JP4757041B2 - Vリブドベルト - Google Patents
Vリブドベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757041B2 JP4757041B2 JP2006017328A JP2006017328A JP4757041B2 JP 4757041 B2 JP4757041 B2 JP 4757041B2 JP 2006017328 A JP2006017328 A JP 2006017328A JP 2006017328 A JP2006017328 A JP 2006017328A JP 4757041 B2 JP4757041 B2 JP 4757041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short fibers
- layer
- belt
- rubber layer
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
接着ゴム層の上面に貼付される帆布と、接着ゴム層の下面に接着ゴム層と一体に形成され、長手方向に延びる複数のリブが形成された下ゴム層とを備え、接着ゴム層には短繊維が混入されていることを特徴とする。ここで、短繊維は、ベルトの長手方向または幅方向のいずれかに配向されることが好ましく、短繊維は例えばアラミド短繊維が使用される。
実施例1は、第1の実施形態に対応する実施例であって、接着ゴム層の上部層には短繊維が混入されていない一方、下部層には第1の短繊維(アラミド短繊維(商品名.テクノーラ、帝人(株)製))が混入され、第1の短繊維はベルトの幅方向に配向されていた。アラミド短繊維の長さは1mmであった。下ゴム層には第2の短繊維としてナイロン短繊維が混入され、第2の短繊維もベルトの幅方向に配向されていた。ナイロン短繊維の長さは1mmであり、ナイロンはナイロン6,6であった。帆布にはナイロンと綿で織成された帆布が使用され、RFLにより含浸処理されていた。心線にはポリエステルから成る心線が使用された。心線は1インチの幅長さ当たり21本埋設されていた。各ゴム層を構成するための未加硫ゴム層、第1のゴムシート、第2のゴムシートの厚さは、それぞれ0.35mm、0.3mm、3.6mmであった。実施例1のベルトにはリブが3つ設けられ、そのベルト幅は10.68mmであり、周長さは1035mmであった。なお、未加硫ゴム層(上部層)、第1のゴムシート(下部層)、第2のゴムシート(下ゴム層)の配合は、表1に示す通りの配合であった。
実施例2は、第2の実施形態に対応する実施例であって、下部層に混入されていた第1の短繊維(アラミド短繊維)がベルトの長手方向に配向されている以外は実施例1と同様に製造され、同様の構成を有するVリブドベルトであった。
比較例1は上記実施例1及び2の効果を示すための比較例であって、下部層に短繊維が混入されていない以外は、実施例1と同様に製造され、同様の構成を有するVリブドベルトであった。すなわち、下部層のゴム配合は、短繊維が配合されていない以外実施例1と同一の配合であるとともに、その他のゴム層のゴム配合は実施例1のゴム配合と同一であった。
実施例1のベルトの各層のモジュラスを確認した。すなわち、表1に示す下部層及び下ゴム層のゴム配合を有する加硫ゴムサンプル(サンプル1、サンプル2)を作成し、そのサンプルを用いて、接着ゴム層の下部層、及び下ゴム層のモジュラスを測定した。また、短繊維が配合されていない以外下部層と同一のゴム配合を有する加硫ゴムサンプル(サンプル3)についてもサンプルを作成し、そのサンプルの物性も確認した。なお、各サンプルはJIS K6251のダンベル状5号形を用いて採取した加硫ゴムであった。
図6に示す走行試験装置を用いて、実施例1、2及び比較例1のベルトの耐久性能を評価した。図6に示すように走行試験装置50において、ベルト60は、鉛直方向に並べられた従動及び原動プーリ51、52と、テンショナプーリ53に掛け回された。テンショナプーリ53は、ベルトの張り側に配置されており、ベルト60に対して水平方向外側に833Nの力を作用させた。従動プーリ51、原動プーリ52、テンショナプーリ53の直径は、それぞれ120、120、45mmであり、本試験は100℃の雰囲気下で実施された。本試験においては、従動プーリ51に8.8kWの負荷を作用させて、原動プーリ52を4900rpmの速度で回転させ、ベルト60が破断されるまでの時間を測定し、各ベルトの耐久性能を評価した。
11 心線
12 接着ゴム層
12A 上部層
12B 下部層
14 下ゴム層
15 リブ
21 第1の短繊維
22 第2の短繊維
Claims (5)
- 心線がベルトの長手方向に埋設された接着ゴム層と、
前記接着ゴム層の上面に貼付される帆布と、
前記接着ゴム層の下面に前記接着ゴム層と一体に形成され、長手方向に延びる複数のリブが形成された下ゴム層とを備え、
前記接着ゴム層は、前記心線を境に上側を構成する上部層と、下側を構成する下部層から形成され、
前記上部層及び下部層のいずれにも短繊維が混入されており、
前記上部層及び下部層に混入された短繊維は、ベルトの長手方向または幅方向のいずれかに配向され、
前記上部層に混入された短繊維の配向方向は、前記下部層に混入された短繊維の配向方向と異なることを特徴とするVリブドベルト。 - 前記短繊維はアラミド短繊維であることを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
- 前記短繊維が混入された部分の接着ゴム層のモジュラスは、前記下ゴム層のモジュラスよりも高いことを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
- 前記接着ゴム層のゴム成分はEPDMであることを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
- 前記下ゴム層にも短繊維が混入され、その短繊維は前記接着ゴム層に混入される短繊維よりもモジュラスが低いことを特徴とする請求項1に記載のVリブドベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017328A JP4757041B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Vリブドベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017328A JP4757041B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Vリブドベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007198485A JP2007198485A (ja) | 2007-08-09 |
JP4757041B2 true JP4757041B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38453276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006017328A Expired - Fee Related JP4757041B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-01-26 | Vリブドベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757041B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009228768A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Bando Chem Ind Ltd | 平ベルト |
JP2011064257A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Bando Chemical Industries Ltd | 伝動ベルト |
JP5367006B2 (ja) | 2011-03-31 | 2013-12-11 | ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 | 摩擦伝動ベルト |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10103413A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Bando Chem Ind Ltd | 伝動用ベルト |
JP2004150524A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Mitsuboshi Belting Ltd | 伝動ベルト |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006017328A patent/JP4757041B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007198485A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI628375B (zh) | V型皮帶及該v型皮帶的製造方法 | |
JP4768893B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
KR102330871B1 (ko) | 마찰 전동 벨트 | |
KR101495453B1 (ko) | 마찰전동벨트 | |
JP6059111B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP5704752B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
KR102062739B1 (ko) | 전동 벨트 및 그 제조방법 | |
CN105992891A (zh) | 摩擦传动带及其制造方法 | |
WO2013105191A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置 | |
KR102559434B1 (ko) | 마찰 전동 벨트 | |
JP6748133B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP2010053935A (ja) | Vリブドベルト | |
JP4757041B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JP2020033686A (ja) | 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法 | |
KR102745454B1 (ko) | 마찰 전동 벨트 | |
JP6563986B2 (ja) | コグ付きvベルトの製造方法 | |
JP6082853B1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP2007298162A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP4820107B2 (ja) | 伝動ベルト | |
JP6581892B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
WO2018043316A1 (ja) | コグ付きvベルトの製造方法 | |
JP2010002049A (ja) | 摩擦伝動用ベルト | |
JP2006282763A (ja) | エチレン・α−オレフィンエラストマー組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4757041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |