JP4476726B2 - アフェレーシス装置 - Google Patents
アフェレーシス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476726B2 JP4476726B2 JP2004216042A JP2004216042A JP4476726B2 JP 4476726 B2 JP4476726 B2 JP 4476726B2 JP 2004216042 A JP2004216042 A JP 2004216042A JP 2004216042 A JP2004216042 A JP 2004216042A JP 4476726 B2 JP4476726 B2 JP 4476726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- pump
- centrifuge
- blood
- pump means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002617 apheresis Methods 0.000 title claims description 40
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 75
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 75
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 claims description 23
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000012503 blood component Substances 0.000 claims description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 30
- 239000000306 component Substances 0.000 description 13
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 7
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 1
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 1
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- -1 high concentration Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
また上記したように、ディスポーザブルは定められたところに従ってアフェレーシス装置に装着される。この装着操作には例えば、チューブをポンプ(しごきポンプ)の側面にセットし、またピンチバルブを通るようにセットすることなどが含まれる。血液処理に際しては、これらのポンプやバルブを用いて全血や抗凝固剤、血液成分の流れを制御するため、これらの個所では操作に応じてチューブに所要の密閉性がもたらされる必要があり、またこれらの部材はそのように設計されているが、ディスポーザブルの装着時に密閉性を確認できることが望ましい。
本発明は、以上に述べたような問題点を解決することを課題としている。
遠心ボウルからの無菌空気の移動は、アフェレーシス装置に設けられているポンプを用いて行われる。これは通常しごきポンプと呼ばれる型式のものであり、抗凝固剤を全血と混合するための抗凝固剤ポンプと、抗凝固剤が添加された全血を遠心分離器に給送しまた処理後の成分を返血するための血液ポンプが少なくとも設けられる。機種によっては、採取した血漿を遠心分離器を介して循環させるなどの目的で、さらに循環ポンプが用いられる。所要の加圧/減圧が得られるのであれば、これらのポンプのいずれを用いても構わないが、通常の場合には血液ポンプを用いるのが合目的的である。ポンプは通常、マイクロコンピュータなどの制御手段の制御下にあり、この制御手段は各種のプロトコルに従って、アフェレーシス装置の各部、例えば装着された遠心分離ボウルの回転やバルブの開閉などを制御する。
上記のようにして回路、即ちディスポーザブルのテストしたい部分の加圧及び/又は減圧を行い、圧力が保持されるか否かを確認した後に、圧力保持のできなかった回路は廃棄され、圧力保持ができた回路はそのまま血液処理に供される。加圧/減圧に要する時間は5〜30秒、典型的には10秒程度であり、また圧力保持を測定する時間は5〜30秒、典型的にはやはり10秒程度であるから、本発明の処理によって血液処理プロセスが大きく遅延されるといった不具合はない。なおディスポーザブルのテストしたい部分、例えば穿刺針側の部分に対する加圧の程度は、50〜300mmHg、例えば約250mmHgとするのが好ましいが、テストする回路の種類や部位、使用するプロトコルの種類などに応じて、圧力を適用する時間、圧力の大きさ、保持時間などを変化させることができるのはもちろんである。また例えば穿刺針側の部分に対する加圧の程度が50〜300mmHgである場合、10秒程度の保持の間に例えば約5〜30mmHg程度の変動があると、空気漏れがあると判断することができる。穿刺針側の部分に対して減圧を適用する場合や、遠心ボウル側の部分に対して加圧又は減圧を適用する場合も、同様に考えることができる。
圧力保持試験の後に回路をそのまま血液処理に使用する場合、ポンプを逆回転させて圧力状態を当初の時点に復帰させることも可能ではあるが、通常はそのまま抗凝固剤等の溶液をディスポーザブルに接続し、プライミングを行って構わない。但し、チューブ内の陽圧及び/又は陰圧を除去するように操作を行うのが望ましい。その後は通常通りに、献血者又は供血者に対する穿刺が行われ、採血から血液処理プロセスが開始される。なお一つの形態として、抗凝固剤により回路のプライミングを行った後に、上記したようにしてポンプを回転させて回路即ちディスポーザブルのテストしたい部分、例えば穿刺針につながるチューブに抗凝固剤が混合されるコネクタ部分に対する加圧及び/又は減圧を行うことも考えられる。しかしながらこうした場合、穿刺針とコネクタの間に加圧及び/又は減圧された空気がトラップされ、テスト後にそのまま穿刺が行われた場合に空気が穿刺針から体内に流入したり、または血液が強く吸い出される危険性が存在する。操作に慎重を期すればこうした問題は起こらないであろうが、安全のためには、本発明で提案するように、抗凝固剤等の溶液をディスポーザブルに接続する前に無菌空気を用いてポンプによる加圧/減圧を行うのが好適である。またプライミング後に不具合が発見されると、廃棄対象が抗凝固剤にまで広がってしまい、不経済になる。
献血者又は供血者に静脈針を穿刺する前の回路装着段階において、ポンプP2を付勢し、遠心分離ボウルを介して、容器B3、B5及びB6内の無菌空気をチューブT9、チューブT12、チューブT5、チューブT4及びチューブT7を通して、容器B2に転送することができる。その際、バルブV3、V5及びV6が開き、その他のバルブは閉じた状態となっている。この操作は、白血球除去フィルターF3にエアブロックが生じないようにするために有用である。
システム圧力モニターM2が所定の陰圧を検出すると、ポンプP2が停止し、バルブV3が閉じる。しばらくした後、バルブV2のみが開き、遠心分離ボウルCB1(陰圧)と容器B2(陽圧)で不均一となっている空気圧が均一化される。以後、血漿または血小板が容器B3に採取されるまで、容器B3及びその下流の容器に無菌空気が流入することはない。但しここまでの動作は任意選択的であり、本発明にとって必ずしも必要という訳ではない。
本発明の一つの態様によれば、献血者又は供血者に静脈針を穿刺する前の回路装着段階において、ポンプP1が付勢され、遠心分離ボウルCB1内の無菌空気がチューブT4を通して針先方向に転送される。しごきポンプはチューブに係合することによって密封を行うから、ポンプP1、ポンプP3及び静脈針付チューブT1のクランプで限定された、血液フィルターチャンバーF1を含む空間(以下「針先閉塞空間」という)は、遠心分離ボウルCB1内の無菌空気が流入することで加圧される。なおポンプの回転を逆にして減圧状態を得てもよいことは前述の通りである。針先閉塞空間はその一部に、献血者又は供血者圧力モニターM1に接続する為のDPMルアーを有するため、針先閉塞空間内の圧力測定が可能である。他方、ポンプP1、P2、バルブV2、V3及びV4で限定された遠心分離ボウルCB1を含む空間(以下「ボウル閉塞空間」という)は、遠心分離ボウルCB1から無菌空気が流出することで減圧される。ポンプの回転を逆にした場合は、加圧状態が得られることになる。ボウル閉塞空間はその一部にシステム圧力モニターM2に接続するSPMルアーを有するから、ボウル閉塞空間内の圧力測定も同様に可能である。なお、針先閉塞空間は、ポンプP1及び/又はポンプP3により加圧又は減圧することができ、ポンプ閉塞空間もポンプP1及び/又はポンプP2により加圧又は減圧することができる。また、ボウル閉塞空間の検査のみを望む場合、ポンプP2によって遠心分離ボウルCB1から無菌空気を流入又は排出させて加圧又は減圧状態を得ることもできる。
針先閉塞空間内の圧力が所定の値まで加圧されると、ポンプP1は停止する。所定の時間経過後も針先閉塞空間内の圧力が低下せず、所定の圧力が維持された場合、針先閉塞空間には空気漏れがないとの判断が可能になる。同様に、ボウル閉塞空間の圧力が上昇せず、所定の圧力が維持された場合、ボウル閉塞空間には外部空気の混入がないとの判断が可能になる。こうして何れの閉塞空間にも、気密性、無菌性が維持されていることを確認した後、処理が続行される。なお、加圧時を含め、この判断を行う際に遠心分離ボウルCB1を回転させてもよい。その場合はよりディスポーザブルの使用状態に近い条件で気密性、無菌性の試験が可能になる。
ボウル閉塞空間の圧力測定後、バルブV2を閉じた状態でポンプP2を回転させ、容器B2内にある無菌空気を遠心分離ボウルCB1へ転送することも可能である。これにより、通常は容器B2に血漿を採取した後に行われる、容器B2からのエア除去を省略できる。このポンプP2の動作は、血漿採取前であれば、プライミング中及び採血中であっても効果的に行うことが可能である。
容器B3に採取された血小板はすぐに白血球除去フィルターF3を通り、白血球除去がなされた血小板が容器B5に収集される。この白血球除去は、垂直方向に異なる位置に配置された容器B3と容器B5の間の落差を利用して実施される。容器B3は無菌空気がない状態にあるため、血小板は容器B3の出口ポートPT6付近で流出を止める。従って白血球除去フィルターF3にエアブロックが発生することはない。
サージの終了後には、追加採血を行うこともできる。追加採血はドローステップと同様に、抗凝固処理された全血をポンプP1により、チューブT3及びチューブT4を介して、入口ポートPT1から遠心分離ボウルCB1に供給することによって行う。またこの場合にも、クリティカルフロー技術を用いることができる。追加採血中に遠心分離ボウルCB1の出口ポートPT2から流出する血漿は、血漿を所要量とするために容器B2に採取され、又は容器B3に採取される。容器B3に採取された血漿は、白血球除去フィルターF3に残存している血小板を容器B5に押し出すために利用することができる。
追加採血の有無にかかわらず、サージが終了し、容器B3の血小板が白血球除去フィルターF3を通過した後、ポンプP2により、容器B2に採取された血漿をチューブT7、T4、遠心分離ボウルCB1、チューブT5、T12及びT9を介して容器B3に転送することができる。その際、遠心回転は維持したままである。容器B3に転送された血漿は、追加採血が行われない場合などに白血球除去フィルターF3に残存している血小板をチューブT13を介して容器B5に押し出すために使用することができ、また所定量の血漿により血小板を白血球除去フィルターF3から押し出した後、バルブV5及びV6を切り替えることにより、チューブT14を介して容器B6に採取されて、白血球除去された血漿製剤が得られる。
その後、遠心回転が停止し、ポンプP1を戻し方向に回転させることにより、遠心分離ボウルCB1内に残存する濃厚赤血球を返血するリターンステップが開始される。リターンステップが終了するまでに血小板及び/又は血漿の白血球除去は終了し、容器B3は空の状態になっている。容器B5の入口ポートPT7及び容器B6の入口ポートPT8は容器上部に位置しており、最終サイクルにおいては、これらの入口ポートPT7及びPT8付近には、血液処理の開始時に白血球除去フィルターF3、チューブT10、T11、T13及びT14内に残存していた無菌空気がある。血小板及び/又は血漿から白血球を除去した後、最終サイクルのリターンステップにおいて、バルブV3及びV5を開くと、容器B5内にある無菌空気は、ポンプP1により、チューブT13及びチューブT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B5から流出したことをシステム圧力モニターM2で検知した後、バルブV3及びV5を閉じることで、容器B5のエア除去行為は完了する。また、バルブV3及びV6を開くと、容器B6内にある無菌空気は、同様にポンプP1により、チューブT14及びT11を通って、白血球除去フィルターF3に転送される。無菌空気が容器B6から流出した後、バルブV3及びV6を閉じることで、容器B6のエア除去行為も完了する。白血球除去フィルターF3内に血小板が残留していないことから、血小板採取効率に影響なしに、白血球除去後に白血球除去後血小板バッグ及び又は白血球除去血漿バッグ内に混入した無菌空気を、白血球除去フィルター内に抜き取ることが可能である。
CB1 遠心分離ボウル
P1−P3 ポンプ
T1−T14 チューブ
V1−V6 バルブ
B1−B6 バッグ
F1−F2 フィルター
F3 白血球除去フィルター
Claims (17)
- 入口ポート及び出口ポートを有し、全血をそれぞれの血液成分に分離するための遠心分離器と、
献血者又は供血者に穿刺される針に接続された第1の通路と、
前記第1の通路と前記遠心分離器の入口ポートの間に延びる第2の通路と、
前記第2の通路に作用する第1のポンプ手段と、
前記遠心分離器の出口ポートから延びる第3の通路と、及び
少なくとも前記第1のポンプ手段及び前記遠心分離器を制御する制御手段とを有するアフェレーシス装置において、
前記制御手段が、献血者又は供血者に対する穿刺前に前記第1のポンプ手段を作動させて、前記第1のポンプ手段と前記針の間で前記第1の通路及び前記第2の通路を加圧又は減圧状態とし、この加圧及び減圧が、前記遠心分離器及び前記通路内の無菌空気を移動させることによって行われることを特徴とするアフェレーシス装置。 - 前記遠心分離器、前記第1の通路、前記第2の通路及び前記第3の通路が、ディスポーザブルユニットを構成している、請求項1に記載のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、前記第3の通路を閉塞し、前記第1のポンプ手段の作動によって、前記遠心分離器を含めて前記第1のポンプ手段と前記第3の通路の閉塞部分との間を加圧又は減圧状態とする、請求項1又は2のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧に際して前記遠心分離器を回転させる、請求項3のアフェレーシス装置。
- 抗凝固剤に接続される第4の通路と、前記第4の通路に作用する第2のポンプ手段をさらに含み、前記第4の通路がコネクタを介して前記第1の通路及び前記第2の通路に接続され、前記制御手段が前記第1のポンプ手段を作動させることによって行われる加圧又は減圧が、前記第1のポンプ手段と前記針の間の前記第1の通路、前記コネクタ及び前記第2の通路、並びに前記コネクタと前記第2のポンプ手段の間の前記第4の通路に対して行われる、請求項1から4の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記加圧又は減圧が、前記第2のポンプ手段を作動させることによって行われる、請求項5のアフェレーシス装置。
- 前記第1のポンプ手段が、供血者の全血を前記第2の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動可能な血液ポンプと、血液成分を前記第3の通路から、前記第3の通路に接続された第1の容器及び前記第1の容器から前記入口ポートに延びる第5の通路を介して前記遠心分離器へ戻すよう作動可能な循環ポンプを含み、前記第1のポンプ手段の作動が前記血液ポンプによって行われる、請求項1から5の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧状態を保持するように動作し、保持の前後における加圧又は減圧状態の圧力の変動が監視される、請求項1から7の何れか1のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧状態とした後に、前記第2のポンプ手段及び前記第1のポンプ手段を用いて前記抗凝固剤により前記第1の通路及び前記第2の通路をプライミングし、その際に前記第1のポンプ手段を前記第2のポンプ手段よりも高速又は低速で回転させる、請求項5、請求項6、請求項5に従属する請求項7、請求項5若しくは6に従属する請求項8、又は請求項5に従属する請求項7に従属する請求項8のアフェレーシス装置。
- アフェレーシス装置のディスポーザブルユニットの完全性を検査する方法であって、
前記ディスポーザブルユニットが、
入口ポート及び出口ポートを有し、全血をそれぞれの血液成分に分離するための遠心分離器と、
献血者又は供血者に穿刺される針に接続された第1の通路と、
前記第1の通路と前記遠心分離器の入口ポートの間に延びる第2の通路と、及び
前記遠心分離器の出口ポートから延びる第3の通路とを有し、
前記アフェレーシス装置が、
前記ディスポーザブルユニットと、
前記第2の通路に作用する第1のポンプ手段と、
少なくとも前記第1のポンプ手段及び前記遠心分離器を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段が、献血者又は供血者に対する穿刺前に前記第1のポンプ手段を作動させて、前記第1のポンプ手段と前記針の間で前記第1の通路及び前記第2の通路を加圧又は減圧状態とし、その加圧又は減圧を、前記ディスポーザブルユニット内の無菌空気を移動させることによって行うことを特徴とする、方法。 - 前記制御手段が、前記第3の通路を閉塞し、前記第1のポンプ手段の作動によって、前記遠心分離器を含めて前記第1のポンプ手段と前記第3の通路の閉塞部分との間を加圧又は減圧状態とする、請求項10の方法。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧に際して前記遠心分離器を回転させる、請求項11の方法。
- 抗凝固剤に接続される第4の通路と、前記第4の通路に作用する第2のポンプ手段をさらに含み、前記第4の通路がコネクタを介して前記第1の通路及び前記第2の通路に接続され、前記制御手段が前記第1のポンプ手段を作動させることによって行われる加圧又は減圧が、前記第1のポンプ手段と前記針の間の前記第1の通路、前記コネクタ及び前記第2の通路、並びに前記コネクタと前記第2のポンプ手段の間の前記第4の通路に対して行われる、請求項10から12の何れか1の方法。
- 前記加圧又は減圧が、前記第2のポンプ手段を作動させることによって行われる、請求項13の方法。
- 前記第1のポンプ手段が、供血者の全血を前記第2の通路を介して前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動可能な血液ポンプと、血液成分を前記第3の通路から、前記第3の通路に接続された第1の容器及び前記第1の容器から前記入口ポートに延びる第5の通路を介して前記遠心分離器へ戻すよう作動可能な循環ポンプを含み、前記第1のポンプ手段の作動が前記血液ポンプによって行われる、請求項10から13の何れか1の方法。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧状態を保持するように動作し、保持の前後における加圧又は減圧状態の圧力の変動が監視される、請求項10から15の何れか1の方法。
- 前記制御手段が、前記加圧又は減圧状態とした後に、前記第2のポンプ手段及び前記第1のポンプ手段を用いて前記抗凝固剤により前記第1の通路及び前記第2の通路をプライミングし、その際に前記第1のポンプ手段を前記第2のポンプ手段よりも高速又は低速で回転させる、請求項13、請求項14、請求項13に従属する請求項15、請求項13若しくは14に従属する請求項16、又は請求項13に従属する請求項15に従属する請求項16の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216042A JP4476726B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | アフェレーシス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216042A JP4476726B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | アフェレーシス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006034431A JP2006034431A (ja) | 2006-02-09 |
JP4476726B2 true JP4476726B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=35900070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004216042A Expired - Lifetime JP4476726B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | アフェレーシス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476726B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4607803B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-01-05 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
CN101678165B (zh) * | 2007-06-13 | 2012-05-23 | 川澄化学工业株式会社 | 血液净化装置及其回路连接不良的确认方法 |
US7935043B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-05-03 | Caridianbct, Inc. | Methods and apparatus for controlled addition of solutions to blood components |
JP7189150B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2022-12-13 | テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド | 高スループット血液成分収集のための方法及びシステム |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004216042A patent/JP4476726B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006034431A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7892197B2 (en) | Automatic prime of an extracorporeal blood circuit | |
US20130150768A1 (en) | Blood Purification Apparatus And Method For Inspecting Liquid Leakage Thereof | |
JP5763099B2 (ja) | 濾過された血液成分、特に赤血球、の採取のための装置 | |
US10890524B2 (en) | Discerning between the presence of red blood cells and free hemoglobin in a biological fluid | |
JP2013514863A (ja) | 低血漿キャリーオーバーを有する血小板を抽出するための方法及び装置 | |
JP2012520125A (ja) | 多血小板血漿の再抗凝固処理のためのシステム及び方法 | |
JP2006346289A (ja) | 血液成分採取装置 | |
CN107708764B (zh) | 血液净化装置以及灌注方法 | |
CN109069718B (zh) | 医学的治疗设备和用于监控医学的治疗设备的方法 | |
CN111278484B (zh) | 透析机和方法 | |
US10792415B2 (en) | Failsafe system and method for a medical fluid procedure | |
US11406747B2 (en) | Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom | |
JP4476726B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP4762503B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US9498567B2 (en) | Systems and methods for controlling the return phase of a blood separation procedure | |
JP2012081213A (ja) | アフェレーシス装置 | |
EP2987512B1 (en) | Parallel processing of fluid components | |
JP4540949B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP4275919B2 (ja) | アフェレーシス装置及び方法 | |
EP4506022A1 (en) | Method for determining red cell additive solution volume | |
CN112312940A (zh) | 血液净化装置和血液净化装置的血浆流量获得方法 | |
JP5554896B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US20230270929A1 (en) | Systems and methods for inducing plug flow during fluid separation using air | |
US11819805B2 (en) | System and method of dynamically adjusting fluid flow rate in response to pressure | |
CN116056737A (zh) | 在血液处理治疗之后的自动再输注血液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090909 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |