JP4755589B2 - 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 - Google Patents
緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4755589B2 JP4755589B2 JP2006516040A JP2006516040A JP4755589B2 JP 4755589 B2 JP4755589 B2 JP 4755589B2 JP 2006516040 A JP2006516040 A JP 2006516040A JP 2006516040 A JP2006516040 A JP 2006516040A JP 4755589 B2 JP4755589 B2 JP 4755589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- coffee
- gene
- cdna
- cccp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/81—Protease inhibitors
- C07K14/8107—Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
- C07K14/8139—Cysteine protease (E.C. 3.4.22) inhibitors, e.g. cystatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/8251—Amino acid content, e.g. synthetic storage proteins, altering amino acid biosynthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/63—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Botany (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
配列番号1(CcCP1:システインプロテイナーゼ、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号2(CcCP1:システインプロテイナーゼ、アミノ酸)
配列番号3(CcCPI−1:システインプロテイナーゼインヒビター、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号4(CcCPI−1:システインプロテイナーゼインヒビター、アミノ酸)
配列番号5(CcAP1:アスパラギン酸エンドプロテイナーゼ1、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号6(CcAP1:アスパラギン酸エンドプロテイナーゼ1、アミノ酸)
配列番号7(CcAP2:アスパラギン酸プロテイナーゼ2、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号8(CcAP2:アスパラギン酸プロテイナーゼ2、アミノ酸)
配列番号9(CcCPI−2:システインプロテイナーゼインヒビター、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号10(CcCPI−2:システインプロテイナーゼインヒビター、アミノ酸)
配列番号11(CcCPI−3:システインプロテイナーゼインヒビター、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号12(CcCPI−3:システインプロテイナーゼインヒビター、アミノ酸)
配列番号13(CcCPI−4:システインプロテイナーゼインヒビター、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号14(CcCPI−4:システインプロテイナーゼインヒビター、アミノ酸)
配列番号15(CcCP−4:システインプロテイナーゼ、核酸及びその対応するアミノ酸)
配列番号16(CcCP−4:システインプロテイナーゼ、アミノ酸)
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応
RACE:cDNA末端の迅速増幅
種子特異的RNAの生成
Robusta変種Q121のコーヒーチェリーを、ICCRI(インドネシア)において30WAF(開花後の週)で収穫した。次いで、これらのチェリーの果皮を除去し、残留する外胚乳/内胚乳材料を凍結し、液体窒素中で粉末になるまで粉砕した。RNAを、カカオ種子のRNA抽出のための以前に記載された方法を使用して、この凍結粉末材料から抽出した(Guilloteau,M.ら、2003、Theobroma cacao種子中の油体:15.8kDa及び16.9kDaのオレオシンをコードするcDNAのクローニング及び特徴付け(Oil bodies in Theobroma cacao seeds:cloning and characterisation of cDNA encoding the 15.8 and 16.9 kDa oleosins).Plant Science 第164巻、597−606)。ポリA+RNAを、AMBION(Ambion,Inc.製)の「PolyA Purist(商標)」キットをキットの指示書に従って使用して、約250μgの総RNAから調製した。
次いで、約50ng〜100ngのこのポリA+RNAを、「SuperScript(商標)II RNaseH−逆転写酵素(GIBCOBRL(商標))及び以下のようなSMART(商標)PCR cDNA合成キット(Clontech)を使用して、第1鎖cDNAの合成において使用した。2μlの30WAF ポリA+RNA、1μLのCDSオリゴ(SMART(商標)PCR cDNAキット、Clontech)、1μLのSmart IIオリゴ(SMART(商標)PCR cDNAキット、Clontech)及び8μLの脱イオンH2Oを含む反応。この混合物を72℃で5分間加熱し、次いで氷上に置いた。次いで以下を添加した;1μLの10mM dNTP、4μLのSuperScriptII(商標)第1鎖緩衝液及び2μLのDTT。この混合物を42℃で2分間置き、次いで1μLのSuperScriptII(商標)RNaseH−逆転写酵素(200単位/μL、GIBCO BRL(商標))を添加し、この混合物を空気循環インキュベータ中で42℃でさらに50分間インキュベートした。
種子は、少数のタンパク質(例えば、種子の貯蔵タンパク質)を高度に発現する(Whiteら、2000、Plant Physiology、第124巻、1582−1594)。cDNAがこのような組織から調製される場合、非常に高いレベルの貯蔵タンパク質及び他の種子特異的タンパク質が、高レベルのcDNAの「重複」を導く。すなわち、生成されたcDNA集団は、高い割合の同じcDNAを含む。コーヒー種子のmRNAから作製されたcDNAの重複を低下させるため及び弱く発現された長いcDNAを選択的に特徴付けるために、第2のcDNAクローニングストラテジーもまた使用した。上記の逆転写酵素反応の産物を使用して、以下のPCR反応を、Advantage(商標)2 PCRキット(ClonTech):3μLの逆転写酵素反応、5μLの10×Advantage(商標)2 PCR緩衝液、1μLのdNTP(各々10mM)、2μLのPCRプライマー(SMART(商標)PCR cDNAキット、Clontech)、39μLの脱イオン水及び1μLの50×Advantage(商標)2ポリメラーゼミックスを使用して設定した。次いで、このPCR反応を、MJ Research PTC−150 HB装置中に配置し、以下のPCR条件を実施した:95℃で1分間、次いで(95℃で15秒間、65℃で30秒間、68℃で6分間)×16サイクル。PCRの終了時に、1μLの10% SDSをゲルローディング緩衝液と共に添加し、このサンプルを37℃で10分間加熱した。次いで、このサンプルを、エチジウムブロマイドを含まない0.7%アガロースゲル上にロードするために分割し、10%をDNAマーカーレーンの脇の小さいウェル中にロードし、他の90%を隣接する大きい調製スケールのウェル中にロードした。このゲルを泳動した後に、サイズマーカーを有するゲル区画+10%反応サンプルを、エチジウムブロマイドで染色した。次いで、この染色したゲル区画をテンプレートとして使用して、このゲルの残りの未染色の(調製)部分中に存在するcDNAとは異なるサイズのPCR増幅されたcDNAを含むゲルスライスを生成した。示されたサイズ範囲のPCRフラグメントを有する6つのゲルスライスを生成した;A1A(0.8kb〜1kb)、A1B(1kb〜1.5kb)、A2(1.5kb〜2.25kb)、A3(2.25kb〜3.25kb)、A4(3.25kb〜4kb)及びA5(4kb〜6.5kb)。
Dav−1ライブラリーにおいて得られた白色コロニーの第1セットを、使用したクローニング部位に隣接したT3プライマー及びT7プライマーを使用して挿入配列をPCR増幅し、ゲル上のPCR増幅されたフラグメントを試験することによって、各挿入配列のサイズを最初に決定することによってスクリーニングした。
その部分配列がプロテイナーゼ及びプロテイナーゼインヒビターに対して最初の相同性を示したcDNAクローンを、標準的なジデオキシプライマーウォーキングストラテジーを使用して、両方の鎖について完全に配列決定した。これらの配列は、配列番号1、3、5、7、9、11、13及び15の下に示される。得られた全長配列を、BLASTXを使用してGanBank非重複タンパク質データベースに対して再度書き込み、予備的注釈を強化した。
クローンA5−812のcDNA挿入配列はイントロンを含むことが見出された。従って、このタンパク質のコード配列を確認するために、完全コード配列を含む新たなcDNAを単離することが必要であった。これを、SMART(商標)RACE cDNA増幅キット(Clontech)を使用することによって達成した。5’RACEに使用した第1鎖cDNAを、上記のcDNAライブラリーについてすでに記載した通りに作製した。遺伝子特異的プライマーrAP2(5’ CATATAATATTAAAAGCACCACCCATAA 3’)を設計した。この配列は、A5−812クローンのポリ(A)テイルから92pbに位置する。次いで、この特異的プライマーを、以下の条件下でPCR反応においてCLONTECHキット中のUniversal Primer Mix(UPM)と共に使用した;2.5μlの第1鎖cDNA産物、5μlの10×Advantage 2 PCR Buffer(CLONTECH)、1μlのdNTP Mix(10mM)、1μlの50×Advantage 2 Polymerase Mix(CLONTECH)、5μlの「Universal Primer A Mix」(10×)(CLONTECH)、1μlのrAP2(10μM)及び滅菌水を添加して、50μlの最終容量にした。PCRサイクル条件は、(94℃で30秒間、68℃で30秒間及び72℃で3分間)×20サイクルとその後の72℃で5分間の最終伸張反応であった。約1700pbのフラグメントが得られ、「CONCERT(商標)Rapid Gel Extractionキット」(GibcoBRL)を使用してこれをゲルから切り出した。単離したフラグメントをpCR4−TOPOベクター中にクローニングし、Topo−TAクローニングキット(Invitorogen)を使用してEscherichia coli中に形質転換した。次いで、得られたプラスミドを、プラスミド抽出キット(QIAfilter Plasmid Midi Kit、Qiagen、France)を使用して精製し、このプラスミドの挿入配列を二本鎖配列決定した。
RNAを、以前に記載された方法を使用して、種々の発達段階の解剖した粒組織及び果皮組織並びに若葉から単離した。異なるEstライブラリーを生成するためのRNAを調製するために使用した変種及び組織は以下の通りであった:(1)若葉、1つの変種(FRT−32);(2)5つの変種(FRT32、FRT−31、FRT−400、FRT−4001及びQ121)由来の果皮(8つの異なる発達段階);(3)1つの変種(FRT−31)由来のチェリー全体、受精後22週(WAF);(4)5つの変種(FRT32、FRT−31、FRT−400、FRT−4001及びQ121)由来の粒、18+22WAF;(5)5つの変種(FRT32、FRT−31、FRT−400、FRT−4001及びQ121)由来の粒、30WAF;(6)5つの変種(FRT32、FRT−31、FRT−400、FRT−4001及びQ121)由来の粒、42WAF;並びに(7)2つの変種(FRT−32及びQ121)由来の粒、46WAF。
種々のEstライブラリーのためのcDNAクローンを、以下のように調製した:ポリA+mRNAを、小規模の単離のための製造業者の指示に従ってPolyATrack(商標)mRNA Isolation System(System IV、Promega)を使用して単離した。次いで、精製したポリA+mRNAを使用して、ZAP−cDNA(商標)ライブラリー構築キット(カタログ番号200450 Stratagene)中に記載されるように、λファージ中への一方向クローニングのためのcDNAを調製した。マス切り出しプロトコルは、Uni−ZAP XRベクターからpBlueScriptファージミドを切り出すためのものであり、80μlのx−gal(20mg/ml)及び16μlのIPTG(0.5M)を含む150mmのLB−アンピシリン寒天プレート上にプレートした後に白色コロニーが得られた。単一コロニーをランダムに選択して、cDNA挿入配列の5’末端を配列決定するために次いで使用されるプラスミドDNAを生成した。
新たに採取した根、若葉、茎、花並びに異なる発達段階の果実(小さい緑の果実(SG)、大きい緑の果実(LG)、黄色い果実(Y)及び赤い果実(R))を、トゥール(フランス)において温室条件下(25℃、70RH)で成長したCoffea arabica CCCA2及びエクアドル又はICCRI(インドネシア)のいずれかで成長したCoffea canephora FRT32から採取した。新たな組織を液体窒素中で即座に凍結し、上記抽出手段を使用して各組織から総RNAを単離した。合計5μgのRNAを、ホルムアルデヒドを含む1.2%(w/v)の変性RNAゲル上で泳動した。各植物組織由来の総RNAサンプルを、7μLの「RNA Sample Loading Buffer」(エチジウムブロマイドを含まない、Sigma)の存在下で65℃で15分間加熱し、次いで直後に氷上に2分間置き、その後1.2%のRNAゲル上にロードした。このゲルを、60ボルトで5時間泳動した。次いで、このゲルを10×SSC中に20分間にわたって2回浸した。ゲル中のRNAを、10×SSC中で「Positive TM Membrane」(Qbiogene)にキャピラリートランスファーによって一晩移し、このRNAを、このブロットを80℃で30分間加熱することによって固定した。プローブを、(P32)dCTPの存在下で「Rediprime(商標)IIランダムプライム標識システム」キット(Amersham)を使用して生成した。ハイブリダイゼーションを、ハイブリダイゼーション溶液(5×SSC、40μg/mlの変性サケ精子DNA、5%[w/v]のSDS及び5×Denhardt’s溶液)中で65℃で24時間実施した。次いでこのメンブレンを、各々30分間の間に、2×SSC、0.1% SDS[w/v]及び1×SSC、0.1% SDS[w/v]を使用して65℃で2回洗浄した。
コーヒー粒の発芽の間のCcCP−1の発現を決定するために、コーヒーの果実を成熟段階で収穫し、水でリンスし、その果皮を除去した(各果実は通常2つの粒を含む)。得られた粒を、室温で戸外にて1週間乾燥させた。発芽前に、各粒のパーチメント及び銀皮(種皮)を手動で除去し、次いで粒を1%(w/v)の次亜塩素酸ナトリウム中に1時間配置することによって滅菌し、次いで滅菌脱イオン水によって2回洗浄した。発芽のために、150個の滅菌した粒を、10mlの固体Heller成長培地H15(Hellerの塩(Heller、1953)を含む)及び7g/lの寒天を含む試験管中に個々に配置し、次いで1日8時間の明期で25℃でインキュベートした。
であった。
分析した葉組織及びチェリー組織は、Coffea arabica CCCA2由来であり、使用前にこれらの組織を−80℃で凍結保存した。異なる発達段階のチェリーの粒組織及び果皮組織を、可能な限り小さい果皮の解凍で、別々に解剖した。次いで、これらの異なる組織を迅速に粉砕して微細粉末にした。これは、例えば、予め凍結した乳鉢及び乳棒を用いて液体窒素を使用して実施できる。タンパク質抽出物を、Tanakaら、1986(Plant Physiology、81 802−806)によって記載された抽出手順の改変バージョンを使用してこの組織から調製した。使用した緩衝液は以下であった:
Tanaka緩衝液:
・スクロース 0.7M
・Tris−HCl(pH8) 0.5M
・β−メルカプト−エタノール 2%(v/v)
・NaCl 0.1M
そしてこの緩衝液を使用する直前に以下を添加した:
・EDTA 5mM
・PMSF 2mM
ゲルローディング緩衝液
・グリセロール 15%(v/v)
・β−メルカプト−エタノール 2%(v/v)
・SDS 3%(v/v)
・Tris−HCl(pH6.8) 62.5mM
FRT−32の異なる組織を調製し、総RNAを、以前に記載された方法によってこれらの組織から抽出した。cDNAを、DNase処理した総RNAから、arabica cDNAを用いたRT−PCR実験について上記したように調製した。次いで、特異的PCR反応を、arabica cDNAを用いたRT−PCR実験のための上記の反応条件を使用して実施した。使用した特異的増幅条件及びオリゴヌクレオチドプライマーは、各実験について図の説明文中に与えられる。
a)このcDNAがシステインプロテイナーゼインヒビターをコードすることを示す、CcCPI−1についての最適なアラインメント(図6A)。
a)このcDNAがシステインプロテイナーゼインヒビターをコードすることを示す、CcCPI−2についての最適なアラインメント(図8)。
a)このcDNAがシステインプロテイナーゼインヒビターをコードすることを示す、CcCPI−3についての最適なアラインメント(図10)。
a)このcDNAがシステインプロテイナーゼインヒビターをコードすることを示す、CcCPI−4についての最適なアラインメント(図11)。
滅菌した乾燥C.arabica CCCA2の粒(パーチメント及び銀皮を除去したもの)を、10mlの固体Heller成長培地H15及び7g/lの寒天を含む試験管中に個々に配置し、1日8時間の明期で25℃でインキュベートした。発芽の2日後、3日後、5日後、1ヵ月後及び2ヵ月後に3個の粒を採取し、存在する場合には幼根を除去し、粒及び幼根の両方を液体窒素中で即座に凍結し、RNA抽出まで−80℃で保存した。同様に乾燥及び滅菌した非発芽粒(T0)をコントロールとして使用した。RNAを、以前に記載されたように粒サンプルから抽出した。各サンプルから抽出したDNase処理した総RNAを使用して、Superscript II Reverse Transcriptaseキット(Invitrogen、Carlsbad、CA)のプロトコルに従って、プライマーとしてオリゴ(dT)20を使用してcDNAを合成した。次いで、PCR反応を、各cDNA反応のアリコート(10μlの1/10希釈したcDNA、1μMの各プライマー、5μlの10×ThermoPol PCR緩衝液、200μmのdNTP及び2単位のTaqポリメラーゼ(New England Biolabs、Beverly、MA)を含む50μlの反応)を使用して実施した。サイクル条件は、94℃で2分間、(94℃で1分間、54℃で1.5分間及び72℃で2.5分間)×40サイクルであった。最終伸長ステップは72℃で7分間であった。PCRプライマーは以下であった:
5つの異なるコーヒー変種(FRT−07、FRT−19、FRT−32、CCCA2及びGPFA57)のゲノムDNAを、発芽RT−PCR発現研究のために上記のPCR反応において使用した。予測されたサイズのPCR産物が得られ、これらのフラグメントをゲルから精製した。次いで、このPCR増幅されたDNAを第2ラウンドのPCR増幅に供し、次いで、この配列決定反応から得られたDNAを、増幅のために使用したのと同じプライマーを使用して配列決定した。
1)異なる発達段階のコーヒー粒、異なる発達段階のコーヒーの果皮組織、及び葉から単離されたRNAを用いて作製されたEst(Expressed Sequence Tags)の収集を使用して、本発明者らは、C末端KDDL配列を有するコーヒーシステインプロテイナーゼをコードする全長cDNAを単離した。本発明者らは、このcDNAをCcCP−4(KDDL)と命名した(図14)。このcDNAによってコードされるタンパク質と他の高度に相同な植物システインプロテイナーゼとのアラインメントが図15中に示される。このアラインメントデータ及び関連のBlast検索は、コーヒーCcCP−4(KDDL)配列によってコードされるタンパク質が、植物のKDEL含有システインプロテイナーゼファミリーのメンバーであることを明らかに示す(図15)。CcCP−4(KDDL)と最も相同なデータベース配列との間の正確な同一性は、表6A及び6B中に与えられる。
図21及び22は、CcAP−1及びCcAP−2の各々がアスパラギン酸プロテイナーゼをコードすることを示す。
主要な貯蔵タンパク質のプロフィール及びアミノ酸/ペプチドのプロフィールは、本明細書中に開示される1つ又は複数の遺伝子の発現を上方又は下方のいずれかで変更することによって、成熟コーヒー粒において変化できることが予測される。
本明細書中に開示される配列は、これらの遺伝子における対立遺伝子変異体について天然の集団をスクリーニングするために使用できる。これは、CcCP−1配列、CcCP−4配列、CcAP−1配列、CcAP−2配列、CcCPI−1配列、CcCPI−2配列、CcCPI−3配列及びCcCPI−4配列を、異なるコーヒー植物変種由来のゲノムDNA中の天然に存在するRFLP(制限酵素断片長多型)についての研究においてプローブとして使用することによって達成できる。対立遺伝子変異体を見出すためのより強力な方法は、TILLING法(Till,B.J.ら、2003、高スループットTILLINGを用いた、誘導された点変異の大規模発見(Large scale discovery of induced point mutations with high−thruput TILLING).Genome Research 第13巻、524−530)に関連する変異スクリーニング技術を使用することである。この場合、特定の遺伝子配列(例えば、本明細書中のCcCP−1配列、CcCP−4配列、CcAP−1配列、CcAP−2配列、CcCPI−1配列、CcCPI−2配列、CcCPI−3配列及びCcCPI−4配列)が一旦単離及びクローニングされると、TILLING法に関連する変異スクリーニング技術は、クローニングされた配列と異なる変種中の対応するcDNA又はゲノム配列との間で配列変異体を同定するために使用できる。700塩基対〜1000塩基対のDNAセグメントをコードするPCRプライマー対を使用して、既知のクローニングされた遺伝子が、異なる変種中の天然に存在する配列バリエーションについてスキャンできる。理想的な状況において、1つ又は複数の配列変異体はまた、特定の表現型バリエーションと相関させることができ、それによってこの表現型変異体に対する遺伝子マーカーを同定する。
Claims (11)
- システインプロテイナーゼ活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列又は前記ヌクレオチド配列の相補体を含む単離されたポリヌクレオチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号16のアミノ酸配列とは、ClustalWアラインメント法に基づいて少なくとも90%の配列同一性を有し、前記相補体は前記ヌクレオチド配列と同数のヌクレオチドを含み、前記相補体と前記ヌクレオチド配列とは100%相補的であるポリヌクレオチド。
- 前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号16のアミノ酸配列とが、ClustalWアラインメント法に基づいて、少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ヌクレオチド配列が配列番号15のヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ポリペプチドが配列番号16のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項1又は2に記載のポリヌクレオチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号16のアミノ酸配列との間に、配列同一性における差異がある場合には、数個の欠失、置換又は付加によるものである、上記ポリヌクレオチド。
- 請求項1から5までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 調節配列に作動可能に連結された請求項1から5までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む、非ネイティブの組換えDNA構築物。
- 請求項1から5までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドで細胞を形質転換するステップを含む、細胞を形質転換するための方法。
- 請求項7に記載の非ネイティブの組換えDNA構築物を含む細胞。
- 原核細胞、真核細胞又は植物細胞、好ましくはコーヒー細胞である、請求項9に記載の細胞。
- 請求項9又は10に記載の細胞を含むトランスジェニック植物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03394056 | 2003-06-20 | ||
EP03394056.0 | 2003-06-20 | ||
PCT/EP2004/006805 WO2004113520A2 (en) | 2003-06-20 | 2004-06-18 | Modulation of coffee flavour precursor levels in green coffee grains |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198792A Division JP5443304B2 (ja) | 2003-06-20 | 2010-09-06 | 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009513102A JP2009513102A (ja) | 2009-04-02 |
JP4755589B2 true JP4755589B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=33522498
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006516040A Expired - Fee Related JP4755589B2 (ja) | 2003-06-20 | 2004-06-18 | 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 |
JP2010198792A Expired - Fee Related JP5443304B2 (ja) | 2003-06-20 | 2010-09-06 | 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198792A Expired - Fee Related JP5443304B2 (ja) | 2003-06-20 | 2010-09-06 | 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070022489A1 (ja) |
EP (1) | EP1639103A2 (ja) |
JP (2) | JP4755589B2 (ja) |
AU (1) | AU2004249879A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0409205A (ja) |
CA (1) | CA2530043A1 (ja) |
GT (2) | GT200400123AA (ja) |
MX (1) | MXPA05012806A (ja) |
RU (1) | RU2348693C2 (ja) |
WO (1) | WO2004113520A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200600546B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060204620A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Seattle University | Coffee fermentation kit and method |
AP2007004262A0 (en) * | 2005-07-01 | 2007-12-31 | Cornell Res Foundation Inc | Oleosin genes and promoters from coffee |
US7989677B2 (en) | 2005-08-17 | 2011-08-02 | Nestec S. A. | Nucleic acids and proteins associated with sucrose accumulation in coffee |
EP1931774A2 (en) * | 2005-09-27 | 2008-06-18 | Cornell University | Invertase and inhibitors from coffee |
US8096116B2 (en) * | 2008-01-22 | 2012-01-17 | Ocean Power Technologies, Inc. | Mooring of multiple arrays of buoy-like WECs |
US9034410B2 (en) | 2011-08-22 | 2015-05-19 | Thomas J. Vella | Whole green coffee bean products and methods of production and use |
CN104371991B (zh) * | 2014-09-23 | 2017-05-10 | 吉林大学 | 四翅滨藜半胱氨酸蛋白酶基因克隆及其应用 |
US10005816B2 (en) * | 2014-12-15 | 2018-06-26 | The Folger Coffee Company | Peptides and their use in food and beverage |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3118561B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2000-12-18 | 東京大学長 | 新規なプロテアーゼ |
EP1033405A3 (en) * | 1999-02-25 | 2001-08-01 | Ceres Incorporated | Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby |
WO2002004617A2 (en) * | 2000-07-11 | 2002-01-17 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Novel cacao endoproteinases and their use in the production of cocoa flavour |
AR033593A1 (es) * | 2000-11-21 | 2003-12-26 | Nestle Sa | Una albumina de cacao recientemente identificada y su utilizacion en la produccion de sabor a cacao y chocolate |
-
2004
- 2004-06-18 WO PCT/EP2004/006805 patent/WO2004113520A2/en active Application Filing
- 2004-06-18 BR BRPI0409205-8A patent/BRPI0409205A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-06-18 GT GT200400123AK patent/GT200400123AA/es unknown
- 2004-06-18 MX MXPA05012806A patent/MXPA05012806A/es unknown
- 2004-06-18 RU RU2006101550/13A patent/RU2348693C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-06-18 JP JP2006516040A patent/JP4755589B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-18 US US10/559,986 patent/US20070022489A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-18 GT GT200400123A patent/GT200400123A/es unknown
- 2004-06-18 AU AU2004249879A patent/AU2004249879A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-18 CA CA002530043A patent/CA2530043A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-18 EP EP04740224A patent/EP1639103A2/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-01-19 ZA ZA200600546A patent/ZA200600546B/en unknown
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198792A patent/JP5443304B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-08 US US12/941,557 patent/US8598329B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070022489A1 (en) | 2007-01-25 |
RU2006101550A (ru) | 2006-06-10 |
US8598329B2 (en) | 2013-12-03 |
ZA200600546B (en) | 2007-05-30 |
BRPI0409205A (pt) | 2006-03-28 |
JP5443304B2 (ja) | 2014-03-19 |
US20110126314A1 (en) | 2011-05-26 |
EP1639103A2 (en) | 2006-03-29 |
RU2348693C2 (ru) | 2009-03-10 |
CA2530043A1 (en) | 2004-12-29 |
AU2004249879A1 (en) | 2004-12-29 |
WO2004113520A3 (en) | 2005-05-26 |
GT200400123AA (es) | 2009-07-10 |
JP2009513102A (ja) | 2009-04-02 |
GT200400123A (es) | 2005-10-26 |
WO2004113520A2 (en) | 2004-12-29 |
MXPA05012806A (es) | 2006-06-27 |
JP2011004761A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5443304B2 (ja) | 緑のコーヒー粒中のコーヒーフレーバー前駆体レベルの調節 | |
US8969541B2 (en) | Nucleic acids and proteins associated with sucrose accumulation in coffee | |
CN102124111B (zh) | 参与生物合成的新基因 | |
US8269065B2 (en) | Nucleic acids and proteins associated with sucrose degradation in coffee | |
US8513491B2 (en) | Dehydrin genes and promoters from coffee | |
US8362328B2 (en) | Polynucleotides encoding phenylpropanoid pathway enzymes in coffee | |
KR20020065901A (ko) | 벼 저장 단백질의 발현을 조절하는 bZIP형 전사인자 | |
Lepelley et al. | Coffee cysteine proteinases and related inhibitors with high expression during grain maturation and germination | |
Marty et al. | The cystathionine-γ-synthase gene involved in methionine biosynthesis is highly expressed and auxin-repressed during wild strawberry (Fragaria vesca L.) fruit ripening | |
KR101728890B1 (ko) | Hox28 유전자를 이용하여 벼의 생산성을 증가시키는 방법 | |
WO2014037735A1 (en) | Atsp1, an e3 ubiquitin ligase, and its use | |
JP2009511062A (ja) | コーヒー中のリグニン生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド | |
KR100588713B1 (ko) | 열매 및 종자 발달 조절용 유전자 | |
WO2015150412A1 (en) | Transgenic plants with increased number of fruits and seeds and method for obtaining thereof | |
JP2013521003A (ja) | コーヒーにおけるガラクトマンナン含有量の調整 | |
WO1998059056A1 (en) | Pathogen-resistant monocot plants and method | |
MX2008004098A (en) | Invertase and inhibitors from coffee |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100705 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100805 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |