JP4852286B2 - 現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4852286B2 JP4852286B2 JP2005282497A JP2005282497A JP4852286B2 JP 4852286 B2 JP4852286 B2 JP 4852286B2 JP 2005282497 A JP2005282497 A JP 2005282497A JP 2005282497 A JP2005282497 A JP 2005282497A JP 4852286 B2 JP4852286 B2 JP 4852286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- carrier
- conveyance path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
図22に示す現像装置4は現像ローラ5と現像剤を搬送しながら現像ローラ5に供給する供給スクリュ8とを備えている。さらに、現像ローラ5上で現像箇所を通過し、回収された回収現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向に搬送する回収攪拌スクリュ110を備えている。
供給スクリュ8は回収攪拌スクリュ110の上方に配置されており、供給スクリュ8を備える供給搬送路9と回収攪拌スクリュ110を備える回収攪拌搬送路210とは仕切り部材である隔壁403で仕切られている。そして、2つの搬送路は隔壁403の軸方向両端部の開口部で連通しており、現像に用いられず供給搬送路9の下流端まで搬送された余剰現像剤は、供給搬送路9の下流端側の開口部で落下して回収攪拌搬送路210に供給される。
回収攪拌搬送路210では余剰現像剤と回収現像剤とを攪拌しながら搬送し、下流端で回収攪拌スクリュ110の搬送力によって現像剤を押し込み、盛り上がることで開口部から供給搬送路9に現像剤を供給する。なお、回収攪拌搬送路210には下流端での過剰な現像剤が堆積することを防止するために過剰な現像剤を上流側に搬送する過剰堆積防止スクリュ209が設けられている。
図22に示す現像装置4では、現像済みの現像剤の回収を回収攪拌搬送路210内で行い、供給搬送路9に現像済みの現像剤が混入することがない。これにより、供給搬送路9内の現像剤のトナー濃度が変化することなく、現像ローラ5に供給される現像剤のトナー濃度も一定となる。
図23に示す現像装置4は現像ローラ5と供給スクリュ8と、現像ローラ5上で現像箇所を通過し、回収された回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収スクリュ6とを備えている。さらに、供給スクリュ8の最下流側まで搬送された余剰現像剤と、回収スクリュ6の最下流部まで搬送された回収現像剤とを攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向に搬送する攪拌スクリュ11を備えている。
供給スクリュ8は攪拌スクリュ11の上方に配置されており、供給スクリュ8を備える供給搬送路9と攪拌スクリュ11を備える攪拌搬送路10とは仕切り部材である第一隔壁404で仕切られている。そして、2つの搬送路は第一隔壁404の軸方向両端部の開口部で連通しており、現像に用いられず供給搬送路9の下流端まで搬送された余剰現像剤は、供給搬送路9の下流端側の開口部で落下して攪拌搬送路10に供給される。また、回収搬送スクリュを備える回収搬送路7は攪拌搬送路10の水平方向に並べて設けており、回収搬送路7と攪拌搬送路10とは仕切り部材である第二隔壁405で仕切られている。そして、この2つの搬送路は回収スクリュ6の下流端側で第二隔壁405に設けられた開口部で連通している。回収搬送路7の下流端まで搬送された回収現像剤は水平方向に移送され、攪拌搬送路10に供給される。
攪拌搬送路10に供給された余剰現像剤と回収現像剤とは攪拌搬送路10で攪拌され、下流端で攪拌スクリュ11の搬送力によって押し込まれて、盛り上がることで開口部から供給搬送路9に供給がなされる。
図23に示す現像装置4では、現像済みの現像剤の回収を回収搬送路7内で行い、供給搬送路9に現像済みの現像剤が混入することがない。よって、供給搬送路9内の現像剤のトナー濃度が変化することなく、現像ローラ5に供給される現像剤のトナー濃度も一定となる。
また、回収搬送路7と攪拌搬送路10とを設け、現像剤の回収と攪拌とを回収搬送路7と攪拌搬送路10とに分けて行っている。これにより、攪拌が不十分な現像剤が供給搬送路9に供給されることに起因する、供給搬送路9内の現像剤全体のトナー濃度の低下や、トナー濃度が不均一になるという問題を防止することができる。
すなわち、現像剤が現像装置を一周する間、2軸の現像装置は現像剤規制部(ドクタ)を何度も通過する可能性があるのに対して、一方向循環方式では1回より多くは通過することがないからである。
よって現像剤がドクタを通過する確率分布の形状としては、2軸方式はブロードに、一方向循環はシャープに、それぞれなることが予想される。ドクタ通過の際に現像剤が受けるストレスはかなり大きいため、その通過回数と現像剤の劣化との相関が高い。すなわち分布形状のブロードな2軸方式ほどより劣化した現像剤が多いということになり、寿命が早いことになる。寿命に近い磁性キャリアのドクタ通過回数について、計算によって得られた結果を図24に示す。
ここで現像剤の寿命として例えばN’回のドクタ通過回数を設定したとすると、2軸の分布においてより早く寿命の来る現像剤が多い様子がわかる。よって一方向循環方式を用いることで現像剤寿命には有利ということがわかる。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記供給搬送部材の最上位置が上記現像剤担持体の回転中心軸よりも下方に位置するように、かつ、該供給搬送部材の最上位置と該回転中心軸とを通る仮想平面と該回転中心軸を通る水平面とのなす角が20[°]以上50[°]以下の範囲内となるように、該供給搬送部材を配置したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の現像装置において、上記現像剤排出手段による現像剤の排出は上記現像装置内に存在する現像剤の全体量の一部に相当する量であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の現像装置において、上記現像剤補給手段によって該現像装置に補給された現像剤量とほぼ等量の現像剤が、上記現像剤排出手段によって該現像装置外に排出されることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の現像装置において、上記現像剤補給手段は、未使用キャリアと未使用のトナーとをそれぞれ独立した補給動作で該現像装置に補給することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の現像装置において、該現像装置内の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、現像剤担持体の駆動時間または画像形成枚数を積算する画像形成積算手段と、該トナー濃度検知手段の検知結果と該画像形成積算手段の積算値とが入力され、この入力値に応じて未使用トナーおよび未使用キャリアの補給動作を制御する制御部とを備え、該制御部は該トナー濃度検知手段の検知結果に基づいて未使用トナーの補給量を制御し、該画像形成積算手段の積算値に基づいて未使用キャリアの補給を行うように制御することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の現像装置において、該現像装置と上記トナー収容部とを複数備え、上記キャリア収容部一つに対して複数の該現像装置と該トナー収容部とを備えていることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7の現像装置において、上記現像剤補給手段は、上記現像剤補給位置へ未使用のトナーまたは磁性キャリアを移送するための一軸偏心スクリュポンプを有し、該一軸偏心スクリュポンプに未未使用のトナーまたは未使用のキャリアを送り込むための補給路内を負圧化して該一軸偏心スクリュポンプ内の未使用のトナーまたは未使用のキャリアを該現像剤補給位置へ送り出す構成を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または9の現像装置において、上記現像剤補給位置を、上記回収搬送路中の上記現像剤排出口よりも現像剤搬送方向下流側又は上記撹拌搬送路中に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または9の現像装置において、上記現像剤補給位置を、上記回収搬送路及び上記供給搬送路から上記撹拌搬送路への現像剤の受け渡しが行われる箇所に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の現像装置において、上記現像剤排出手段は、現像装置内に存在する現像剤の量が規定量を超えたときにその越えた分の現像剤を排出するものであることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像にトナーを付着させてこれを現像する現像手段とを有し、該潜像担持体表面に形成されたトナー像を最終的に記録材上に転写して画像形成を行う画像形成装置において、該現像手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11の現像装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記潜像担持体及び上記現像装置をそれぞれ複数有し、各潜像担持体上にそれぞれ形成された各トナー像が互いに重なり合った画像を最終的に記録材上に形成する構成を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12または13の画像形成装置において、上記潜像担持体及び上記現像装置を備え、かつ、該潜像担持体上のトナー像を記録材上に転写させるための作像部を2つ有し、一方の作像部による上記記録材の一方の面へのトナー像の転写、及び、他方の作像部による該記録材の他方の面へのトナー像の転写を、同時又は順次に行い、該記録材の両面に各トナー像が転写された後に該各トナー像を該記録材に定着させる定着手段を設けたことを特徴とするものである。
図2は、本実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。
この複写機は、プリンタ部100、操作・表示ユニット90、給紙装置40、自動画像読取装置200、紙補給装置300等を有している。
一方、第2中間転写ベルト31は、水平方向よりも鉛直方向にスペースをとる縦長の姿勢であってその第2受像面を図中左上から右下にかけて傾斜させる姿勢となるように、複数のローラに張架されている。第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kは、このように傾斜している第2受像面に接するように、第2中間転写ベルト31の図中左側方にて、図中左上から右下にかけての斜めの配列になるように配設されている。
各第1プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kは、それぞれ扱うトナーの色が互いに異なる点を除いてほぼ同様の構成になっている。よって、図3では符号に付す色分け添字を省略している。
図3において、感光体1は、プリンタ部100の動作時に、図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動される。この感光体1の周囲には、帯電手段であるスコロトロンチャージャ3、現像手段としての現像装置4、感光体クリーニング装置2、光除電装置Q、電位センサS1、画像センサS2等が配設されている。また、感光体1は、潜像形成手段である不図示の露光装置より照射されたレーザ光Lによりその表面に静電潜像を形成される。本実施形態の感光体1としては、例えば直径30〜120[mm]程度のアルミニウム円筒表面に光導電性物質である有機感光層(OPC)を被覆したドラム状のものを用いている。なお、感光体1としては、アモルファスシリコン(a−Si)層を被覆したものであってもよい。また、ドラム状ではなく、ベルト状のものであってもよい。
スコロトロンチャージャ3は、回転駆動される感光体1の表面を例えばマイナス極性に一様帯電させるものである。一様帯電を行う帯電手段としては、スコロトロンチャージャの代わりに、帯電ローラを用いてもよい。また、帯電バイアスが印加される帯電バイアス部材を感光体1の表面に接触させる方式のものでもよい。
不図示の露光装置は、色ごとの画像データに対応した光を、スコロトロンチャージャ3で一様に帯電済みの各感光体1の表面に走査し、静電潜像を形成するものである。露光装置としては、発光素子としてのLED(発光ダイオード)アレイと結晶素子とから構成されるものや、画像データに応じて変調したレーザ光をレーザ光源及びポリゴンミラー等を用いて走査するレーザスキャン方式のものを採用することができる。
各第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kも、それぞれ扱うトナーの色が異なる点を除いてほぼ同様の構成になっているので、図4でも符号に付す色分け添字を省略している。第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kの構成は、第1プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kと同様である。ただし、第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kでは、図示の上では感光体1の回転方向が異なっているために、感光体1の回転軸1aを通る図中y軸に対して第1プロセスユニット80とは軸対称の構成となっている。このような軸対称の構成とすることは、感光体1の周囲に設ける部材の配置に関係する重要な点である。なぜなら、プリンタ部100との結合部、具体的には駆動手段との結合部、電気的接続部、現像剤補給装置、現像剤排出装置等との結合方法を配慮することで、第1プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kと第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kとの間に互換性を持たせることができるからである。すなわち、第1プロセスユニット及び第2プロセスユニットのそれぞれに専用の現像装置、クリーニング装置等の部材を製造する必要がなくなる。その結果、部品製造、部品の管理上での効率が高く、全体の低コスト化を図ることができる。
紙搬送ユニット50は、第2転写ユニット30の第2転写部から排出される転写紙Pを、複数の張架ローラの1つである受入ローラ52によるベルト掛け回し箇所にて、紙搬送ベルト51上に受け取る。この受け取りよりも早いタイミングで、紙搬送ベルト51の表面には、吸着用チャージャ57によってトナーの極性と同極性のマイナスの電荷が付与される。この電荷の付与により、紙搬送ユニット50は、第2転写部から排出されてくる転写紙Pを紙搬送ベルト51の表面に静電吸着させることができる。
紙搬送ベルト51として、金属ベルト、ポリイミドベルト、ポリアミドベルトなどを採用することができる。そして、紙搬送ベルト51は、その表面にトナーとの離型性を与えるとともに、静電吸着用の帯電が可能な程度の抵抗値を有する。なお、紙搬送ベルト51の移動速度は、定着装置60における転写紙Pの移動速度にあわせる。
定着装置60としては、定着ローラ内部にヒータを備える方式のもの、加熱されるベルトを走行させる方式のもの、誘導加熱を採用した方式のものなどを採用することができる。2つの定着ローラを当接して形成した定着ニップで転写紙Pを両面側からそれぞれ加熱することにより、複数色第1トナー像及び複数色第2トナー像がその転写紙P上にそれぞれ定着させる方式のものを採用している。転写紙Pの両面の画像の色合いや光沢度を同じにするため、2つの定着ローラについては、ベルト材質、硬度、表面性などを上下同等にしてある。また、フルカラーとモノクロ画像、あるいは片面か両面かにより、それぞれの面に対して最適な定着条件をつくりだすように、定着装置60の各種パラメータが制御されるようになっている。
冷却ローラ対70によって冷却された転写紙Pは、排紙ローラ対71により、プリンタ部100の左側に設けられた排紙スタック部75に排紙、スタックされる。この排紙スタック部は、大量の転写紙をスタック可能にすべく、不図示のエレベータ機構により、スタックレベルに応じて、受け部材が上下する機構を採用している。なお、排紙スタック部75を通過させ、別の後処理装置に向けて転写紙を搬送させることもできる。別の後処理装置として、穴あけ、断裁、折、綴じなど製本のための装置などを設けることもできる。
片面記録の方法は、大別すると2種類あって選択が可能となっている。その2種類のうちの1つは、第1中間転写ベルト21に転写した複数色第1トナー像を転写紙Pの第1面に2次転写する方法である。この場合、排紙スタック部75上において、その複数色第1トナー像によるフルカラー画像が転写紙Pの上面に形成される。もう1つは、第2中間転写ベルト31に転写した複数色第2トナー像を転写紙Pの第2面に2次転写する方法である。この場合、排紙スタック部75上において、その第2トナー像によるフルカラー画像が転写紙Pの下面に形成される。形成すべき画像が複数の頁にわたるケースでは、排紙スタック部75上で頁が揃うように作像順序を制御するのが好適である。
以下、最後の頁の画像から順に形成して頁順を揃わせるよう、第1中間転写ベルト21に複数色第1トナー像を担持させた後にこれを転写紙Pに転写させる方法を例に挙げて説明する。
第1中間転写ベルト21上の複数色第1トナー像は、第1中間転写ベルト21と同期して搬送される転写紙Pの第1面に、2次転写ローラ46による転写作用を受けて2次転写される。2次転写ローラ46に与えられるバイアスは、トナーの帯電極性とは逆のプラス極性である。2次転写ニップを通過した第1中間転写ベルト21の表面は、ベルトクリーニング装置20Aによって転写残トナーがクリーニングされる。
プリンタ部100に画像信号が入力されると、片面記録の動作で説明した第1プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kの感光体1Y,1M,1C,1Kに、各色の第1トナー像を形成する。そして、これらは、Y、M、C、K用の1次転写ニップで第1中間転写ベルト21に順次重ね合わせて1次転写される。この工程とほぼ並行して、第2プロセスユニット81Y,81M,81C,81Kの感光体1Y,1M,1C,1Kに、各色の第2トナー像を形成し、これらをY、M、C、K用の1次転写ニップで第2中間転写ベルト31に順次重ね合わせて1次転写する。このようにして、第1中間転写ベルト21及び第2中間転写ベルト31のそれぞれに、複数色第1トナー像及び複数色第2トナー像を形成する。
また、メンテナンスや部品交換等の必要性が生じた場合には、不図示の外装カバー等を開放し、メンテナンスをおこなう。
図1は、本実施形態における現像装置4を示す概略構成図である。なお、各プロセスユニット80Y,80M,80C,80K,81Y,81M,81C,81Kに設けられる現像装置の構成は、それぞれ扱うトナーの色が異なる点を除いてほぼ同様の構成になっている。よって、図1では符号に付す色分け添字を省略している。
図1において、感光体1は、図中矢印G方向に回転しながらその表面をスコロトロンチャージャ3により帯電される。帯電された感光体1の表面には、不図示の露光装置より照射されたレーザ光Lにより静電潜像が形成され、この静電潜像に現像装置4によってトナーを付着させることによりトナー像とする。
また、現像装置4は、この現像ローラ5に現像剤を供給しながら、図1の紙面奥側に向けて現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を備えている。現像装置4は、供給スクリュ8との対向部の現像ローラ表面移動方向下流側に、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ16を備えている。
さらに、現像装置4は、現像ローラ5と感光体1との対向部である現像領域の現像ローラ表面移動方向下流側に、現像領域を通過した現像後の現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9と回収スクリュ6を備えた回収搬送路7とは、現像ローラ5の下方に並設されている。
また、現像装置4は、供給搬送路9に対して回収搬送路7の反対側に、撹拌搬送路10を備えている。この撹拌搬送路10には、現像剤を撹拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中紙面手前側に搬送する撹拌搬送部材としての撹拌スクリュ11が設けられている。供給搬送路9と撹拌搬送路10とは、仕切り部材としての仕切り壁133によって互いに仕切られている。ただし、この仕切り壁133の図中紙面手前側と紙面奥側との両端は開口部となっており、この開口部を通じて供給搬送路9と撹拌搬送路10とは互いに連通している。
仕切り壁133はケーシングの一部であり、仕切り板134はケーシングに保持されている。
トナー補給装置160は、トナーボトル86内の未使用のトナー86aを、トナー補給部材であるトナーモーノポンプ162によって、トナー搬送チューブ163を介して、トナー補給口161から現像装置4へ補給するものである。
キャリア補給装置260は、キャリアボトル286内の未使用の磁性キャリア286aを、キャリア補給部材であるキャリアモーノポンプ262によって、キャリア搬送チューブ263を介して、キャリア補給口261から現像装置4へ補給するものである。
トナーの補給量はトナーモーノポンプ162によって制御され、磁性キャリアの補給量はキャリアモーノポンプ262によって制御される。
図5は、トナー補給装置160を構成する一軸偏心スクリュポンプであるトナーモーノポンプ162の構造を示す説明図である。図5(a)はトナーモーノポンプ162の斜視透過図であり、図5(b)は、概略断面図である。
トナー補給装置160は、トナーボトル86内の未使用のトナー86aをトナー補給口161へ移送する手段として、一軸偏心スクリュポンプであるトナーモーノポンプ162を備えている。さらに、トナー補給路としての柔軟性のあるトナー搬送チューブ163を備えている。
トナーモーノポンプ162は、図5(b)に示すように、金属又は樹脂などの剛性部材を用いて偏心させたスクリュ形状のローラ162aと、ゴム材料により内側が2条のスクリュ形状とされたステータ162bと、これらの両部材を内包するホルダ162cとから構成されている。トナーモーノポンプ162の一端には、トナー搬送チューブ163の一端が取り付けられており、そのトナー搬送チューブ163の他端はトナーボトル86に連結されている。補給用駆動モータ162dによりローラ162aが回転すると、ホルダ162c内に吸引圧力が発生し、トナー搬送チューブ163内が吸引負圧化される。これにより、トナーボトル86内の未使用のトナー86aを吸引力によりトナー搬送チューブ163を介してホルダ162c内に受け取り、これをトナー補給口161から現像装置4へ補給する。また、補給用駆動モータ162dに接続されている補給クラッチ162eにより、ローラ162aの回転動作(時間)を制御することができる。よって、この補給クラッチ162eのクラッチ動作を制御することで、未使用現像剤の補給量を細かく調整することができる。
このトナーモーノポンプ162を利用すれば、トナーボトル86と現像装置4とを結ぶ搬送路を自由に曲げることができる。よって、搬送スクリュ等を利用した場合のように直線的な搬送路に制限される構成に比べて、トナーボトル86と現像装置4との位置関係の制約が少なくなり、複写機内のレイアウトの自由度が向上する。また、未使用現像剤を収容するトナーボトル86を現像装置4から離して配置できる結果、現像装置自体の小型化を図ることができる。
なお、図5では、トナーボトル86から未使用のトナー86aを補給するトナーモーノポンプ162について説明したが、キャリアボトル286から未使用のキャリア286aを補給するキャリアモーノポンプ262にも同様の構成を適用することができる。
現像ローラ5の内部には、現像領域中で現像ローラ5の表面移動方向の最も下流側の位置に現像下流端側S極218が配置されており、供給スクリュ8と対向する位置に現像剤汲み上げ用S極219が配置されている。そして、現像下流端側S極218と現像剤汲み上げ用S極219との間の領域は、磁極が存在しない。この磁極が存在しない範囲が現像後の現像剤を回収搬送路7へ回収する現像剤回収領域となり、その回収搬送路7は現像剤回収領域と対向する現像ローラ5の真下の位置に配置されている。現像領域を通過した現像後の現像剤は、現像剤回収領域まで搬送されると磁力の影響を受けなくなり、現像ローラ5の回転による遠心力と自重とによって、回収搬送路7に落下し、回収される。
図7は、現像装置4のケーシングの上部を取り除いた状態において、ケーシングの下部によって形成される各搬送路7,9,10及びこれらの搬送路に設けられる各スクリュ6,8,11を感光体1側から見たときの斜視図である。
ケーシングの下部には、図中手前側より回収スクリュ6、供給スクリュ8、撹拌スクリュ11がこの順序で設置されており、それぞれのスクリュ6,8,11による搬送領域を分けるように、各搬送路7,9,10が形成されている。ただし、供給搬送路9と回収搬送路7とは、仕切り板134により隔離されている。現像剤は、回収スクリュ6及び供給スクリュ8によりそれぞれ矢印135,136の向きに搬送され、撹拌スクリュ11によりその逆向きの矢印137の向きに搬送される。このとき、回収スクリュ6及び供給スクリュ8の搬送方向を示す矢印135,136は、図1中手前から奥側への搬送方向であり、一方、撹拌スクリュ11の搬送方向を示す矢印137は図1中奥側から手前側への搬送方向である。
撹拌スクリュ11は、撹拌回転軸170に現像剤搬送方向に向かって現像剤を撹拌搬送する羽部である撹拌搬送羽部138と、現像剤を隣接する供給スクリュ8側に移送する撹拌横移送用パドル139とを備えている。さらに、現像剤搬送方向下流端側の軸受部に現像剤を送り込まないように、撹拌搬送路10の搬送方向下流端部の現像剤に搬送方向とは逆方向の搬送力を与える撹拌搬送羽部138とは逆の巻方向の撹拌逆送羽部140が取り付けられている。なお、回収スクリュ6及び供給スクリュ8も撹拌スクリュ11と同様な構成となっている。
本実施形態における撹拌スクリュ11の具体的な構成は、2条のスクリュであって、その外径が30[mm]であり、そのピッチが36[mm]である。
また、本実施形態における供給スクリュ8の具体的な構成は、2条のスクリュであって、その外径が27[mm]であり、そのピッチが36[mm]である。
さらに、本実施形態における回収スクリュ6の具体的な構成は、2条のスクリュであって、その外径が25[mm]であり、そのピッチが34[mm]である。
ただし、これらのスクリュ6,8,11の構成は、この構成に限定するものではない。
一方、反対側の端部では、上述したように、仕切り壁133及び仕切り板134に開口部が設けてあり、回収搬送路7及び供給搬送路9の現像剤搬送方向下流側端部と撹拌搬送路10の現像剤搬送方向上流側端部とが連通している。回収搬送路7に回収された回収現像剤は、回収スクリュ6の回収横移送用パドル141により、供給スクリュ8側の供給搬送路9に受け渡される。このようにして供給搬送路9に受け渡された回収現像剤は、現像に用いられず供給搬送路9の搬送方向下流側端部まで搬送された余剰現像剤と混合される。そして、混合された余剰現像剤及び回収現像剤は、供給スクリュ8の供給横移送用パドル142により、撹拌スクリュ11側の撹拌搬送路10に受け渡される。
図8は、3つの搬送路7,9,10が互いに連通している箇所を示す断面図である。
仕切り壁133及び仕切り板134における現像剤の受け渡し箇所に対応する部分には、それぞれ開口部が設けられている。この箇所では、回収搬送路7、供給搬送路9及び撹拌搬送路10の回転するパドルによって横移送されるため、この箇所の底面部分を単純に平面とした場合、回転するパドルに対してデットポイントが生じてしまう。このようなデットポイントが生じると、現像剤の受け渡しをうまく行うことができない。そこで、本実施形態では、各搬送路7,9,10の間に、それぞれ回収・供給凸部131及び供給・撹拌凸部132を設け、それぞれの凸部を乗り越えた現像剤が逆流しないように構成している。また、やや上方に向けて現像剤を受け渡すことになる回収横移送用パドル141は、現像剤を押し出す現像剤押し出し面144に角度をもたせ、より外側に押し出すように構成されている。なお、パドルの数は2枚に限らず、点線141bで示すように、搬送量に応じて羽根の枚数を増やしてもよい。
3つの搬送路7,9,10のうちの真ん中に位置する供給搬送路9の供給横移送用パドル142は、受け渡された回収現像剤を供給搬送路9内へ引き込み、かつ、供給搬送路9内の現像剤を撹拌搬送路10へ押し出すため、回収横移送用パドル141のような角度を持たせず、ほぼフラットな状態に構成されている。
また、回収スクリュ6及び供給スクリュ8の搬送方向下流端と、撹拌スクリュ11の搬送方向上流端とで3つの搬送路が連通している。これにより、回収現像剤と余剰現像剤とを簡易な構成で撹拌搬送路10へ受け渡すことができる。
本実施形態では、トナー補給口161及びキャリア補給口261が現像領域よりも軸方向外側に設けられている。上述した現像剤補給装置600により補給される未使用のトナーと未使用のキャリアからなる未使用現像剤は、このトナー補給口161及びキャリア補給口261を通じて図7に示した現像剤受け渡し箇所143に補給される。図9に示すように、回収搬送路7と供給搬送路9との間の現像剤受け渡し箇所の上方には、現像ローラ5のローラ回転軸5aが延びており、この部分にローラ回転軸5aを駆動する駆動部が設けられる。そのため、本実施形態の現像装置4では、回収搬送路7と供給搬送路9との間における現像剤受け渡し箇所の上方にトナー補給口161及びキャリア補給口261を設けることはできない。この点について、駆動部による制約がなければ、回収搬送路7と供給搬送路9との間における現像剤受け渡し箇所の上方にトナー補給口161及びキャリア補給口261を設けてもよい。回収搬送路7と供給搬送路9との間における現像剤受け渡し箇所で未使用現像剤を補給することにより、トナー濃度が低下している回収現像剤に未使用現像剤(高トナー濃度の現像剤)を供給することができるので、現像装置4に存在する現像剤のトナー濃度を効率的に一定に維持することができる。
図10は、各搬送路7,9,10における単位時間当たりの現像剤搬送量及び現像剤の移動方向を説明するための説明図である。
図中左右方向は、プリンタ部100の奥行き方向、つまり現像ローラ5の軸方向に対応している。撹拌搬送路10での現像剤搬送量(以下、「撹拌搬送量」という。)146、供給搬送路9の現像剤搬送量(以下、「供給搬送量」という。)147、回収搬送路7現像剤搬送量(以下、「回収搬送量」という。)148を、それぞれ斜線で示してある。これらの搬送量146,147,148は、その図中上下方向長さが長いほどその地点の搬送量が多いことを示している。また、現像剤の搬送方向は、図中矢印135,136,137でそれぞれ示される。
(E/3)>e>(E/4) ・・・(1)
その理由は次のとおりである。現像剤搬送効率の観点からすると、余剰現像剤についてはe→0が理想である。しかし、確実に現像ローラ上に一定量の現像剤を供給するためにはある程度余剰分が必要であることが第1の理由である。また、回収現像剤の比率が大きい場合、補給用トナーの補給を受けてトナー濃度を均一にするには高い撹拌性能が要求される。余剰現像剤の比率を上げれば、回収現像剤には、補給用トナーに加えて余剰現像剤からのトナーも多く加えることができるので、大きなトナー濃度ムラを押さえることが可能になる。これが第2の理由である。以上の理由から、本実施形態では、現像剤搬送効率の確保(現像剤低ストレス化)及びトナー濃度制御(トナー濃度センサの感度及びトナー濃度均一化)の観点から、搬送量を上記式(1)の範囲に設定している。
図11は、現像剤補給装置600による未使用トナー及び未使用磁性キャリアからなる未使用現像剤の補給動作を制御する制御系を示すブロック図である。
制御部95は、各現像装置4に備わっているトナー濃度検知手段としてのトナー濃度センサ127、画像データに基づいて出力画像の画素数をカウントする画素カウント部97、現像装置4の駆動時間を計測する画像形成積算手段としてのタイマー98接続されている。さらに、制御部95は、各現像装置4に備わっている現像剤補給装置600のトナー補給手段であるトナーモーノポンプ162及びキャリア補給手段であるキャリアモーノポンプ262にそれぞれ接続されており、これらを制御して未使用現像剤の補給量を制御する補給量制御手段として機能する。
一方、未使用の磁性キャリアの補給量は、現像装置4の駆動時間を算出するタイマー98により現像装置内での現像剤が循環した積算時間を検知して磁性キャリアの劣化度を判断する。そして、それに応じたキャリア補給量が制御部95において算出されて、キャリア補給手段であるキャリアモーノポンプ262の動作量が決定される。なお、磁性キャリアの補給量を決定する情報を取得する画像形成積算手段としては、駆動時間を積算し、算出するタイマー98に限らず、画像形成枚数を積算するプリント枚数カウンタであっても良い。
現像装置4内の現像剤のトナー濃度がトナー濃度センサ127によって監視されており、所定値を下回った場合にはトナー濃度が所定値になるようなトナー補給量が算出され、それに見合うトナー補給手段としてのトナーモーノポンプ162の動作量が設定される。設定されたトナーモーノポンプ162の動作量にて駆動されて、所定量の未使用のトナー86aが現像装置4内に補給される。
図13は、制御部95による磁性キャリア補給動作の制御の流れを示すフローチャートである。
まずタイマー98により計測された現像装置4の駆動時間の積算値が設定値に達したか否かを判断する。設定値に達した場合にはキャリア補給量が算出され、キャリアモーノポンプ262の動作量が設定される。設定されたキャリアモーノポンプ262の動作量にて駆動されて、所定量の未使用のキャリア286aが現像装置4内に補給される。
なお、未使用の磁性キャリア286aを補給する際、磁性キャリアのみを補給すると、現像剤中のトナー濃度が低下し、画像濃度が低下する恐れがある。よって、未使用の磁性キャリア286aの補給量に応じて、現像に適したトナー濃度の未使用の現像剤が補給されるように未使用のトナー86aの補給量を制御するようにしても良い。
予め混合されている状態では、トナーとキャリアとの比重の違いにより現像剤中のトナー濃度にムラが生じ、補給される現像剤のトナー濃度にもムラが生じる状態となる。補給される現像剤は現像に適した二成分現像剤であることを前提に補給がなされ、現像に用いられるため、補給される現像剤にトナー濃度ムラが生じると安定した現像がなされず、画像濃度変動が生じてしまう。
また、未使用のトナーとキャリアとが予め混合された未使用現像剤として補給するものでは、キャリアの分散状態が悪い場合にはキャリアの排出量に時間的なムラができやすく、徐々に行われるような均一な現像剤交換を行うことができない。所望の現像剤量となるために未使用の現像剤を補給すると、補給された未使用現像剤のトナー濃度によって、過剰のトナーが補給されたり、過剰のキャリアが補給されたりして、高寿命化への効果があまり期待できない。また、同一の収容器内に保管した場合にはキャリアは比重が重いため容器底にたまりやすいという欠点があるため、分散性を上げるために設置容器を横長にしたり、常に攪拌部材を設けたりと容器のレイアウト上の制約が多く発生してしまう。
一方、本実施形態のように、現像に適したトナー濃度となるようトナーとキャリアとを補給することにより、安定したトナー濃度の現像剤を補給することができる。これにより、安定した画像濃度の現像を行うことができる。また、必要量のトナーまたはキャリアを補給することができるため、必要量以上のキャリアが排出されることがなく、現像剤の高寿命化の効果が期待できる。
図1に示すように、現像装置4には、現像装置4内に存在する現像剤を現像剤排出口181から排出する現像剤排出手段としての現像剤排出部180が設けられている。この現像剤排出部180の現像剤排出口181は、排出搬送路182を介して使用済現像剤収容器87に連通している。本実施形態では、現像剤補給装置600によりトナーと磁性キャリアとをそれぞれ補給することができる。そのため、現像剤補給装置600による補給動作によって現像装置4内の現像剤のトナー濃度は目標トナー濃度とすることができるものの、磁性キャリアを補給した際には現像装置4内の現像剤全体の量は、磁性キャリアの補給量に応じた分だけ増加していく。そこで、現像剤排出部180により現像装置4内の現像剤の全体量の一部に相当する量ずつ現像装置4内の現像剤を徐々に排出して、現像装置4内の現像剤の全体量が一定になるようにしている。
本実施形態では、現像装置4の中でも最もトナー濃度が低い状態にある回収搬送路7内の現像剤を排出するため、現像装置4内の他の箇所の現像剤を排出する場合に比べて、磁性キャリアと一緒に排出されるトナーの量を少なく抑えることができる。その結果、未だ十分に使用できるトナーが無駄に排出されてしまう量を少なく抑えることができる。
上述の本実施形態の現像装置4と、図21で説明した2軸の現像方式の現像装置と、図23で説明した3軸の現像装置とを用いて現像剤の耐久性を評価する実験を行った。
<比較例1>
図21で説明した2軸現像方式の現像装置(初期現像剤1000[g])と図2の画像形成装置との組み合わせを用いて、キャリア独立補給の現像剤交換を行いつつ画像形成を行った。その耐久性を評価したところ、25万枚程度の印字で画像濃度の低下が見られた。
<比較例2>
図23で説明した3軸現像方式の現像装置(初期現像剤1000[g])と図2の画像形成装置との組み合わせを用いて、キャリア独立補給の現像剤交換を行いつつ画像形成を行った。その耐久性を評価したところ、35万枚程度の印字で画像濃度の低下が見られた。
<実施例1>
図1で示した本実施形態の現像装置(初期現像剤1000[g])と図2の画像形成装置との組み合わせを用いて、本実施例の現像剤交換を行いつつ画像形成を行った。その耐久性を評価したところ、50万枚程度の印字で画像濃度の低下が見られた。
この実験により、本実施形態の現像装置を用いることにより、比較例1、2に比べ飛躍的に現像剤寿命がのび、画像濃度が長期間安定して得られることが確認できた。
本複写機で用いる現像剤に含まれる磁性キャリアとしては、その体積平均粒径が20[μm]以上60[μm]以下の範囲内であるものを用いている。体積平均粒径が60[μm]以下の小粒径キャリアを用いることで、現像領域に存在する現像剤量が少なくても現像能力を低下させなくても済むようになる結果、現像装置4内に存在させる現像剤の全体量を低減することができる。また、特にストレスのかかる現像ドクタ16を通過する現像剤量が少なくなることから、現像剤の長寿命化を図ることができる。また、キャリアの低容量化を実現できる結果、キャリアボトル286の小型化を図ることもできる。さらには、現像領域における磁気ブラシがより緻密になるため、高画質化や画質の安定性が達成される。なお、磁性キャリアの体積平均粒径が60[μm]より大きいと、現像剤循環部でオーバーフローがおきやすくなり、安定な剤循環が行えないおそれがある。一方、磁性キャリアの体積平均粒径が20[μm]より小さいと、感光体1にキャリアが付着したり、現像装置4外にキャリアが飛散しやすくなるという不具合が発生する。
なお、キャリアの体積平均粒径の測定は、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7[μm]以上125[μm]以下のレンジ設定で行った。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)を用いることができる。まず、電解水溶液100〜150[ml]中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5[ml]加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1[%]NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20[mg]加える。試料が懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、上記測定装置により、アパーチャーとして100[μm]アパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)を求めることができる。なお、チャンネルとしては、2.00〜2.52[μm]未満;2.52〜3.17[μm]未満;3.17〜4.00[μm]未満;4.00〜5.04[μm]未満;5.04〜6.35[μm]未満;6.35〜8.00[μm]未満;8.00〜10.08[μm]未満;10.08〜12.70[μm]未満;12.70〜16.00[μm]未満;16.00〜20.20[μm]未満;20.20〜25.40[μm]未満;25.40〜32.00[μm]未満;32.00〜40.30[μm]未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00[μm]以上40.30[μm]未満の粒子を対象とする。
図14は、形状係数SF−1を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
図15は、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。形状係数SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、形状係数SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4) ・・・(2)
一方、形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(3)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π) ・・・(3)
トナーの形状が球形に近くなると、トナー間の接触状態が点接触に近い状態になるためにトナー同士の吸着力は弱まりしたがって流動性が高くなる。ゆえに剤の循環性が向上するため、ストレスが小さくなり、長期的に安定した一方向循環を行うことが可能となる。また、トナーと感光体との接触状態が点接触に近い状態になるために、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなり高画質化に寄与する。なお、形状係数SF−1及び形状係数SF−2のいずれかが180を超えると、流動性が悪化し、剤循環性が悪いために好ましくない。また、転写率が低下するため好ましくない。
嵩密度が0.3[mg/cm3]未満では、流動性向上への寄与はあるものの、トナー及び微粒子の飛散性および付着性が高くなるために、トナーとコロとしての効果や、クリーニング部で蓄積して、トナーのクリーニング不良を防止するいわゆるダム効果といった働きが低下してしまう。
ビニル系樹脂の具体的な例としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。
嵩密度(g/cm3)=微粒子量(g/100ml)÷100 ・・・(4)
さらに、回収搬送路7に設けた現像剤排出口181から現像剤を排出する現像剤排出手段としての現像剤排出部180と、攪拌搬送路10の現像剤搬送方向上流端に設けたトナー補給口161及びキャリア補給口261からなる現像剤補給位置から未使用のトナーと未使用のキャリアとを補給する現像剤補給手段としての現像剤補給装置600とを有し、磁性キャリアを補給するとともに、劣化した磁性キャリアを含む使用済み現像剤を排出する、これにより、キャリア劣化に伴うトナーの帯電量低下を経時的に安定して抑制でき、磁性キャリアによるトナーの安定した摩擦帯電を経時的に実現することができる。
さらに、現像剤補給装置600では、未使用のトナー86aを収容するトナー収容部としてのトナーボトル86と、未使用の磁性キャリア286aを収容するキャリア収容部としてのキャリアボトル286とを分けて設けているので、現像に適したトナー濃度となるようトナーとキャリアとを補給することにより、安定したトナー濃度の二成分現像剤を補給することができる。これにより、安定した画像濃度の現像を行うことができる。
また、供給スクリュ8の最上位置であるスクリュ頂点14が現像ローラ5の回転中心軸15よりも下方に位置するように、かつ、供給スクリュ8のスクリュ頂点14と回転中心軸15とを通る仮想平面とこの回転中心軸15を通る水平面とのなす角が20[°]以上50[°]以下の範囲内となるように、供給スクリュ8が配置されている。これにより、現像剤の自重が現像ローラ5への現像剤の供給量に影響しない。その結果、供給搬送路9内においてその現像剤搬送方向において現像剤の嵩が均一でなくても、現像ローラ5に適正な量の現像剤を供給することができる。
また、1回に全て現像剤を交換するのではなく、徐々に現像剤を交換していくことにより、現像剤の特性を安定して保つことができるので、常に一定の現像機能を長期にわたり発揮することが出来、安定した画像濃度をえることができる。
また、現像剤の補給により現像装置4に存在する現像剤の量が規定量を超えた時にその超えた分の現像剤が現像剤排出部180より排出されるように構成されている。これにより、1回の現像剤の供給排出の交換量をほぼ等量とすることで、現像装置4内の現像剤の全体量を略一定に維持することができ、経時的に安定して現像剤循環および現像領域への現像剤供給を行うことが出来る。よって長期間にわたる画像濃度安定化に寄与する。
また、キャリアモーノポンプ262とトナーモーノポンプ162との補給動作を独立して制御することができる。トナーとキャリアの同時供給においては、トナー補給がなされないとキャリアが補給されない。よって画像面積率の低いパターンでの画像出力ではトナー補給動作が少ないために、キャリア補給量も少なくなり、現像剤の劣化に反映したキャリア補給が行えなく、長寿命化が達成できない。一方、補給動作を独立して制御できることにより、トナーの供給動作に関係なく、キャリアを供給することが可能となるため、キャリアの劣化状態に応じてキャリアを補給し現像剤を交換することが可能となる。それによりキャリア劣化によるトナーの帯電能力の低下を未然に防止し、画像濃度の変動を抑えることが出来る。
また、制御部95はトナー濃度検知手段であるトナー濃度センサ127の検知結果に基づいて未使用トナーの補給量を制御し、該画像形成積算手段であるタイマー98の積算値に基づいて未使用キャリアの補給を行うように制御している。現像剤の劣化度合いとの相関が高い、現像剤の現像装置内で攪拌される時間に基づいてキャリアの補給が行われるため、キャリアの劣化の実情に合わせてキャリアの交換を行うことが出来る。それによりキャリア劣化によるトナーの帯電能力の低下を未然に防止し、画像濃度の変動を抑えることが出来る。さらに、トナー濃度センサ127の検知結果に基づいて、トナーの補給が行われるため、キャリアの補給によりトナー濃度が低下したとしても、現像に適したトナー濃度に調節することができる。
また、現像剤補給装置600は、トナー補給口161へ未使用のトナー86aを移送するためのトナーモーノポンプ162と、キャリア補給口261へ未使用の磁性キャリア286aを移送するためのキャリアモーノポンプ262とを備えている。トナーモーノポンプ162及びキャリアモーノポンプ262は一軸偏心スクリュポンプであり、この一軸偏心スクリュポンプは、未未使用のトナーまたは未使用のキャリアを送り込むための補給路内を負圧化して一軸偏心スクリュポンプ内の未使用のトナーまたは未使用のキャリアをトナー補給口またはキャリア補給口へ送り出す構成を備えている。この構成によれば、トナーボトル86及びキャリアボトル286と現像装置4とを結ぶ搬送路を自由に曲げることができる。よって、搬送スクリュ等を利用した場合のように直線的な搬送路に制限される構成に比べて、トナーボトル86及びキャリアボトル286と現像装置4との位置関係の制約が少なくなり、複写機内のレイアウトの自由度が向上する。さらに、未使用現像剤を収容するトナーボトル86及びキャリアボトル286を現像装置4から離して配置できる結果、現像装置自体の小型化を図ることができる。さらに、モーノポンプは移送方向が一方向であるために、トナー飛散等の汚染をすることなく現像剤の補給が行える。
また、現像剤排出口181を回収搬送路7に設けているので、現像によりトナーを消費した後のトナー濃度が低い現像剤である回収搬送路内の現像剤を排出するので、未だ十分に使用できるトナーが無駄に排出されてしまう量を少なく抑えることができる。
また、現像剤排出口181が回収搬送路7の現像剤搬送方向下流側端部近傍に設けられているので、回収搬送路7の下流側端において回収現像剤が現像ローラ5の表面に接触してしまうほど滞留する前に、その回収現像剤を現像剤排出口181から排出できる。よって、トナー濃度の低い状態の回収現像剤が現像ローラ5に連れ回って供給搬送路9まで搬送されることはない。さらに、供給搬送路9内の現像剤量が減ると現像ローラ5に供給される現像剤量が少なくなって現像に影響が出るが、回収搬送路7内の現像剤量が減っても現像に影響が出ることはない。これにより、現像に影響を出さずに現像剤を排出することができる。
また、現像剤補給位置であるトナー補給口161及びキャリア補給口261が回収搬送路7中の現像剤排出口181よりも現像剤搬送方向下流側に設けられているので、現像剤排出口181から排出される現像剤は、1回以上は現像を行った現像剤である。よって、補給直後の未使用現像剤が現像に寄与することなく現像剤排出口181から排出されて無駄になってしまう事態を防止できる。この効果は、現像剤補給位置を撹拌搬送路10中に設けた場合にも同様に得られる。
また、現像剤補給位置であるトナー補給口161及びキャリア補給口261が回収搬送路7及び供給搬送路9から撹拌搬送路10への現像剤の受け渡しが行われる箇所143に設けられている。この箇所は、現像剤に対する撹拌作用が激しい場所であるため、この箇所に未使用現像剤を補給すれば、補給直後に激しく撹拌されてトナーの摩擦帯電を促進することができる。その結果、補給された未使用現像剤が供給搬送路9に搬送されて現像ローラ5に供給されたときにトナーの帯電量が不十分となるという事態を効果的に回避することができる。
また、本実施形態に係る複写機は、感光体1Y,1M,1C,1K及び現像装置4をそれぞれ複数有し、各感光体上にそれぞれ形成された各トナー像が互いに重なり合った画像を最終的に転写紙P上に形成する構成を備えている。この複写機は、いわゆるタンデム型の画像形成装置と呼ばれ、カラー画像のプリント速度の高速化の点で有利である。
また、本実施形態に係る複写機は、感光体1Y,1M,1C,1K及び現像装置4を備え、かつ、その感光体1Y,1M,1C,1K上のトナー像を転写紙P上に転写させるための作像部としての画像形成部を2つ有する。そして、一方の作像部である第1画像形成部による転写紙Pの一方の面(第1面)へのトナー像の転写、及び、他方の作像部である第2画像形成部によるこの転写紙Pの他方の面(第2面)へのトナー像の転写を、同時又は順次に行い、その転写紙Pの両面に各トナー像が転写された後に各トナー像をこの転写紙Pに定着させる定着手段としての定着装置60を備えている。この複写機は、いわゆる両面同時プリント方式の画像形成装置と呼ばれ、1回のプリント動作で1枚の転写紙Pの両面に画像を形成できる。
また、本実施形態に係る複写機で用いる現像剤の磁性キャリアは、その体積平均粒径が20[μm]以上60[μm]以下の範囲内である。これにより、上述した種々の効果が得られる。
また、本実施形態に係る複写機で用いる現像剤のトナーは、その体積平均粒径が3[μm]以上8[μm]以下の範囲内であり、かつ、個数平均粒径に対する体積平均粒径の比率が1.00以上1.40以下の範囲である。これにより、上述した種々の効果が得られる。
また、本実施形態に係る複写機で用いる現像剤のトナーは、形状係数SF−1が100以上180以下の範囲内であり、かつ、形状係数SF−2が100以上180以下の範囲内である。これにより、上述した種々の効果が得られる。
また、本実施形態に係る複写機で用いる現像剤のトナーは、平均1次粒径が50[nm]以上500[nm]以下の範囲内であって嵩密度が0.3[g/cm3]以上である外部添加剤がトナー母体粒子表面に添加されたものを用いる。これにより、上述した種々の効果が得られる。
尚、本実施形態では、現像装置4の現像剤補給位置のトナー補給口とキャリア補給口とを個別に設けた構成について説明したが、共通の補給口から補給する構成であっても良い。以下、変形例1として、現像装置4に未使用の現像剤を補給する補給口が共通である構成について説明する。
図16は変形例1にかかる現像装置4の概略断面図である。現像剤補給位置が一つの補給口からなる点以外は上述の実施形態と共通するので、相違点についてのみ説明する。
変形例1の現像装置4では、内部に未使用のトナー86aが収納されているトナーボトル86と内部に未使用の磁性キャリア286aが収納されているキャリアボトル286とを備えている。トナーボトル86の下方にはトナー補給部材としてのトナー開閉機構164が備えられており、現像剤搬送チューブ363に繋がっている。一方、キャリアボトル286の下方にはキャリア補給部材としてのキャリア開閉機構264が備えられており、現像剤搬送チューブ363の途中に繋がっており、現像剤搬送チューブ363は現像剤モーノポンプ362を備える現像剤補給口361まで伸びている。
また、トナー開閉機構164及びキャリア開閉機構264としては、例えば回転体に穴が取り付けられており、回転体の回転によりシャッターが開閉されて、その回転数によりトナーまたはキャリア補給量が制御されるようものを用いることができる。
未使用のトナーと未使用の磁性キャリアとは、現像剤搬送チューブ363の途中で合流し、二成分現像剤として現像剤補給口361から補給がなされる。なお、トナー開閉機構164及びキャリア開閉機構264によってそれぞれの補給量が調節されることで二成分現像剤のトナー濃度を調節することができる。そして、現像剤モーノポンプ362の補給動作を制御することにより二成分現像剤の補給量を調節することができる。
次に、上記実施形態に係る複写機に適用可能な現像装置の参考構成例について説明する。
上記実施形態の現像装置4は、図1に示したように3つの搬送路7,9,10がほぼ同じ高さに配置されているが、参考構成例の現像装置4は、供給搬送路9と撹拌搬送路10がほぼ同じ高さに配置されているが、回収搬送路7は撹拌搬送路10の上方に配置されている。なお、以下に説明する点以外は、上記実施形態の場合と同様である。
この現像装置4では、現像ローラ5の下方に、撹拌スクリュ11を備えた撹拌搬送路10及び供給スクリュ8を備えた供給搬送路9が互いにほぼ同じ高さに配置されている。また、撹拌搬送路10の上方には、回収スクリュ6を備えた回収搬送路7が配置されている。トナー補給装置160からの未使用トナーを補給するトナー補給口161と、キャリア補給装置260からの未使用磁性キャリアを補給するキャリア補給口261とは、回収搬送路7の現像剤搬送方向下流端の上部に開口している。また、回収搬送路7の現像剤搬送方向下流端の底面には開口部143が設けられており、この開口部143を介して回収搬送路7の下流端は、撹拌搬送路10の現像剤搬送方向上流端に連通している。また、現像剤排出部180の現像剤排出口181は、回収搬送路7の現像剤搬送方向下流側端部近傍で、その回収搬送路7の側面部に開口している。
図18は、各搬送路7,9,10を循環する現像剤の移動方向を説明するための説明図である。この図は、現像装置4を真上から見たときのものである。
この図18において、符号A及びBで示す破線で囲った部分は、図17に示した現像装置4を、上段部A(回収搬送路7及び現像ローラ5を含む部分)と、下段部B(供給搬送路9及び撹拌搬送路10を含む部分)とに分けたときの上段部Aに対応し、符号Bで示す破線で囲った部分は下段部Bに対応する。また、図18中の各種矢印は、現像剤の移動方向を示し、その矢印の大きさは現像剤の単位時間当たりの移動量を模式的に表している。
一方、下段部Bにおいては、回収搬送路7から開口部143を介して受け渡される現像剤は、撹拌搬送路10の現像剤搬送方向上流端に落下する。また、この撹拌搬送路10の現像剤搬送方向上流端には、現像に用いられず供給搬送路9の搬送方向下流端まで搬送された供給搬送路9内の余剰現像剤も受け渡される。撹拌搬送路10は、供給された余剰現像剤と回収現像剤とを撹拌しながら搬送する。
上述の実施形態、変形例1及び参考構成例について、複数の現像装置4に対してトナー補給装置160がそれぞれ備えられている場合に、一つのキャリア収容部であるキャリアボトル286から複数の現像装置4に対して磁性キャリアを補給する構成を用いてもよい。
以下、一つのキャリアボトル286から複数の現像装置4に対して磁性キャリアを補給する変形例2の現像装置について説明する。
図19は、変形例2にかかる現像装置4の概略説明図である。図19に示すように、変形例2では、各色の現像装置(4K,4C,4M,4Y)に対して、各色のトナーボトル(86K,86C,86M,86Y)が備えている。内部に未使用の磁性キャリア286aを備えたキャリアボトル286は、各色の現像装置(4K,4C,4M,4Y)に設けたキャリア補給部材としてのキャリアモーノポンプ(262K,262C,262M,262Y)と接続されて、キャリア補給装置260を構成している。キャリアモーノポンプ(262K,262C,262M,262Y)にて各現像装置に送られるキャリア補給量が制御されて、各色のトナーボトル(86K,86C,86M,86Y)によるトナー補給動作によってトナーとともにキャリアも同時に補給される。
このように、本変形例2では、一つのキャリアボトル286を複数の現像装置4で共用することにより、装置の省スペース化がなされる。なお、各現像装置から排出された現像剤は使用済現像剤収容器87に一箇所に集められて、回収される。これによりさらなる装置の省スペース化がなされる。
次に、上述の実施形態に係る複写機の一変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
図20は、本変形例3における複写機を示す概略構成図である。
この複写機は、図2に示した、いわゆる両面同時プリント方式である上記実施形態の複写機における画像形成部を1つだけ備えた、いわゆる一般的なタンデム型の画像形成装置である。この複写機のプリンタ部100は、各色ごとのプロセスカートリッジ220が直列に配置された構成になっている。各色ごとのプロセスカートリッジ220は、感光体1を中心に帯電手段である帯電ローラ223、現像手段である現像装置4、クリーニング手段である感光体クリーニング装置2等から構成される。また、4つのプロセスカートリッジ220の上方には潜像形成手段としての露光装置224が配置されており、下方には中間転写装置221が配置されている。その他に、紙搬送ユニット50、紙転写装置228、定着装置60などを備えている。プリンタ部100において、感光体1、帯電ローラ223、現像装置4及び感光体クリーニング装置2等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジ220として一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジ220をプリンタ部100本体に対して着脱可能に構成する。図17に示すプリンタ部100の作像動作は、上述の図2において裏面(第1面)の作像がないだけであるため、説明は省略する。
この変形例3のように、少なくとも感光体1とこの感光体上の潜像を現像する現像手段とが一体的に支持され、複写機本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジ220を採用し、その現像手段として、上述した現像装置4を用いる。上述した現像装置4を感光体1とともにプロセスカートリッジに搭載することで、本複写機に設けられている消耗品の交換が容易となる。
4 現像装置
5 現像ローラ
5a ローラ回転軸
6 回収スクリュ
7 回収搬送路
8 供給スクリュ
9 供給搬送路
10,10A,10B 撹拌搬送路
11,11A,11B 撹拌スクリュ
12 回収スペース
14 スクリュ頂点
15 回転中心軸
16 現像ドクタ
20 第1転写ユニット
21 第1中間転写ベルト
22,32 1次転写ローラ
30 第2転写ユニット
31 第2中間転写ベルト
50 紙搬送ユニット
51 紙搬送ベルト
60 定着装置
75 排紙スタック部
80Y,80M,80C,80K 第1プロセスユニット
81Y,81M,81C,81K 第2プロセスユニット
86Y,86M,86C,86K トナーボトル
87 使用済現像剤収容器
95 制御部
100 プリンタ部
127 トナー濃度センサ
133 仕切り壁
134 仕切り板
160 トナー補給装置
161 トナー補給口
162 トナーモーノポンプ
162d 補給用駆動モータ
162e 補給クラッチ
163 トナー搬送チューブ
180 現像剤排出部
181 現像剤排出口
182 排出搬送路
220 プロセスカートリッジ
260 キャリア補給装置
261 キャリア補給口
262 キャリアモーノポンプ
263 キャリア搬送チューブ
361 現像剤補給口
362 現像剤モーノポンプ
363 現像剤搬送チューブ
600 現像剤補給装置
Claims (14)
- 内部に備えた複数の磁極により磁性キャリアとトナーとからなる現像剤を表面上に担持して回転し、潜像担持体と対向する箇所で該潜像担持体の表面の潜像にトナーを供給する現像剤担持体と、
該現像剤担持体の軸線方向に沿って現像剤を搬送し、該現像剤担持体に現像剤を供給する供給搬送部材を備えた供給搬送路と、
該供給搬送路から供給された該現像剤担持体上の該現像剤の厚さを規制する現像剤規制部材と、
該潜像担持体と対向する箇所を通過した後の該現像剤担持体上から回収された該現像剤を、該現像剤担持体の軸線方向に搬送する回収搬送部材を備えた回収搬送路と、
現像に用いられずに該供給搬送路の搬送方向の最下流側まで搬送された余剰現像剤と、該現像剤担持体から回収されて該回収搬送路の搬送方向の最下流側まで搬送された回収現像剤とを受け取り、該現像剤担持体の軸線方向に該余剰現像剤と該回収現像剤とを撹拌しながら搬送する撹拌搬送部材を備え、該余剰現像剤及び該回収現像剤を該供給搬送路に受け渡す撹拌搬送路と、
該回収搬送路、該供給搬送路及び該撹拌搬送路の3つの搬送路を、現像剤の受け取り及び受け渡しを行う箇所を除いて互いに仕切る仕切り部材とを有する現像装置において、
上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流側端部近傍に設けた現像剤排出口から現像剤を現像装置の外に排出する現像剤排出手段と、
該3つの搬送路のうちの少なくとも1つの搬送路に設けた現像剤補給位置から未使用のトナーと未使用のキャリアとを補給する現像剤補給手段と、
該現像剤補給手段により補給する未使用のトナーを収容するトナー収容部と、
該現像剤補給手段により補給する未使用のキャリアを収容し、該トナー収容部とは別に設けられたキャリア収容部とを有し、
該3つの搬送路の連結部である、該現像剤の受け取り及び受け渡しを行う箇所では現像剤を滞留させて垂直上方に持ち上げるような現像剤の移動がないように構成され、
上記回収搬送路を上記現像剤担持体の下方に設けるとともに、上記3つの搬送路をほぼ同じ高さで、且つ、上記回収搬送路、上記供給搬送路及び上記撹拌搬送路の順に配置し、
上記現像剤排出口は、上記回収搬送路中の底面から所定の高さだけ上方の上記供給搬送路とは反対側の側面部分に開口していることを特徴とする現像装置。 - 請求項1の現像装置において、
上記供給搬送部材の最上位置が上記現像剤担持体の回転中心軸よりも下方に位置するように、かつ、該供給搬送部材の最上位置と該回転中心軸とを通る仮想平面と該回転中心軸を通る水平面とのなす角が20[°]以上50[°]以下の範囲内となるように、該供給搬送部材を配置したことを特徴とする現像装置。 - 請求項1または2の現像装置において、
上記現像剤排出手段による現像剤の排出は上記現像装置内に存在する現像剤の全体量の一部に相当する量であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2または3の現像装置において、
上記現像剤補給手段によって該現像装置に補給された現像剤量とほぼ等量の現像剤が、上記現像剤排出手段によって該現像装置外に排出されることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3または4の現像装置において、
上記現像剤補給手段は、未使用キャリアと未使用のトナーとをそれぞれ独立した補給動作で該現像装置に補給することを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4または5の現像装置において、
該現像装置内の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、
現像剤担持体の駆動時間または画像形成枚数を積算する画像形成積算手段と、
該トナー濃度検知手段の検知結果と該画像形成積算手段の積算値とが入力され、この入力値に応じて未使用トナーおよび未使用キャリアの補給動作を制御する制御部とを備え、
該制御部は該トナー濃度検知手段の検知結果に基づいて未使用トナーの補給量を制御し、該画像形成積算手段の積算値に基づいて未使用キャリアの補給を行うように制御することを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5または6の現像装置において、
該現像装置と上記トナー収容部とを複数備え、上記キャリア収容部一つに対して複数の該現像装置と該トナー収容部とを備えていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6または7の現像装置において、
上記現像剤補給手段は、上記現像剤補給位置へ未使用のトナーまたは磁性キャリアを移送するための一軸偏心スクリュポンプを有し、該一軸偏心スクリュポンプに未未使用のトナーまたは未使用のキャリアを送り込むための補給路内を負圧化して該一軸偏心スクリュポンプ内の未使用のトナーまたは未使用のキャリアを該現像剤補給位置へ送り出す構成を備えていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の現像装置において、
上記現像剤補給位置を、上記回収搬送路中の上記現像剤排出口よりも現像剤搬送方向下流側又は上記撹拌搬送路中に設けたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の現像装置において、
上記現像剤補給位置を、上記回収搬送路及び上記供給搬送路から上記撹拌搬送路への現像剤の受け渡しが行われる箇所に設けたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の現像装置において、
上記現像剤排出手段は、現像装置内に存在する現像剤の量が規定量を超えたときにその越えた分の現像剤を排出するものであることを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体と、
該潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
該潜像にトナーを付着させてこれを現像する現像手段とを有し、
該潜像担持体表面に形成されたトナー像を最終的に記録材上に転写して画像形成を行う画像形成装置において、
該現像手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12の画像形成装置において、
上記潜像担持体及び上記現像装置をそれぞれ複数有し、
各潜像担持体上にそれぞれ形成された各トナー像が互いに重なり合った画像を最終的に記録材上に形成する構成を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12または13の画像形成装置において、
上記潜像担持体及び上記現像装置を備え、かつ、該潜像担持体上のトナー像を記録材上に転写させるための作像部を2つ有し、
一方の作像部による上記記録材の一方の面へのトナー像の転写、及び、他方の作像部による該記録材の他方の面へのトナー像の転写を、同時又は順次に行い、
該記録材の両面に各トナー像が転写された後に該各トナー像を該記録材に定着させる定着手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282497A JP4852286B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 現像装置、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282497A JP4852286B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 現像装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093944A JP2007093944A (ja) | 2007-04-12 |
JP4852286B2 true JP4852286B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37979765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282497A Active JP4852286B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 現像装置、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4852286B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275895A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置・プロセスカートリッジ |
JP2009014781A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5239487B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-07-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置 |
JP5538934B2 (ja) | 2010-02-09 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5742795B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0437773A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JPH04168457A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-16 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH06208302A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Sharp Corp | 現像装置 |
JPH1165248A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JPH11167260A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPH11219013A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP3680571B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2005-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置 |
JP2001215797A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2001249545A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002023496A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2004077587A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282497A patent/JP4852286B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007093944A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758282B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US7593671B2 (en) | Developing device, a developing method, a process cartridge and an image forming apparatus | |
EP1791035B1 (en) | Developing unit for a two-component developer | |
US7577387B2 (en) | Developing unit having improved agent recovery and supply system and image forming apparatus using the same | |
US8620203B2 (en) | Waste toner container and image forming apparatus incorporating same | |
US20120269544A1 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same | |
JP2007011004A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5037253B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP4832838B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5442186B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4852286B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4742243B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2006330199A (ja) | 画像形成装置、トナー及びキャリア | |
JP4681978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4611145B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4742245B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008116651A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4639164B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7369147B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2007147807A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2007279330A (ja) | 現像装置、画像形成装置、これらに用いるキャリア、トナー | |
JP4358049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014174259A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009015051A (ja) | 現像装置、キャリア、トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010237468A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4852286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |