JP4582233B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents
車両用駆動装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4582233B2 JP4582233B2 JP2008260517A JP2008260517A JP4582233B2 JP 4582233 B2 JP4582233 B2 JP 4582233B2 JP 2008260517 A JP2008260517 A JP 2008260517A JP 2008260517 A JP2008260517 A JP 2008260517A JP 4582233 B2 JP4582233 B2 JP 4582233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- region
- vehicle
- engagement
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/0006—Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
- F16H2057/0012—Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
エンジン1は、例えば4気筒ガソリンエンジンであって、図2に示すように、各気筒を構成するシリンダブロック1a内に、上下方向に往復運動するピストン1bが設けられている。ピストン1bはコネクティングロッド17を介してクランクシャフト11に連結されており、ピストン1bの往復運動がコネクティングロッド17によってクランクシャフト11の回転へと変換される。クランクシャフト11はトルクコンバータ2の入力軸に接続される。
ル開度)はスロットル開度センサ202によって検出される。また、スロットルモータ13はECU100によって駆動制御される。
トルクコンバータ2は、図3に示すように、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。
自動変速機3は、図3に示すように、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置31、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置32、及び、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置33を備えた遊星歯車式の変速機である。自動変速機3の出力軸34から出力される動力は、プロペラシャフト、デファレンシャルギヤ及びドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達される。
的に連結されており、クラッチC4を介して入力軸30に選択的に連結される。また、サンギヤS2は、ワンウェイクラッチF0及びクラッチC1を介して入力軸30に選択的に連結され、その入力軸30に対して相対的に逆方向へ回転することが阻止される。
一方、車両の運転席の近傍には図5に示すようなシフト装置5が配置されている。シフト装置5にはシフトレバー51が変位可能に設けられている。
ECU100は、図6に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
バルブ12の開度制御、点火時期制御(イグナイタ16の駆動制御)、燃料噴射量制御(インジェクタ14の開閉制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
まず、この例の変速制御に用いる変速マップについて図7を参照して説明する。
まず、この例においては、車両走行状態(車速V及びスロットル開度θthなど)がロックアップスリップ制御領域に入っているときには、ロックアップクラッチ25をスリップ状態(半係合状態)にするロックアップスリップ制御を実行する。
まず、この例においては、車両走行状態(車速V及びスロットル開度θthなど)がロックアップ係合制御領域に入っているときには、ロックアップクラッチ25を係合(ロックアップオン)にするロックアップ係合制御を実行する。
以上の例では、通常設定されるロックアップスリップ制御領域(領域A)に対し、低車速側及び高スロットル開度側に2つの領域B及び領域Cを設定しているが、このような領域(こもり音発生タイミングに基づいて設定する領域)は、3つ以上設定してもよい。また、通常設定されるロックアップ係合制御領域(領域D)に対し、高スロットル開度側に2つの領域E及び領域Fを設定しているが、このような領域(こもり音発生タイミングに基づいて設定する領域)は、3つ以上設定してもよい。
2 トルクコンバータ
25 ロックアップクラッチ
3 自動変速機
100 ECU
201 エンジン回転数センサ
202 スロットル開度センサ
205 アクセル開度センサ
206 シフトポジションセンサ
300 油圧制御回路
301 ロックアップコントロールバルブ
Claims (10)
- エンジンと、変速機と、ロックアップクラッチとを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
前記ロックアップクラッチをスリップ制御するスリップ制御手段を備え、前記スリップ制御手段を作動させる領域として、前記エンジンの駆動に伴うこもり音発生タイミングが異なる複数のスリップ制御領域が設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項1記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記こもり音発生タイミングは、車両走行状態が前記スリップ制御領域に入ってからこもり音が発生するまでの時間であることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項1または2記載の車両用駆動装置の制御装置において、
車両走行状態が前記スリップ制御領域に入った時点でスリップ制御を開始し、前記こもり音発生タイミングに達した時点でスリップ制御を終了することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記スリップ制御領域は、車速及びスロットル開度をパラメータとして設定されており、当該スリップ制御領域は、通常設定されるスリップ制御領域に対し、低車速側及び/または高スロットル開度側に設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記スリップ制御領域は、車速及び駆動力をパラメータとして設定されており、当該スリップ制御領域は、通常設定されるスリップ制御領域に対し、低車速側及び/または高駆動力側に設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - エンジンと、変速機と、ロックアップクラッチとを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
前記ロックアップクラッチを係合制御する係合制御手段を備え、前記係合制御手段を作動させる領域として、前記エンジンの駆動に伴うこもり音発生タイミングが異なる複数の係合制御領域が設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項6記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記こもり音発生タイミングは、車両走行状態が前記係合制御領域に入ってからこもり音が発生するまでの時間であることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項6または7記載の車両用駆動装置の制御装置において、
車両走行状態が前記係合制御領域に入った時点で係合制御を開始し、前記こもり音発生タイミングに達した時点で係合制御を終了することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項6〜8のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記係合制御領域は、車速及びスロットル開度をパラメータとして設定されており、当該係合制御領域は、通常設定される係合制御領域に対し、低車速側及び/または高スロットル開度側に設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 - 請求項6〜8のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
前記係合制御領域は、車速及び駆動力をパラメータとして設定されており、当該係合制御領域は、通常設定される係合制御領域に対し、低車速側及び/または高駆動力側に設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260517A JP4582233B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US13/060,445 US8641578B2 (en) | 2008-10-07 | 2009-09-24 | Controller of vehicle drive unit |
CN200980139727.5A CN102171497B (zh) | 2008-10-07 | 2009-09-24 | 车辆驱动单元的控制器 |
PCT/JP2009/066523 WO2010041554A1 (ja) | 2008-10-07 | 2009-09-24 | 車両用駆動装置の制御装置 |
DE112009002279.0T DE112009002279B4 (de) | 2008-10-07 | 2009-09-24 | Steuerung einer Fahrzeugantriebseinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260517A JP4582233B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 車両用駆動装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090958A JP2010090958A (ja) | 2010-04-22 |
JP4582233B2 true JP4582233B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=42100508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260517A Expired - Fee Related JP4582233B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 車両用駆動装置の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8641578B2 (ja) |
JP (1) | JP4582233B2 (ja) |
CN (1) | CN102171497B (ja) |
DE (1) | DE112009002279B4 (ja) |
WO (1) | WO2010041554A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533710B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
US10124784B2 (en) * | 2015-04-13 | 2018-11-13 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling shifting of a vehicle in cruise control |
JP6299666B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2018-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP2017020574A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP6922757B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05322033A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用自動変速機制御装置 |
JPH06193727A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Nippondenso Co Ltd | ロックアップクラッチの制御装置 |
JPH08200493A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Nippon Soken Inc | 自動変速装置 |
JP2004019812A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動制御装置 |
JP2004044757A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動機構の制御装置 |
JP2008116053A (ja) * | 2001-06-01 | 2008-05-22 | Toyota Motor Corp | 車両の総合制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152073B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2001-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3484836B2 (ja) * | 1995-08-24 | 2004-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 |
JPH10122355A (ja) | 1996-10-14 | 1998-05-15 | Denso Corp | ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置及びその自動変速機の制御方法 |
US6254581B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-07-03 | Creighton University | Pleural cavity drainage device |
JP3976225B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両の制御装置 |
JP3915714B2 (ja) | 2003-02-28 | 2007-05-16 | マツダ株式会社 | 変速機の制御装置 |
JP2004263875A (ja) | 2004-04-01 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速装置とスロットル弁の制御方法 |
JP4133989B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2008-08-13 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP3921218B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2008057569A (ja) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のこもり音低減制御装置 |
JP5055990B2 (ja) | 2006-12-08 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2008250517A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sanden Corp | 紙幣識別装置 |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260517A patent/JP4582233B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-24 US US13/060,445 patent/US8641578B2/en active Active
- 2009-09-24 CN CN200980139727.5A patent/CN102171497B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-24 DE DE112009002279.0T patent/DE112009002279B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-24 WO PCT/JP2009/066523 patent/WO2010041554A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05322033A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用自動変速機制御装置 |
JPH06193727A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Nippondenso Co Ltd | ロックアップクラッチの制御装置 |
JPH08200493A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Nippon Soken Inc | 自動変速装置 |
JP2008116053A (ja) * | 2001-06-01 | 2008-05-22 | Toyota Motor Corp | 車両の総合制御装置 |
JP2004019812A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動制御装置 |
JP2004044757A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動機構の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102171497B (zh) | 2014-05-28 |
WO2010041554A1 (ja) | 2010-04-15 |
JP2010090958A (ja) | 2010-04-22 |
US20110155534A1 (en) | 2011-06-30 |
DE112009002279B4 (de) | 2021-04-22 |
CN102171497A (zh) | 2011-08-31 |
US8641578B2 (en) | 2014-02-04 |
DE112009002279T5 (de) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535115B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8335621B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3843935B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP5316697B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3843921B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JPS6226130A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JP2004051023A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008144738A (ja) | 車両用動力出力装置の制御装置 | |
JP3876838B2 (ja) | 車両用高加速時変速制御装置 | |
US20090018757A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP4582233B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4766100B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008128312A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2008267353A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2008155773A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010255823A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP5050774B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010281267A (ja) | 車両のトルク制御装置 | |
JP2004036802A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2010007767A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6372501B2 (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP2004197595A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2004340202A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2009293791A (ja) | ロックアップクラッチ制御装置 | |
JP2010261553A (ja) | 車両の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4582233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |