[go: up one dir, main page]

JP4771572B2 - Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置 - Google Patents

Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771572B2
JP4771572B2 JP2000113200A JP2000113200A JP4771572B2 JP 4771572 B2 JP4771572 B2 JP 4771572B2 JP 2000113200 A JP2000113200 A JP 2000113200A JP 2000113200 A JP2000113200 A JP 2000113200A JP 4771572 B2 JP4771572 B2 JP 4771572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pll
value
clock
frequency divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000113200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289918A (ja
Inventor
公利 韮塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000113200A priority Critical patent/JP4771572B2/ja
Priority to TW090100288A priority patent/TWI224894B/zh
Priority to US09/757,492 priority patent/US6597162B2/en
Priority to KR1020010007415A priority patent/KR100774266B1/ko
Publication of JP2001289918A publication Critical patent/JP2001289918A/ja
Priority to US10/452,149 priority patent/US6876185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4771572B2 publication Critical patent/JP4771572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PLL半導体装置並びにその試験の方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11(A)は、電圧制御発振器10に対する従来の試験装置の概略ブロック図である。図10(B)は、電圧制御発振器10の電圧信号VCと出力周波数との関係を示す。
【0003】
電圧制御発振器10がテストボード11のソケットに差し込まれ、テスタ12から電圧制御発振器10へ電圧信号VCが印加され、電圧制御発振器10の出力クロックOUTがテスタ12に供給される。テスタ12は、電圧信号VCがV1、V2及びV3である時の各々について、出力クロックOUTの周波数が許容範囲内であるかどうかをチェックし、全て許容範囲内であれば電圧制御発振器10が良品であると判定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電圧制御発振器10が良品であると判定されても、電圧制御発振器10をPLL回路に用いた場合に、参照クロックに対し該PLL回路が所定時間内にロック状態になるかどうかについてもチェックしなければならず、試験コストが高くなる原因となる。特に、電圧制御発振器10が分周器等とともにワンチップ化されているものに対しては、デバイス試験所要時間を短縮してコストを低減することが要求されている。
【0005】
本発明の目的は、このような点に鑑み、電圧制御発振器及び分周器を含むPLL半導体装置の試験をより簡単に行なうことにより試験所要時間を短縮にして試験コストを低減することを可能にするPLL半導体装置並びにその試験の方法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】
本発明では、電圧制御発振器と、入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置を含むPLL回路の動作を試験するPLL半導体装置試験方法において、
該可変分周器の分周値を通常使用時の前後の値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックすることにより、該PLL半導体装置の良否を判定する。
【0007】
このPLL半導体装置試験方法によれば、電圧制御発振器のみならず、PLL回路全体としても動作チェックが行なわれるので、電圧制御発振器及びPLL回路の各々について動作試験を行う従来法よりも試験が簡単になり、試験時間が短縮されて試験コストを削減することが可能になる。
【0008】
他の本発明では、電圧制御発振器と入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置を試験するPLL半導体装置試験装置であって、
良品であることが確認された、該PLL半導体装置に接続されてPLL回路を構成する回路と、
該可変分周器の分周値を第1値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックし、該分周値を該第1値と異なる第2値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックする動作チェック回路と、
チェック結果に基づいて該PLL半導体装置の良否を判定する判定回路とを有する。
【0009】
このPLL半導体装置試験装置によれば、PLL半導体装置を該試験装置に接続することにより上記方法を容易に実施することができる。
【0010】
さらに他の本発明では、電圧制御発振器と、入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置であって、
該可変分周器の分周値を通常使用時の前後の値に定める信号が供給される外部端子を有する。
【0011】
このPLL半導体装置によれば、上記試験装置を用いて上記方法を容易に実施することができる。
【0012】
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0014】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のPLL回路の概略ブロック図である。
【0015】
PLL半導体装置20には、電圧制御発振器10Aのみならず、R分周器21、Aの値が可変である(PN+A)分周器22、位相比較器23及びチャージポンプ24も形成されており、これにローパスフィルタ(ループフィルタ)25を外付けすることにより、PLL回路が構成される。
【0016】
ローパスフィルタ25がPLL半導体装置20に形成されていないのは、ローパスフィルタ25が比較的容量の大きいキャパシタを備えているので、ローパスフィルタ25をPLL半導体装置20に形成すると、PLL半導体装置20のチップ面積が増大して製品コストが高くなるからである。
【0017】
R分周器21及び(PN+A)分周器22のクロック入力端Cにはそれぞれ、温度が一定のとき周波数が一定である入力クロックCLK、及び、電圧制御発振器10Aの出力クロックOUTが供給される。R分周器21及び(PN+A)分周器22で分周された参照クロックCKR及び比較クロックCKCは、位相比較器23に供給されて両者の位相が比較される。位相比較器23は、位相誤差が0になるように比較クロックCKCの周波数を上げるため及び下げるためのアップ信号UP及びダウン信号DNをチャージポンプ24に供給する。チャージポンプ24は、アップ信号UP及びダウン信号DNのパルスに応答して、電流パルスの信号IPをローパスフィルタ25に供給する。ローパスフィルタ25は、該電流パルスで電圧が滑らかに変化するキャパシタを備えており、その電圧出力信号VCは電圧制御発振器10Aの制御入力端に供給される。
【0018】
(PN+A)分周器22はパスルスワロー方式であり、試験簡単化のためにAの値をユーザ通常使用時の前後の値に設定するための入力端がPLL半導体装置20の外部端子D0及びD1に接続されている。P又はNの値を1変化させると分周値はP又はN変化する。簡単な構成で分周比を大きくするには、P及びNの値をある程度以上にする必要がある。これに対し、Aの値を1変化させれば分周値は1だけ変化するので、通常使用時の前後の適当な値にすることが容易になる。
【0019】
図2は、(PN+A)分周器22の構成例を示す。
【0020】
プリスケーラ221は、その制御入力端に供給される制御信号S2が低レベルのときP分周器として機能し、制御信号S2が高レベルのとき(P+1)分周器として機能する。プリスケーラ221は、そのクロック入力端Cに供給されるクロックOUTを分周して信号S1を生成し、メインカウンタ222のクロック入力端Cに供給する。メインカウンタ222は、信号S1をN分周して比較クロックCKCを生成する。
【0021】
可変分周器22は、もし制御信号S2が低レベルに固定されていればP・N分周器であり、もし制御信号S2が高レベルに固定されていれば(P+1)・N分周器である。可変分周器22の分周値を両分周値の中間の値に設定できるようにするために、スワローカウンタ223、アンドゲート224及びコントロール回路225が分周器22に備えられている。
【0022】
図4は、スワローカウンタ223の構成例を示す論理回路図である。
【0023】
Tフリップフロップ30〜33は、ダウンカウンタとして機能するように縦続接続されている。該ダウンカウンタのカウントが2になった時にナンドゲート34の出力が低レベルになるように、Tフリップフロップ30〜33の出力S31〜S34がナンドゲート34に供給される。Tフリップフロップ30及びDフリップフロップ35のクロック入力端Cには信号S3が供給される。スワローカウンタ223の出力信号S4でもあるDフリップフロップ35の出力Qは、Tフリップフロップ30〜33のロード制御入力端LDに供給される。ビットD0〜D3は、Tフリップフロップ30〜33のロード制御入力端LDが低レベルのとき、それぞれTフリップフロップ30〜33にロードされる。
【0024】
図5は、図4の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【0025】
カウントが2になると信号S35が低レベルに遷移し、次の信号S3の立ち上がりで信号S4が低レベルに遷移し、スワローカウンタ223のカウントがA=D3D2D1D0にセットされ、これにより信号S35が高レベルに遷移する。この高レベルは、次の信号S3の立ち上がりでDフリップフロップ35にラッチされ、信号S4が高レベルに遷移する。その後、信号S3が立ち上がる毎にダウンカウントされる。カウントが2になると、このような動作が繰り返される。
【0026】
図2に戻って、信号S1及びS2がアンドゲート224に供給され、その出力信号S3がスワローカウンタ223のクロック入力端Cに供給される。スワローカウンタ223の出力信号S4及びメインカウンタ222のクロックCKCがコントロール回路225に供給され、これから制御信号S2が出力される。
【0027】
図3は、図2の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【0028】
信号S4が高レベルのとき、制御信号S2が高レベルとなる。制御信号S2が高レベルの間、信号S1がアンドゲート224を通って信号S3となる。一方では、信号S3の立ち上がりに応答してスワローカウンタ223のカウントがデクリメントされ、他方では、信号S1の立ち上がりに応答してメインカウンタ222のカウントがデクリメントされる。A<Nであるので、スワローカウンタ223の方がメインカウンタ222よりも先にカウントアップする。スワローカウンタ223のカウントが2になると、次の信号S3の立ち上がりで信号S4が低レベルに遷移する。その後、制御信号S2が低レベルとなって、アンドゲート224が閉じられると共に、プリスケーラ221の分周値がPになる。信号S2の高レベル期間は、信号S1のパルス周期のA倍である。この後、信号S1のパルスによりメインカウンタ222のカウントが1になると、次の信号S1の立ち上がりでメインカウンタ222にNがロードされると共に、クロックCKCが高レベルに遷移する。これにより制御信号S2が高レベルに遷移して、アンドゲート224が開かれると共に、プリスケーラ221の分周値が(P+1)になる。信号S2の低レベル期間は、信号S1のパルス周期の(N−A)倍である。次の信号S1の立ち上がりで、クロックCKCが低レベルに遷移すると共に、信号S4が高レベルに遷移する。
【0029】
このような動作により、クロックCKCの1周期中に含まれる出力クロックOUTのパルス数、すなわち分周器22の分周値は、
(P+1)A+P(N−A)=P・N+A
となる。
【0030】
図6は、上記の如く構成されたPLL半導体装置20の良否を判定する試験装置の概略ブロック図である。
【0031】
テスタ12Aには、標準的な特性を有することが確認されたローパスフィルタ25と、PLL半導体装置20に対する動作チェック回路121と、回路121からチェック結果が供給される良否判定回路122とを備えている。回路122は、第1回及び第2回の動作結果を保持するためのフリップフロップ40及び41と、これらの出力が供給されるアンドゲート42とを備えている。
【0032】
テスタ12Aは、テストボード11A上のソケットに接続されており、試験においてこのソケットにPLL半導体装置20が自動的に差し込まれると、図6の回路が構成される。すなわち、PLL半導体装置20とローパスフィルタ25とによりPLL回路が構成され、動作チェック回路121により(PN+A)分周器22のビットD0及びD1が設定可能になり、回路121からR分周器21のクロック入力端CへクロックCLKを供給可能になり、電圧制御発振器10Aの出力クロックOUTが回路121に供給される。
【0033】
入力クロックCLKの周波数fcと出力クロックOUTの周波数foとの間には、ロック状態において次の関係が成立する。
【0034】
fo=(P・N+A)fc/R ・・・(1)
PLL半導体装置20をユーザが通常使用するときのAの値をA0、出荷前の動作チェックにおいて設定されるAの値をA1及びA2とする。A1<A0<A2である。
【0035】
図7は、動作チェック回路121の動作を示すフローチャートである。
【0036】
初期状態において、フリップフロップ40及び41はリセットされている。
【0037】
(S1)ビットD1及びD0の値により、(PN+A)分周器22のAをA1に設定する。
【0038】
(S2)テストボード11AにPLL半導体装置20が装着されると、動作チェック回路121は、PLL半導体装置20が実際に使用されるときの標準的な周波数fc(一定)のクロックCLKを出力する。
(S3)所定時間、例えば1ms経過するのを待つ。
【0039】
(S4)クロックOUTの周波数foが上式(1)で与えられる値であるかにより、PLL回路がロック状態であるかどうかを判定する。
【0040】
(S5)ロック状態であればフリップフロップ40をセットする。
【0041】
(S6)入力クロックCLKの供給を停止する。
【0042】
次に、上記ステップ信号S1〜S6と同様のステップS11〜S16の処理をA=A2ついて行い、ロック状態を確認できればフリップフロップ41をセットする。
【0043】
PLL半導体装置20が良品であればアンドゲート42の出力が高レベルとなり、不良品であれば低レベルとなる。
【0044】
AがA0、A1及びA2のとき電圧信号VCがそれぞれVC0、VC1及びVC2であるとする。
【0045】
PLL半導体装置20が良品である場合、ロック状態において電圧信号VCと周波数foとの間には例えば図8に示すような関係が成立する。図8中、fo0、fo1及びfo2はそれぞれ、AがA0、A1及びA2の時の周波数foである。
【0046】
もしA=A0でロック状態のとき、Aの値を大きくすると、比較クロックCKCの周波数が低くなるので、アップ信号UP信号のパルスにより電圧信号VCが上昇し、比較クロックCKCの周波数が参照クロックCKRのそれに近づく。もしA=A0でロック状態のとき、Aの値を小さくすると、比較クロックCKCの周波数が高くなるので、ダウン信号DN信号のパルスにより電圧信号VCが下降し、比較クロックCKCの周波数が参照クロックCKRのそれに近づく。
【0047】
したがって、A1<A2であることから、VC1<VC2の関係が成立する。
【0048】
図9(A)はPLL半導体装置20がA=A2で所定時間内にロック状態にならずに不良品と判定される場合の電圧信号VCと周波数foとの関係を示す。図9(B)はPLL半導体装置20がA=A1で所定時間内にロック状態にならずに不良品と判定される場合の電圧信号VCと周波数foとの関係を示す。
【0049】
分周値及び周波数の具体例は、次の通りである。
【0050】
通常使用時、
P=8、N=41、R=42、A0=9=‘1001’
fc=16.8MHz、fo=134.8MHz
試験時
A1=8=‘1000’にしてロック状態で
fo1=134.4MHz=fo−0.4
A1=10=‘1010’にしてロック状態で
fo2=135.2MHz=fo+0.4
この場合、A設定用外部端子はD1のみでよい。
【0051】
良品と判定されたPLL半導体装置20は、これが使用されるボードに実装され、これによりビットD0及びD1の値が固定、すなわちAの値がA0固定される。Aの値を設定するためのPLL半導体装置20の外部端子D0及びD1は、PLL半導体装置20の動作試験のためのものである。
【0052】
本第1実施形態によれば、PLL半導体装置出荷前の試験時には外部端子からAの値をユーザ通常使用時の値の前後の値に変更でき、これら前後の値に対し出力クロックOUTがロック状態であるかどうかをチェックすることにより、電圧制御発振器10Aのみらなず、PLL半導体装置20全体としても動作チェックが行なわれるので、PLL半導体装置20の動作試験が従来よりも簡単になり、試験時間が短縮されて試験コストを削減することが可能になる。
【0053】
[第2実施形態]
図10は、本発明の第2実施形態のPLL回路の概略ブロック図である。
【0054】
このPLL半導体装置20Aでは、(PN+A)分周器22Aの分周値(PN+A)が固定されている。これに対しR分周器21Aの分周値Rは、半導体装置出荷前の試験時においてPLL半導体装置20Aの外部端子D0及びD1から供給される信号により、ユーザ通常使用時の前後の値に設定可変となっている。
【0055】
R分周器21Aは、パルススワロー方式であっても、カウンタの出力ビット位置をセレクタで選択することにより分周値2nのnの値を変更する構成であってもよい。この場合、ビットD0及びD1はこのセレクタに対する選択制御信号である。
【0056】
PLL半導体装置20Aに対しても、上記同様の試験が行なわれる。この場合、R分周器21Aの分周値が大きくなるほどロック状態での電圧信号VCの値が低くなる点が、上記第1実施例と異なる。
【0057】
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。例えば、本発明はローパスフィルタ25がPLL半導体装置20又は20A内に形成された構成であってもよい。
【0058】
また、本発明は可変分周器の分周値を半導体装置の外部端子からユーザ通常使用時の前後の値に設定できればよく、ユーザ通常使用時に分周値を変更してもよい。
【0059】
(PN+A)分周器自体は、従来構成であってもよく、例えば図4のスワローカウンタ223において、フリップフロップ30及び31のQ出力及びXQ出力をそれぞれ信号S31及びS32として用い、図2のコントロール回路225をオアゲートで構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のPLL回路の概略ブロック図である。
【図2】図1中の(PN+A)分周器の構成例を示す図である。
【図3】図2の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】図2中のスワローカウンタの構成例を示す論理回路図である。
【図5】図4の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図6】PLL半導体装置の良否を判定する試験装置の概略ブロック図である。
【図7】図6中の動作チェック回路の動作を示すフローチャートである。
【図8】PLL半導体装置が良品である場合の、ロック状態における電圧制御発振器の電圧信号VCと出力周波数foとの関係を示す線図である。
【図9】(A)及び(B)はいずれもPLL半導体装置が不良品である場合の、図8に対応した線図である。
【図10】本発明の第2実施形態のPLL回路の概略ブロック図である。
【図11】(A)は電圧制御発振器に対する従来の試験装置の概略ブロック図であり、(B)は従来の試験を説明するための電圧制御発振器の電圧信号VCと出力周波数foとの関係を示す線図である。
【符号の説明】
10、10A 電圧制御発振器
11、11A テストボード
12、12A テスタ
121 動作チェック回路
122 良否判定回路
20、20A 半導体装置
21、21A R分周器
22、22A (PN+A)分周器
221 プリスケーラ
222 メインカウンタ
223 スワローカウンタ
224、42 アンドゲート
225 コントロール回路
23 位相比較器
24 チャージポンプ
25 ローパスフィルタ
30〜33 Tフリップフロップ
34 ナンドゲート
35 Dフリップフロップ
40、41 フリップフロップ
CLK 入力クロック
CKR 参照クロック
CKC 比較クロック
UP アップ信号
DN ダウン信号
IP 電流信号
OUT 出力クロック
VC 電圧信号
OUT 出力クロック
D0〜D3 ビット
fo、fc 周波数
S1〜S5 信号
C クロック入力端

Claims (5)

  1. 電圧制御発振器と、入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置を含むPLL回路の動作を試験するPLL半導体装置試験方法において、
    該可変分周器の分周値を通常使用時の前後の値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックすることにより、該PLL半導体装置の良否を判定することを特徴とするPLL半導体装置試験方法。
  2. 上記PLL半導体装置はさらに、参照クロックと比較クロックの位相を比較する位相比較器を有し、上記PLL回路は、該PLL半導体装置と接続されて該PLL回路を構成する残部であって良品であることが確認されたものとからなり、
    (A)上記分周値を第1値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックし、
    (B)上記分周値を該第1値と異なる第2値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックし、
    該ステップ(A)又は(B)においてチェック結果が不良を示している場合には、該PLL半導体装置が不良であると判定することを特徴とする請求項1記載のPLL半導体装置試験方法。
  3. 電圧制御発振器と入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置を試験するPLL半導体装置試験装置であって、
    良品であることが確認された、該PLL半導体装置に接続されてPLL回路を構成する回路と、
    該可変分周器の分周値を第1値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックし、該分周値を該第1値と異なる第2値にして、該PLL回路が所定時間内に同期発振するかどうかをチェックする動作チェック回路と、
    チェック結果に基づいて該PLL半導体装置の良否を判定する判定回路と、
    を有することを特徴とするPLL半導体装置試験装置。
  4. 電圧制御発振器と、入力クロック又は該電圧制御発振器の出力クロックを分周する可変分周器とを有するPLL半導体装置であって、
    該可変分周器の分周値を通常使用時の前後の値に定める信号が供給される外部端子を有することを特徴とするPLL半導体装置。
  5. 上記可変分周器は、
    該可変分周器の入力クロックをP分周又は(P+1)分周するプリスケーラと、
    該プリスケーラで分周されたクロックをN分周するメインカウンタと、
    該プリスケーラで分周されたクロックをA分周するスワローカウンタと、
    を有して(P・N+A)分周するパルススワロー方式の分周器であり、
    上記外部端子は、該Aの値を決定する信号が供給されるものである、
    ことを特徴とする請求項4記載のPLL半導体装置。
JP2000113200A 2000-04-10 2000-04-10 Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置 Expired - Fee Related JP4771572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113200A JP4771572B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置
TW090100288A TWI224894B (en) 2000-04-10 2001-01-05 PLL semiconductor device with testability, and method and apparatus for testing same
US09/757,492 US6597162B2 (en) 2000-04-10 2001-01-11 PLL semiconductor device with testability, and method and apparatus for testing same
KR1020010007415A KR100774266B1 (ko) 2000-04-10 2001-02-15 Pll 반도체 장치 및 그 시험 방법과 장치
US10/452,149 US6876185B2 (en) 2000-04-10 2003-06-03 PLL semiconductor device with testability, and method and apparatus for testing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113200A JP4771572B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289918A JP2001289918A (ja) 2001-10-19
JP4771572B2 true JP4771572B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18625216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113200A Expired - Fee Related JP4771572B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6597162B2 (ja)
JP (1) JP4771572B2 (ja)
KR (1) KR100774266B1 (ja)
TW (1) TWI224894B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392225T5 (de) * 2002-01-18 2005-01-27 Advantest Corp. Prüfvorrichtung
WO2003107023A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for testing and characterizing a circuit comprising a phase-locked loop
JP4511288B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-28 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路
TWI236226B (en) * 2004-09-10 2005-07-11 Ali Corp Jitter signal circuit device of built-in-self-test phase locked loop and method thereof
US7259604B2 (en) * 2005-08-03 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Initialization scheme for a reduced-frequency, fifty percent duty cycle corrector
JP4708269B2 (ja) * 2006-06-22 2011-06-22 シャープ株式会社 半導体装置、及び半導体装置の検査方法
JP2008078995A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Electronics Corp 移相回路
US7915902B2 (en) * 2006-10-18 2011-03-29 Mongtage Technology Group Limited Dynamic burn-in systems and apparatuses
US7928782B2 (en) * 2009-01-28 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Digital locked loops and methods with configurable operating parameters
US9018995B2 (en) * 2009-12-03 2015-04-28 Cadence Design Systems, Inc. Integrated clock gating cell for circuits with double edge triggered flip-flops
US9225322B2 (en) 2013-12-17 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing clock signals

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359727A (en) * 1987-04-27 1994-10-25 Hitachi, Ltd. Clock generator using PLL and information processing system using the clock generator
JPS6449424A (en) 1987-08-20 1989-02-23 Nec Corp Pulse swallow frequency devision device
US4987387A (en) * 1989-09-08 1991-01-22 Delco Electronics Corporation Phase locked loop circuit with digital control
US5208546A (en) * 1991-08-21 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Adaptive charge pump for phase-locked loops
JPH0572244A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相固定ループ(pll)性能試験器
US5369376A (en) * 1991-11-29 1994-11-29 Standard Microsystems, Inc. Programmable phase locked loop circuit and method of programming same
JPH08316833A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Ltd Pll回路および半導体集積回路の試験方法
JPH098652A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Hitachi Ltd Pll回路及び半導体集積回路
JP2728072B2 (ja) * 1995-12-27 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体集積回路の試験方法
JP3324401B2 (ja) 1996-07-25 2002-09-17 松下電器産業株式会社 Pll回路
JPH1065525A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Fujitsu Ltd Pll回路
JP2980034B2 (ja) * 1996-08-15 1999-11-22 日本電気株式会社 低消費電力モード用pll回路及びその試験方法
JPH10242848A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 半導体集積回路
US5774023A (en) * 1997-04-30 1998-06-30 Motorola, Inc. Adaptive phase locked loop system with charge pump having dual current output
JPH1117536A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Texas Instr Japan Ltd 周波数シンセサイザ
KR100352482B1 (ko) * 1997-06-24 2002-12-28 삼성전기주식회사 주파수특성이개선되는피엘엘집적회로
JPH11264857A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Advantest Corp 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028243A1 (en) 2001-10-11
KR100774266B1 (ko) 2007-11-08
KR20010091008A (ko) 2001-10-22
US6876185B2 (en) 2005-04-05
US20030201786A1 (en) 2003-10-30
JP2001289918A (ja) 2001-10-19
TWI224894B (en) 2004-12-01
US6597162B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750618B1 (en) System and method for testing a clock circuit
US6806782B2 (en) Frequency synthesizer circuit
US7737739B1 (en) Phase step clock generator
KR0139136B1 (ko) 클록 신호 발생 회로
US7372339B2 (en) Phase lock loop indicator
JP4771572B2 (ja) Pll半導体装置並びにその試験の方法及び装置
US7454645B2 (en) Circuit and method for monitoring the status of a clock signal
US8428211B2 (en) Lock detection circuit and method for phase locked loop system
CN111464180B (zh) 一种具有锁定检测功能的锁相环电路
US6557117B1 (en) Built-in self test for PLL module with on-chip loop filter
US6636979B1 (en) System for measuring phase error between two clocks by using a plurality of phase latches with different respective delays
CN101588177A (zh) 数字锁定指示器、锁相环频率综合器及无线收发机
US6316929B1 (en) Frequency measurement test circuit and semiconductor integrated circuit having the same
US7570043B2 (en) Switches bidirectionally connecting external lead to PLL voltage tune line
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
JP6008386B2 (ja) 半導体装置とそのテスト方法
US6952373B2 (en) Semiconductor device having PLL-circuit
JP3647699B2 (ja) 集積回路及びロット選別システム
US7327199B1 (en) Phase-locked loop (PLL) device and method for entering a test mode without a dedicated test pin
US20250004041A1 (en) System and method for testing circuit
KR100520441B1 (ko) 위상동기루프를 이용한 디엘엘의 성능시험장치 및 방법
CN118337206A (zh) 锁相环的锁定检测电路、锁相环电路及电子设备
CN116865747A (zh) 锁相环的频率锁定控制方法、频率锁定电路及芯片
KR0176208B1 (ko) 전압 제어 발진기의 프리 러닝 주파수 자동 조정장치
JPH11220387A (ja) Pll周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees