JP4758282B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758282B2 JP4758282B2 JP2006142692A JP2006142692A JP4758282B2 JP 4758282 B2 JP4758282 B2 JP 4758282B2 JP 2006142692 A JP2006142692 A JP 2006142692A JP 2006142692 A JP2006142692 A JP 2006142692A JP 4758282 B2 JP4758282 B2 JP 4758282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- image
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 89
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 62
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 19
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 79
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 73
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 28
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N CuO Inorganic materials [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- -1 alkylbenzene sulfonate Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M sodium;ethene;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].C=C.CC(=C)C([O-])=O MXNUCYGENRZCBO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003066 styrene-(meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(octyl)silane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0836—Way of functioning of agitator means
- G03G2215/0838—Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明の第1の手段は、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて潜像担持体上の潜像を現像し顕像化する現像装置において、前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体と平行に配置され互いに異なる方向に現像剤を搬送する2つの現像剤搬送部材と、該2つの現像剤搬送部材の間に配置された仕切り板と、トナー補給や現像によるトナー消費により空間的にトナー濃度が変動している現像装置内の現像剤の流れに対し、所定の地点で分岐点を作り、該分岐点で分岐させた各々の現像剤を異なる経路を通過させることにより該現像剤中のトナー濃度変動の位相をずらした後、位相のずれた現像剤同士を再び合流させて位相制御を行なう位相制御機構を有し、前記2つの現像剤搬送部材は、回転軸部に螺旋状の羽部を供え、回転することにより現像剤を軸方向に搬送するスクリュ状の部材であり、前記仕切り板の開口部に面した2つの現像剤搬送部材のどちらか一方、または両方にフィンを取り付けたことを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体と平行に配置され互いに異なる方向に現像剤を搬送する2つの現像剤搬送部材と、該2つの現像剤搬送部材の間に配置された仕切り板と、トナー補給や現像によるトナー消費により空間的にトナー濃度が変動している現像装置内の現像剤の流れに対し、所定の地点で分岐点を作り、該分岐点で分岐させた各々の現像剤を異なる経路を通過させることにより該現像剤中のトナー濃度変動の位相をずらした後、位相のずれた現像剤同士を再び合流させて位相制御を行なう位相制御機構を有し、前記仕切り板に、前記1対の現像剤搬送部材の軸方向に亘って両端の現像剤の受け渡し部以外に少なくとも1つの開口部を有し、前記仕切り板の開口部の開閉が可能であることを特徴とする。
また、本発明の第5の手段は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置において、前記仕切り板の端部からケース側面までの距離が、現像剤搬送部材の外径の2倍以上であることを特徴とする。
X/u≧1/2・Y
であることを特徴とする。
また、本発明の第7の手段は、請求項6記載の現像装置において、前記第1現像剤搬送部材上の単位長さ当たりの現像剤重量が場所によって変化する場合は、単位長さ当たりの現像剤重量の長手方向の平均値を現像剤重量Y[kg/m]とすることを特徴とする。
また、本発明の第12の手段は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像装置において、未使用のキャリアを供給するキャリア供給部と、未使用のトナーを供給するトナー供給部とから構成される現像剤供給手段を有し、前記キャリアの補給動作と前記トナーの補給動作が独立に制御されることを特徴とする。
また、本発明の第14の手段は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、前記トナーとして、体積平均粒径が3〜8μmで、体積平均粒径と個数平均粒径との比が、1.00〜1.40の範囲にあるトナーを用いることを特徴とする。
さらに本発明の第15の手段は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、前記トナーとして、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるトナーを用いることを特徴とする。
さらにまた、本発明の第16の手段は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、前記トナーとして、トナー母体粒子表面に平均一次粒径が50〜500nmで、嵩密度が0.3g/cm3以上の微粒子が外添加されているトナーを用いることを特徴とする。
請求項14記載のキャリアと、請求項15〜17のいずれか1項に記載のトナーとを用いたことを特徴とする。
また、本発明の第18の手段は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、前記現像剤として、請求項18に記載の現像剤を用いたことを特徴とする。
また、本発明の第20の手段は、少なくとも、表面に静電潜像が形成される潜像担持体と、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像し顕像化する現像装置とを備えた画像形成装置において、請求項1〜12、18のいずれか1項に記載の現像装置、あるいは請求項20に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする。
現像装置内の現像剤は、トナー補給やトナー消費(現像)によって空間的にトナー濃度変動している。今まで、現像剤搬送部材(例えばスクリュ)で現像剤を拡散させることによってそのトナー濃度変動を小さくしてきた。スクリュでの拡散能力を上げるには、スクリュの回転数を上げたりフィンを取り付けたりなどスクリュ形状を工夫したりできるが、それにも限界があり、現像剤が現像剤担持体(例えば現像ローラのスリーブ)に到達するまでに十分に拡散しきれず、スリーブに汲み上げられた現像剤にもトナー濃度変動が残ってしまっているのが現状である。
そこで本発明では、例えば、現像装置は、現像剤を担持して回転し潜像担持体(例えば感光体)と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体(例えば現像ローラのスリーブ)と、該現像剤担持体と平行に配置され互いに異なる方向に現像剤を搬送する2つの現像剤搬送部材(例えばスクリュ)と、該2つの現像剤搬送部材の間に配置された仕切り板とを少なくとも有し、前記位相制御機構として、前記仕切り板に、前記1対の現像剤搬送部材の軸方向に亘って両端の現像剤の受け渡し部以外に少なくとも1つの開口部を有する構成とし、このように仕切り板に開口部を設けることにより、開口部を通った場合と通らない場合とで現像剤の経路の長さに差をつくることができ、その結果、トナー濃度変動の位相をずらすことができる。
(1/8+1/2・n)λ≦x≦(3/8+1/2・n)λ
(λ:現像剤搬送部材上のトナー濃度変動の波長、n=0,1,2,・・・)
の範囲での距離にあることを特徴としており(ただし、前記2つの現像剤搬送部材上での現像剤搬送速度の違いにより前記波長λが異なる場合、該波長λは両現像剤搬送部材上のトナー濃度変動の波長λ1、λ2の平均値:λ=(λ1+λ2)/2とする(第5の手段))、このように、開口部を上記の位置に決めることにより、位相θを、
1/2・π≦θ≦3/2・π
ずらすことができ、高い拡散効果が期待される。
そこで本発明の第2の手段で、前記仕切り板の開口部の開閉が可能であることを特徴としており、補給トナーが開口部横を通過するときに開口部を閉めることによって、補給トナーがキャリアと混ざる前にスリーブに汲み上げられることを防止できる。
また、本発明の第3の手段では、上記の構成に加え、前記仕切り板の開閉はトナー補給タイミングに応じて制御されること特徴としており、トナー補給を行なった時間から所定のタイムラグをおいて、補給トナーが開口部横を通過する。通過するときに開口部を閉めることによって、補給トナーがキャリアと混ざる前にスリーブに汲み上げられることを防止できる。ここでタイムラグは、
(トナー補給位置から開口部までの距離[m])/(現像剤の搬送速度[m/s])
で決まる。
そこで本発明の第4の手段では、前記2つの現像剤搬送部材のうち、前記現像剤担持体(例えばスリーブ)に近い方の現像剤搬送部材を第1現像剤搬送部材(例えばスクリュA)、前記現像剤担持体(スリーブ)から離れた方の現像剤搬送部材を第2現像剤搬送部材(例えばスクリュB)としたとき、該第2現像剤搬送部材(スクリュB)の回転方向が、前記スリーブを左、前記スクリュBを右に配置した状態の側面から見て、時計周りであることを特徴としており、このような回転方向にスクリュを回転させると、スクリュBのスリーブ側に現像剤が寄るようになり、補給トナーは現像剤面が低いスリーブと反対側に寄ることになる。そのため、上滑りした補給トナーが開口部を通過する量はほぼ0となる。
そこで本発明の第4の手段では、前記仕切り板の端部からケース側面までの距離が、現像剤搬送部材(例えばスクリュ)の外径の2倍以上であることを特徴としており、端部の開口を大きくとることによって、仕切り板の途中に開口部をあけなくても、端部の開口の外側をまわる剤と内側をまわる剤とで経路差ができ位相をずらすことが可能になる。
ここで、スリーブに現像剤溜りがある場合、このスリーブの現像剤溜りは位相制御機構として働く。これは、スクリュA上をそのまま流れる現像剤と、スリーブに持ち上げられてから現像剤溜りの中を循環し再びスクリュAに戻される現像剤と、2つの経路を作る機能があるためである。しかし、スリーブの現像剤溜りが位相制御機構として効果的に働くためには、スクリュAからスリーブに汲み上げられて再びスクリュAへ戻ってくる経路を通る現像剤がある程度多くないとならない。目安としては、スクリュAの上流から下流に現像剤が流れてくる過程において、元々スクリュAにあった現像剤重量Y(単位長さ当たりの現像剤重量)と比較して、スリーブからスクリュAへ落ちる現像剤重量(単位長さ当たり)X/uが半分程度の量以上必要であると考えられる。
X/u≧1/2・Y
となるようにしており(ただし、前記スクリュA上の単位長さ当たりの現像剤重量が場所によって変化する場合は、単位長さ当たりの現像剤重量の長手方向の平均値を現像剤重量Y[kg/m]とする)、スリーブの現像剤溜りが位相制御機構として効果的に働くようにしている。
そこで本発明の第8の手段では、前記スリーブの現像剤溜りの現像剤の厚さを規制する現像剤規制部材(例えばドクタ)と、該現像剤規制部材近傍の余剰現像剤を回収する余剰現像剤回収手段を備え、該余剰現像剤回収手段は、回収した現像剤を第1現像剤搬送部材(スクリュA)の搬送路に戻し、かつその現像剤の少なくとも一部を、回収した位置より第1現像剤搬送部材(スクリュA)の搬送方向上流側に還流させることを特徴としており、スリーブの現像剤溜りの現像剤を回収した位置よりスクリュAの搬送方向上流側に還流させることにより、経路差を大きくすることができ、位相をより大きくずらすことができる。
そこで本発明では、例えば、第8の手段の構成に加え、前記余剰現像剤回収手段で回収した位置から前記第1現像剤搬送部材(スクリュA)の搬送方向上流側に現像剤を還流させる際、回収位置から還流させる位置までの距離xと、前記現像剤担持体(スリーブ)の現像剤溜りに持ち上げられてから前記第1現像剤搬送部材(スクリュA)に現像剤が落ちるまでの平均時間tと、前記第1現像剤搬送部材(スクリュA)上の現像剤の搬送速度uの関係が、
λ/4+λ・n≦u・t+x≦3λ/4+λ・n
(λ:スクリュA上のトナー濃度変動の波長)
であるものとし、余剰現像剤を還流させる位置を上記の位置に決めることにより、位相θを1/2・π≦θ≦3/2・πずらすことができ、高い拡散効果が期待される。
2軸搬送タイプの現像装置では、現像後の現像剤が供給回収共用のスクリュ(スクリュA)で回収されるため、スクリュの下流にいくに従ってトナー濃度が低下し、スリーブ左右でトナー濃度偏差を生じてしまう。しかし、仕切り板に開口部を開けることにより、トナー濃度の高い現像剤が供給回収共用スクリュに流れることになり、それによりスリーブ左右でのトナー濃度偏差が小さくなる。したがって、トナー像が安定して形成できる。
3軸搬送タイプの現像装置では、スリーブに汲み上げられた現像剤は回収スクリュに集められ供給スクリュに戻らないので、供給スクリュ下流にいくに従い、現像剤量が減っていくため、下流部では現像剤が枯渇してしまう恐れがある。枯渇を防ぐには、スクリュ回転数を上げる必要があるが、軸受の寿命を考えるとそれにも限界がある。しかし、仕切り板に開口部を開けることにより、開口部から供給部へ現像剤の移動が可能になり、現像剤の枯渇防止に非常に有利になる。
また、本発明の第18の手段は、第1〜第12の手段のいずれか1つの手段の現像装置において、前記現像剤として、第17の手段の現像剤を用いたことを特徴としており、第13の手段や、第14〜第16の手段と同様の効果が得られる。
ここでは、図14に示すような2軸搬送タイプの現像装置を例に上げて説明する。トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用い、2つの現像剤搬送部材402,403で間欠的なトナー補給・トナー消費を行なっている現像装置内では、図1に示すようにトナー濃度が2つの現像剤搬送部材(例えばスクリュA,スクリュB)402,403上の長手方向で周期的に変動している。
この変化の波長λは、トナー補給周期T1、トナー消費周期(画像出力周期)T2、スクリュ上の現像剤の搬送速度uによって決まる。
トナー補給によって作られる変動の波長は、
λ1=u・T1
であり、トナー消費によって作られる変動の波長は、
λ2=u・T2
である。
2つの波長の異なる変動があるが、多くの現像装置ではトナー消費によりスクリュ上にできる変動より、トナー補給によってスクリュ上にできる変動の振幅の方が大きいので、
λ≒λ1
と近似できる。
位相制御機構として考えられるものの1つに仕切り板404の開口部が挙げられる。図3のように現像剤が仕切り板404の開口部404aを通過することにより、長さの違う経路ができるため、位相をずらすことができる。仕切り板404に1つの開口部404aを開けることで、実線の矢印と点線の矢印で示すような経路の異なる2つの位相制御機構が作られることになる。
しかし、開口部404aを開けても開口部の位置によっては効果は現れない、もしくは非常に小さい。したがって、図4に示すように、位相をπ+2π×nずらす位置に開口部404aを設けるのが最も適している。そのためには、開口部404aをλ/4+λ/2・nの位置付近に設けるとよい。
λA=uA・T2、λB=uB・T2
となる。なお、上記仕切り板の開口部についての記述中でのλは、
λ=(λA+λB)/2
とする。
上記のように仕切り板に開口部を設けることによって、上滑りした補給トナーが直接スクリュAさらにはスリーブへ流れていってしまう恐れがあるが、それに対しては以下の対策が考えられる。
t1=u・L
で求められる。トナー開閉のタイミングの一例としては図9(a)に示す通りである。また、開口部の開閉機構は、図9(b)に示すように、板状のシャッター部材とバネ及び開閉手段(ソレノイド、カム機構等)等で構成される。
仕切り板404の途中に開口部を設けなくても、従来より有る現像装置両端に設けられた開口部の大きさを調節することで位相をずらす効果を得ることができる。
通常、現像装置端部の開口部の大きさは、スクリュ外径の約1〜1.5倍程度に設定されている。これだと、現像剤の経路差はほとんど得られない。
そこで図10に示すように、仕切り板404の一端側の開口部404bの大きさをさらに大きくし、スクリュ外径Lの2倍以上(例えば2.5L)にすることにより、現像剤の経路差を生じさせることができる。このとき、トナー補給場所に近い方の端部開口部404cは補給トナーの上滑りを防ぐために、従来通りの大きさにしている。
図11(a)に示すように、スクリュA402からスリーブ401に汲み上げられた現像剤は、全てがドクタ405を通過するのではなく、一部は再びスクリュA402に戻る。従って、スリーブ上の任意の点で、スクリュA402上をそのまま流れる現像剤と、スクリュA402からスリーブ401に汲み上げられて再びスクリュA402に戻される現像剤と、2つの経路を作る機能(位相制御機構)を持っていると考えられる。
スクリュAの上流から下流へ流れてくるまでにスリーブの現像剤溜りからスクリュAに落ちる現像剤重量Zは、
Z=X/u
と表される。ここで、Xはスリーブの現像剤溜りからスクリュAへの単位時間当たりの現像剤落下量[kg/s]、uはスクリュAの現像剤搬送速度[m/s]、Lはスリーブ長手方向の画像領域の長さである。この量が、スクリュA上の単位長さ当たりの現像剤重量Y[kg/m]のほぼ半分以上になっていれば位相をずらす効果が現れる。以上のことから、
X/u≧1/2・Y
の式が導かれる。
ただし、スクリュA上の単位長さ当たりの現像剤重量が場所によって変化する場合は、単位長さ当たりの現像剤重量の長手方向の平均値を現像剤重量Y[kg/m]とする。
スクリュA402からスリーブ401に供給された現像剤は、現像剤規制部材であるドクタ405により、スリーブ401上で現像に適した一定の厚さになるように規制される。スリーブ401に供給される現像剤はドクタ405で規制される以上の量のため、次第にドクタ405の手前で現像剤が滞留するようになり、一定以上の量となると、余剰現像剤回収部材412上にあふれ出てくる。このあふれ出た現像剤は余剰現像剤回収部材412の壁面412a上に設けられたガイド(整流板)413により、一部はスクリュA402の搬送方向の上流側(矢印414方向)に、一部はそのまま直下のスクリュAに落下するようになっている。
u・t+x(経路差)=λ/2
となるようにガイドの傾きを設定すればよい。
以上に説明した本発明の位相制御機構は、図14に示すような2軸搬送タイプの現像装置に好適に適用することができるが、図15や図16を一例とする3軸搬送タイプの現像装置にも適用することができる。
現像ローラ505の供給搬送用スクリュ508との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ505に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としてのドクタ516を備えている。
そして、回収搬送路507の搬送方向下流端まで搬送された回収現像剤は供給搬送路509に移送される。また、回収現像剤と供給搬送用スクリュ508で搬送される現像ローラ505に供給されなかった現像剤は、連通している攪拌搬送路510に移送される。
現像ローラ505のスリーブへの現像剤の供給は、現像ローラ505内に設けられた磁石又はマグネットロールの磁極が現像剤中の磁性キャリアを引き付けることによって行われる。上述のように、スクリュ頂点514が現像ローラ505の回転中心515よりも下方となるように配置することにより、現像剤の自重が現像ローラ505への現像剤の供給量に影響せず、磁力の大きさが現像剤の供給量に寄与する。これにより、供給搬送路509で搬送される現像剤の上部から確実に供給されるため、供給搬送用スクリュ508の搬送方向で供給搬送路509内の現像剤の嵩が均一でなくても、現像ローラ505に適正な量の現像剤を供給することができる。
攪拌搬送路610に供給された余剰現像剤と回収現像剤とは攪拌搬送路610で攪拌され、下流端で攪拌搬送用スクリュ611の搬送力によって押し込まれて、盛り上がることで開口部から供給搬送路609に供給がなされる。
次に本発明に係る画像形成装置の構成例を詳細に説明する。図17は本発明が適用される画像形成装置全体の内部構成を示した概略中央断面図である。
図17に示す画像形成装置本体100の内部において、記録体搬送路43Aを境にして、上下に画像形成ステーションが設けられており、上部の第1画像形成ステーションには、矢印方向に無端移動する第1中間転写体である第1像担持ベルト21を備えた第1像担持体ユニット20を、下部の第2画像形成ステーションには、矢印方向に無端移動する第2中間転写体である第2像担持ベルト31を備えた第2像担持体ユニット30が配備されている。第1像担持ベルト21の上部張架面には、第1画像形成ユニット群(4個の第1画像形成ユニット80Y、80C、80M、80K)が、第2像担持ベルト31の傾斜した張架面には、第2画像形成ユニット群(4個の第2画像形成ユニット81Y、81C、81M、81K)が配備されている。これら第1、第2画像形成ユニットの番号に添えたY、C、M、Kは、扱うトナーの色と対応させているもので、Yはイエロー、Cはシアン、Mはマゼンタ、Kはブラックを意味している。第1、第2画像形成ユニットに備えられ、第1像担持ベルト21と第2像担持ベルト31と共に回転する各感光体(潜像担持体)1に対しても同じ意味あいでY、C、M、Kを添えている。なお感光体1Yから1Kは同間隔で配置され、少なくとも画像形成時にはそれぞれ第1、第2像担持ベルト21、31との張架部の一部と接触する。
帯電装置3としては、非接触式のチャージャの他に、感光体1の表面に接触させるタイプの例えば帯電ローラや帯電ブラシ等も採用できる。
クリーニング装置2は、クリーニングブラシ2a、クリーニングブレード2b、回収部材2cを備え、感光体1の表面に残留するトナー等の異物を除去、回収する。
現像装置5の構成は、図示の例では、現像剤担持体である現像ローラ(図ではスリーブのみを図示してある)5aと、現像剤規制部材であるドクタ5bと、現像剤供給搬送部材としての供給搬送用スクリュ5c(前述のスクリュAに相当する)と、現像剤攪拌搬送部材としての攪拌搬送用スクリュ5d(前述のスクリュBに相当する)と、回収搬送用スクリュ5eと、仕切り板5f、5gを備えた3軸搬送タイプの構成であるが、これに限るものではない。すなわち、現像装置の詳細説明については前述したとおりであり、例えば図14に示すような2軸搬送タイプの現像装置に前述の位相制御機構を適用したものや、図15、図16に示すような3軸搬送タイプの現像装置に前述の位相制御機構を適用したもの等を用いることができる。
上記の第1像担持ベルト21に関連する部材は、第1像担持体ユニット20として一体的に構成してあり、画像形成装置100に対し着脱が可能となっている。
上記の第2像担持ベルト31に関連する部材は、第2像担持体ユニット30として一体的に構成してあり、画像形成装置100に対し着脱が可能となっている。
[片面記録の動作]
上記の構成において、記録材(用紙)Pの片面にフルカラー画像を形成する片面記録時の動作について説明する。
片面記録の方法は基本的に2種類あって選択が可能となっている。2種類のうちの一つは、第1の像担持ベルト21に担持させた画像を用紙Pの片面に直接転写する方法であり、別の方法は、第2の像担持ベルト31に担持させた画像を用紙の片面に直接転写する方法である。本実施例では画像形成装置100の構成から、第1の像担持ベルト21に担持させた画像を用紙Pの片面に直接転写する場合には、画像が用紙のP上面に形成され、第2の像担持ベルト31に担持させた画像を用紙Pの片面に直接転写する場合には、画像が用紙Pの下面に形成される。また、記録するべきデータが複数の頁になるケースでは、排紙スタック部75上で頁が揃うように作像順序を制御するのが好都合である。そこで、ここでは最後の頁の画像データから順に記録して頁順を揃わせるよう、第1の像担持ベルト21に画像を担持させた後、用紙Pに転写させる方法について説明する。
この結果、第1像担持ベルト21上には、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色トナー画像が、順次重なり合ったフルカラートナー画像として担持され、第1像担持ベルト21とともに矢印の方向に移動される。
次に用紙Pの両面に画像を形成する両面記録時の動作について説明する。画像形成装置に開始信号が入力されると、上記、片面記録の動作で説明した第1の画像形成ユニット80Y、80C、80M、80Kで順次形成する各色ごとの画像を第1像担持ベルト21に順次1次転写させ、第1の画像として担持させる工程とほぼ平行して、第2の画像形成ユニット81Y、81C、81M、81Kで順次形成する各色ごとの画像を第2像担持ベルト31に順次1次転写させ、第2の画像として担持させる工程が行なわれる。第1、第2の画像形成ステーションの配置は、図17に示す構成なので、上記第1の画像と第2の画像が、用紙Pの搬送方向先端で位置的に合致するためには、第1の画像の形成開始より遅れて第2の画像の形成が開始される。また、用紙Pはレジストローラ対45で静止と再送が行なわれるので、その時間も見込んで給紙され、ジョガー44で整合される。レジストローラ対45は、タイミングをとって用紙Pを第1の2次転写手段である転写ローラ46と第1像担持ベルト21で構成された第1転写ステーションに搬送する。転写ローラ46にプラス極性の転写電流が印加され、第1像担持ベルト21から用紙Pの片面(図では上面)に画像が転写される。
次に本発明に係る画像形成装置の別の構成例を図19に示す。
この画像形成装置は、前述の図17に対して通常の片面のみを一度に作像するカラー方式である、いわゆるタンデム構成の画像形成装置である。概略構成を以下に示す。
図19のカラー画像形成装置は、いわゆるタンデム方式といわれ、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色毎のプロセスカートリッジ10Y,10C,10M,10Kが中間転写体である中間転写ベルト12に沿って直列に配置された構成になっている。各色毎のプロセスカートリッジ10Y〜10Kは同じ構成であり、潜像担持体である感光体1Y〜1Kを中心に帯電装置3、現像装置5、クリーニング装置2等から構成される。また、各プロセスカートリッジ10Y〜10Kの感光体1Y〜1Kに対し、露光装置4、中間転写装置11が配置されており、その他に、図示しない給紙装置と用紙搬送部、レジストローラ15、紙転写装置16、搬送装置17、定着装置18などを備えている。
クリーニング装置2は、クリーニングブレードやクリーニングブラシ等を備え、感光体1の表面に残留するトナー等の異物を除去、回収する。
露光装置4は、各色毎の画像データ対応の光を、帯電手段で一様に帯電済みの各感光体1の表面に走査し、静電潜像を形成する。図示例の露光装置4は、4つのレーザ光源、ポリゴンミラー、4系統の走査結像光学系等を用い、形成すべき画像データに応じて変調したレーザビーム光を各感光体に照射するレーザスキャン方式の露光装置であるが、LED(発光ダイオード)アレイと結像素子アレイからなる露光装置を採用することもできる。
また、各プロセスカートリッジ10Y〜10Kに用いる現像装置5の構成及び詳細説明については前述したとおりであり、例えば図14に示すような2軸搬送タイプの現像装置に前述の位相制御機構を適用したものや、図15、図16に示すような3軸搬送タイプの現像装置に前述の位相制御機構を適用したもの等を用いることができる。
なお、図19に示す画像形成装置の作像動作は、前述の図17に示した画像形成装置において、裏面(第二面)の作像を行なわない片面記録動作と同様であるので、ここでは動作の詳細な説明は省略する。
本発明の現像装置に用いる二成分現像剤のキャリア(磁性キャリア)については、体積平均粒径が20〜60μmが好ましい。平均粒径が60μm以下の小粒径のキャリアを用いることで、現像能力を低下させることなく、汲み上げ量を低減することができ、現像装置内で循環する現像剤量を低減することができる。特にストレスのかかる現像剤規制部材(ドクタ等)を通過する現像剤量が少なくなることから、長寿命化に寄与する。また、キャリアの低容量化がなされるため、キャリア貯蔵部等の装置の小型化が図れる。さらには現像領域における磁気ブラシがより緻密になるために高画質化や画質の安定性が達成される。なお、キャリアの平均粒径が60μmより大きいと現像剤循環部でオーバーフローが起きやすくなり、安定な現像剤の循環が行えない。また、キャリアの平均粒径が20μmより小さいと感光体にキャリアが付着したり、現像装置からキャリアが飛散しやすくなるという不具合が発生する。
キャリアの平均粒径測定については、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7[μm]以上、125[μm]以下のレンジ設定で行うことができる。
本発明の現像装置に用いる二成分現像剤のトナー特性のうち、トナーの粒径について、トナーの体積平均粒径は3〜8μmが好ましい。粒径が小さくかつ粒径分布のシャープなトナーを用いることで、トナー粒子間の間隙が小さくなるため、色再現性を損なうことなくトナーの必要付着量を低減することができる。よって現像における濃度変動を小さくすることができる。また、600dpi以上の微小なドット画像の安定再現性が向上し、長期間安定した高画質を得ることができる。一方、体積平均粒径(D4)が3μm未満では、転写効率の低下、ブレードクリーニング性の低下といった現象が発生しやすい。体積平均粒径(D4)が8μmを超えると、画像のパイルハイトが大きくなり、文字やラインの飛び散りを抑えることが難しい。また、同時に体積平均粒径(D4)と個数平均粒径(D1)との比(D4/D1)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましく、1.00〜1.30の範囲にあればより好ましい。(D4/D1)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。
このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4) ・・・式(1)
この形状係数SF−1の値が100の場合、トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π) ・・・式(2)
この形状係数SF−2の値が100の場合、トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
トナーの形状が球形に近くなると、トナー間の接触状態が点接触となるためにトナー同士の吸着力は弱まり、したがって流動性が高くなる。ゆえに現像剤の循環性が向上するため、ストレスが小さくなり、長期的に安定した一方向循環を行うことが可能となる。また、トナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなり高画質化に寄与する。一方、形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、流動性が悪化し、現像剤の循環性が悪いために好ましくない。また転写率が低下するため好ましくない。
また、嵩密度が0.3mg/cm3未満では、流動性向上への寄与はあるものの、トナー及び微粒子の飛散性および付着性が高くなるために、トナーのコロとしての効果や、クリーニング部で蓄積して、トナーのクリーニング不良を防止するいわゆるダム効果といった働きが低下してしまう。
嵩密度(g/cm3)=微粒子量(g/100ml)÷100
次に、未使用の現像剤を供給する現像剤供給手段と、現像装置内の劣化した現像剤を現像装置外に排出する現像剤排出手段とを備える現像装置の構成例を図22に示す。
まず、現像剤供給手段の一例について図22(a)を用いて説明する。
現像剤供給手段は、内部に未使用のトナーが収納されているトナー収納容器702を備えたトナー供給手段701とトナー補給制御手段703と、内部に未使用のキャリアが収納されているキャリア収納容器705を備えたキャリア供給手段704とキャリア補給制御手段706と、現像剤供給搬送路707とからなる。トナー収納容器702とキャリア収納容器705は搬送路の途中で合流し、現像剤として搬送され現像装置(例えば図15に示した構成の現像装置)504の現像剤供給口524につながっている。トナーの補給量はトナー補給手段701で、キャリア補給量はキャリア補給手段704でそれぞれ制御される。
現像装置504の攪拌搬送路510の下方には、トナー濃度センサー527が設けられており、このセンサー出力により現像剤の補給制御が行われる。補給量の制御は、トナーは画像によるトナー消費量に応じて行い、キャリアはキャリアの劣化度に応じてキャリアを補給する。また、キャリアの補給を行った場合には、現像剤排出手段(図示しないオーガ、スクリュ、コイル等)で劣化した現像剤を装置外の排出部に排出する。
現像剤供給手段710は、内部に未使用の現像剤(トナーとキャリアが予め混合されている状態の現像剤)が収容されている現像剤収容容器711と、現像剤補給手段712、および現像剤供給搬送路713からなり、現像装置(例えば図15に示した構成の現像装置)504の現像剤供給口524につながっている。ここで未使用の現像剤は現像剤中のトナーの重量比(トナー濃度)で15wt%前後のトナーが混合されているものである。なお、このトナー濃度の値は限定するものではなく、現像装置や収納容器の容量や設定寿命等に合わせて適宜設定されるものである。現像剤補給量は補給手段で制御される。現像剤補給手段712は、例えば一軸偏心スクリューポンプ(通称:モーノポンプ)を使用することができる。現像装置504の攪拌搬送路の下方には、トナー濃度センサー527が設けられており、このセンサー出力により現像剤の補給制御が行われる。また、現像剤の補給が行われた場合には、現像剤排出手段(図示しないオーガ、スクリュ、コイル、スクリューポンプ等)で装置内の使用済現像剤を装置外の排出部に排出する。
2:クリーニング装置
3:帯電装置
4:露光装置
5、400、504、604:現像装置
5a、401、505、605:現像剤担持体(現像ローラまたはスリーブ)
10Y,10C,10M,10K:プロセスカートリッジ
11:中間転写装置
12:中間転写ベルト(中間転写体)
16:紙転写装置(2次転写手段)
17:搬送装置
18:定着装置
20:第1像担持体ユニット
21:第1像担持ベルト(第1中間転写体)
22、32:1次転写ローラ(1次転写手段)
40:給紙装置
46:2次転写ローラ(2次転写手段)
47:転写チャージャ(2次転写手段)
50:記録材搬送装置(記録材搬送手段)
60:定着装置
80Y,80C,80M,80K:第1画像形成ユニット
81Y,81C,81M,81K:第2画像形成ユニット
402:供給回収用スクリュ(スクリュA(第1の現像剤搬送部材))
403:攪拌搬送用スクリュ(スクリュB(第2の現像剤搬送部材))
404:仕切り板
405:ドクタ(現像剤規制部材)
404a:開口部
410:フィン
411:開閉機構
701:トナー供給手段
702:トナー収納容器
703:トナー補給制御手段
704:キャリア供給手段
705:キャリア収納容器
706:キャリア補給制御手段
707:現像剤供給搬送路
710:現像剤供給手段
711:現像剤収容容器
712:現像剤補給手段
713:現像剤供給搬送路
Claims (23)
- トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて潜像担持体上の潜像を現像し顕像化する現像装置において、
前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体と平行に配置され互いに異なる方向に現像剤を搬送する2つの現像剤搬送部材と、該2つの現像剤搬送部材の間に配置された仕切り板と、トナー補給や現像によるトナー消費により空間的にトナー濃度が変動している現像装置内の現像剤の流れに対し、所定の地点で分岐点を作り、該分岐点で分岐させた各々の現像剤を異なる経路を通過させることにより該現像剤中のトナー濃度変動の位相をずらした後、位相のずれた現像剤同士を再び合流させて位相制御を行なう位相制御機構を有し、前記2つの現像剤搬送部材は、回転軸部に螺旋状の羽部を供え、回転することにより現像剤を軸方向に搬送するスクリュ状の部材であり、前記仕切り板の開口部に面した2つの現像剤搬送部材のどちらか一方、または両方にフィンを取り付けたことを特徴とする現像装置。 - トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて潜像担持体上の潜像を現像し顕像化する現像装置において、
前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体と平行に配置され互いに異なる方向に現像剤を搬送する2つの現像剤搬送部材と、該2つの現像剤搬送部材の間に配置された仕切り板と、トナー補給や現像によるトナー消費により空間的にトナー濃度が変動している現像装置内の現像剤の流れに対し、所定の地点で分岐点を作り、該分岐点で分岐させた各々の現像剤を異なる経路を通過させることにより該現像剤中のトナー濃度変動の位相をずらした後、位相のずれた現像剤同士を再び合流させて位相制御を行なう位相制御機構を有し、前記仕切り板に、前記1対の現像剤搬送部材の軸方向に亘って両端の現像剤の受け渡し部以外に少なくとも1つの開口部を有し、前記仕切り板の開口部の開閉が可能であることを特徴とする現像装置。 - 請求項2に記載の現像装置において、
前記仕切り板の開閉はトナー補給タイミングに応じて制御されること特徴とする現像装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記2つの現像剤搬送部材のうち、前記現像剤担持体に近い方の現像剤搬送部材を第1現像剤搬送部材、前記現像剤担持体から離れた方の現像剤搬送部材を第2現像剤搬送部材としたとき、該第2現像剤搬送部材の回転方向が、前記現像剤担持体を左、前記第2現像剤搬送部材を右に配置した状態の側面から見て、時計周りであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記仕切り板の端部からケース側面までの距離が、現像剤搬送部材の外径の2倍以上であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記1対の現像剤搬送部材のうち、前記現像剤担持体に近い方の現像剤搬送部材を第1現像剤搬送部材とすると、前記現像剤担持体の現像剤溜りから前記第1現像剤搬送部材への単位時間当たりの現像剤落下量X[kg/s]と、前記第1現像剤搬送部材上の単位長さ当たりの現像剤重量Y[kg/m]と、前記第1現像剤搬送部材上の現像剤の搬送速度u[m/s]との関係が、
X/u≧1/2・Y
であることを特徴とする現像装置。 - 請求項6記載の現像装置において、
前記第1現像剤搬送部材上の単位長さ当たりの現像剤重量が場所によって変化する場合は、単位長さ当たりの現像剤重量の長手方向の平均値を現像剤重量Y[kg/m]とすることを特徴とする現像装置。 - 請求項6または7記載の現像装置において、
前記現像剤担持体の現像剤溜りの現像剤の厚さを規制する現像剤規制部材と、該現像剤規制部材近傍の余剰現像剤を回収する余剰現像剤回収手段を備え、該余剰現像剤回収手段は、回収した現像剤を第1現像剤搬送部材の搬送路に戻し、かつその現像剤の少なくとも一部を、回収した位置より第1現像剤搬送部材の搬送方向上流側に還流させることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の現像装置おいて、
前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体と、
該現像剤担持体と平行に配置され、該現像剤担持体への現像剤供給及び回収用の現像剤搬送部材とトナー補給後の搬送攪拌用の現像剤搬送部材の2つの現像剤搬送部材を備え、
前記2つの現像剤搬送部材が前記現像剤担持体の下方に水平方向に配置されている構成であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の現像装置おいて、
前記現像剤を担持して回転し前記潜像担持体と対向する位置で該潜像担持体上の潜像に現像剤のトナーを供給して現像する現像剤担持体を備え、かつ、前記現像剤担持体と平行に配置され、該現像剤担持体へ現像剤を供給する供給用現像剤搬送部材と、前記現像剤担持体から現像終了後の現像剤を回収するとともに回収した現像剤を供給用現像剤搬送部材と平行でかつ同方向に搬送する回収用現像剤搬送部材と、前記供給用現像剤搬送部材から前記現像剤担持体に供給されなかった余剰現像剤と前記回収用現像剤搬送部材から運ばれてきた現像剤とを供給用現像剤搬送部材と逆方向に撹拌搬送する攪拌用現像剤搬送部材の3つの現像剤搬送部材を備えた構成であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像装置において、
未使用の予め混合した現像剤を供給する現像剤供給手段と、現像装置内の現像剤を現像装置外に排出する現像剤排出手段とを備えることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像装置において、
未使用のキャリアを供給するキャリア供給部と、未使用のトナーを供給するトナー供給部とから構成される現像剤供給手段を有し、前記キャリアの補給動作と前記トナーの補給動作が独立に制御されることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記キャリアとして、体積平均粒径が20〜60μmであるキャリアを用いることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記トナーとして、体積平均粒径が3〜8μmで、体積平均粒径と個数平均粒径との比が、1.00〜1.40の範囲にあるトナーを用いることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記トナーとして、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるトナーを用いることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記トナーとして、トナー母体粒子表面に平均一次粒径が50〜500nmで、嵩密度が0.3g/cm3以上の微粒子が外添加されているトナーを用いることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
請求項14記載のキャリアと、請求項15〜17のいずれか1項に記載のトナーとを用いたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置において、
前記現像剤として、請求項18に記載の現像剤を用いたことを特徴とする現像装置。 - 少なくとも、表面に静電潜像が形成される潜像担持体と、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像し顕像化する現像装置とを一体に備えたプロセスカートリッジにおいて、
前記現像装置として、請求項1〜12、18のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 少なくとも、表面に静電潜像が形成される潜像担持体と、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて前記潜像担持体上の静電潜像を現像し顕像化する現像装置とを備えた画像形成装置において、
請求項1〜12、18のいずれか1項に記載の現像装置、あるいは請求項20に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項20記載の画像形成装置において、
現像色の異なる複数の現像装置またはプロセスカートリッジを備え、記録材にカラー画像を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項20記載の画像形成装置において、
少なくとも潜像担持体と該潜像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有する画像形成ユニットまたはプロセスカートリッジを複数備え、各画像形成ユニットまたはプロセスカートリッジで現像色の異なる画像を形成して記録材に直接、または中間転写体を介して転写し、記録材にカラー画像を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項20記載の画像形成装置において、
少なくとも像担持体と該像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有する画像形成ユニットを複数並設した第1画像形成ユニット群と、該第1画像形成ユニット群にて形成された第1トナー像が転写され担持される第1中間転写体とからなる第1画像形成ステーションと、少なくとも像担持体と該像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有する画像形成ユニットを複数並設した第2画像形成ユニット群と、該第2画像形成ユニット群にて形成された第2トナー像が転写され担持される第2中間転写体とからなる第2画像形成ステーションと、を備え、記録材の第1面に転写される第1トナー像は、前記第1画像形成ステーションにより形成され、記録材の第2面に転写される第2トナー像は、第2画像形成ステーションにより形成され、定着前において第1のトナー像と第2のトナー像が同時もしくは順次に記録材に転写されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142692A JP4758282B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US11/751,223 US7627260B2 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-21 | Development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142692A JP4758282B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316130A JP2007316130A (ja) | 2007-12-06 |
JP4758282B2 true JP4758282B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38749659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142692A Expired - Fee Related JP4758282B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7627260B2 (ja) |
JP (1) | JP4758282B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8265527B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Limited | Developing unit, image forming apparatus incorporating same, and method of controlling amounts of toner |
JP5380942B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4637227B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2011-02-23 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4743301B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤容器、現像装置および画像形成装置 |
JP5156777B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-03-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5061209B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2012-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5156778B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-03-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
US8744318B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-06-03 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Developing device and image forming apparatus including the same |
JP5005792B2 (ja) | 2010-04-23 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP5158142B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2013-03-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および現像装置 |
JP5085690B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2012-11-28 | シャープ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP5184595B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-04-17 | シャープ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP5637433B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5578434B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-08-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5804360B2 (ja) | 2011-07-04 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5393765B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2014-01-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5520980B2 (ja) | 2012-02-02 | 2014-06-11 | シャープ株式会社 | 中間ホッパー及び画像形成装置 |
JP5520981B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2014-06-11 | シャープ株式会社 | 中間ホッパー及び画像形成装置 |
JP6108165B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 |
EP2887071B1 (en) * | 2013-12-19 | 2018-12-05 | F. Hoffmann-La Roche AG | Storage and supply of vessel holders |
JP6308812B2 (ja) | 2014-03-04 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2015184520A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
JP6950225B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-10-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 現像装置、組立体及び画像形成装置 |
JP6953833B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2021-10-27 | コニカミノルタ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP7625928B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2025-02-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 粉体搬送装置及び画像形成装置 |
JP2022160259A (ja) * | 2021-04-06 | 2022-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2022160258A (ja) * | 2021-04-06 | 2022-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP7632069B2 (ja) * | 2021-05-20 | 2025-02-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04221980A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Fujitsu Ltd | トナーによる現像装置 |
JPH066380Y2 (ja) * | 1987-07-23 | 1994-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真装置の現像装置 |
JPH086394A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤攪拌搬送装置 |
JPH086395A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤攪拌搬送装置 |
JP2001117335A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2006077219A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、画像形成剤、画像形成剤入り容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2006078726A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー容器、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2006113511A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006126545A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066380A (ja) | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Fujitsu Ltd | 日時指定代表選択方式 |
JPH1069155A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-03-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH117182A (ja) * | 1997-01-17 | 1999-01-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11153900A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-06-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6366751B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential |
US6757509B2 (en) * | 2000-05-02 | 2004-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2003050531A (ja) * | 2001-05-29 | 2003-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005195938A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US7024151B2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and toner stirring method |
JP2005326524A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP4614332B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2006251440A (ja) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US7412190B2 (en) * | 2005-06-13 | 2008-08-12 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2007025302A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4681972B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | 現像装置および画像形成装置 |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142692A patent/JP4758282B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-21 US US11/751,223 patent/US7627260B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066380Y2 (ja) * | 1987-07-23 | 1994-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真装置の現像装置 |
JPH04221980A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Fujitsu Ltd | トナーによる現像装置 |
JPH086394A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤攪拌搬送装置 |
JPH086395A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤攪拌搬送装置 |
JP2001117335A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2006078726A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー容器、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2006077219A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、画像形成剤、画像形成剤入り容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2006113511A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006126545A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070274741A1 (en) | 2007-11-29 |
US7627260B2 (en) | 2009-12-01 |
JP2007316130A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758282B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007183572A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2007171923A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
US8649714B2 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus including same | |
JP5059356B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4681972B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US10007212B2 (en) | Developing apparatus having developer guiding portions | |
JP5909462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4832838B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4742243B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2008116651A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4639164B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006330199A (ja) | 画像形成装置、トナー及びキャリア | |
JP2007147807A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4852286B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4681978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007279330A (ja) | 現像装置、画像形成装置、これらに用いるキャリア、トナー | |
JP4742245B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009015051A (ja) | 現像装置、キャリア、トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4611145B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4630033B2 (ja) | 現像剤供給装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2010217591A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019109361A (ja) | 現像装置 | |
JP2019101349A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US10261438B2 (en) | Toner-receiving and toner-supply/developing roller systems for controlling toner accumulation and drop during toner recovery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4758282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |