[go: up one dir, main page]

JP2001020761A - スロットルバルブ - Google Patents

スロットルバルブ

Info

Publication number
JP2001020761A
JP2001020761A JP11189925A JP18992599A JP2001020761A JP 2001020761 A JP2001020761 A JP 2001020761A JP 11189925 A JP11189925 A JP 11189925A JP 18992599 A JP18992599 A JP 18992599A JP 2001020761 A JP2001020761 A JP 2001020761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
upstream
rectifying
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189925A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iketani
昌紀 池谷
Satoshi Miura
聡 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP11189925A priority Critical patent/JP2001020761A/ja
Publication of JP2001020761A publication Critical patent/JP2001020761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットルバルブに、その開口初期に生じる
騒音を低減する整流フィンを設けるものにおいて、その
整流フィンを有するスロットルバルブの形成の容易化、
軽量化を図るとともに整流フィンによる吸気抵抗を低減
する。 【解決手段】 スロットルバルブ4に、その開口初期に
発生する騒音を低減する整流フィン5,6を設ける。こ
の整流フィン5,6を、スロットルバルブ4の基材4f
を折り曲げた状態に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスロットルバルブに
関するもので、より詳しくは内燃機関への供給空気量を
調整するスロットルボデーにおけるバタフライ形のスロ
ットルバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のスロットルボデーにおい
て、図11に示すように、円筒状のスロットルボデー本
体(ボア)101にスロットルシャフト102を横断方
向に貫通し、該スロットルシャフト102に、スロット
ルボデー本体101で形成される空気流路103の横断
面形状と略同形状のバタフライバルブ104を固着し、
図示しない駆動手段によりスロットルシャフト102を
介してバタフライバルブ104を開閉して供給空気量を
調整するようにしたものがある。
【0003】このようなスロットルボデーにおいては、
そのバタフライバルブ104を全閉付近から急開した場
合であって、そのバタフライバルブ104の外周面とス
ロットルボデー本体101の内周面とで形成される流路
105が図11に示すように狭い開口初期の開度θ(全
閉位置から20〜45°付近)時において、図11の符
号106で示す部分に高速噴流が発生し、これが音源と
なって「シュッ」という騒音を発生する問題がある。
【0004】そのため、このような騒音を低減する技術
として従来、図12に示すように、バタフライバルブ1
04の表裏面に整流フィン107を設けて、前記の流路
105を細分化し、噴流を小さくすることで前記の騒音
を低減するようにしたものがある。
【0005】この図12に示す整流フィン付のバタフラ
イバルブ104は、図12(c)で拡大図示するよう
に、バタフライバルブ104とは別に、取付基板部10
8aと整流フィン部108bとを折曲形成した整流フィ
ン107をバタフライバルブ104に重合固着して構成
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記図12に示すよう
な従来の整流フィン付のバタフライバルブ104におい
ては、図12(a)に示すような略全開状態における吸
気方向の対向面積が、図12(c)に示すバタフライバ
ルブ104と整流フィン107とからなる面積となり、
その面積が1枚板からなるスロットルバルブに比べて大
きくなって吸気抵抗が増大する問題がある。
【0007】更に、バタフライバルブ104と別体に整
流フィン107を付設するため、その整流フィン107
をスロットルバルブ104に取り付ける作業が必要にな
るとともに重量も増加し、バルブの操作性が低下する問
題もある。
【0008】更に、隣接する整流フィン107間で形成
される流路109が図12(c)に示すように流速の遅
い底部109aと流速が速い開口部109bとが同一幅
1の矩形であるため吸気抵抗が大きくなる問題があ
る。
【0009】そこで本発明は、上記の課題を解決するス
ロットルバルブを提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の第1の発明は、スロットルバルブ
に、その開口初期に発生する騒音を低減する整流フィン
を設けるものにおいて、この整流フィンが、スロットル
バルブの基材を折り曲げた状態で形成されていることを
特徴とするものである。
【0011】本発明においては、整流フィンがスロット
ルバルブの基材を折り曲げた状態で形成されているた
め、スロットルバルブの基材と整流フィンが1枚板で連
続して形成された状態になり、そのスロットルバルブの
略全開状態における吸気方向と対向する端面の面積が、
前記従来のようにスロットルバルブに、これと別体に形
成した整流フィンを重合的に付設したものに比べて小さ
くなり、吸気抵抗が低減する。
【0012】更に、スロットルバルブの基材を折曲して
整流フィンを形成したので、前記従来のようにスロット
ルバルブに、これと別体に形成した整流フィンを重合的
に付設したものに比べてその重量が軽減化され、そのス
ロットルバルブの操作性が向上する。
【0013】更に、このスロットルバルブにおける基板
と整流フィンは、1枚の金属板を折曲して一体形成した
り、樹脂で一体成形することができる。請求項2記載の
第2の発明は、前記第1の発明において、前記の整流フ
ィンが、スロットルバルブを付設するスロットルシャフ
トの軸方向に波状に形成されていることを特徴とするも
のである。
【0014】本発明においては、更に整流フィン間で形
成される細分化流路の横断面形状が略半円状或いはV字
状になり、その細分化流路における流速が遅い底部では
流路が狭く、流速が速い開口部では流路が広くなる。そ
のため、従来の矩形断面の流路に比べて整流フィンによ
る吸気抵抗が低減する。
【0015】請求項3記載の第3の発明は、前記第1の
発明において、前記の整流フィンが、スロットルバルブ
の基材の表面方向または裏面方向にU字状に折曲してい
ることを特徴とするものである。
【0016】本発明においても前記第2の発明と同様な
作用により、整流フィンによる吸気抵抗が低減する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1乃至図10に示す実施例に基
いて本発明の実施の形態について説明する。図1は第1
実施例を示す。
【0018】図1(a)において、空気流路1を形成す
るスロットルボデー本体(ボア)2は円筒状に形成さ
れ、該スロットルボデー本体2にスロットルシャフト3
が横断方向に回転可能に貫設されている。該スロットル
シャフト3には本発明に係るバタフライ形のスロットル
バルブ4が固着され、図示しない駆動手段によるスロッ
トルシャフト3の回転によりスロットルバルブ4が開閉
制御されるようになっている。図1(a)において、空
気(気体)は矢印A方向(吸気方向)へ流れる。
【0019】なお、説明上、スロットルバルブ4の図1
(a)に示す略全閉状態において、スロットルシャフト
3を境として空気流路1の上流方向へ回転する側を上流
方向回転部4aとし、下流方向へ回転する側を下流方向
回転部4bとし、図1(a)の上流側の面を表面4cと
し、図1(a)の下流側の面を裏面4dとする。
【0020】スロットルバルブ4は、その外周端面4e
がスロットルボデー本体2の内周面2aに略合致する円
形に形成され、その上流方向回転部4aには表面4c側
へ突出する上流側整流フィン5が形成され、下流方向回
転部4bには裏面4d側へ突出する下流側整流フィン6
が形成されている。
【0021】前記の上流側整流フィン5は、スロットル
バルブ4の基材4fをスロットルシャフト3の軸方向に
波状、より詳しくは山形の波状に折り曲げた状態に形成
されており、その山部間で形成される溝、すなわち外周
端面4e側と裏面4d側が開口する溝によって、スロッ
トルシャフト3の軸芯と直交する方向の上流側細分化流
路7が形成され、かつ該上流側細分化流路7が複数並列
的に形成されている。また、前記上流側細分化流路7
は、これを形成する上流側整流フィン5の稜線部5a
を、スロットルシャフト3側から外周端面4eに向って
表面4c側へ拡開するテーパ状に形成し、外周端面4e
側から上流側細分化流路7へ流入した空気を裏面4d側
へ抵抗を少なくして流出させるようになっている。この
稜線部5aのテーパは図1(a)の例では2段状に形成
されている。
【0022】また、前記の下流側整流フィン6は前記の
上流側整流フィン5に対してスロットルシャフト3を中
心として対称的に形成されている。すなわち、該下流側
整流フィン6はスロットルバルブ4の基材4fをスロッ
トルシャフト3の軸方向に波状、より詳しくは山形の波
状に折り曲げた状態に形成されており、その山部間で形
成される溝、すなわち外周端面4e側と表面4c側が開
口する溝によって、スロットルシャフト3の軸芯と直交
する方向の下流側細分化流路8が形成され、かつ該下流
側細分化流路8が複数並列的に形成されている。また、
前記下流側細分化流路8は、これを形成する下流側整流
フィン6の稜線部6aを、スロットルシャフト3側から
外周端面4eに向って裏面4d側へ拡開するテーパ状に
形成し、スロットルシャフト3側から下流側細分化流路
8へ流入した空気を外周端面4e側へ抵抗を少なくして
流出するようにになっている。この稜線部6aのテーパ
も2段状に形成されている。
【0023】なお、前記両整流フィン5,6の波形状
は、その細分化流路7,8の横断面形状が、略半円状或
いは略V字状になるように形成する。また、前記の上流
側整流フィン5及び下流側整流フィン6の山の高さは、
図1(c)に示すように、スロットルシャフト3の軸方
向の中央部に位置する部分が高く両側に至るにつれて低
くなるように設定されている。
【0024】前記基材4fと上流側及び下流側の整流フ
ィン5,6は、1枚の金属板を折曲して一体成形しても
よく、また樹脂で一体成形してもよい。次に作用につい
て説明する。
【0025】スロットルバルブ4が図1(a)に示す全
閉状態から急開した場合、図2に示すような開度θ(前
記図11で説明した角度θ)までは、その開口された流
路9から空気(気体)が高速噴流となって流れる。この
とき、その高速噴流は、前記の上流側整流フィン5と下
流側整流フィン6により細分化された各細分化流路7,
8を流通する。そのため、高速噴流は細分化され、かつ
整流化された噴流となり、音源サイズが小さくなって噴
流による騒音が低減される。
【0026】また、図3に示すようなスロットルバルブ
4の略全開時における吸入空気と対向する外周端面4e
は、1枚の板が波状に形成された端面であるため、前記
従来の図12(c)に示す重合構造のものの端面に比べ
て対向面積が小さくなり、その分だけ吸気抵抗が低減し
て吸気量が増大する。
【0027】更に、各細分化流路7,8は、波状に形成
されているため、図1(d)に示すように、空気の流速
1 が遅い部分では狭い幅W2 に形成され、流速V2
速い部分では広い幅W3 に形成され、前記従来の図12
(c)に示す矩形の流路109に比べて吸気抵抗が小さ
くなり、その分だけ吸気量を増大できる。
【0028】更に、スロットルバルブ4は、その基材4
f部をそのまま折曲して整流フィン5,6を形成した構
造であるため、前記従来の図12(c)に示すように、
スロットルバルブ104とは別体の整流フィン107を
付設するものに比べて軽量化され、スロットルバルブの
操作性が向上する。
【0029】図4は第2実施例を示す。通常、前記の騒
音は、スロットルバルブ4の下流方向回転部4b側より
も上流方向回転部4a側において大きい。そのため、図
4に示すようにスロットルバルブ4の下流方向回転部4
b側には前記の下流側整流フィン6を形成せず、上流方
向回転部4a側のみに前記の上流側整流フィン5を形成
しても騒音低減効果は大きい。
【0030】図5は第3実施例を示す。本第3実施例
は、上流側整流フィン5Aを、裏面4d側から見て上流
側細分化流路7が、その外端すなわちスロットルバルブ
4の外周端面4e側の周方向幅W 4 が広く、内端すなわ
ちスロットルシャフト3側が狭い略三角形状になるよう
に、V状に形成したものである。なお、該上流側整流フ
ィン5Aの稜線部5aは直線のテーパ状に形成されてい
る。また、下流側整流フィン6Aも前記上流側整流フィ
ン5Aと同様にV状に形成している。その他の構造は前
記第1実施例と同様である。
【0031】本第3実施例においても、図6に示すスロ
ットルバルブ4の初期開度において両整流フィン5A,
6Aが噴流を細分化し、図7に示す全開時においては前
記第1実施例と同様に吸気抵抗が低減し、前記第1実施
例と同様の作用、効果を発揮する。
【0032】図8は第4実施例を示す。本第4実施例
は、前記第1実施例における上流側整流フィン5を横断
面がU字状の上流側整流フィン5Bとし、前記下流側整
流フィン6を横断面がU字状の下流側整流フィン6Bに
形成したものである。
【0033】本第4実施例においても、前記第1実施例
と同様の作用、効果を発揮する。更に、上流側整流フィ
ン5Bで形成される上流側細分化流路7の横断面幅W5
は、上流側整流フィン5Bで形成される表面4c側に開
口する流路10の横断面幅W6 よりも大きく設定され、
上流側細分化流路7での吸気抵抗を小さくしている。ま
た、下流側整流フィン6Bで形成される下流側細分化流
路8の横断面幅W 5 も下流側整流フィン6Bで形成され
る裏面4d側に開口する流路11の横断面幅W6 よりも
大きく設定され、下流側細分化流路8での吸気抵抗を小
さくしている。
【0034】図9は第5実施例を示す。本第5実施例
は、前記第4実施例における下流側整流フィン6Bを形
成することなく上流側整流フィン5Bのみを形成したも
のである。
【0035】このように上流側整流フィン5Bによる上
流側細分化流路7のみでも、前記図4の第2実施例で説
明したように、騒音低減効果は大きく、前記第1実施例
と同様の作用、効果を発揮する。
【0036】図10は第6実施例を示す。本第6実施例
は、前記第1実施例における上流側整流フィン5を、そ
の上流側細分化流路7の横断面形状が略台形になるよう
な上流側整流フィン5Cに形成したものである。この実
施例においても前記第1実施例と同様の作用、効果を発
揮する。
【0037】また、この上流側細分化流路7の横断面幅
7 は、その上流側整流フィン5Cで形成される表面4
c側に開口する流路12の横断面幅W8 よりも大きく設
定し、吸気抵抗を小さくしている。
【0038】
【発明の効果】以上のようであるから、請求項1記載の
発明によれば、整流フィンをスロットルバルブの基材を
折り曲げた状態で形成したので、前記従来のようにスロ
ットルバルブに、これと別体に形成した整流フィンを重
合的に付設するものに比べて吸気抵抗を低減できる上
に、スロットルバルブの軽量化を図ることができ、更に
スロットルバルブの基材と整流フィンを1枚の金属板で
折曲形成したり樹脂成形したりして、スロットルバルブ
の形成作業を容易にすることができる。
【0039】請求項2及び請求項3記載の発明によれ
ば、更に、整流フィン間に形成される細分化流路の横断
面形状が略半円状、V字状、略台形状、U字状になり、
従来のような流路の横断面が矩形のものに比べて整流フ
ィンの吸気抵抗を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、(a)は縦
断面図、(b)は(a)におけるスロットルバルブを右
側から見た裏面図、(c)は(b)におけるスロットル
バルブの平面図、(d)は(c)における整流フィンの
一部拡大平面図。
【図2】図1の実施例におけるスロットルバルブが若干
開いた状態を示す縦断面図。
【図3】図1の実施例におけるスロットルバルブが略全
開した状態を示す縦断面図。
【図4】本発明の第2実施例を示す縦断面図。
【図5】本発明の第3実施例を示すもので、(a)は縦
断面図、(b)は(a)におけるスロットルバルブを右
側から見た裏面図、(c)は(b)におけるスロットル
バルブの平面図。
【図6】図5の実施例におけるスロットルバルブが若干
開いた状態を示す縦断面図。
【図7】図5の実施例におけるスロットルバルブが略全
開した状態を示す縦断面図。
【図8】本発明の第4実施例のスロットルバルブを示す
もので、(a)は裏面図、(b)は平面図。
【図9】本発明の第5実施例のスロットルバルブを示す
もので、(a)は裏面図、(b)は平面図。
【図10】本発明の第6実施例のスロットルバルブを示
す平面図。
【図11】従来の整流フィンを有しないスロットルバル
ブにおける騒音の発生を説明する縦断面図。
【図12】従来の整流フィンを有するスロットルバルブ
を示すもので、(a)は縦断面図、(b)は横断面図、
(c)はスロットルバルブと整流フィンを示す一部拡大
横断面図。
【符号の説明】 3 スロットルシャフト 4 スロットルバルブ 4f 基材 5,6 整流フィン 7,8 細分化流路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットルバルブに、その開口初期に発
    生する騒音を低減する整流フィンを設けるものにおい
    て、この整流フィンが、スロットルバルブの基材を折り
    曲げた状態で形成されていることを特徴とするスロット
    ルバルブ。
  2. 【請求項2】 前記の整流フィンが、スロットルバルブ
    を付設するスロットルシャフトの軸方向に波状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のスロットルバ
    ルブ。
  3. 【請求項3】 前記の整流フィンが、スロットルバルブ
    の基材の表面方向または裏面方向にU字状に折曲してい
    ることを特徴とする請求項1記載のスロットルバルブ。
JP11189925A 1999-07-05 1999-07-05 スロットルバルブ Pending JP2001020761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189925A JP2001020761A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 スロットルバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189925A JP2001020761A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 スロットルバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020761A true JP2001020761A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16249513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189925A Pending JP2001020761A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 スロットルバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020761A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381043A (en) * 2001-08-30 2003-04-23 Visteon Global Tech Inc Motor vehicle air intake throttle plate with fins to reduce air-rush noise, and a method of optimizing the size and shape of the fins
EP1408263A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve with noise reduction device
EP1873376A3 (en) * 2006-06-28 2009-11-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake air control valves
EP1975489A3 (en) * 2007-03-28 2010-01-06 Honeywell International Inc. Design of a noise suppression wedge for a butterfly outflow valve
JP2010090748A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2013064348A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mikuni Corp スロットルバルブ
CN120175854A (zh) * 2025-05-22 2025-06-20 杭州春江阀门有限公司 一种流量调节阀

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381043A (en) * 2001-08-30 2003-04-23 Visteon Global Tech Inc Motor vehicle air intake throttle plate with fins to reduce air-rush noise, and a method of optimizing the size and shape of the fins
US6824119B2 (en) 2001-08-30 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Throttle plate having reduced air rush noise and method
EP1408263A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve with noise reduction device
EP1873376A3 (en) * 2006-06-28 2009-11-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake air control valves
EP1975489A3 (en) * 2007-03-28 2010-01-06 Honeywell International Inc. Design of a noise suppression wedge for a butterfly outflow valve
US7815163B2 (en) 2007-03-28 2010-10-19 Honeywell International Inc. Design of a noise suppression wedge for a butterfly outflow valve
JP2010090748A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2013064348A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mikuni Corp スロットルバルブ
CN120175854A (zh) * 2025-05-22 2025-06-20 杭州春江阀门有限公司 一种流量调节阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467075B1 (en) Intake system of internal combustion engine
US7744061B2 (en) Butterfly valve with flow straightening
JP2001020761A (ja) スロットルバルブ
JP3871807B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
EP0802319B1 (en) An intake system for an internal combustion engine
JP2001098959A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3329935B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001020814A (ja) スロットルボデー
JPH10121994A (ja) 内燃機関の吸入空気量調節機構
JPH10252903A (ja) スプール弁の流体力軽減構造
JP2663723B2 (ja) 複吸気弁式内燃機関の吸気装置
JP3861838B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4565344B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2000204975A (ja) エンジンのインテ―クマニホルド
JP2704390B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3775205B2 (ja) 車載エンジンの吸気装置
JPS61272460A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3085068B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0310356Y2 (ja)
JP2007224757A (ja) スロットル弁
JP3303183B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH044444B2 (ja)
JP3903941B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0750608Y2 (ja) バタフライバルブ
JPH061054B2 (ja) 内燃機関の吸気装置