[go: up one dir, main page]

JP4762503B2 - アフェレーシス装置 - Google Patents

アフェレーシス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762503B2
JP4762503B2 JP2004123642A JP2004123642A JP4762503B2 JP 4762503 B2 JP4762503 B2 JP 4762503B2 JP 2004123642 A JP2004123642 A JP 2004123642A JP 2004123642 A JP2004123642 A JP 2004123642A JP 4762503 B2 JP4762503 B2 JP 4762503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
passage
centrifuge
blood
apheresis device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004123642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304647A (ja
Inventor
邦久 山本
雅弘 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haemonetics Corp
Original Assignee
Haemonetics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haemonetics Corp filed Critical Haemonetics Corp
Priority to JP2004123642A priority Critical patent/JP4762503B2/ja
Publication of JP2005304647A publication Critical patent/JP2005304647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762503B2 publication Critical patent/JP4762503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はアフェレーシス装置に関する。より詳しくは本発明は、白血球除去フィルターを用いて血液製剤を製造するタイプのアフェレーシス装置において、無菌回路内の無菌エアを適切に配置することにより、血液製剤の製造効率を高めることに関する。
アフェレーシスの一つの主流として、本出願人であるヘモネティクス社の装置に採用されている方式がある。これは、献血者及び/又は供血者から全血を採取し、遠心分離器内において高密度成分(赤血球)、中間密度成分(主として血小板と白血球)、及び低密度成分(血漿)の各成分へと同心円状に分離する、いわゆる「ドロー」ステップと、所要血液成分を分取した後、遠心分離器内に残った血液成分を献血者及び/又は供血者に戻す、いわゆる「リターン」ステップを主要な構成部分とする。これまでアフェレーシスは種々の手法により改良されてきているが、その中には特許文献1に記載されているように、遠心分離器外に分取した低密度成分を遠心分離器に短期間再循環させるいわゆる「ドウェル」技術や、特許文献2などに記載されているように、低密度成分をサージ流量、即ち時間と共に増大する流量で遠心分離器内に再循環させ、中間密度成分から血小板等を優先的に流出させるいわゆる「サージ」技術等がある。典型的には、アフェレーシスはドロー、ドウェル、サージ、リターン等の工程を組み合わせて構成される1サイクルを数サイクル繰り返し、所定の血液成分を採取する。
アフェレーシスで用いられる代表的な遠心分離器として、レーサム(Latham)ボウルが周知である。これは例えば特許文献3に記載されており、入口ポートと出口ポートを有し、また収集された全血を各成分に分離するための分離空間を内部に有する。遠心分離ボウルは通常の場合、静脈針や血液バッグ、並びにこれらを接続する可撓性のチューブと共に、閉鎖回路として構成され、ディスポーザブルと呼ばれる使い捨てのキットとして使用される。こうしたディスポーザブルの例は、特許文献1の図1Bや特許文献4の図2に示されている。ディスポーザブルは、血液処理のための各種のプロトコル、例えばPLP(血小板及び血漿採取)プロトコル、PPP(乏血小板血漿採取)プロトコルなどに合わせて種々に構成されるが、いずれの場合でも無菌環境下で製造され、密閉容器内に収納して採血現場に供給される。使用に際しては、オペレーターはプロトコルに合わせてディスポーザブルを選択し、密閉容器からディスポーザブルを取り出し、定められたところに従ってアフェレーシス装置に装着する。プロトコルに従って血液成分を採取した後、オペレーターはディスポーザブルを取り外し、血液バッグに入った所要の製剤を得る。残りの部分は法令に従って廃棄される。
特許第2776988号 米国特許第4416654号明細書 米国特許第3145713号明細書 特許第3196838号
白血球除去製剤の製造のためにこれまでに用いられているディスポーザブルとして、白血球フィルターを用いたものが公知である。本出願人であるヘモネティクス社の装置に用いられるものとしては、例えばLDPLP(白血球除去血小板及び血漿採取)プロトコルに用いられるディスポーザブルがある。これは遠心分離ボウルから流出された血小板を保存する血液成分一時保存バッグと、チューブを介して一時保存バッグに接続された白血球除去後血小板バッグとを有し、このチューブの途中に白血球フィルターが配置されている。使用に際してチューブは、血液成分一時保存バッグと白血球除去フィルターの間にあるバルブに装着される。バルブを閉じた状態で所定のサイクル数分の血小板を一時保存バッグに採取した後、バルブが開放され、血小板は落差によって白血球除去フィルターにより濾過され、白血球は一時期に除去される。この方式は、バッチ方式と呼ばれる。
しかし、オペレータの過誤その他によって、血液成分一時保存バッグと白血球除去フィルターの間にあるチューブが適切にバルブに装着されていない場合、1サイクル目の血小板採取直後に、血液成分一時保存バッグに採取された血小板は白血球フィルターを介して白血球除去後血小板バッグへと流出してしまう。2サイクル目の血小板採取時には、1サイクル目に採取された血小板はすべてフィルターを通過しており、そのため白血球除去フィルターの流入側が空気で満たされ、その後に流入してくる血小板を通過させない状態(エアブロック)が発生する場合がある。これは、血液成分一時保存バッグ内に、白血球除去フィルターの流入側を満たすに十分な量の無菌空気が、予め存在することに起因するものと考えられる。
また、チューブがバルブに正しく装着された場合であっても、すべての血小板が白血球除去フィルターを通過した後、白血球除去フィルターの流出側には血小板が残存する。ここで白血球除去フィルターに残存する血小板を血漿で押し出すことができれば、血小板を無駄なく採取することが可能である。しかしながらバッチ方式では、所定量の血小板をすべて血液成分一時保存バッグに採取した後、白血球除去を開始するので、血小板がすべて白血球除去フィルターを通過する迄、遠心回転を保持し、その後に血漿を血液成分一時保存バッグに送出することは、処理時間の大幅な延長となる。また、血小板が血液成分一時保存バッグに存する間に、白血球除去フィルターから血小板を押し出す為に用いる血漿を、血液成分一時保存バッグに送出すると、血液成分一時保存バッグにおいて血小板と血漿の混合が生じてしまい適当でない。さらに、エアブロックを発生させること無く、血小板に続いて血漿を白血球除去フィルターに連続的に通過させる動作は、他の液体センサー等を設けない限りは困難である。
さらに、白血球が首尾良く除去されたとしても、血小板が無菌空気と共に白血球除去後血小板バッグ内に混在することは、血小板一次凝集の原因になると考えられている。そこで献血及び/又は供血現場においては現在、献血者及び/又は供血者から静脈針を抜いた後、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグ内に存在する無菌空気を、当該バッグを手で押すなど煩雑な作業により、無菌回路の他の部分へ移動させている(エア除去行為)。本発明は、以上に述べたような問題点を解決することを課題としている。
本発明によれば、ディスポーザブルをアフェレーシス装置に装着し、献血者及び/又は供血者に静脈針を穿刺する前の準備段階において、通常は可撓性の容器である血液成分一時保存バッグ内の無菌空気が、ディスポーザブルの他の部分に移動される。これによって血液成分一時保存バッグは無菌空気のない状態とされ、1サイクル目の血小板採取直後に白血球除去が開始された場合でも、エアブロックが発生しないようにする。換言すれば、従来のバッチ方式で必要とされた、白血球除去フィルターと血液成分一時保存バッグの間の通路すなわちチューブを開閉するためのバルブは不要になり、白血球除去フィルターによる白血球除去を連続で行うことが可能になる。好ましくは、白血球除去フィルターを介して血液成分一時保存バッグの下流に接続された所定の血液成分製剤バッグ、例えば白血球除去後血小板バッグや白血球除去後血漿バッグからも無菌空気が排出され、やはりディスポーザブルの他の部分に移動される。
血液成分一時保存バッグ、及び必要に応じて白血球除去後血小板バッグや白血球除去後血漿バッグからの無菌空気の排出は、アフェレーシス装置に設けられているポンプを用いて行うことができる。これは通常しごきポンプと呼ばれる型式のものであり、全血を遠心分離器に給送し、或いは採取した血漿を遠心分離器を介して循環させるなどの目的で、1つ又は2つが用いられる。なお通常のアフェレーシス装置には他に、抗凝固剤を全血と混合するためのポンプが設けられる。ポンプは例えば、血液成分一時保存バッグからの無菌空気を、遠心分離器を介して血漿バッグへと、それぞれを接続するチューブを通して移動させる。なおポンプは通常、マイクロコンピュータなどの制御手段の制御下にあり、この制御手段は各種のプロトコルに従って、アフェレーシス装置の各部、例えば装着された遠心分離ボウルの回転やバルブの開閉などを制御する。
何れのサイクルにおいても、血液成分一時保存バッグから血小板が白血球除去後血小板バッグへと流出した後、血液成分一時保存バッグ内には依然として無菌空気が存在しない状態を保てるので、白血球除去を連続で行うことが可能になる。また、最終サイクルで血小板採取を行った後、血液成分一時保存バッグには最終サイクル分の血小板のみしか存在しない。従って最終サイクルでは、バッチ方式と比較して血小板採取後に短時間で白血球除去が完了する。従って特に最終サイクルで採取された血小板が血液成分一時保存バッグから流出された後、バッチ方式におけるように血液成分一時保存バッグに採取した血小板と血漿との混合やエアブロックを発生させることなく、献血者及び/又は供血者からの血漿を血液成分一時保存バッグに採取し、または血漿バッグに既に採取した血漿を血液成分一時保存バッグに転送することができる。これにより、血小板が白血球除去フィルターを通過した後、白血球除去フィルターに血漿を通過させることが可能になり、白血球除去フィルター内に残留する血小板を白血球除去後血小板バッグに押し出すことができる。さらに、血漿バッグに採取された任意の量の血漿を血液成分一時保存バッグに転送し、当該血漿を白血球除去フィルターで濾過することが可能になる。
また本発明によれば、血小板の白血球除去が早期に完了する為、最終サイクル返血時には、採取した血小板を返血することなく、遠心ボウルから血液成分一時保存バッグに通じるラインを開放することが可能となり、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグにある無菌空気を、ポンプにより、例えば白血球除去フィルターに吸い出すことが可能になる。これによって、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグに血小板と共に存在する無菌空気を減少させ、血小板一次凝集を防止できるほか、従来実施されていたエア除去行為による作業負荷を軽減することも可能になる。
以上の如く本発明によれば、白血球除去フィルターにエアブロックを生じさせる原因となる無菌空気を、遅くとも最初の血小板採取開始前に、好ましくは採血開始前に、無菌回路すなわちディスポーザブル内の適切な場所へ移動させることで、エアブロックを防止し、血小板を随時、好ましくは連続的に、白血球除去フィルターで白血球除去することが可能になる。また、血小板が白血球除去された直後に、血漿を、血小板と混合させることなく白血球除去フィルターに流すことで、白血球除去フィルターに残存していた血小板を押し出し、血小板製剤の採取効率を向上させることができる。さらに、採取した血漿についても白血球除去フィルターによる白血球除去が可能であり、白血球除去後血小板バッグから無菌空気を除去して製剤の品質を向上させることも可能になる。
図1を参照すると、アフェレーシス装置E1は、抗凝固処理された全血をその構成成分に分離するために、標準的なレーサム形式の遠心分離ボウルCB1を用いている。しかしもちろん、遠心分離器は他の形態、例えばブローモールドにより一体成形された遠心分離ボウルなどであってもよい。遠心分離ボウルCB1は、回転可能なボウル本体と、ロータリシールによってボウル内部と流体的に連通された固定の入口ポートPT1及び出口ポートPT2からなる。抗凝固剤(ACD)を格納するバッグ即ち容器B1は、除菌フィルターF2、ポンプP3、空気検出器D3を通るチューブT2及びコネクタC1を介して、静脈針付チューブT1と連通している。また静脈針付チューブT1は、空気検出器D1、空気検出器D2、血液フィルターチャンバーF1、バルブV1、空気検出器D4、ポンプP1を通るチューブT3、コネクタC2、チューブT4、及び入口ポートPT1を介して、遠心分離ボウルCB1と流体的に連通される。遠心分離ボウルCB1の出口ポートPT2は、ラインセンサーL1を通るチューブT5、3路コネクタC3、チューブT12、コネクタC4、及びバルブV2を通るチューブT8を介して、重量計S1に懸架された血漿というラベルのついた容器B2の容器入口ポートPT4と選択的に連通される。また空気というラベルの付された容器B4は、チューブT5からコネクタC3を介して分岐しバルブV4を通るチューブT6を介して、さらに血液成分一時保存というラベルの付された容器B3はその入口ポートPT5が、チューブT5からコネクタC3、チューブT12、コネクタC4を介して分岐しバルブV3を通るチューブT9を介して、遠心分離ボウルCB1の出口ポートPT2とそれぞれ選択的に連通される。容器B2の容器出口ポートPT3は、チューブT7を介してポンプP2を通って延び、コネクタC2に接続される。白血球除去後血小板というラベルの付された容器B5は、容器B3の出口ポートPT6とチューブT10、白血球除去フィルターF3、チューブT11、コネクタC5及びチューブT13を介して接続されている。白血球除去後血漿というラベルの付された容器B6は、容器B3の出口ポートPT6とチューブT10、白血球除去フィルターF3、チューブT11、コネクタC5及びチューブT14を介して接続されている。なおここではアフェレーシス装置本体にディスポーザブルが装着された状態で回路を示しているが、ディスポーザブル部分の構成については図2に示されている。また、アフェレーシス装置本体の構成は、前出の特許文献1などに徴すれば、当業者にとって常識の範囲に属する。
ポンプP1、P2及びP3は、バルブV1乃至V6と相俟って、ラインセンサーL1、献血者及び/又は供血者圧力モニター(DPM)M1、システム圧力モニター(SPM)M2、及び空気検出器D1、D2、D3及びD4により発生される信号に応じて、図示しないマイクロコンピュータからの指示に従って、アフェレーシス装置E1を通じての流れの方向及び持続時間を制御する。空気検出器D1、D2、D3及びD4は、液体の存在又は不存在を検出する。圧力モニターM1及びM2は、装置E1内での圧力レベルを監視する。ラインセンサーL1は出口ポートPT2からラインセンサーL1を通過する血液成分の存在を光学的に検出する。なお場合によっては、コネクタC2と遠心分離ボウルCB1の入口ポートPT1の間でチューブT4に沿って配置される単一のポンプによって、ポンプP1とP2を代替することも可能である。但しこの場合には、後述するクリティカルフロー技術を用いることはできず、また返血時に濃厚赤血球を血漿で稀釈しながら返血するといった操作も行えない。
献血者及び/又は供血者に静脈針を穿刺する前の回路装着段階において、ポンプP2が付勢され、遠心分離ボウルを介して、容器B3、B5及びB6内の無菌空気がチューブT9、チューブT12、チューブT5、チューブT4及びチューブT7を通して、容器B2に転送される。その際、バルブV3、V5及びV6が開き、その他のバルブは閉じた状態となっている。
システム圧力モニターM2が所定の陰圧を検出すると、ポンプP2が停止し、バルブV3が閉じる。しばらくした後、バルブV2のみが開き、遠心分離ボウルCB1(陰圧)と容器B2(陽圧)で不均一となっている空気圧が均一化される。以後、血漿または血小板が容器B3に採取されるまで、容器B3及びその下流の容器に無菌空気が流入することはない。
容器B1が接続された後、ポンプP1及びP3が付勢され、アフェレーシス装置E1のチューブT2は容器B1からの抗凝固剤でプライミングされる。この時、T1はクランプされている。抗凝固剤は除菌フィルターF2とコネクタC1を通り、空気検出器D2に到達する。空気検出器D2は、D2における抗凝固剤の存在を検出し、抗凝固剤のプライミングの動作を終了させる。プライミング動作の間、バルブV1及びV4は開放されており、抗凝固剤のプライミング動作によって遠心分離ボウルCB1から流出された無菌空気は容器B4に入る。
次いで静脈針付チューブT1が献血者及び/又は供血者に挿入され,ドローステップが開始される。ドローステップ中、献血者及び/又は供血者から静脈針付チューブT1を介して採取された全血は、ポンプP3により容器B1から供給される抗凝固剤とコネクタC1で混合される。さらにポンプP1により、抗凝固剤が混合された全血は、チューブT3及びチューブT4を介して、入口ポートPT1から遠心分離ボウルCB1に供給される。アフェレーシス装置E1における各ポンプ、バルブ等の動作は、前述した図示しないマイクロコンピュータの制御に従って行われる。
遠心分離ボウルCB1が回転すると、ボウルの底部に導入された抗凝固処理された全血は遠心力により、成分の密度に応じて、高濃度、中濃度及び低濃度等の異なる成分へと分離される。ボウルの回転数は例えば4000〜6000rpmの範囲から選択されることができ、典型的には例えば4800rpmである。遠心分離ボウルCB1の内部では、血液成分はより高密度の成分から順に、外側から内側へと同心の層をなす。即ち赤血球層は最も外側へと押しやられ、血漿層は中心付近に存在するようになる。両者の間には、血小板の内側層と、血小板及び白血球の遷移層と、白血球の外側層とから成っているバフィコート層が形成される。血漿層は出口ポートPT2に最も近い成分であり、抗凝固処理された全血が入口ポートPT1を通って遠心分離ボウルCB1に追加されるに従って、出口ポートPT2を介して最初に流出される。
ドローステップ中に出口ポートPT2から流出した血漿は、ラインセンサーL1を通るチューブT5、コネクタC3、チューブT12、コネクタC4、バルブV2、チューブT8及び容器入口ポートPT4を介して容器B2に収集される。ここでクリティカルフロー技術によれば、容器B2に収集された血漿はポンプP2により、容器B2の出口ポートPT3からチューブT7、コネクタC2及びチューブT4を介し、入口ポートPT1を通って遠心ボウルCB1へと循環される。クリティカルフロー技術では、ドローステップ中に遠心分離器内を通過する血漿の総流量、即ちドローステップで引き込まれる全血中の血漿流量と、全血の稀釈用に容器B2から遠心分離ボウルCB1へと循環される血漿流量の合計を「クリティカルフロー」とし、これが一定に維持される。献血者及び/又は供血者の静脈圧等の状態に応じて、全血の供給速度はドローステップの間に変動し、場合によっては0になることもあるが、クリティカルフロー技術によれば、この低下分を補償するように血漿が循環され、遠心分離ボウルを通る流れを安定化し、分離が乱れるのを防止することができる。また循環される血漿は抗凝固化された全血を希釈し、遠心分離ボウル内での血液成分の分離を容易にする。
遠心分離ボウルCB1の肩部には光学センサー(図示せず)が適用されており、遠心分離ボウル内で血液成分が同心円状に形成する層を監視している。即ち光学センサーは遠心分離ボウルCB1内でバフィーコートにより占有される領域の回転軸からの半径を監視し、この半径が特定の値となったことを検出する。光学センサーが所定の位置に赤血球層を検知すると、ドローステップは完了し、バルブV1は閉じられ、ポンプP1は停止されて、血液が献血者及び/又は供血者からそれ以上採取されないようにされ、ドウェル段階が開始される。
ドウェルに際して、ポンプP2は血漿を適当な流速、例えば100mL/分で一定期間、遠心分離ボウルCB1を通じて循環させる。この流速においてバフィコートは稀釈されて拡幅されるが、血小板は遠心分離ボウルCB1を出ていかない。特許文献1に記載のように、ドウェル技術はバフィコートを稀釈し、血小板と白血球のより良好な分離を達成すると共に、遠心分離ボウルCB1内の流れのパターンの安定化を可能にする。その後、サージステップが開始されて血小板が採取される。但しドウェル技術は、特願2002−274519号の提案に従って高速クリティカルフローで代替することができ、その場合には処理はドローからサージへと直接に移行する。
サージにおいては、ポンプP2の速度は例えば5〜10mL/分の増分で増大され、約200〜250mL/分の血小板サージ速度に達するまで、血漿を循環させる。この血小板サージ速度は、血小板は遠心分離ボウルCB1を出て行くことができるが赤血球又は白血球は出て行けない速度である。ボウルを出て行く血漿と共に流出する血小板により血漿は白濁し、曇ったようになり、この曇りがラインセンサーL1によって検出される。ラインセンサーL1は、チューブT5内を通る血液成分に光を照射するLEDと、血液成分を通過した後に光を受信する光電検出器とからなることができる。光電検出器により受信される光の量は、チューブT5を流れる液体の密度と相関される。血小板が最初に遠心分離ボウルCB1から出始めると、ラインセンサーL1の出力は減少し始める。バルブV3が開かれ、バルブV2は閉じられて、血小板は容器B3に集められる。遠心分離ボウルCB1から血小板の大部分が取り出されたならば、流出してくる液体の曇りは少なくなる。この曇りの減少はラインセンサーL1によって検出される。その後バルブV3が閉じられて血小板採取が終了する。
本発明によれば、容器B3に採取された血小板はすぐに白血球除去フィルターF3を通り、白血球除去がなされた血小板が容器B5に収集される。この白血球除去は、垂直方向に異なる位置に配置された容器B3と容器B5の間の落差を利用して実施される。容器B3は無菌空気がない状態にあるため、血小板は容器B3の出口ポートPT6付近で流出を止める。従って白血球除去フィルターF3にエアブロックが発生することはない。
サージの終了後には、追加採血を行うこともできる。追加採血はドローステップと同様に、抗凝固処理された全血をポンプP1により、チューブT3及びチューブT4を介して、入口ポートPT1から遠心分離ボウルCB1に供給することによって行う。またこの場合にも、クリティカルフロー技術を用いることができる。追加採血中に遠心分離ボウルCB1の出口ポートPT2から流出する血漿は、血漿を所要量とするために容器B2に採取され、又は容器B3に採取される。容器B3に採取された血漿は、白血球除去フィルターF3に残存している血小板を容器B5に押し出すために利用することができる。
追加採血の有無にかかわらず、サージが終了し、容器B3の血小板が白血球除去フィルターF3を通過した後、ポンプP2により、容器B2に採取された血漿をチューブT7、T4、遠心分離ボウルCB1、チューブT5、T12及びT9を介して容器B3に転送することができる。その際、遠心回転は維持したままである。容器B3に転送された血漿は、追加採血が行われない場合などに白血球除去フィルターF3に残存している血小板をチューブT13を介して容器B5に押し出すために使用することができ、また所定量の血漿により血小板を白血球除去フィルターF3から押し出した後、バルブV5及びV6を切り替えることにより、チューブT14を介して容器B6に採取されて、白血球除去された血漿製剤が得られる。
その後、遠心回転が停止し、ポンプP1を戻し方向に回転させることにより、遠心分離ボウルCB1内に残存する濃厚赤血球を返血するリターンステップが開始される。リターンステップが終了するまでに血小板及び/又は血漿の白血球除去は終了し、容器B3は空の状態になっている。容器B5の入口ポートPT7及び容器B6の入口ポートPT8は容器上部に位置しており、最終サイクルにおいては、これらの入口ポートPT7及びPT8付近には、血液処理の開始時に白血球除去フィルターF3、チューブT10、T11、T13及びT14内に残存していた無菌空気がある。血小板及び/又は血漿から白血球を除去した後、最終サイクルのリターンステップにおいて、バルブV3及びV5を開くと、容器B5内にある無菌空気は、ポンプP1により、チューブT13及びチューブT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B5から流出したことをシステム圧力モニターM2で検知した後、バルブV3及びV5を閉じることで、容器B5のエア除去行為は完了する。また、バルブV3及びV6を開くと、容器B6内にある無菌空気は、同様にポンプP1により、チューブT14及びT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B6から流出した後、バルブV3及びV6を閉じることで、容器B6のエア除去行為も完了する。白血球除去フィルターF3内に血小板が残留していないことから、血小板採取効率に影響なしに、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグ及び又は白血球除去血漿バッグ内に混入した無菌空気を、白血球除去フィルター内に抜き取ることが可能である。
本発明のアフェレーシス装置は、血液製剤の効率的な製造に有用であることが期待される。
本発明のアフェレーシス装置の好ましい実施例を模式的に示す概略図である。 図1のアフェレーシス装置において、血漿及び血小板同時採取プロトコルを実施する際に用いられるディスポーザブルの一例の概略図である。
符号の説明
E1 アフェレーシス装置
CB1 遠心分離ボウル
P1−P3 ポンプ
T1−T12 チューブ
V1−V4 バルブ
B1−B5 バッグ
F1−F2 フィルター
F3 白血球除去フィルター

Claims (12)

  1. 入口ポート及び出口ポートを有し、全血を低密度成分、中間密度成分、及び高密度成分に分離する遠心分離器と、
    前記出口ポートと第1の通路を介して選択的に連通された第1の容器と、
    前記第1の容器と第2の通路を介して接続された第2の容器と、
    前記第2の通路に配置された白血球除去フィルターと、
    前記入口ポートへと繋がる第3の通路に作用するポンプ手段と、及び
    前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を制御する制御手段とを有するアフェレーシス装置において、
    前記制御手段が、少なくとも血液成分を前記第1の容器に採取する前に前記ポンプ手段を作動させて、前記第1の容器から前記第1の通路を介して気体を排出することを特徴とするアフェレーシス装置。
  2. 前記制御手段が、前記第2の容器及び前記第1の容器から前記第2の通路及び前記第1の通路を介して気体を排出する、請求項1のアフェレーシス装置。
  3. 第4の通路及び第5の通路を介して前記第1の通路及び前記第3の通路のそれぞれに選択的に連通され、前記出口ポートから前記低密度成分を収集するよう接続された第3の容器をさらに含み、前記排出された気体が前記遠心分離器を通り前記第3の通路及び前記第5の通路を介して前記第3の容器へと流入される、請求項1又は2のアフェレーシス装置。
  4. 前記ポンプ手段が、供血者の全血を前記第3の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動可能な第1のポンプと、前記低密度成分を前記第3の容器から前記第5の通路及び前記第3の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ戻すよう作動可能な第2のポンプを含み、前記排出が前記第2のポンプによって行われる、請求項3のアフェレーシス装置。
  5. 前記制御手段が、血液処理に際して前記遠心分離器から前記第1の容器及び前記第2の容器へと前記中間密度成分が送出され、その後前記低密度成分が前記遠心分離器又は前記第3の容器から前記第1の容器へと送られるように前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を作動させる、請求項1から4の何れか1のアフェレーシス装置。
  6. 前記白血球除去フィルターの下流において第6の通路を介して前記第2の通路に接続された第4の容器をさらに含み、前記制御手段が血液処理の開始前に前記ポンプ手段を作動させて、前記第4の容器から前記第6の通路、前記第2の通路及び前記第1の通路を介して気体を排出する、請求項1から5の何れか1のアフェレーシス装置。
  7. 前記制御手段が、前記遠心分離器から前記第1の容器及び前記第2の容器へと前記中間密度成分を送出するよう前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を作動させ、前記中間密度成分が前記第2の容器に送出された後、前記制御手段が前記ポンプ手段を作動させて、前記第2の容器に存在する気体を前記第2の通路を介して排出する、請求項1から6の何れか1のアフェレーシス装置。
  8. 前記制御手段が、全血の採取に先立って前記気体の排出を行う、請求項1から7の何れか1のアフェレーシス装置。
  9. 前記気体が無菌空気である、請求項1から8の何れか1のアフェレーシス装置。
  10. 採取した全血を血液成分に分離するための遠心分離器を含むディスポーザブルを備え、当該ディスポーザブルが、
    前記遠心分離器の出口ポートと第1の通路を介して選択的に連通された第1の容器と、
    前記第1の容器と第2の通路を介して接続された第2の容器と、
    前記第2の通路に配置された白血球除去フィルターとを含むアフェレーシス装置において、
    前記白血球除去フィルターにおけるエアブロックの発生を防止する方法であって、前記血液成分を前記第1の容器に採取するに先立って、前記第1の容器内に存在する気体を前記ディスポーザブルの他の部分に移動させることを特徴とする方法。
  11. 前記気体の移動が全血の採取に先立って行われる、請求項10の方法。
  12. 前記気体の移動が前記第2の容器からも行われる、請求項10又は11の方法。
JP2004123642A 2004-04-20 2004-04-20 アフェレーシス装置 Expired - Lifetime JP4762503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123642A JP4762503B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アフェレーシス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123642A JP4762503B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アフェレーシス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304647A JP2005304647A (ja) 2005-11-04
JP4762503B2 true JP4762503B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35434096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123642A Expired - Lifetime JP4762503B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 アフェレーシス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762503B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607803B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-05 テルモ株式会社 血液成分採取装置
WO2011044369A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. An immunoactivation blood perfusion filter for the treatment of malignant tumors
US20110152740A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Caridianbct, Inc. Methods and apparatus for collection of filtered blood components

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196838A (en) * 1958-04-03 1965-07-27 Kahn David Inc Writing instrument
US4416654A (en) * 1981-09-03 1983-11-22 Haemonetics Corporation Pheresis apparatus
DE69328738T2 (de) * 1992-12-01 2000-12-07 Haemonetics Corp., Braintree Vorrichtung zur apherese von roten blutkörperchen
DE69425966T2 (de) * 1993-04-27 2001-03-29 Haemonetics Corp., Braintree Apheresisgerät
CA2386040A1 (en) * 1999-10-16 2001-04-26 Abinash Nayak Automated collection systems and methods for obtaining red blood cells, platelets, and plasma from whole blood

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304647A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12214366B2 (en) Prismatic reflector for centrifugal separation chamber
JP5944935B2 (ja) 血液処理システムの作動を制御する方法
JP5667211B2 (ja) 低血漿キャリーオーバーを有する血小板を抽出するための装置
JP5763099B2 (ja) 濾過された血液成分、特に赤血球、の採取のための装置
US20070118063A1 (en) Method and Apparatus for Leukoreduction of Red Blood Cells
US11517919B2 (en) Systems and methods for harvesting MNCs as part of a plasma collection procedure
JP2015536719A (ja) 全血の連続分離のためのシステム及び方法
JP2023004962A (ja) 全血を赤血球、血漿、および、血小板生成物に処理するためのシステムおよび方法
JP4762503B2 (ja) アフェレーシス装置
EP4000664B1 (en) Systems and methods for priming a continuous-flow centrifuge chamber
JP4540949B2 (ja) アフェレーシス装置
JP4275919B2 (ja) アフェレーシス装置及び方法
US9498567B2 (en) Systems and methods for controlling the return phase of a blood separation procedure
JP4476726B2 (ja) アフェレーシス装置
US12090256B2 (en) Systems and methods for platelet filtration using an additive
JP5554896B2 (ja) アフェレーシス装置
US20240226916A9 (en) Systems And Methods For Collecting A Platelet Product Having A Target Concentration
EP4506022A1 (en) Method for determining red cell additive solution volume
JP4257089B2 (ja) アフェレーシス装置
JP2023105809A (ja) 全血を処理するための流量停止段階を使用した装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term