JP4540949B2 - アフェレーシス装置 - Google Patents
アフェレーシス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540949B2 JP4540949B2 JP2003282347A JP2003282347A JP4540949B2 JP 4540949 B2 JP4540949 B2 JP 4540949B2 JP 2003282347 A JP2003282347 A JP 2003282347A JP 2003282347 A JP2003282347 A JP 2003282347A JP 4540949 B2 JP4540949 B2 JP 4540949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- centrifuge
- density component
- container
- whole blood
- donor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
式中、Va=追加処理量(mL)、
Vr=追加赤血球量(mL)、
Ht=供血者のヘマトクリット(%)
Vrは前述のように実験を通じて経験的に導くことのできる所与の値であり、供血者のヘマトクリットHtはオペレータがアフェレーシス装置E1に入力した値、または以下の式により算出される値である。
式中、Vc=サイクルあたり処理量(mL)、
R=ボウル内赤血球量(mL)
なお、Rは所与の値である。例えば、追加赤血球量及びボウル内赤血球量を予め15mL、170mLにそれぞれ設定すると、サイクル当たり処理量が450mLであった供血者のHtは、装置により約37.8%と取り扱われ、追加処理量は約40mLとなる。またRの設定値を変更することで、追加全血量の微調整が可能である。
CB1 遠心分離ボウル
P1−P3 ポンプ
T1−T12 チューブ
V1−V8 バルブ
B1−B7 バッグ
Claims (20)
- 入口ポート及び出口ポートを有し、全血を低密度成分、主として血小板と白血球からなる中間密度成分、及び高密度成分に分離するための遠心分離器と、
前記入口ポート及び前記出口ポートと選択的に連通され、前記出口ポートから低密度成分を収集し、収集された低密度成分を前記入口ポートから前記遠心分離器へと戻すよう接続された第1の容器と、
供血者の全血を前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動可能であり、また低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートを介して前記遠心分離器へ戻すよう作動可能なポンプ手段と、及び
前記ポンプ手段を制御する制御手段とを有するアフェレーシス装置において、
前記制御手段が前記ポンプ手段を、
(1)前記低密度成分、中間密度成分、及び高密度成分への分離のために、供血者から所定の全血処理量を前記遠心分離器へと供給するよう作動させ、
(2)前記遠心分離器から中間密度成分の少なくとも一部を流出させるべく、低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートへと供給するよう作動させた後、
(3)高密度成分を前記遠心分離器から流出させずに、供血者から前記遠心分離器へと、前記所定の全血処理量より少ない追加の全血処理量を供給するよう作動させることを特徴とするアフェレーシス装置。 - 前記制御手段が、前記中間密度成分の少なくとも一部の流出に先立ち、前記遠心分離器への全血の流入を停止させ、また前記中間密度成分を前記遠心分離器から出すことなく希釈して前記遠心分離器内で前記中間密度成分が占有する領域を拡げるべく、低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートへと循環させるよう前記ポンプ手段を作動させる、請求項1のアフェレーシス装置。
- 前記ポンプ手段が、供血者の全血を前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動される第1のポンプと、低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートを介して前記遠心分離器へ戻すよう作動される第2のポンプからなる、請求項1のアフェレーシス装置。
- 前記ポンプ手段が、供血者の全血を前記入口ポートから前記遠心分離器へ供給するよう作動される第1のポンプと、低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートを介して前記遠心分離器へ戻すよう作動される第2のポンプからなり、前記制御手段が、前記遠心分離器への全血の流入の停止を前記第1のポンプの停止によって行い、前記低密度成分の循環を前記第2のポンプによって行うよう制御する、請求項2のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、供血者から前記所定の全血処理量を前記遠心分離器へ供給するよう前記第1のポンプを作動するに際し、前記遠心分離器内を通過する低密度成分の総流量が一定となるように、前記第2のポンプを作動させて前記第1の容器から低密度成分を前記遠心分離器へ戻す、請求項3又は4のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が、供血者から前記追加の全血処理量を前記遠心分離器へ供給するよう前記第1のポンプを作動するに際し、前記遠心分離器内を通過する低密度成分の総流量が一定となるように、前記第2のポンプを作動させて前記第1の容器から低密度成分を前記遠心分離器へ戻す、請求項3から5のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記追加の全血処理量が、前記遠心分離器の前記出口ポートから高密度成分が流出しない量である、請求項1から6のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記追加の全血処理量が、供血者のヘマトクリット値及び/又はヘモグロビン値に基づいて定まる、請求項1から7のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記流出した中間密度成分の少なくとも一部を分取する第2の容器を含み、前記追加の全血処理量を処理して前記第1の容器内の低密度成分の量を増大させた後に前記第1の容器内の低密度成分が所要量分取される、請求項1から8のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記追加の全血処理量を処理した後に、前記制御手段が前記遠心分離器内の高密度成分を、前記第1の容器内の前記所要量を越える低密度成分と共に供血者に戻すよう前記ポンプ手段を作動させる、請求項9のアフェレーシス装置。
- 前記流出した中間密度成分の少なくとも一部を分取する第2の容器を含み、前記追加の全血処理量を処理した後に前記遠心分離器内の高密度成分を分取する第3の容器をさらに含む、請求項1から8のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段が前記ポンプ手段を、(2)前記遠心分離器から中間密度成分の少なくとも一部を流出させるべく、低密度成分を前記第1の容器から前記入口ポートへと供給するよう作動させた後、及び/又は(3)供血者から前記遠心分離器へと追加の全血処理量を供給するよう作動させた後に、前記遠心分離器から低密度成分及び残存する中間密度成分を押し出すべく赤血球保存液を前記遠心分離器に送るよう作動させる、請求項11のアフェレーシス装置。
- 前記追加の全血処理量を処理した後に、前記制御手段が前記第1の容器内の低密度成分を供血者に戻すよう前記ポンプ手段を作動させる、請求項11のアフェレーシス装置。
- 前記制御手段は第1の容器内の低密度成分が戻された後に、高密度成分を前記第3の容器に分取する、請求項13のアフェレーシス装置。
- 赤血球保存液が前記第3の容器に、前記高密度成分の少なくとも一部と同時に供給される、請求項14のアフェレーシス装置。
- 前記赤血球保存液が前記遠心分離器内に供給されて高密度成分の稀釈及び洗浄の一方又は双方を行う、請求項14又は15のアフェレーシス装置。
- 前記遠心分離器と関連して動作するよう配置されたセンサーを有し、前記追加の全血処理量の供給が、前記センサーによる検出に基づいて行われる、請求項1から16のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記センサーが前記遠心分離器内で前記中間密度成分により占有される領域の回転軸からの半径を監視し、前記半径が特定の値となったことを検出する、請求項17のアフェレーシス装置。
- 前記供血者からの全血及び又は追加の全血が全血バッグから供給される、請求項1から18のいずれか1のアフェレーシス装置。
- 前記供血者からの追加の全血の少なくとも一部が前記第3の容器からの高密度成分によって代替される、請求項11から16のいずれか1のアフェレーシス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282347A JP4540949B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | アフェレーシス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282347A JP4540949B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | アフェレーシス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005046400A JP2005046400A (ja) | 2005-02-24 |
JP4540949B2 true JP4540949B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=34267581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003282347A Expired - Fee Related JP4540949B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | アフェレーシス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540949B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4681393B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-05-11 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
JP4681395B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-05-11 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
SE539282C2 (en) * | 2015-09-10 | 2017-06-13 | Conroy Medical Ab | Blood mixer for use with a blood collecting bag |
CN108577863A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-09-28 | 江苏伯纳德生物科技发展有限公司 | 一种全自动全血采集分离系统 |
KR102309279B1 (ko) * | 2018-05-21 | 2021-10-06 | 펜월, 인크. | 혈장 수집 체적의 최적화를 위한 시스템 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0947505A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Terumo Corp | 血液成分分離装置および血小板採取方法 |
JPH09313599A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-12-09 | Haemonetics Corp | 適応型アフェレーシス装置 |
JPH10179728A (ja) * | 1993-04-27 | 1998-07-07 | Haemonetics Corp | 中間密度成分血液製品を増大した収量で得るための方法 |
JP3196838B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2001-08-06 | ヘモネティクス・コーポレーション | アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法 |
JP2002272836A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Terumo Corp | 血液成分採取装置 |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003282347A patent/JP4540949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10179728A (ja) * | 1993-04-27 | 1998-07-07 | Haemonetics Corp | 中間密度成分血液製品を増大した収量で得るための方法 |
JPH0947505A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Terumo Corp | 血液成分分離装置および血小板採取方法 |
JPH09313599A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-12-09 | Haemonetics Corp | 適応型アフェレーシス装置 |
JP3196838B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2001-08-06 | ヘモネティクス・コーポレーション | アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法 |
JP2002272836A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Terumo Corp | 血液成分採取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005046400A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5980760A (en) | System and methods for harvesting mononuclear cells by recirculation of packed red blood cells | |
US6027657A (en) | Systems and methods for collecting diluted mononuclear cells | |
US6027441A (en) | Systems and methods providing a liquid-primed, single flow access chamber | |
US5961842A (en) | Systems and methods for collecting mononuclear cells employing control of packed red blood cell hematocrit | |
JP2776988B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP3196838B2 (ja) | アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法 | |
JP5667211B2 (ja) | 低血漿キャリーオーバーを有する血小板を抽出するための装置 | |
JP2002159569A (ja) | 血小板採取装置 | |
EP3295973B1 (en) | Systems and methods for deriving and collecting platelet products | |
JPH10212237A (ja) | ポンプ給送濾過血液処理装置及び方法 | |
JP4528863B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US11517919B2 (en) | Systems and methods for harvesting MNCs as part of a plasma collection procedure | |
JP4540949B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
EP3501562B1 (en) | Convertible fluid processing assemblies | |
JP5641417B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP4275919B2 (ja) | アフェレーシス装置及び方法 | |
JP4762503B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP4257089B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
US9498567B2 (en) | Systems and methods for controlling the return phase of a blood separation procedure | |
JP5554896B2 (ja) | アフェレーシス装置 | |
JP2003093499A (ja) | 血小板採取装置 | |
EP4506022A1 (en) | Method for determining red cell additive solution volume |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090525 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |