JP4739128B2 - 吸気制御弁 - Google Patents
吸気制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739128B2 JP4739128B2 JP2006177928A JP2006177928A JP4739128B2 JP 4739128 B2 JP4739128 B2 JP 4739128B2 JP 2006177928 A JP2006177928 A JP 2006177928A JP 2006177928 A JP2006177928 A JP 2006177928A JP 4739128 B2 JP4739128 B2 JP 4739128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- bore
- shaft
- intake control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1005—Details of the flap
- F02D9/101—Special flap shapes, ribs, bores or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/16—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
- F16K1/18—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
- F16K1/22—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
- F16K1/222—Shaping of the valve member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/105—Details of the valve housing having a throttle position sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/106—Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/107—Manufacturing or mounting details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
この吸気制御弁は、図27に示すように、吸入空気が流れるボア6を形成するバルブボデー5に、バルブシャフト3が回動可能に支持されている。バルブシャフト3に設けられたスリット4に、バタフライ式のバルブ板1が挿通されている。バルブ板1がねじ8で締結されている。バルブシャフト3の回動時には、バルブ板1がバルブボデー5のボア6を開閉する。なお、バルブ板1には、ねじ8の締付けによるバルブシャフト3の曲がりを防止するために、バルブシャフト3に当接する取付座1aが突出されている。
すなわち、請求項1に記載された吸気制御弁によると、バルブ体の回動にともなってバルブ部がボア形成部材のボアを開閉することにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸気流量が制御される。
ところで、前記バルブ体のバルブ部の回動軸の径方向に関する厚さを、該回動軸の軸方向の中央部からシャフト部側に向かって徐々に厚くなるように形成することにより、バルブ体のバルブ部の外周面の厚さを、バルブ体の回動軸の軸方向の中央部からシャフト部側に向かって徐々に厚くなるように形成している。これにより、全閉時におけるバルブ部の外周面とボアの内壁面との間にバルブ体の作動性を確保することによる隙間が存在しても、その隙間を流れる吸入空気に対する壁面抵抗が、バルブ体の回動軸の軸方向の中央部からシャフト部側に向かって徐々に増大することにより吸気洩れ量を低減することができる。よって、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の吸気洩れ量を低減し、全開時の吸気流量を増大することができる。
また、バルブ体のバルブ部の端面におけるバルブ体の回動軸の軸方向の中央部が薄くなるため、バルブ部が全開時にボア内の中央部を流れる吸入空気の速い流れを妨げにくい。これにより、バルブ体のバルブ部の端面を全面的に厚く形成する場合に比べて、全開時における吸入空気に対する吸気抵抗を減少し、全開時の吸気流量を増大することができる。
また、バルブ体のバルブ部が、全閉時においてバルブ体の回動軸を通りかつボアの軸線に直交する一平面の近傍又はその一平面より開き側に位置する閉じ側の周端角部を備えている。したがって、バルブ部の閉じ側の面が、全閉時においてバルブ体の回動軸を通りかつボアの軸線に直交する一平面近傍上よりも閉じ側に位置する場合に比べて、バルブ体の作動性を向上することができる。
また、バルブ体のバルブ部が樹脂材料により成形されている。したがって、樹脂成形による形状の自由度を活かすことにより、バルブ体のバルブ部の形成にかかる切削加工等の後加工を省略し、コストを低減することができる。
本発明の実施例1を説明する。本実施例では、吸気制御弁として、モータによりバルブ体を開閉制御するいわゆる電子制御方式のスロットルボデーを例示する。説明の都合上、スロットルボデーの概要を説明した後で、バルブ体の要部について説明する。なお、図1はスロットルボデーを示す平断面図、図2は図1のII−II線矢視断面図、図3は全開状態を図2に準じて示す断面図である。
ボデー本体12は、樹脂製で、ボア壁部13とモータ収容部15とを有している。ボア壁部13はほぼ中空円筒状に形成されており、その中空部により吸入空気が流れる吸気通路に相当するボア14が形成されている(図2参照。)。ボア壁部13の上流側(図2において左側)にはエアクリーナ(図示省略)が連通され、その下流側(図2において右側)にはインテークマニホールド(図示省略)が連通される。したがって、エアクリーナから流れてくる吸入空気が、ボア壁部13内のボア14を通じてインテークマニホールドへ流れる。なお、ボデー本体12は、本明細書でいう「ボア形成部材」に相当する。
図4に示すように、バルブ体30は、前記ボデー本体12側の軸受部材20(図1参照。)に回動可能に支持される左右一対のシャフト部31、及び、前記ボア14(図1参照。)を開閉するバタフライ式のバルブ本体部32を同一軸線30L上に有している。また、バルブ本体部32は、両シャフト部31と同一軸線30L上に形成された支持部33と、その支持部33から相反方向(図4において上下方向)に向けて半円形板状に突出されかつ見掛け上で1枚の円板状をなす一対のバルブ部34とを有している(図5〜図8参照。)。そして、バルブ本体部32は、シャフト部31と一体で軸線30L周りに回動することにより、前記ボデー本体12(図1参照。)のボア壁部13内のボア14を開閉し、そのボア14を流れる吸気流量を調整する。なお、バルブ体30の軸線30Lは、本明細書でいう「回動軸」に相当するものであるから回動軸30Lともいう。
また、本実施例においては、バルブ体30(詳しくは、バルブ本体部32)が全閉位置(図2参照。)から開方向(図2中、矢印O参照。)に回動されることによりボア14が開かれる。また、バルブ体30(詳しくは、バルブ本体部32)が全開位置(図3参照。)から閉方向(図3中、矢印S参照。)に回動されることにより閉じられるようになっている。
(1)まず、バルブ体30が樹脂射出成形される。このとき、バルブ成形型(金型)のキャビティ内に樹脂を射出することにより、シャフト部31とバルブ本体部32とを一体に備えるバルブ体30が成形される(図3及び図4参照。)。
(2)次に、ボデー本体12が樹脂射出成形される。このとき、ボデー成形型(金型)内にバルブ体30及び軸受部材20をインサートしておき、そのボデー成形型のキャビティ内に樹脂を射出することにより、バルブ体30及び軸受部材20を備えた樹脂製のボデー本体12が成形される。
(3)次に、バルブ体30を備えたボデー本体12に対して、プラグ17、シール材18、バックスプリング42、駆動モータ44、減速ギヤ機構(符号省略。)、カバー体50等が組付けられることにより、スロットルボデー10が完成する(図1参照。)。
図4に示すように、バルブ体30は、円柱状をなす左右一対のシャフト部31、及び、バタフライ式のバルブ本体部32を有している。シャフト部31は、軸径31dで形成されている。また、バルブ本体部32は、両シャフト部31と同一軸線30L上に形成された支持部33と、見掛け上で1枚の円板状をなす一対のバルブ部34とを有している。また、支持部33の両端面(バルブ部34の端面34eを含む。)33aは、回動軸30Lに直交する平面により形成されかつ前記軸受部材20(図20参照。)の外径20dと同等又は少し小さい外径で形成されている。また、支持部33の両端面33aに対向する両軸受部材20の端面20a(図1参照。)は、回動軸30Lに直交する平面により形成されている。したがって、支持部33の両端面33aが、軸受部材20の端面20aに僅かな隙間を隔てて全面的に対向し、各端面20aに摺動接触することにより、バルブ体30の軸方向の移動が規制される。なお、軸受部材20の端面20aは、ボア形成部材であるボデー本体12側に設けられた軸方向移動規制面に相当し、また、支持部33の両端面33a(本実施例では、バルブ部34の端面34eを含む。)は、両軸受部材20の端面20a(軸方向移動規制面)に摺動接触可能な所定外径32dの摺動端面に相当する。
図9から明らかなように、本実施例のスロットルボデー10(特性線A参照。)によると、従来例のスロットルボデー10(特性線B参照。)に比べて、全閉時の吸気洩れ量が少ないことが判明した。
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。また、以降の実施例についても、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図10はスロットルボデーを示す平断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図、図12は全開状態を図11に準じて示す断面図、図13はバルブ体を示す平面図、図14は同じく正面図、図15は同じくバルブ体を示す側面図、図16は図14のXVI−XVI線矢視断面図、図17は図14のXVII−XVII線矢視断面図である。
図13に示すように、本実施例のバルブ体(符号、130を付す)において、一対のバルブ部(符号、134を付す。)は、バルブ体130の回動軸(符号、130Lを付す。)を通る中心線(中心平面)134fを基準として見掛け上で1枚の円板状をなすように形成されている(図15〜図17参照。)。すなわち、一対のバルブ部134の閉じ側の面134aが、前記中心線(中心平面)134fに対して平行をなす平面上に形成されている。
また、本実施例の場合、バルブ体130の全閉位置を、バルブ部134の自由端がボア14の内壁面14aに当接又は近接する位置に設定することができる。すなわち、前記セット角θを一層小さいセット角(θ−α)に設定することにより、バルブ部134の外周面134cとボア14の内壁面14aとの間の隙間を、バルブ部134の回動軸130Lの軸方向の両端部から自由端に近づくにしたがって一層小さくすることができる。これにより、全閉時の吸気洩れ量を一層低減することが可能になる。
これに対し、バルブ体130の回動軸130Lに対して閉じ側で平行する平面状で全閉時において回動軸130Lを通りかつボア14の軸線14Lに直交する一平面F1よりも開き側に位置する周端角部134hを有する閉じ側の面134aと、バルブ体130の回動軸130Lの軸方向に関してシャフト部側よりも中央部が凹む開き側の面34bとを備えるバルブ体130のバルブ部134によると、そのような不具合を解消することができる。
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものである。なお、図18はバルブ体を示す平面図、図19は同じく正面図、図20は同じく側面図、図21は図19のXXI−XXI線矢視断面図、図22は図19のXXII−XXII線矢視断面図である。
本実施例は、バルブ体30のバルブ本体部32の表裏面(支持部33の外周面、及び、バルブ部34の両板面34a、34b)上に、回動軸30Lに直交する複数本(図18では各6本を示す。)のリブ部36を等間隔で形成している(図18、図19、図21参照。)。
また、バルブ体30のバルブ本体部32の表裏面上に形成したリブ部36(図18、図19、図21参照。)により、吸入空気の流れを整流することができる。
実施例4を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものである。なお、図23はスロットルボデーを全開状態で示す断面図、図24はバルブ体を図7に準じて示す断面図、図25バルブ体を図8に準じて示す断面図である。
本実施例は、バルブ体30のバルブ本体部32の表裏面に、支持部33の外周面からバルブ部34の外周部に向かって傾斜する斜面38を形成したものである(図23〜図25参照。)。なお、本実施例においては、バルブ部34の外周縁部に閉じ側の面34aを形成することにより、その閉じ側の面34aの内周端に斜面34の外端部がつながっている。
また、バルブ体30のバルブ本体部32の表裏面に形成した斜面38により、全開時における吸入空気の流れの剥離を低減し、その流れをスムーズにすることができる。このため、全開時(図23参照。)の吸気流量を増大することができる。なお、前記実施例2におけるバルブ体130のバルブ本体部132の表裏面上にも、本実施例と同様に、支持部133の外周面からバルブ部134の外周部に向かって傾斜する斜面を形成するとよい。
D1<D2
D3>D4
となる。このため、全開時におけるボア14の軸線14L上の一平面の表側におけるバルブ部34の上流側から下流側への断面積の変化(D1〜D2)、ボア14の軸線14L上の一平面の裏側におけるバルブ部34の上流側から下流側への断面積の変化(D3〜D4)が顕著となる。
12 ボデー本体(ボア形成部材)
14 ボア
20 軸受部材(ボア形成部材側の部材)
20a 端面(軸方向移動規制面)
30 バルブ体
31 シャフト部
32 バルブ本体部
33 支持部
33a 端面(摺動端面)
34 バルブ部
34a 閉じ側の面
34b 開き側の面
34h 閉じ側の周端角部
38 斜面
130 バルブ体
132 バルブ本体部
133 支持部
133a 端面(摺動端面)
134 バルブ部
134a 閉じ側の面
134b 開き側の面
134h 閉じ側の周端角部
Claims (7)
- 吸入空気が流れるボアを形成するボア形成部材と、
前記ボア形成部材に回動可能に支持されるシャフト部、及び、そのシャフト部に結合していて前記ボアを開閉するバルブ部を有するバタフライ式のバルブ体と
を備える吸気制御弁であって、
前記バルブ体のバルブ部の回動軸の径方向に関する厚さを、該回動軸の軸方向の中央部からシャフト部側に向かって徐々に厚くなるように形成することにより、前記バルブ体のバルブ部の外周面の厚さを、該バルブ部の回動軸の軸方向の中央部からシャフト部側に向かって徐々に厚くなるように形成し、
前記バルブ体のバルブ部が、全閉時において前記バルブ体の回動軸を通りかつ前記ボアの軸線に直交する一平面又はその一平面の閉じ側の近傍又はその一平面より開き側に位置する閉じ側の周端角部を備え、
前記バルブ体のバルブ部が樹脂材料により成形されている
ことを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項1に記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体のバルブ部のシャフト部側の外周面の厚さが、中央部の外周面の厚さの2倍以上に設定されていることを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項1又は2に記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体のバルブ部が、該バルブ体の回動軸の軸方向に関してシャフト部側よりも中央部が凹む開き側の面を備えていることを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項1又は2に記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体のバルブ部が、前記バルブ体の回動軸を通る平面に対して閉じ側で平行しかつ全閉時において前記バルブ体の回動軸を通りかつ前記ボアの軸線に直交する一平面より開き側に位置する周端角部を有する閉じ側の面と、該バルブ体の回動軸の軸方向に関してシャフト部側よりも中央部が凹む開き側の面とを備えていることを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項3又は4に記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体の全開位置を、該バルブ体の回動軸を通る中心線が、前記ボアの軸線上の一平面より少し所定量閉じ側となる位置に設定したことを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項3〜5のいずれか1つに記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体のバルブ部を支持する支持部を、全開時における前記ボアの流れ方向から見たバルブ体の投影面積を減少させる形状としたことを特徴とする吸気制御弁。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載の吸気制御弁であって、
前記バルブ体に、前記バルブ部を支持する支持部の外周面から該バルブ部の外周部に向かって傾斜する斜面を設けたことを特徴とする吸気制御弁。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177928A JP4739128B2 (ja) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | 吸気制御弁 |
US11/768,238 US7464692B2 (en) | 2006-06-28 | 2007-06-26 | Intake air control valves |
EP07012580.2A EP1873376B1 (en) | 2006-06-28 | 2007-06-27 | Intake air control valves |
CN200710109524A CN100587243C (zh) | 2006-06-28 | 2007-06-27 | 进气控制阀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177928A JP4739128B2 (ja) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | 吸気制御弁 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008008172A JP2008008172A (ja) | 2008-01-17 |
JP2008008172A5 JP2008008172A5 (ja) | 2008-08-21 |
JP4739128B2 true JP4739128B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=38481060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006177928A Expired - Fee Related JP4739128B2 (ja) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | 吸気制御弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7464692B2 (ja) |
EP (1) | EP1873376B1 (ja) |
JP (1) | JP4739128B2 (ja) |
CN (1) | CN100587243C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7699935B2 (en) * | 2008-06-19 | 2010-04-20 | Applied Materials, Inc. | Method and system for supplying a cleaning gas into a process chamber |
KR100978473B1 (ko) | 2008-07-22 | 2010-08-30 | 인지컨트롤스 주식회사 | 내장품의 연결구조가 개량된 매니폴드 |
CH700100B1 (de) * | 2008-12-12 | 2013-02-28 | Inficon Gmbh | Ventil. |
CN103003601B (zh) * | 2010-06-29 | 2015-04-01 | 三菱电机株式会社 | 阶梯式阀门 |
CN102644513A (zh) * | 2012-05-12 | 2012-08-22 | 中国兵器工业集团第七0研究所 | 一种发动机节气门蝶阀 |
DE102012111948B4 (de) * | 2012-12-07 | 2015-05-28 | Pierburg Gmbh | Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine |
JP6402313B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-10-10 | 株式会社テージーケー | バタフライバルブ |
JP6354577B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | バルブ装置 |
JP6639139B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-02-05 | 株式会社キッツ | ライニング形バタフライバルブの弁体とその成形装置並びに成形方法及びバタフライバルブ |
DE102016223856A1 (de) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | Robert Bosch Gmbh | Drosselklappensteller |
DE102016223857A1 (de) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | Robert Bosch Gmbh | Drosselklappensteller |
KR102141501B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2020-08-05 | (주)현대케피코 | 밸브 장치 및 그 제조방법 |
JP7562455B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2024-10-07 | 株式会社ミクニ | 変速機構及び流体制御弁 |
JP2024022108A (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-16 | 愛三工業株式会社 | スロットル装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3176704A (en) * | 1961-11-20 | 1965-04-06 | Universal Oil Prod Co | Carburetor throttle valve |
JPH0229325Y2 (ja) * | 1986-02-13 | 1990-08-07 | ||
DE4104010A1 (de) * | 1991-02-09 | 1992-08-13 | Bosch Gmbh Robert | Drosselklappe |
JPH0614635A (ja) | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Kubota Corp | 芝刈機の刈刃ケース構造 |
JP3356511B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2002-12-16 | 株式会社オーケーエム | バタフライバルブ |
US5875758A (en) * | 1995-04-06 | 1999-03-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Resin air intake system provided with intake control valve |
US5823165A (en) * | 1996-02-23 | 1998-10-20 | Unisia Jecs Corporation | Valve actuator arrangement for internal combustion engine |
JP2001020761A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Aisan Ind Co Ltd | スロットルバルブ |
DE10138931A1 (de) * | 2001-08-08 | 2003-03-06 | Bosch Gmbh Robert | Drosselvorrichtungsgehäuse mit flexiblen Ausgleichselementen für Brennkraftmaschinen |
US20040187846A1 (en) * | 2004-03-30 | 2004-09-30 | Hitachi, Ltd. | Device for controlling throttle valve |
DE10254616A1 (de) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Siemens Ag | Verfarhen zur Herstellung eines Drosselklappenstutzens |
DE10329484A1 (de) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappeneinheit im Zweikomponentenspritz-Giessverfahren |
DE10330225B4 (de) * | 2003-07-04 | 2009-08-13 | Pierburg Gmbh | Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine |
JP4192716B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関用スロットル装置の製造方法 |
US6866027B1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-15 | Walbro Engine Management, L.L.C. | Throttle body assembly for a fuel injected combustion engine |
US7077104B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-07-18 | Delphi Technologies, Inc. | Method for cleaning an actuator motor for an intake air valve on an internal combustion engine |
JP4329630B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2009-09-09 | 株式会社デンソー | 内燃機関用吸気絞り装置 |
JP2006029300A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | スロットル弁 |
JP4217980B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-02-04 | 株式会社デンソー | バタフライ弁装置及びその製造方法 |
JP2006177928A (ja) | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Seiko Instruments Inc | 電波修正時計 |
JP2006177277A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Denso Corp | 内燃機関用弁装置 |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006177928A patent/JP4739128B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-26 US US11/768,238 patent/US7464692B2/en active Active
- 2007-06-27 EP EP07012580.2A patent/EP1873376B1/en active Active
- 2007-06-27 CN CN200710109524A patent/CN100587243C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080000458A1 (en) | 2008-01-03 |
EP1873376A3 (en) | 2009-11-18 |
EP1873376B1 (en) | 2013-05-08 |
US7464692B2 (en) | 2008-12-16 |
JP2008008172A (ja) | 2008-01-17 |
CN100587243C (zh) | 2010-02-03 |
EP1873376A2 (en) | 2008-01-02 |
CN101096934A (zh) | 2008-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739128B2 (ja) | 吸気制御弁 | |
JP4749898B2 (ja) | 蝶弁式絞り弁 | |
JP4163230B2 (ja) | スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー | |
US7047936B2 (en) | Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies | |
US7213557B2 (en) | Air intake control system | |
JPH10311230A (ja) | 遮断装置 | |
JP2005090419A (ja) | 内燃機関用スロットル装置 | |
US7958863B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
US8464688B2 (en) | Throttle body for internal combustion engine | |
JP2006002601A (ja) | インテークマニホールド、およびその製造方法 | |
US6854709B2 (en) | Throttle valves having spherical shaped edges | |
JP4219841B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2004516424A (ja) | フラップ弁 | |
JP4267561B2 (ja) | スロットルボデー | |
JP2008190367A (ja) | 内燃機関用の電子制御スロットル装置 | |
JP2005299413A5 (ja) | ||
JP2009180097A (ja) | スロットル装置 | |
JP4451025B2 (ja) | エンジンの吸気量制御装置 | |
JPH1162637A (ja) | 内燃機関用吸気装置 | |
JP2007255253A (ja) | スロットルボデー | |
KR20100007538A (ko) | 가변 흡기 매니폴드의 밸브 샤프트 지지구조 | |
JP2005155327A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP3720627B2 (ja) | 内燃機関の空気流量制御装置 | |
JPH0310357Y2 (ja) | ||
JPH027247Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100615 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4739128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |