JP4766100B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766100B2 JP4766100B2 JP2008286438A JP2008286438A JP4766100B2 JP 4766100 B2 JP4766100 B2 JP 4766100B2 JP 2008286438 A JP2008286438 A JP 2008286438A JP 2008286438 A JP2008286438 A JP 2008286438A JP 4766100 B2 JP4766100 B2 JP 4766100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- downshift
- torque converter
- vehicle speed
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/465—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
- F16H2059/467—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
- F16H2061/166—Preventing or initiating shifts for preventing stall or overspeed of engine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
エンジン1は、例えば4気筒ガソリンエンジンであって、図2に示すように、各気筒を構成するシリンダブロック1a内に、上下方向に往復運動するピストン1bが設けられている。ピストン1bはコネクティングロッド17を介してクランクシャフト11に連結されており、ピストン1bの往復運動がコネクティングロッド17によってクランクシャフト11の回転へと変換される。クランクシャフト11はトルクコンバータ2の入力軸に接続される。
トルクコンバータ2は、図3に示すように、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。
自動変速機3は、図3に示すように、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置31、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置32、及び、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置33を備えた遊星歯車式の変速機である。自動変速機3の出力軸34から出力される動力は、プロペラシャフト、デファレンシャルギヤ及びドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達される。
ンギヤS2は、ワンウェイクラッチF0及びクラッチC1を介して入力軸30に選択的に連結され、その入力軸30に対して相対的に逆方向へ回転することが阻止される。
一方、車両の運転席の近傍には図5に示すようなシフト装置5が配置されている。シフト装置5にはシフトレバー51が変位可能に設けられている。
ECU100は、図6に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
インジェクタ14の開閉制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
まず、この例の変速制御に用いる変速マップについて図7を参照して説明する。
この例のロックアップ制御に用いる係合マップについて図8を参照して説明する。
この例においては、手動変速モード中にダウンシフト要求があった場合、そのダウンシフト要求時の車速(出力軸回転数)がダウンシフト許可車速よりも小さい状況のときに自動変速機3のダウンシフトを許可する制御を実行するとともに、ダウンシフト許可車速(ダウンシフト許可出力軸回転数)を可変に設定する点に特徴がある。
なお、これらトルクコンバータ滑り量nslp、基準ダウンシフト許可出力軸回転数spdnor、及び、ダウンシフト許可出力軸回転数SPDENの関係をグラフで表すと、図12に示すような関係となる。
手動変速モード時の変速制御の他の例を図13のフローチャートを参照して説明する。図13の制御ルーチンはECU100において所定周期毎に繰り返して実行される。
そして、ステップST205において、出力軸回転数センサ204の出力信号から算出される現在の出力軸回転数Noutが、上記ステップST204で算出した最終のダウンシフト許可出力軸回転数SPDEN未満であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合(Nout<SPDEN)は自動変速機3のダウンシフトを実行する(ステップST206)。ステップST205の判定結果が否定判定である場合は、自動変速機3のダウンシフトを実行せずにリターンする。
この例では、図16に示すマップを用いて最終のダウンシフト許可出力軸回転数SPDENを算出する点に特徴がある。
手動変速モード時の変速制御の他の例を図18のフローチャートを参照して説明する。図18の制御ルーチンはECU100において所定周期毎に繰り返して実行される。
まず、この例では、ECU100が、手動変速モード時の自動アップシフト制御、つまり、手動変速モードが選択されている場合に、エンジン回転数が上限許容回転数に達する状況となった際、自動変速機の変速比を小さくする自動アップシフトを実行することによりエンジンのオーバレブを防止するという制御を実行する。
ただし、nslp1:現在のトルクコンバータ滑り量、in-1:変速後の自動変速機3の変速比である。
なお、許可回転数補正係数Bは、上記[手動変速モード時の変速制御(1)]で説明したトルクコンバータ滑り量nslpとエンジンオーバレブに対する余裕度との関係を考慮して、実験・計算等によって適合した値を適用する。また、この場合、車両加速度Gが小さいほど許可車速補正係数Bが小さくなるように設定してもよい。
以上の例では、前進6段変速の自動変速機が搭載された車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の遊星歯車式自動変速機が搭載された車両の制御にも適用可能である。
2 トルクコンバータ
25 ロックアップクラッチ
3 自動変速機
100 ECU
201 エンジン回転数センサ
202 スロットル開度センサ
203 タービン回転数センサ
204 出力軸回転数センサ
205 アクセル開度センサ
206 シフトポジションセンサ
210 加速度センサ
300 油圧制御回路
301 ロックアップコントロールバルブ
Claims (7)
- エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと自動変速機との間に配設されたトルクコンバータとが搭載されており、車両の走行状態に応じて前記自動変速機を自動的に変速する自動変速モード、または、運転者による手動操作によって前記自動変速機を変速する手動変速モードのいずれか一方を選択することが可能な車両の制御装置において、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記トルクコンバータのタービン回転数を検出するタービン回転数検出手段と、前記エンジン回転数から前記タービン回転数を減算した差回転であるトルクコンバータ滑り量を算出する滑り量算出手段とを備え、
前記トルクコンバータ滑り量に基づいて、前記手動変速モードでの手動変速可能領域の上限値を可変に設定し、
前記トルクコンバータ滑り量に基づいて、前記手動変速モードでのダウンシフトを許可するダウンシフト許可車速を可変に設定し、
前記トルクコンバータ滑り量が0のときのダウンシフト許可車速を基準許可車速とし、前記基準許可車速と、ダウンシフト後の前記自動変速機の変速比とを用い、前記滑り量算出手段にて算出される現在のトルクコンバータ滑り量及び前記ダウンシフト後の変速比に基づいて許可車速補正量を求め、前記基準許可車速から前記許可車速補正量を減算した値を前記ダウンシフト許可車速とすることを特徴とする車両の制御装置。 - エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと自動変速機との間に配設されたトルクコンバータとが搭載されており、車両の走行状態に応じて前記自動変速機を自動的に変速する自動変速モード、または、運転者による手動操作によって前記自動変速機を変速する手動変速モードのいずれか一方を選択することが可能な車両の制御装置において、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記トルクコンバータのタービン回転数を検出するタービン回転数検出手段と、前記エンジン回転数から前記タービン回転数を減算した差回転であるトルクコンバータ滑り量を算出する滑り量算出手段とを備え、
前記トルクコンバータ滑り量に基づいて、前記手動変速モードでの手動変速可能領域の上限値を可変に設定し、
前記トルクコンバータ滑り量に基づいて、前記手動変速モードでのダウンシフトを許可するダウンシフト許可車速を可変に設定し、
前記トルクコンバータ滑り量が0のときのダウンシフト許可車速を基準許可車速とし、前記基準許可車速と許可車速補正係数とを用い、前記滑り量算出手段にて算出される現在のトルクコンバータ滑り量に前記許可車速補正係数を乗じて許可車速補正量を求め、前記基準許可車速から前記許可車速補正量を減算した値を前記ダウンシフト許可車速とすることを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項2記載の車両の制御装置において、
前記許可車速補正係数は、車両加速度が小さいほど小さい値とすることを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
車速に対応する前記自動変速機の出力軸回転数によって前記ダウンシフト許可車速を規定することを特徴とする車両の制御装置。 - エンジンと、自動変速機と、前記エンジンと自動変速機との間に配設されたトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力側と出力側とを直結状態にするロックアップクラッチとが搭載されており、車両の走行状態に応じて前記自動変速機を自動的に変速する自動変速モード、または、運転者による手動操作によって前記自動変速機を変速する手動変速モードのいずれか一方を選択することが可能な車両の制御装置において、
前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記トルクコンバータのタービン回転数を検出するタービン回転数検出手段と、前記エンジン回転数から前記タービン回転数を減算した差回転であるトルクコンバータ滑り量を算出する滑り量算出手段と、前記トルクコンバータ滑り量から前記ロックアップクラッチのロックアップ状態を判定するロックアップ状態判定手段とを備え、前記ロックアップ状態に基づいて手動変速モードでの手動変速可能領域の上限値を可変に設定することを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項5記載の車両の制御装置において、
前記ロックアップ状態に基づいて、前記手動変速モードでのダウンシフトを許可するダウンシフト許可車速を可変に設定することを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項6記載の車両の制御装置において、
車速に対応する前記自動変速機の出力軸回転数によって前記ダウンシフト許可車速を規
定することを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286438A JP4766100B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 車両の制御装置 |
US12/608,278 US8489292B2 (en) | 2008-11-07 | 2009-10-29 | Vehicle control apparatus |
DE102009046442A DE102009046442B4 (de) | 2008-11-07 | 2009-11-05 | Fahrzeugsteuergerät zum variablen Gangschalten in der manuellen Gangschaltungsbetriebsart eines Automatikgetriebes auf der Grundlage der Drehmomentwandlerschlupfgröße sowie ein Fahrzeugsteuergerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286438A JP4766100B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112492A JP2010112492A (ja) | 2010-05-20 |
JP4766100B2 true JP4766100B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=41697132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286438A Expired - Fee Related JP4766100B2 (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 車両の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8489292B2 (ja) |
JP (1) | JP4766100B2 (ja) |
DE (1) | DE102009046442B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8924128B2 (en) * | 2011-05-17 | 2014-12-30 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel injector control system and method to compensate for injector opening delay |
JP5457495B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2014-04-02 | 富士重工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP5878104B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-08 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ制御装置 |
DE102013214762A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Regelung eines automatisierten Kraftfahrzeuggetriebes |
US8992381B1 (en) * | 2013-10-17 | 2015-03-31 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
JP6418187B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2018-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
DE102021209152B3 (de) | 2021-08-20 | 2022-10-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorganges |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113224A (ja) | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Canon Inc | 原稿圧着装置 |
JPH01220765A (ja) | 1988-02-29 | 1989-09-04 | Mazda Motor Corp | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JPH03182658A (ja) | 1989-12-13 | 1991-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2956475B2 (ja) * | 1994-05-25 | 1999-10-04 | 日産自動車株式会社 | ロックアップ式無段変速装置 |
JP3201153B2 (ja) | 1994-06-27 | 2001-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機付き車両の燃料供給制御装置 |
US6573961B2 (en) * | 1994-06-27 | 2003-06-03 | Reveo, Inc. | High-brightness color liquid crystal display panel employing light recycling therein |
JP3637631B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2005-04-13 | マツダ株式会社 | 自動変速機の故障判定装置及び故障判定方法 |
DE19636629B4 (de) | 1995-09-21 | 2006-02-16 | Volkswagen Ag | Steuerung für ein Automatikgetriebe mit einem hydraulischen Drehmomentwandler |
JP3453242B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2003-10-06 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP3855296B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2006-12-06 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3600382B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-12-15 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3498900B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2004-02-23 | 日産自動車株式会社 | ベルト式無段変速機の制御装置 |
AUPQ056099A0 (en) * | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
JP3835121B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2006-10-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機のマニュアル変速制御装置 |
JP4810760B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2011-11-09 | アイシン精機株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US6950242B2 (en) * | 2001-07-20 | 2005-09-27 | Michel Sayag | Design and fabrication process for a lens system optically coupled to an image-capture device |
JP4506054B2 (ja) | 2001-08-28 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレインの制御装置 |
JP4034148B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2008-01-16 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機 |
JP4047122B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-02-13 | ジヤトコ株式会社 | Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置 |
JP4025164B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2007-12-19 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP4186706B2 (ja) | 2003-05-23 | 2008-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
WO2006011574A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Komatsu Ltd. | 車両の変速制御装置および変速制御方法 |
DE102005008712A1 (de) | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes sowie Automatgetriebe |
JP4779452B2 (ja) | 2005-06-01 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4848743B2 (ja) | 2005-11-17 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP4899441B2 (ja) | 2005-11-21 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US20070145273A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Chang Edward T | High-sensitivity infrared color camera |
JP2007205431A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
WO2007143340A2 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Clairvoyante, Inc | High dynamic contrast display system having multiple segmented backlight |
DE102007034203A1 (de) | 2006-08-17 | 2008-02-21 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Kupplungsverschleiß |
JP4325654B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US7899600B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-03-01 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Torque converter clutch control system |
JP2008261440A (ja) | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP2008286438A (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Tohoku Univ | 揮発性溶液の添加装置およびガス化方法 |
US8121763B2 (en) * | 2008-12-08 | 2012-02-21 | Cnh America Llc | Automatic productivity management control with standard power shift transmission |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008286438A patent/JP4766100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-29 US US12/608,278 patent/US8489292B2/en active Active
- 2009-11-05 DE DE102009046442A patent/DE102009046442B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8489292B2 (en) | 2013-07-16 |
DE102009046442B4 (de) | 2012-03-29 |
DE102009046442A1 (de) | 2010-06-02 |
US20100049411A1 (en) | 2010-02-25 |
JP2010112492A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535115B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN102187125B (zh) | 自动变速器的变速控制装置 | |
JP2010125874A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5316697B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US7211027B2 (en) | Vehicle control apparatus operable during shifting of transmission | |
JP4766100B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20070117677A1 (en) | Shift control device of vehicular automatic transmission | |
JP2005009395A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008144738A (ja) | 車両用動力出力装置の制御装置 | |
CN101874173A (zh) | 自动变速器控制装置及方法 | |
JP2008190628A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4582233B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2005016439A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012062921A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010255823A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP5741505B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2012002312A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH05231525A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2009097603A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6372501B2 (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP2017040315A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010174930A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH05162570A (ja) | エンジンブレーキ力制御装置 | |
JP2012002329A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH10103493A (ja) | 自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4766100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |