JP2022160258A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022160258A JP2022160258A JP2021064899A JP2021064899A JP2022160258A JP 2022160258 A JP2022160258 A JP 2022160258A JP 2021064899 A JP2021064899 A JP 2021064899A JP 2021064899 A JP2021064899 A JP 2021064899A JP 2022160258 A JP2022160258 A JP 2022160258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- opening
- chamber
- developing device
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0844—Arrangements for purging used developer from the developing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0827—Augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0872—Housing of developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像容器201は、現像室と、現像室との間で現像剤の循環経路を形成する攪拌室216と、これらを仕切る隔壁207とを有する。隔壁は、現像室から攪拌室216に現像剤を受け渡すための第1開口部と、攪拌室216から現像室に現像剤を受け渡すための第2開口部207bとを有する。排出口208は、循環経路の外に配置され、現像剤を排出する。現像装置200aは、遮蔽部材211により、排出口208に近い側の第2開口部207bを現像剤が流通可能な開放状態と、第2開口部207bの現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成されている。
【選択図】図9
Description
第1の実施形態について、図1ないし図14を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置として、4つの画像形成部を有する中間転写方式のタンデム型カラーデジタルプリンタの概略を示す断面図である。画像形成装置100は、複数の画像形成部として第1~第4の画像形成部を有する。各画像形成部はそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。本実施形態では、各画像形成部の構成および動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。
次に、図2ないし図5を用いて、本実施形態の現像装置200a~200dについて説明する。各現像装置200a~200dは、それぞれ交換可能とすべく、画像形成装置100の装置本体100A(図1)に対して着脱可能としている。各現像装置200a~200dの構成は同じであるため、以下では、代表して現像装置200aについて説明する。図2は現像装置200aの内部を示す斜視図、図3は現像装置200aの長手方向の略中心位置における断面図である。なお、現像装置200aの長手方向とは、感光ドラム101a及び後述する現像スリーブ203の回転軸線方向と略平行な方向である。
このような現像装置では、長時間に渡って同じ現像剤が攪拌され続けると、現像剤が劣化する。そのため画像形成装置の長期使用にあたっては、定期的に現像装置を交換するようにしている。この際、資源の再活用や環境保護の観点から、使用済みの現像装置をリユースすることが求められている。
本実施形態の現像装置200aは、遮蔽部材211により、排出口208に近い側の開口部である第2開口部207bを現像剤が流通可能な開放状態と、第2開口部207bの現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成されている。この点について、図7ないし図9を用いて説明する。
次に、上述のような構成を用いて使用済みの現像装置から現像剤を排出する現像剤排出モードについて説明する。まず、画像形成装置100の制御部240は、第1モードとしての通常の現像動作を行う画像形成モードと、第2モードとしての現像剤排出モードとを実行可能である。画像形成モードでは、第2開口部207bを遮蔽部材211により遮蔽しない開放状態で搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向に駆動させる。現像剤排出モードでは、第2開口部207bを遮蔽部材211により遮蔽した遮蔽状態で搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向に駆動させる。なお、上述したように、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を駆動するモータ230は、現像スリーブ203も駆動するため、画像形成モード及び現像剤排出モードでは、現像スリーブ203も駆動する。
ここで、上述の現像剤排出モードのフローの第1例について、図11及び図12を用いて説明する。本実施形態の画像形成装置100は、上述のように、現像装置を複数有する。即ち、複数の現像装置200a~200dを有する。本例では、制御部240は、複数の現像装置200a~200dのうちから選択された現像装置に対して現像剤排出モードを実行するようにしている。
次に、上述の現像剤排出モードのフローの第2例について、図13及び図14を用いて説明する。本例では、現像装置の寿命に関する値が所定の閾値に達した場合に、その旨及び現像剤排出モードの実行の有無を操作部120に表示し、現像剤排出モードの実行が選択された場合に現像剤排出モードを実行する。現像装置が寿命に達したか否かは、例えば、各現像装置毎に使用した記録材の枚数をカウントし、カウントした枚数が所定の閾値に達した場合に、制御部240は、当該現像装置が寿命に達したと判断するようにしても良い。また、現像装置が寿命に達したか否かは、例えば、各現像装置毎に現像スリーブ203の回転回数をカウントし、カウントした回転回数が所定の閾値に達した場合に、制御部240は、当該現像装置が寿命に達したと判断する変形例であっても良い。
第2の実施形態について、図15を用いて説明する。本実施形態では、遮蔽部材211aを挿入口210aに挿入した状態で抜けにくくしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態について、図16及び図17を用いて説明する。本実施形態では、遮蔽部材211cを、挿入口210aに挿入しない状態で挿入口210aを塞ぐように配置できる構成としている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第4の実施形態について、図18(a)、(b)を用いて説明する。上述の各実施形態では、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置されており、且つ、現像室215と攪拌室216とが略水平方向に配置されているが、本発明は、現像室215と攪拌室216の高さが異なる配置にも適用可能である。本実施形態では、現像室215と攪拌室216の高さが異なる構成の2例について説明する。その他の構成及び作用は、上述の第1~第3の少なくとも何れか1つの実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第5の実施形態について、上述の各図を参照しつつ図19を用いて説明する。本実施形態では、排出口208を現像室215の搬送スクリュー205の現像剤搬送方向下流側(第1方向下流側)に設けている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第6の実施形態について、上述の各図を参照しつつ図20ないし図22を用いて説明する。本実施形態では、以下に述べる現像剤自動交換方式を採用した現像装置に本発明を適用し、現像剤の自動交換に用いる排出口208から劣化現像剤を排出可能にしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
二成分現像方式の現像装置では、長期の連続使用による現像剤の劣化、特にキャリアの劣化が不可避であるため、現像装置の長寿命化を目的とした現像剤自動交換方式を採用した構成がある。本構成について、図20及び図21を用いて説明する。図20は本実施形態における現像装置200Aの内部を示す斜視図、図21は攪拌スクリュー206の回転軸線に沿ってx軸に垂直に切断した現像装置200Aの断面図である。
上述のように、現像剤自動交換方式を採用した現像装置200Aにおいても、現像剤の劣化やその他の部材の耐久劣化等の理由により交換を行う場合がある。このような場合、現像剤の排出のための排出口を新たに設けることなく、現像剤自動交換のための排出口208を利用して現像剤を排出する手順と、現像装置200Aの動作について説明する。
上述の各実施形態では、第1室としての現像室215において現像スリーブ203への現像剤の供給と、現像スリーブ203からの現像剤の回収を行う構成について説明した。但し、本発明は、第1室としての現像室215において現像スリーブ203への現像剤の供給を行い、第2室としての攪拌室216において現像スリーブ203からの現像剤の回収を行う、所謂、機能分離型の現像装置にも適用可能である。
101a、101b、101c、101d・・・感光ドラム(像担持体)
120・・・操作部(選択部)
200a、200b、200c、200d、200A・・・現像装置
201・・・現像容器
203・・・現像スリーブ(現像剤担持体)
205、205A・・・搬送スクリュー(第1搬送部材)
2051・・・返しスクリュー(逆搬送部)
206・・・攪拌スクリュー(第2搬送部材)
2061・・・返しスクリュー(逆搬送部)
207・・・隔壁
207a・・・第1開口部
207b・・・第2開口部
208・・・排出口
210・・・現像上カバー(カバー)
210a・・・挿入口
211、211a、211c・・・遮蔽部材
211b・・・返し形状(係止部)
215・・・現像室(第1室)
216・・・攪拌室(第2室)
230・・・モータ(駆動源)
240・・・制御部
Claims (18)
- 像担持体に形成された静電潜像をトナーとキャリアを含む現像剤を用いて現像する現像装置であって、
現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給するための現像剤が収容される第1室と、前記第1室との間で現像剤の循環経路を形成する第2室と、前記第1室と前記第2室とを仕切る隔壁とを有する現像容器と、
前記第1室内に配置され、現像剤を第1方向に搬送する第1搬送部材と、
前記第2室内で、水平方向から見て少なくとも前記第1搬送部材と一部が重なる位置に配置され、現像剤を前記第1方向と反対の第2方向に搬送する第2搬送部材と、を備え、
前記隔壁は、前記第1室から前記第2室に現像剤を受け渡すための第1開口部と、前記第1開口部よりも前記第2方向下流側に形成され、前記第2室から前記第1室に現像剤を受け渡すための第2開口部とを有し、
前記現像容器は、前記循環経路の外に配置され、現像剤を排出する排出口を有し、
前記現像装置は、遮蔽部材により、前記第1開口部と前記第2開口部のうち、前記排出口に近い側の開口部を現像剤が流通可能な開放状態と、前記開口部の現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成されている
ことを特徴とする現像装置。 - 前記現像装置は、遮蔽部材により、前記第1開口部と前記第2開口部のうち、前記排出口に近い側の開口部を現像剤が流通可能な開放状態と、前記開口部の現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能となるように、前記遮蔽部材を挿入及び引き抜き可能な挿入口を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記挿入口は、前記隔壁に対して前記開口部を流通する現像剤の流れ方向上流側に前記遮蔽部材が位置するように形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。 - 前記現像容器は、前記第1室と前記第2室の上方を覆うカバーを有し、
前記挿入口は、前記カバーに設けられている
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。 - 前記遮蔽部材は、前記挿入口に挿入された状態で前記カバーの内面に係止する係止部を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。 - 前記遮蔽部材は、前記挿入口に挿入しない状態では前記挿入口を塞ぐように前記カバーの外面に貼付され、前記挿入口に挿入する際には前記カバーの外面から剥がされるように構成されている
ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。 - 前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽していない前記開放状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材が駆動される方向と、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽している前記遮蔽状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材が駆動される方向は、同じである
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記排出口は、前記第2室の前記第2開口部よりも前記第2方向下流側に配置されており、
前記遮蔽部材により前記開放状態と前記遮蔽部材とを切り替え可能な前記開口部は、前記第2開口部である
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記第2搬送部材は、前記第2方向に関して、前記第2開口部の上流端よりも下流側で前記排出口よりも上流側に配置され、前記第2搬送部材により搬送された現像剤を前記第2方向と反対方向に搬送する逆搬送部を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の現像装置。 - 前記排出口は、前記第1室の前記第1開口部よりも前記第1方向下流側に配置されており、
前記遮蔽部材により前記開放状態と前記遮蔽部材とを切り替え可能な前記開口部は、前記第1開口部である
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記第1搬送部材は、前記第1方向に関して、前記第1開口部の上流端よりも下流側で前記排出口よりも上流側に配置され、前記第1搬送部材により搬送された現像剤を前記第1方向と反対方向に搬送する逆搬送部を有する
ことを特徴とする請求項10に記載の現像装置。 - 請求項1ないし11の何れか1項に記載の現像装置と、
前記第1搬送部材と前記第2搬送部材を駆動する駆動源と、
前記駆動源を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽していない前記開放状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を正方向に駆動させる第1モードと、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽している前記遮蔽状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を前記正方向に駆動させる第2モードとを実行可能である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記駆動源は、前記現像剤担持体を駆動可能であり、
前記制御部は、前記駆動源が前記現像剤担持体を駆動している状態で、前記第2モードを実行する
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記現像装置を複数有し、
前記複数の現像装置のうち、前記第2モードを実行する現像装置を選択可能な選択部を備え、
前記制御部は、前記選択部により選択された現像装置に対して前記第2モードを実行する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。 - 情報の表示及び前記画像形成装置の操作が可能な操作部を備え、
前記制御部は、前記現像装置の寿命に関する値が所定の閾値に達した場合に、その旨及び前記第2モードの実行の有無を前記操作部に表示し、前記第2モードの実行が選択された場合に前記第2モードを実行する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第2モードを実行する場合に、所定時間、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を駆動する
ことを特徴とする請求項12ないし15の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第2モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度は、前記第1モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度と同じである
ことを特徴とする請求項12ないし16の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第2モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度を、前記第2モードの開始から第1の期間において前記第1モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度よりも遅くし、前記第1の期間に続く第2の期間において前記第1モードの前記駆動速度と同じとする
ことを特徴とする請求項12ないし16の何れか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021064899A JP7672863B2 (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 現像装置の現像剤排出方法及び現像装置 |
US17/713,323 US11822264B2 (en) | 2021-04-06 | 2022-04-05 | Developer discharging method of developing device and developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021064899A JP7672863B2 (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 現像装置の現像剤排出方法及び現像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022160258A true JP2022160258A (ja) | 2022-10-19 |
JP2022160258A5 JP2022160258A5 (ja) | 2024-04-11 |
JP7672863B2 JP7672863B2 (ja) | 2025-05-08 |
Family
ID=83450250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021064899A Active JP7672863B2 (ja) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | 現像装置の現像剤排出方法及び現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11822264B2 (ja) |
JP (1) | JP7672863B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228175A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2004252175A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 現像装置、画像形成装置および現像剤の回収方法 |
JP2010113289A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US20120002983A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and developing device |
JP2013015826A (ja) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2018088018A (ja) * | 2018-03-13 | 2018-06-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548385A (en) * | 1993-02-25 | 1996-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer |
US5436703A (en) * | 1994-05-02 | 1995-07-25 | Xerox Corporation | Development unit for electrostatographic printing having a spillover barrier for used developer material |
US7412190B2 (en) * | 2005-06-13 | 2008-08-12 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US7792472B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
JP4758282B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009198778A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP5003780B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP2012002980A (ja) | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | キャリア補給装置、現像器、画像形成装置 |
JP2017156488A (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2018063283A (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP7009918B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-01-26 | コニカミノルタ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2020095241A (ja) | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2021
- 2021-04-06 JP JP2021064899A patent/JP7672863B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-05 US US17/713,323 patent/US11822264B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228175A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2004252175A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 現像装置、画像形成装置および現像剤の回収方法 |
JP2010113289A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US20120002983A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and developing device |
JP2012014008A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および現像装置 |
JP2013015826A (ja) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2018088018A (ja) * | 2018-03-13 | 2018-06-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11822264B2 (en) | 2023-11-21 |
US20220317590A1 (en) | 2022-10-06 |
JP7672863B2 (ja) | 2025-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4755867B2 (ja) | 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP4437476B2 (ja) | トナー補給装置、画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP4368356B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置のトナー容器離脱方法 | |
JP4208905B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100968658B1 (ko) | 토너 카트리지 및 토너 카트리지를 구비한 화상 형성장치 | |
JP2014026045A (ja) | 画像形成装置及び粉体搬送部材 | |
JP2018097200A (ja) | 現像装置 | |
JP7003757B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008257213A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4591474B2 (ja) | 現像剤収容容器の再生方法 | |
JP7672863B2 (ja) | 現像装置の現像剤排出方法及び現像装置 | |
JP5594904B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7672864B2 (ja) | 現像装置の現像剤排出方法及び現像装置 | |
JP2008225072A (ja) | トナー容器 | |
JP3840191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6128426B2 (ja) | 現像剤補給装置および画像形成装置 | |
JP2009115973A (ja) | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US11429039B2 (en) | Toner storage case, image forming apparatus | |
JP7704198B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JPH1020639A (ja) | 現像装置及びこれに使用する現像剤補給容器 | |
CN100465809C (zh) | 显影装置,设有该显影装置的处理卡盒及图像形成装置 | |
JP7451928B2 (ja) | 軸受、現像装置、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2018116154A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4724082B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024110594A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7672863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |