付設部が上記一般部と面一の状態で該物品のコーナ部から突出できる剛性を有するように、上記タグ付設部及び該タグ付設部に連設する一部に補強基材を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のRFIDラベル。
- 上記タグ付設部を、上記ラベルの上記一般部の一辺の角部を構成する部位に形成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のRFIDラベル。
- 上記タグ付設部を、上記ラベルの上記一般部の一辺の中間部に形成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のRFIDラベル。
- 請求項1記載のRFIDラベルの貼付方法であって、
上記ラベルを物品へ貼付する際、上記仕切線を上記物品のコーナー部に合わせ、上記一般部を上記物品に貼付すると共に上記タグ付設部を上記物品から突出させて貼付することを特徴とするRFIDラベルの貼付方法 - 請求項1記載のRFIDラベルの貼付方法であって、
上記タグ付設部を上記仕切線から折曲し、上記ラベルを物品に貼付する際、上記タグ付設部が上記一般部から立上がり物品から突出させて貼付することを特徴とするRFIDラベルの貼付方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219875A JP4776007B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 |
PCT/JP2006/314432 WO2007013357A1 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-20 | Rfidラベル貼付方法、rfidラベル貼付装置、及びrfidラベル |
DE112006000069T DE112006000069B4 (de) | 2005-07-29 | 2006-07-20 | RFID-Etikett-Anbringungsverfahren, RFID-Etikett-Anbringungsvorrichtung und RFID-Etikett |
US11/719,632 US7969309B2 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-20 | RFID label attaching method, RFID label attaching device, and RFID label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219875A JP4776007B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034868A JP2007034868A (ja) | 2007-02-08 |
JP4776007B2 true JP4776007B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37794027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219875A Active JP4776007B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776007B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815207B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-11-16 | 株式会社サトー | Rfidラベル |
JP4914095B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-04-11 | サトーホールディングス株式会社 | Rfidラベルおよびその貼付け方法 |
TWI487628B (zh) * | 2008-11-24 | 2015-06-11 | Sicpa Holding Sa | 於底塗層上磁性配向之印墨 |
JP6439344B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-12-19 | 大日本印刷株式会社 | Icタグラベル |
JP2019090959A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 凸版印刷株式会社 | Icタグラベルロール |
JP2021002196A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 凸版印刷株式会社 | Icタグラベルおよびイージーピール方式の容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123805A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icタグ付きラベル |
JP4167425B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2008-10-15 | トッパン・フォームズ株式会社 | Rf−idメディアを用いた物品管理システム |
JP2004264142A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Takachiho Koeki Kk | 冊子用商品管理タグ |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005219875A patent/JP4776007B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007034868A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7969309B2 (en) | RFID label attaching method, RFID label attaching device, and RFID label | |
JP4769042B2 (ja) | Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 | |
JP2007264868A (ja) | Rfidラベルおよびその貼付け方法 | |
JP4776007B2 (ja) | Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法 | |
JP4799243B2 (ja) | Rfidラベルおよびrfidラベルの使用方法 | |
EP2657890B1 (en) | Rfid tag | |
JP2006003497A (ja) | Icタグ付きラベル、及びicタグ付き容器 | |
JP2005196377A (ja) | Rfidタグラベル | |
JP4750455B2 (ja) | Rfidタグセット、rfidタグ、およびrfidタグ部品 | |
JP4739010B2 (ja) | 電子タグおよびそれを貼付した金属製物品 | |
JP5169104B2 (ja) | Icタグ、icタグロール | |
JP2007187767A (ja) | 引き起しrfidタックラベル | |
JP4815207B2 (ja) | Rfidラベル | |
JP4848149B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
KR20120111343A (ko) | 알에프아이디 태그를 이용한 유통 및 물류관리용 포장재 | |
KR101167467B1 (ko) | Rfid 라벨 태그 | |
KR101202942B1 (ko) | Rfid 라벨 태그 | |
JP5035975B2 (ja) | 無線タグ | |
JP4848148B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP4802587B2 (ja) | Icタグの貼付構造 | |
JP2008097178A (ja) | Icタグラベル | |
JP4810909B2 (ja) | Icタグの貼付構造 | |
JP2007079831A (ja) | Icタグの取付構造及びicタグ付ラベル | |
JP2013156724A (ja) | データキャリアシート | |
JP2007026047A (ja) | Icタグの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4776007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |