JP4753574B2 - 熱収縮フィルム - Google Patents
熱収縮フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4753574B2 JP4753574B2 JP2004373402A JP2004373402A JP4753574B2 JP 4753574 B2 JP4753574 B2 JP 4753574B2 JP 2004373402 A JP2004373402 A JP 2004373402A JP 2004373402 A JP2004373402 A JP 2004373402A JP 4753574 B2 JP4753574 B2 JP 4753574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- heat
- composition
- vinyl aromatic
- aromatic hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
下記文献3には機械特性、光学特性、延伸特性及び耐クラック特性等に優れる組成物を得るため、脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体含有量が5〜80重量%で、ビカット軟化点が90℃を超えないビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体との組成物が開示されている。
下記文献6には低温収縮性、光学特性、耐クラック特性、寸法安定性等に優れる収縮フィルムを得るため、ビニル芳香族炭化水素含有量が95〜20重量%で、ビカット軟化点が90℃を超えないビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体との組成物を延伸した低温収縮性フィルムが開示されている。
下記文献9には透明性、剛性及び低温面衝撃性をバランスさせた組成物を得るため、特定構造と分子量分布を有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体とビニル芳香族炭化水素−(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂との組成物が開示されている。下記文献10には透明性と耐衝撃性に優れた樹脂組成物を得るため、特定構造のビニル芳香族炭化水素ブロックビニル芳香族炭化水素と共役ジエンの共重合体ブロックを有するブロック共重合体とビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体を含有する透明高強度樹脂組成物が開示されている。
下記特許文献12には、自然収縮性、強度、表面特性、腰の強さ、低温収縮性等に優れる収縮フィルムを得るため、両外層が特定ブタジエン単位含量のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体とスチレン−ブチルアクリレートの混合物、中間層が特定ブタジエン単位含量のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体とスチレン−ブチルアクリレートの混合物からなる少なくとも3層の多層ポリスチレン系熱収縮フィルムが開示されている。
下記特許文献14には、低温での熱収縮特性、収縮仕上がり性、自然収縮率、熱時、フィルム同士のブロッキングが発生しない熱収縮性フィルムを得るため、中間層が特定のビカット軟化点のスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体を主成分とし、内外層が特定のビカット軟化点のスチレン−共役ジエンブロック共重合体を主成分とする特定の熱収縮率を有する多層熱収縮性ポリスチレン系フィルムが開示されている。
しかしながら、これらのビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなるブロック共重合体又は該ブロック共重合体とビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体の組成物は、自然収縮性、低温収縮性、剛性、透明性、耐ブロッキング性、耐温水融着性及び耐衝撃性のバランス及びゲルに起因するフィッシュアイ(FE)が十分でなく、また、熱収縮フィルムの厚みの均質化において、これらの文献にはそれらを改良する方法に関して開示されておらず、依然として市場での問題点が指摘されている。
即ち、本発明は、
1.成分(I)〜成分(III)からなる組成物を延伸してなる熱収縮フィルムの製造方法において、ロザンド社の「アドバンスド・キャピラリー・エクストゥルージョン・レオメーター」を用いて、オリフィス径1mm、押出速度10mm/minで押出し、該組成物の溶融張力測定における60m/sec速度時の溶融張力が2.0〜7.5gfとなる温度範囲で押出成形することを特徴とする熱収縮フィルムの製造方法。
但し、該組成物の重量比は合計を100重量部とした時、(I)/(II)/(III)が40〜65/40〜65/6〜15重量部であり、かつビカット軟化点が70〜78℃である。
(I)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が85/15〜95/5、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜50万、ビカット軟化温度が65〜80℃であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。
(II)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が65/35〜78/22、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜50万、ビカット軟化温度が68〜82℃であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。
(III)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が30/70〜50/50、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜20万であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。
3.組成物中のイソプレン含有量が、0.5〜10重量%の範囲であることを特徴とする上記1又は2記載の熱収縮フィルムの製造方法、
4.上記1〜3のいずれかに記載の熱収縮フィルムが、延伸方向における65℃の熱収縮率5〜60%、延伸方向における引張弾性率7000〜30000Kg/cm2であることを特徴とする熱収縮性フィルムの製造方法、
5.組成物100重量部に対して、下記のa)〜c)から選ばれる少なくとも1種のビニル芳香族炭化水素重合体を0.5〜200重量部添加することを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法、
a)スチレン系重合体
b)脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体
c)ゴム変性スチレン系重合体
7.組成物100重量部に対して、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、及び2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールから選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.05〜3重量部添加することを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法、
8.組成物100重量部に対して、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダード・アミン系光安定剤から選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤又は光安定剤を0.05〜3重量部添加することを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の熱可塑性フィルムの製造方法、
本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物の数平均分子量は、分子量が異なる複数のブロック共重合体の混合物であっても良く、非水添共重合体の数平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で、分子量を特定するものである。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)用の単分散ポリスチレンをGPCにより、そのピークカウント数と単分散ポリスチレンの数平均分子量との検量線を作成し、常法(例えば「ゲルクロマトグラフィー<基礎編>」講談社発行)に従って算出する。
本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物及び組成物のビカット軟化点は、厚さ3mmに圧縮成形したものを試験片とし、ASTM D−1525に準じて測定(荷重:1Kg、昇温速度:2℃/min)した値である。ビカット軟化温度の調整は例えば、数平均分子量を大きくすると高くなり、ビニル芳香族炭化水素の含有量を増すことで高くすることができる。
(A−B)n、A−(B−A)n 、B−(A−B)n+1
[(A−B)k]m+1−X 、[(A−B)k−A]m+1−X
[(B−A)k]m+1−X 、[(B−A)k−B]m+1−X
(上式において、セグメントAはビニル芳香族炭化水素単独重合体及び/又はビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる共重合体、セグメントBは共役ジエン単独重合体及び/又はビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる共重合体である。Xは例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ、1,3ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、エポキシ化大豆油等のカップリング剤の残基または多官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を示す。n、k及びmは1以上の整数、一般的には1〜5の整数である。また、Xに複数結合しているポリマー鎖の構造は同一でも、異なっていても良い。)で表される線状ブロック共重合体水添物やラジアルブロック共重合体水添物、或いはこれらのポリマー構造の任意の混合物が使用できる。また、上記一般式で表されるラジアルブロック共重合体水添物において、更にA及び/又はBが少なくとも一つXに結合していても良い。
共役ジエンとしては、1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合使用してもよい。
水添反応は一般的に0〜200℃、より好ましくは30〜150℃の温度範囲で実施される。水添反応に使用される水素の圧力は0.1〜15MPa、好ましくは0.2〜10MPa、更に好ましくは0.3〜7MPaが推奨される。また、水添反応時間は通常3分〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。水添反応は、バッチプロセス、連続プロセス、或いはそれらの組み合わせのいずれでも用いることができる。
本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物の成分(I)/(II)/(III)からなる組成物のビカット軟化温度は70〜78℃、好ましくは72〜77℃の範囲である。組成物のビカット軟化温度が70〜78℃の範囲にあっては自然収縮性、低温収縮性に優れる。
本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物の成分(I)/(II)/(III)からなる組成物中のイソプレン含有量は0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%である。組成物中のイソプレン含有量は0.5〜10重量%の範囲にあってはフィルム中のフィッシュアイ(FE)が少なく良好である。
本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物(以後、成分(A)と呼ぶ)は、ビニル芳香族炭化水素系重合体(以後、成分(B)と呼ぶ)とのブロック共重合体組成物として使用することができる。成分(A)と成分(B)の重量比は、成分(A)100重量部に対して成分(B)が0.5〜200重量部、好ましくは1〜150重量部、更に好ましくは3〜100重量部である。かかる重量比で成分(A)と成分(B)を組み合わせることで、剛性、耐ブロッキング性、自然収縮性に優れるブロック共重合体組成物を得ることができる。
a)スチレン系重合体
b)脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体
c)ゴム変性スチレン系重合体
本発明に使用するa)スチレン系重合体はスチレンもしくはこれと共重合可能なモノマーを重合して得られるもの(但し、b)を除く)である。スチレンと共重合可能なモノマーとしては、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、無水マレイン酸等があげられる。スチレン系重合体としては、ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられるが、特に好ましいスチレン系重合体としてはポリスチレンをあげることができる。これらのスチレン系重合体の重量平均分子量は、一般に50000〜500000の重合体を使用できる。また、これらのスチレン系重合体はは単独又は二種以上の混合物として使用でき、剛性改良剤として利用できる。
なお、b)には、本発明の特性が維持される範囲内において、スチレン以外の上述したビニル芳香族炭化水素が共重合されていても良い。b)脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の製造方法は、スチレン系樹脂を製造する公知の方法、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等を用いることができる。これらの脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の重量平均分子量は、一般に50000〜500000の重合体を使用できる。
これらのエラストマーはビニル芳香族炭化水素もしくはこれと共重合可能なモノマー100重量部に対して一般に3〜50重量部該モノマーに溶解して或いはラテックス状で乳化重合、塊状重合、塊状−懸濁重合等に共される。特に好ましいゴム変性スチレン系重合体としては、耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体(HIPS)があげられ。ゴム変性スチレン系重合体は剛性、耐衝撃性、滑り性の改良剤として利用できる。これらのゴム変性スチレン系重合体の重量平均分子量は、一般に50000〜500000の重合体を使用できる。ゴム変性スチレン系重合体の添加量は透明性維持を考慮すると0.1〜10重量部が好ましい。
本発明の熱収縮フィルムには滑剤として脂肪酸アミド、パラフィン及び炭化水素系樹脂、脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を熱収縮フィルム100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜4重量部、更に好ましくは0.1〜3重量部添加することによって、耐ブロッキング性が良好となる。
脂肪酸アミドとしては、ステアロアミド、オレイル・アミド、エルシル・アミド、ベヘン・アミド、高級脂肪酸のモノ又はビスアミド、エチレンビス・ステアロアミド、ステアリル・オレイルアミド、N−ステアリル・エルクアミド等があるが、これらは単独或いは2種以上混合して使用できる。パラフィン及び炭化水素系樹脂としてはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、パラフィン系合成ワックス、ポリエチレン・ワックス、複合ワックス、モンタン・ワックス、炭化水素系ワックス、シリコーンオイル等があるが、これらは単独或いは2種以上混合して使用できる。
本発明の熱収縮フィルムには紫外線吸収剤及び光安定剤としてベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダード・アミン系光安定剤から選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤及び光安定剤を熱収縮フィルム100重量部に対して0.05〜3重量部、好ましくは0.05〜2.5重量部、更に好ましくは0.1〜2重量部添加することによって、耐光性が向上する。
本発明の熱収縮フィルムには本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物とは異なるビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロック共重合体及び/又はその水添物は、ビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%、好ましくは65〜90重量%で、本発明のブロック共重合体水添物と同様の構造を有するものが使用でき、本発明に使用するブロック共重合体又はその水添物100重量部に対して5〜90重量部、好ましくは10〜80重量部配合することにより、耐衝撃性や剛性、伸び等を改善することができる。
本発明の1軸延伸又は2軸延伸熱収縮フィルムを熱収縮性包装材として使用する場合、目的の熱収縮率を達成するために130〜300℃、好ましくは150〜250℃の温度で数秒から数分、好ましくは1〜60秒加熱して熱収縮させることができる。
本発明の熱収縮性多層フィルムは、延伸方向における65℃の熱収縮率が5〜60%、好ましくは10〜55%、更に好ましくは15〜50%であり、延伸方向における引張弾性率が7000〜30000Kg/cm2、好ましくは10000〜25000Kg/cm2である熱収縮性多層フィルムを得ることもできる。
本発明の熱収縮フィルムは、その特性を生かして種々の用途、例えば生鮮食品、菓子類の包装、衣類、文具等の包装等に利用できる。特に好ましい用途としては、本発明で規定するブロック共重合体の1軸延伸フィルムに文字や図案を印刷した後、プラスチック成形品や金属製品、ガラス容器、磁器等の被包装体表面に熱収縮により密着させて使用する、いわゆる熱収縮性ラベル用素材としての利用が挙げられる。
尚、本発明の熱収縮フィルムを熱収縮性ラベル用素材として使用する場合、延伸方向と直交する方向における65℃の熱収縮率は20%未満、好ましくは15%以下である。従って、本発明において熱収縮性ラベル様として1軸延伸するとは、延伸方向における65℃の熱収縮率が5〜60%で延伸方向と直交する方向の熱収縮率が20%未満になる様に延伸処理を施すことを云う。
(ブロック共重合体又はその水添物A−1〜A−9の調製)
水添前のブロック共重合体はシクロヘキサン溶媒中n−ブチルリチウムを触媒とし、テトラメチルエチレンジアミンをランダム化剤として、表1に示したスチレン含有量(重量%)、MFR(g/10min)を有するブロック共重合体を製造した。スチレン含有量はスチレンとブタジエン(イソプレンが入る場合はイソプレンも含む)の添加量で、分子量とMFRは触媒量で調整した。なお、ブロック共重合体の調製において、モノマーはシクロヘキサンで濃度20重量%に希釈したものを使用した。
また、水添触媒は、窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込み、ビス(η5−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させた水添触媒を使用した。
攪拌機付きオートクレーブを用い、窒素ガス雰囲気下で1,3−ブタジエン3重量部を含むシクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.056重量部、テトラメチルエチレンジアミンを0.05重量部添加し、70℃で20分間重合した。次にスチレン12重量部と1,3−ブタジエン2重量部を含むシクロヘキサン溶液を15分間連続的に添加して70℃で重合した後、5分間保持する工程を繰り返し5回行った。
次にスチレン27重量部を含むシクロヘキサン溶液を添加して70℃で35分間重合した。次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートをブロック共重合体100質量部に対して0.3質量部添加した後、脱溶媒してブロック共重合体水添物を得た。
ブロック共重合体水添物A−2〜A−6、A−8、A−9はA−1同様な方法で調製した。
3)ブロック共重合体水添物A−7
ブロック共重合体A−1のn−ブチルリチウムが0.08重量部以外はブロック共重合体A−1と同様な方法で得られたブロック共重合体の溶液に、水添触媒をブロック共重合体100重量部当たりチタンとして100ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートをブロック共重合体100質量部に対して0.3質量部添加した後、脱溶媒してブロック共重合体水添物を得た。ブロック共重合体水添物A−7の水添率は、水添率が97%になるように水素量で調整した。
スチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体B−1及びB−2は撹拌器付き10Lオートクレーブに、スチレンとアクリル酸n−ブチル又はメチルメタアクリレートを表2に示す比率で5kg添加し、同時にエチルベンゼン0.3kgと、MFRを調整するため1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを所定量仕込み、110〜150℃で2〜10時間重合後、ベント押出機で未反応スチレン、アクリル酸n−ブチル、エチルベンゼンを回収して製造した。得られたB−1のMFRは3.0g/10min、B−2のMFR2.6g/10minであった。
実施例及び比較例に記載した測定、評価は以下の方法で行った。
1)スチレン含有量
ブロック共重合体水添物のスチレン含有量は、紫外分光光度計(装置名:UV−2450;島津製作所製)を用いて測定した。
2)数平均分子量
ブロック共重合体水添物の分子量は、GPC装置(米国、ウォーターズ製)を用いて測定した。溶媒にはテトラヒドロフランを用い、35℃で測定した。重量平均分子量と数平均分子量が既知の市販の標準ポリスチレンを用いて作成した検量線を使用し、数平均分子量を求めた。
3)水素添加率
ブロック共重合体水添物を用い,核磁気共鳴装置(装置名:DPX−400;ドイツ国、BRUKER社製)で測定した。
4)溶融張力
ロザンド社の「アドバンスド・キャピラリー・エクストゥルージョン・レオメーター」を用いて、オリフィス内径2mmを使用し、押出速度10mm/minで測定した。
5)ビカット軟化温度(VSP)
ブロック共重合体又はその水添物を厚さ3mmに圧縮成形したものを試験片とし、ASTM D−1525に準じて測定(荷重:1Kg、昇温速度:2℃/min)した値である。
65℃収縮率は、延伸フィルムを65℃のシリコーンオイル中に5分間浸漬し、次式により算出した。
熱収縮率(%)=(L−L1)/L×100、
L:収縮前の長さ、L1:収縮後の長さ。
また、熱収縮性多層フィルムの80℃収縮率は、80℃の温水中に10秒間浸漬し、次式により算出した。
7)自然収縮率
80℃で測定した収縮率が40%の延伸フィルムを35℃で5日間放置し、次式により算出した値である。
自然収縮率(%)=(L2−L3)/L2×100、
L2:放置前の長さ、L3:放置後の長さ。
自然収縮率が小さいほど、自然収縮性は優れる。
また、熱収縮性多層フィルムの自然収縮率は、80℃収縮率が30%の熱収縮多層フィルムを35℃で5日間放置し、次式により算出した。
JIS K−6732に準拠し、引張速度5mm/minでフィルムの延伸方向について測定した。試験片は幅を12.7mm、標線間を50mmとした。測定温度は23℃で行った。単位はKg/cm2。
9)パンクチャー衝撃強度
JISP−8134に準拠して測定した。単位はKg・cm。
10)Haze
延伸前のシート表面に流動パラフィンを塗布し、ASTM D1003に準拠して測定した。
11)ブロッキング性
縦5cm×横5cmの熱収縮性多層フィルム2枚重ねて100g/cm2Gの加重をかけ、40℃、7日間放置し、フィルムのブロッキング状態を目視判定した。
<判定基準>
○:ブロッキングが認められない。
×:ブロッキングが認められる。
延伸フィルムを直径約8cmのガラス瓶に巻き付け、70℃温水中に3本俵積
みで5分間放置し、フィルムの融着状態を目視判定した。判定基準は、◎は全く
融着していない、○は僅かに融着しているがすぐ離れる、×は融着してすぐには
離れない。
13)製膜安定性
延伸後のフィルムをダイヤルゲージを用いてフィルムの全幅(ヨコ)方向に等間隔で最低15点、及び機械(タテ)方向に最低15点の合計30点以上の厚みを測定し、その平均値を算出する。次に最大値と最小値の差の1/2の値を先に算出した平均値に対する百分率で表し、これに±の符号を付けて表示した。
○フィルム厚みムラが±20%以内。
×フィルム厚みムラが±20%を超える、或いはフィルム切れが発生する。
熱収縮性フィルム性能の測定は、表1に示したブロック共重合体:A−1〜A−9、スチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体:B−1、B−2、汎用ポリスチレン:B−3(エーアンド・エム スチレン株式会社製 A&Mポリスチレン685)の種類と量の組成物を40mm押出機を用いて表3に記載の温度で厚さ0.25mmのシート状に成形し、その後延伸温度を85℃(比較例3は85℃で延伸不可のため、105℃で延伸した)として、テンターを用いて横軸に延伸倍率を5倍に1軸延伸して厚さ約60μmの熱収縮性フィルムを得た。この熱収縮性フィルムのフィルム性能を表3に示した。本発明の熱収縮性フィルムの性能は引張弾性率で表される剛性、80℃収縮率で表される低温収縮性、自然収縮性、パンクチャー衝撃強度で表される耐衝撃性、温水融着性、Hazeで表される透明性に優れ、製膜安定性が良好である。尚、表3に示したシート、フィルム性能は上記の方法で行った。
表4した配合組成物を中層、表裏層とした3層シートをTダイより押出し、縦方向に1.2倍の延伸を行い、厚さ0.25mmのシートに成形した。次いで、テンターにより横方向に5倍延伸して厚さ60μmの熱収縮フィルムを得た。中層と表層・裏層の厚みの比率(%)は15(表層)/70(中層)/15(裏層)であった。得られた3層熱収縮フィルムの性能を表4に示した。尚、紫外線吸収剤として表裏層100重量部に対してアデカスタブLA−32(旭電化工業(株)社製)を0.2重量部、滑剤としてステアロアミドを表裏層の組成物100重量部に対して0.2重量部添加した。
Claims (8)
- 成分(I)〜成分(III)からなる組成物を延伸してなる熱収縮フィルムの製造方法において、該組成物をロザンド社の「アドバンスド・キャピラリー・エクストゥルージョン・レオメーター」を用いて、オリフィス径1mm、押出速度10mm/minで押出し、該組成物の溶融張力測定における60m/sec速度時の溶融張力が2.0〜7.5gfとなる温度範囲で押出成形することを特徴とする熱収縮フィルムの製造方法。
但し、該組成物の重量比は合計を100重量部とした時、(I)/(II)/(III)が40〜65/40〜65/6〜15重量部であり、かつビカット軟化点が70〜78℃である。
(I)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が85/15〜95/5、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜50万、ビカット軟化温度が65〜80℃であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。
(II)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が65/35〜78/22、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜50万、ビカット軟化温度が68〜82℃であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。
(III)ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が30/70〜50/50、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量が3万〜20万であることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物。 - 組成物中のビニル芳香族炭化水素含有量が、75〜83重量%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の熱収縮フィルムの製造方法。
- 組成物中のイソプレン含有量が、0.5〜10重量%の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱収縮フィルムの製造方法。
- 延伸方向における65℃の熱収縮率5〜60%、延伸方向における引張弾性率7000〜30000Kg/cm2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
- 組成物100重量部に対して、下記のa)〜c)から選ばれる少なくとも1種のビニル芳香族炭化水素重合体を0.5〜200重量部添加することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
a)スチレン系重合体
b)脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体
c)ゴム変性スチレン系重合体 - 組成物100重量部に対して、脂肪酸アミド、パラフィン炭化水素系樹脂、及び脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の滑剤を0.01〜5重量部添加することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
- 組成物100重量部に対して、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、及び2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールから選ばれる少なくとも1種の安定剤を0.05〜3重量部添加することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法。
- 組成物100重量部に対して、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びヒンダード・アミン系光安定剤から選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤又は光安定剤を0.05〜3重量部添加することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373402A JP4753574B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 熱収縮フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373402A JP4753574B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 熱収縮フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006175799A JP2006175799A (ja) | 2006-07-06 |
JP4753574B2 true JP4753574B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36730349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373402A Expired - Fee Related JP4753574B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 熱収縮フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753574B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101930569B1 (ko) | 2011-03-01 | 2018-12-18 | 덴카 주식회사 | 수지 조성물 및 그 열 수축 필름 |
CN115716930B (zh) * | 2022-11-23 | 2024-02-13 | 黄冈师范学院 | 一种紫外交联pof热收缩膜及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026497B1 (ja) * | 1998-07-24 | 2000-03-27 | シーアイ化成株式会社 | 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム |
JP3659928B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2005-06-15 | 電気化学工業株式会社 | ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム |
US7893156B2 (en) * | 2002-04-25 | 2011-02-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Block copolymer and composition thereof |
JP2003340987A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-02 | C I Kasei Co Ltd | 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム |
JP4761690B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2011-08-31 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱収縮性フィルム |
JP2004091712A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 熱収縮フィルム |
JP4083624B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2008-04-30 | 電気化学工業株式会社 | 熱収縮性フィルム |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373402A patent/JP4753574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006175799A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530669B2 (ja) | ブロック共重合体及びその組成物 | |
JP4838254B2 (ja) | ブロック共重合体及び熱収縮性フィルムの製造方法 | |
JP5534642B2 (ja) | ブロック共重合体水添物、又はそのシート、フィルム | |
JP2005105032A (ja) | 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム | |
JP4919713B2 (ja) | ブロック共重合体水添物組成物、そのシート・フィルム及び熱収縮性フィルム | |
JP4425602B2 (ja) | ブロック共重合体水添物、又はフィルム | |
JP4791021B2 (ja) | 水添共重合体及びその組成物 | |
JP5220670B2 (ja) | 多層熱収縮性フィルム | |
JP5224634B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5133289B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP4381747B2 (ja) | ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム | |
JP4753574B2 (ja) | 熱収縮フィルム | |
JP4938310B2 (ja) | 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム | |
JP5057752B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP5057753B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP5344782B2 (ja) | 水添ブロック共重合体組成物 | |
JP2007008984A (ja) | ブロック共重合体水添物、ブロック共重合体水添物組成物及びそれらの熱収縮性フィルム | |
JP4761690B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP2007016134A (ja) | ブロック共重合体水添物、ブロック共重合体水添物組成物及びそれらの熱収縮性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4753574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |