JP4762503B2 - アフェレーシス装置 - Google Patents
アフェレーシス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4762503B2 JP4762503B2 JP2004123642A JP2004123642A JP4762503B2 JP 4762503 B2 JP4762503 B2 JP 4762503B2 JP 2004123642 A JP2004123642 A JP 2004123642A JP 2004123642 A JP2004123642 A JP 2004123642A JP 4762503 B2 JP4762503 B2 JP 4762503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- passage
- centrifuge
- blood
- apheresis device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002617 apheresis Methods 0.000 title claims description 33
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 claims description 86
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 53
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 53
- 239000012503 blood component Substances 0.000 claims description 40
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 28
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 9
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 9
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 3
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- -1 high concentration Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 208000010110 spontaneous platelet aggregation Diseases 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
しかし、オペレータの過誤その他によって、血液成分一時保存バッグと白血球除去フィルターの間にあるチューブが適切にバルブに装着されていない場合、1サイクル目の血小板採取直後に、血液成分一時保存バッグに採取された血小板は白血球フィルターを介して白血球除去後血小板バッグへと流出してしまう。2サイクル目の血小板採取時には、1サイクル目に採取された血小板はすべてフィルターを通過しており、そのため白血球除去フィルターの流入側が空気で満たされ、その後に流入してくる血小板を通過させない状態(エアブロック)が発生する場合がある。これは、血液成分一時保存バッグ内に、白血球除去フィルターの流入側を満たすに十分な量の無菌空気が、予め存在することに起因するものと考えられる。
また、チューブがバルブに正しく装着された場合であっても、すべての血小板が白血球除去フィルターを通過した後、白血球除去フィルターの流出側には血小板が残存する。ここで白血球除去フィルターに残存する血小板を血漿で押し出すことができれば、血小板を無駄なく採取することが可能である。しかしながらバッチ方式では、所定量の血小板をすべて血液成分一時保存バッグに採取した後、白血球除去を開始するので、血小板がすべて白血球除去フィルターを通過する迄、遠心回転を保持し、その後に血漿を血液成分一時保存バッグに送出することは、処理時間の大幅な延長となる。また、血小板が血液成分一時保存バッグに存する間に、白血球除去フィルターから血小板を押し出す為に用いる血漿を、血液成分一時保存バッグに送出すると、血液成分一時保存バッグにおいて血小板と血漿の混合が生じてしまい適当でない。さらに、エアブロックを発生させること無く、血小板に続いて血漿を白血球除去フィルターに連続的に通過させる動作は、他の液体センサー等を設けない限りは困難である。
さらに、白血球が首尾良く除去されたとしても、血小板が無菌空気と共に白血球除去後血小板バッグ内に混在することは、血小板一次凝集の原因になると考えられている。そこで献血及び/又は供血現場においては現在、献血者及び/又は供血者から静脈針を抜いた後、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグ内に存在する無菌空気を、当該バッグを手で押すなど煩雑な作業により、無菌回路の他の部分へ移動させている(エア除去行為)。本発明は、以上に述べたような問題点を解決することを課題としている。
血液成分一時保存バッグ、及び必要に応じて白血球除去後血小板バッグや白血球除去後血漿バッグからの無菌空気の排出は、アフェレーシス装置に設けられているポンプを用いて行うことができる。これは通常しごきポンプと呼ばれる型式のものであり、全血を遠心分離器に給送し、或いは採取した血漿を遠心分離器を介して循環させるなどの目的で、1つ又は2つが用いられる。なお通常のアフェレーシス装置には他に、抗凝固剤を全血と混合するためのポンプが設けられる。ポンプは例えば、血液成分一時保存バッグからの無菌空気を、遠心分離器を介して血漿バッグへと、それぞれを接続するチューブを通して移動させる。なおポンプは通常、マイクロコンピュータなどの制御手段の制御下にあり、この制御手段は各種のプロトコルに従って、アフェレーシス装置の各部、例えば装着された遠心分離ボウルの回転やバルブの開閉などを制御する。
何れのサイクルにおいても、血液成分一時保存バッグから血小板が白血球除去後血小板バッグへと流出した後、血液成分一時保存バッグ内には依然として無菌空気が存在しない状態を保てるので、白血球除去を連続で行うことが可能になる。また、最終サイクルで血小板採取を行った後、血液成分一時保存バッグには最終サイクル分の血小板のみしか存在しない。従って最終サイクルでは、バッチ方式と比較して血小板採取後に短時間で白血球除去が完了する。従って特に最終サイクルで採取された血小板が血液成分一時保存バッグから流出された後、バッチ方式におけるように血液成分一時保存バッグに採取した血小板と血漿との混合やエアブロックを発生させることなく、献血者及び/又は供血者からの血漿を血液成分一時保存バッグに採取し、または血漿バッグに既に採取した血漿を血液成分一時保存バッグに転送することができる。これにより、血小板が白血球除去フィルターを通過した後、白血球除去フィルターに血漿を通過させることが可能になり、白血球除去フィルター内に残留する血小板を白血球除去後血小板バッグに押し出すことができる。さらに、血漿バッグに採取された任意の量の血漿を血液成分一時保存バッグに転送し、当該血漿を白血球除去フィルターで濾過することが可能になる。
また本発明によれば、血小板の白血球除去が早期に完了する為、最終サイクル返血時には、採取した血小板を返血することなく、遠心ボウルから血液成分一時保存バッグに通じるラインを開放することが可能となり、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグにある無菌空気を、ポンプにより、例えば白血球除去フィルターに吸い出すことが可能になる。これによって、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグに血小板と共に存在する無菌空気を減少させ、血小板一次凝集を防止できるほか、従来実施されていたエア除去行為による作業負荷を軽減することも可能になる。
献血者及び/又は供血者に静脈針を穿刺する前の回路装着段階において、ポンプP2が付勢され、遠心分離ボウルを介して、容器B3、B5及びB6内の無菌空気がチューブT9、チューブT12、チューブT5、チューブT4及びチューブT7を通して、容器B2に転送される。その際、バルブV3、V5及びV6が開き、その他のバルブは閉じた状態となっている。
システム圧力モニターM2が所定の陰圧を検出すると、ポンプP2が停止し、バルブV3が閉じる。しばらくした後、バルブV2のみが開き、遠心分離ボウルCB1(陰圧)と容器B2(陽圧)で不均一となっている空気圧が均一化される。以後、血漿または血小板が容器B3に採取されるまで、容器B3及びその下流の容器に無菌空気が流入することはない。
本発明によれば、容器B3に採取された血小板はすぐに白血球除去フィルターF3を通り、白血球除去がなされた血小板が容器B5に収集される。この白血球除去は、垂直方向に異なる位置に配置された容器B3と容器B5の間の落差を利用して実施される。容器B3は無菌空気がない状態にあるため、血小板は容器B3の出口ポートPT6付近で流出を止める。従って白血球除去フィルターF3にエアブロックが発生することはない。
サージの終了後には、追加採血を行うこともできる。追加採血はドローステップと同様に、抗凝固処理された全血をポンプP1により、チューブT3及びチューブT4を介して、入口ポートPT1から遠心分離ボウルCB1に供給することによって行う。またこの場合にも、クリティカルフロー技術を用いることができる。追加採血中に遠心分離ボウルCB1の出口ポートPT2から流出する血漿は、血漿を所要量とするために容器B2に採取され、又は容器B3に採取される。容器B3に採取された血漿は、白血球除去フィルターF3に残存している血小板を容器B5に押し出すために利用することができる。
追加採血の有無にかかわらず、サージが終了し、容器B3の血小板が白血球除去フィルターF3を通過した後、ポンプP2により、容器B2に採取された血漿をチューブT7、T4、遠心分離ボウルCB1、チューブT5、T12及びT9を介して容器B3に転送することができる。その際、遠心回転は維持したままである。容器B3に転送された血漿は、追加採血が行われない場合などに白血球除去フィルターF3に残存している血小板をチューブT13を介して容器B5に押し出すために使用することができ、また所定量の血漿により血小板を白血球除去フィルターF3から押し出した後、バルブV5及びV6を切り替えることにより、チューブT14を介して容器B6に採取されて、白血球除去された血漿製剤が得られる。
その後、遠心回転が停止し、ポンプP1を戻し方向に回転させることにより、遠心分離ボウルCB1内に残存する濃厚赤血球を返血するリターンステップが開始される。リターンステップが終了するまでに血小板及び/又は血漿の白血球除去は終了し、容器B3は空の状態になっている。容器B5の入口ポートPT7及び容器B6の入口ポートPT8は容器上部に位置しており、最終サイクルにおいては、これらの入口ポートPT7及びPT8付近には、血液処理の開始時に白血球除去フィルターF3、チューブT10、T11、T13及びT14内に残存していた無菌空気がある。血小板及び/又は血漿から白血球を除去した後、最終サイクルのリターンステップにおいて、バルブV3及びV5を開くと、容器B5内にある無菌空気は、ポンプP1により、チューブT13及びチューブT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B5から流出したことをシステム圧力モニターM2で検知した後、バルブV3及びV5を閉じることで、容器B5のエア除去行為は完了する。また、バルブV3及びV6を開くと、容器B6内にある無菌空気は、同様にポンプP1により、チューブT14及びT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B6から流出した後、バルブV3及びV6を閉じることで、容器B6のエア除去行為も完了する。白血球除去フィルターF3内に血小板が残留していないことから、血小板採取効率に影響なしに、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグ及び又は白血球除去血漿バッグ内に混入した無菌空気を、白血球除去フィルター内に抜き取ることが可能である。
CB1 遠心分離ボウル
P1−P3 ポンプ
T1−T12 チューブ
V1−V4 バルブ
B1−B5 バッグ
F1−F2 フィルター
F3 白血球除去フィルター
Claims (12)
- 入口ポート及び出口ポートを有し、全血を低密度成分、中間密度成分、及び高密度成分に分離する遠心分離器と、
前記出口ポートと第1の通路を介して選択的に連通された第1の容器と、
前記第1の容器と第2の通路を介して接続された第2の容器と、
前記第2の通路に配置された白血球除去フィルターと、
前記入口ポートへと繋がる第3の通路に作用するポンプ手段と、及び
前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を制御する制御手段とを有するアフェレーシス装置において、
前記制御手段が、少なくとも血液成分を前記第1の容器に採取する前に前記ポンプ手段を作動させて、前記第1の容器から前記第1の通路を介して気体を排出することを特徴とするアフェレーシス装置。 - 前記制御手段が、前記第2の容器及び前記第1の容器から前記第2の通路及び前記第1の通路を介して気体を排出する、請求項1のアフェレーシス装置。
- 第4の通路及び第5の通路を介して前記第1の通路及び前記第3の通路のそれぞれに選択的に連通され、前記出口ポートから前記低密度成分を収集するよう接続された第3の容器をさらに含み、前記排出された気体が前記遠心分離器を通り前記第3の通路及び前記第5の通路を介して前記第3の容器へと流入される、請求項1又は2のアフェレーシス装置。
- 前記ポンプ手段が、供血者の全血を前記第3の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動可能な第1のポンプと、前記低密度成分を前記第3の容器から前記第5の通路及び前記第3の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ戻すよう作動可能な第2のポンプを含み、前記排出が前記第2のポンプによって行われる、請求項3のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、血液処理に際して前記遠心分離器から前記第1の容器及び前記第2の容器へと前記中間密度成分が送出され、その後前記低密度成分が前記遠心分離器又は前記第3の容器から前記第1の容器へと送られるように前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を作動させる、請求項1から4の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記白血球除去フィルターの下流において第6の通路を介して前記第2の通路に接続された第4の容器をさらに含み、前記制御手段が血液処理の開始前に前記ポンプ手段を作動させて、前記第4の容器から前記第6の通路、前記第2の通路及び前記第1の通路を介して気体を排出する、請求項1から5の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、前記遠心分離器から前記第1の容器及び前記第2の容器へと前記中間密度成分を送出するよう前記ポンプ手段及び前記遠心分離器を作動させ、前記中間密度成分が前記第2の容器に送出された後、前記制御手段が前記ポンプ手段を作動させて、前記第2の容器に存在する気体を前記第2の通路を介して排出する、請求項1から6の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、全血の採取に先立って前記気体の排出を行う、請求項1から7の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記気体が無菌空気である、請求項1から8の何れか1のアフェレーシス装置。
- 採取した全血を血液成分に分離するための遠心分離器を含むディスポーザブルを備え、当該ディスポーザブルが、
前記遠心分離器の出口ポートと第1の通路を介して選択的に連通された第1の容器と、
前記第1の容器と第2の通路を介して接続された第2の容器と、
前記第2の通路に配置された白血球除去フィルターとを含むアフェレーシス装置において、
前記白血球除去フィルターにおけるエアブロックの発生を防止する方法であって、前記血液成分を前記第1の容器に採取するのに先立って、前記第1の容器内に存在する気体を前記ディスポーザブルの他の部分に移動させることを特徴とする方法。 - 前記気体の移動が全血の採取に先立って行われる、請求項10の方法。
- 前記気体の移動が前記第2の容器からも行われる、請求項10又は11の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123642A JP4762503B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | アフェレーシス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123642A JP4762503B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | アフェレーシス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005304647A JP2005304647A (ja) | 2005-11-04 |
JP4762503B2 true JP4762503B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=35434096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123642A Expired - Lifetime JP4762503B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | アフェレーシス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4762503B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4607803B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-01-05 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
WO2011044369A1 (en) | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | An immunoactivation blood perfusion filter for the treatment of malignant tumors |
US20110152740A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-23 | Caridianbct, Inc. | Methods and apparatus for collection of filtered blood components |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3196838A (en) * | 1958-04-03 | 1965-07-27 | Kahn David Inc | Writing instrument |
US4416654A (en) * | 1981-09-03 | 1983-11-22 | Haemonetics Corporation | Pheresis apparatus |
DE69328738T2 (de) * | 1992-12-01 | 2000-12-07 | Haemonetics Corp., Braintree | Vorrichtung zur apherese von roten blutkörperchen |
DE69425966T2 (de) * | 1993-04-27 | 2001-03-29 | Haemonetics Corp., Braintree | Apheresisgerät |
CA2386040A1 (en) * | 1999-10-16 | 2001-04-26 | Abinash Nayak | Automated collection systems and methods for obtaining red blood cells, platelets, and plasma from whole blood |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004123642A patent/JP4762503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005304647A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12214366B2 (en) | Prismatic reflector for centrifugal separation chamber | |
JP5944935B2 (ja) | 血液処理システムの作動を制御する方法 | |
JP5667211B2 (ja) | 低血漿キャリーオーバーを有する血小板を抽出するための装置 | |
JP5763099B2 (ja) | 濾過された血液成分、特に赤血球、の採取のための装置 | |
US20070118063A1 (en) | Method and Apparatus for Leukoreduction of Red Blood Cells | |
US11517919B2 (en) | Systems and methods for harvesting MNCs as part of a plasma collection procedure | |
JP2015536719A (ja) | 全血の連続分離のためのシステム及び方法 | |
JP2023004962A (ja) | 全血を赤血球、血漿、および、血小板生成物に処理するためのシステムおよび方法 | |
JP4762503B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
EP4000664B1 (en) | Systems and methods for priming a continuous-flow centrifuge chamber | |
JP4540949B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP4275919B2 (ja) | アフェレーシス装置及び方法 | |
US9498567B2 (en) | Systems and methods for controlling the return phase of a blood separation procedure | |
JP4476726B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US12090256B2 (en) | Systems and methods for platelet filtration using an additive | |
JP5554896B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US20240226916A9 (en) | Systems And Methods For Collecting A Platelet Product Having A Target Concentration | |
EP4506022A1 (en) | Method for determining red cell additive solution volume | |
JP4257089B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP2023105809A (ja) | 全血を処理するための流量停止段階を使用した装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100720 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4762503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |