JP4735579B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735579B2 JP4735579B2 JP2007080115A JP2007080115A JP4735579B2 JP 4735579 B2 JP4735579 B2 JP 4735579B2 JP 2007080115 A JP2007080115 A JP 2007080115A JP 2007080115 A JP2007080115 A JP 2007080115A JP 4735579 B2 JP4735579 B2 JP 4735579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- separator
- battery
- positive electrode
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/423—Polyamide resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
- H01M50/434—Ceramics
- H01M50/437—Glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
[非水電解質電池の構造]
図1は、第1の実施形態による非水電解質二次電池(以下、二次電池と適宜称する)の構成の一例を示す断面図である。この二次電池は、電極反応物質としてリチウム(Li)を用い、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましく、中でも、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、化I、化IIあるいは化IIIに示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、化IVに示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または化Vに示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c2O2(c1≒1,0<c2<1)、LidMn2O4(d≒1)あるいはLieFePO4(e≒1)などがある。
LifMn(1-g-h)NigM1hO(2-j)Fk
(式中、M1は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M2nO(2-p)Fq
(式中、M2は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M3sO(2-t)Fu
(式中、M3は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM4wOxxFy
(式中、M4は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM5PO4
(式中、M5は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
セパレータ23は、例えば、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂またはこれらポリオレフィン系樹脂の混合物に、絶縁性を有する繊維状難燃化物の少なくとも1種を分散させた樹脂材料からなる、単層の微多孔性樹脂フィルムを用いることができる。絶縁性を有する繊維状難燃化物としては、例えばガラス繊維もしくは全芳香族ポリアミド樹脂(以下、アラミドと適宜称する)繊維を用いることができる。なお、「繊維状」とは、横断面のアスペクト比が1に近く、縦断面の幅が略均一で、長さが幅に比べて十分に長い形状のことを言う。また、上述のポリオレフィン系樹脂は、セパレータとして一般的に用いられており、混合して用いる場合は任意の混合比で混合することができる。
非水電解液には、二次電池に一般的に使用される電解質塩と有機溶媒が使用可能である。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
この発明の第2の実施形態による二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。
この発明の第3の実施形態による二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。
図3は、この発明の第4の実施形態による二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が得られる。
負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表される電池、すなわちリチウムイオン二次電池を作製した。その際、電池は、図1に示したものとした。
まず、正極活物質を作製した。市販の硝酸ニッケル、硝酸コバルト、および硝酸マンガンを水溶液として、NiとCoとMnとのモル比率がそれぞれ0.50、0.20、0.30となるように混合したのち、十分に攪拌しながら、この混合溶液にアンモニア水を滴下して複合水酸化物を得た。この複合水酸化物と水酸化リチウムとを混合し、電気炉を用いて、900℃で10時間焼成したのち、粉砕して、正極活物質としてのリチウム複合酸化物粉末を得た。得られたリチウム複合酸化物粉末について、原子吸光分析(ASS;atomic absorption spectrometry)により分析を行ったところ、LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2の組成が確認された。また、レーザー回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は13μmであった。さらに、X線回折測定を行ったところ、ICDD(International Center for Diffraction Data)カードの09−0063に記載されたLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成していることが確認された。さらにまた、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)により観察したところ、0.1μm〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
負極活物質として、平均粒子径が30μmの球状黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、球状黒鉛粉末:ポリフッ化ビニリデン=90:10の質量比で混合して負極合剤を調製した。続いて、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布し、加熱プレス成型して負極活物質層を形成し負極を作製した。負極の厚みは160μmとなるようにした。そののち、負極集電体の一端にニッケル製の負極リードを取り付けた。なお、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極と負極との電気化学当量比を設計した。
上述のようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池を、40℃の高温槽内で4.20V、1000mAで定電流定電圧充電を行い、引き続き2000mAの定電流で電池電圧が3.00Vに達するまで定電流放電を行い、この充放電を繰り返して1サイクル目の放電容量に対する300サイクルにおける放電容量維持率を{(300サイクルにおける放電容量/1サイクル目の放電容量)×100%}として求めた。この結果を表1に示す。
上述のようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池を、4.20V、1000mAで定電流定電圧充電を行った。その後、60℃に設定された高温槽中にて外部短絡試験を実施し、電池温度の測定を行った。この試験によって電池温度が120℃を超える場合、熱感抵抗素子は必ず必要となるが、電池温度が120℃以下の場合はセパレータのシャットダウンによる遮断が可能であり、熱感抵抗素子は不必要となる。このため、電池温度が120℃を超えず、熱感抵抗素子が配設されていなくてもセパレータのシャットダウンにより遮断を可能とする電池がより優れた安全性を持つといえる。この結果を表1に示す。表1では、この試験において電池温度が120℃以下のものを「○」、電池温度が120℃を超えたものを「×」とした。これは「×」とされた電池が不良というわけではなく、熱感抵抗素子の配設を必要とする、ということである。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.25Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表2に示す。
電池電圧を4.25Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表2に示す。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.30Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表3に示す。
電池電圧を4.30Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表3に示す。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.35Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表4に示す。
電池電圧を4.35Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表4に示す。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.40Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表5に示す。
電池電圧を4.40Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表5に示す。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.50Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表6に示す。
電池電圧を4.50Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表6に示す。
上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして、円筒型リチウムイオン二次電池を得た。次に、このようにして得られた各円筒型リチウムイオン二次電池の40℃サイクル特性、および60℃外部短絡を以下のようにして評価した。
電池電圧を4.55Vとした以外は、上述のサンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして40℃サイクル特性を評価した。その結果を表7に示す。
電池電圧を4.55Vとした以外は、サンプル1−1〜サンプル1−11と全て同様にして60℃外部短絡を評価した。その結果を表7に示す。
12,13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20,30・・・巻回電極体
21,33・・・正極
21A,33A・・・正極集電体
21B,33B・・・正極活物質層
22,34・・・負極
22A,34A・・・負極集電体
22B,34B・・・負極活物質層
23,35・・・セパレータ
23A・・・基材層
23B・・・表面層
24・・・センターピン
25,31・・・正極リード
26,32・・・負極リード
36・・・電解質層
37・・・保護テープ
40・・・外装部材
41・・・密着フィルム
Claims (10)
- 正極と負極と電解質とセパレータとを備えた非水電解質電池であって、
上記セパレータは、ポリオレフィン系樹脂に、絶縁性を有する繊維状難燃化物の少なくとも1種を分散させた樹脂材料からなる単層の微多孔性樹脂フィルムであり、
上記セパレータにおける上記繊維状難燃化物の含有量が、0.5質量%以上30質量%以下である
非水電解質電池。 - 上記絶縁性を有する繊維状難燃化物は、ガラス繊維または全芳香族ポリアミド樹脂繊維である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)との混合物である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 充電電圧を4.25V以上4.55V以下に設定した
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記セパレータの膜厚は、5μm以上25μm以下の範囲内である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記セパレータの透気度は、100sec/100cc以上600sec/100cc以下の範囲内である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記セパレータの突き刺し強度は、100gf以上1000gf以下の範囲内である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記負極は、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを吸蔵および脱離可能な炭素を含む
請求項1に記載の非水電解質電池。 - 上記炭素は、黒鉛、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素のいずれかである
請求項8に記載の非水電解質電池。 - 上記負極は、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを吸蔵および脱離可能な金属材料を含む
請求項1に記載の非水電解質電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080115A JP4735579B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 非水電解質電池 |
US12/054,882 US8221921B2 (en) | 2007-03-26 | 2008-03-25 | Non-aqueous electrolyte battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080115A JP4735579B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008243482A JP2008243482A (ja) | 2008-10-09 |
JP4735579B2 true JP4735579B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39794981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080115A Expired - Fee Related JP4735579B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 非水電解質電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8221921B2 (ja) |
JP (1) | JP4735579B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8703340B2 (en) | 2009-02-13 | 2014-04-22 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery with improved energy density |
US20120231340A1 (en) * | 2009-11-20 | 2012-09-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Transition-metal-containing hydroxide and lithium-containing metal oxide |
JP5962647B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-08-03 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 |
US20130330637A1 (en) * | 2011-02-24 | 2013-12-12 | Nec Corporation | Separator for electric storage device and electric storage device |
US8658295B2 (en) * | 2011-03-25 | 2014-02-25 | GM Global Technology Operations LLC | Self healing lithium-ion battery negative electrodes, product including same, and methods of making and using same |
CN103843189A (zh) | 2011-10-03 | 2014-06-04 | 大金工业株式会社 | 电池和非水电解液 |
CN103858267B (zh) * | 2011-10-04 | 2016-04-06 | 大金工业株式会社 | 非水电解液和电池 |
EP2779297B1 (en) * | 2011-11-10 | 2018-08-01 | NEC Corporation | Lithium ion secondary battery |
CN102569722B (zh) * | 2012-02-20 | 2016-09-07 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种锂离子二次电池及其正极 |
CN104272503A (zh) * | 2012-05-09 | 2015-01-07 | 日立化成株式会社 | 电化学元件用隔膜及其制造方法 |
US10727465B2 (en) * | 2013-11-15 | 2020-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
JP6282857B2 (ja) | 2013-12-13 | 2018-02-21 | 株式会社Soken | 電池 |
WO2016140342A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
CN105098124A (zh) * | 2015-09-05 | 2015-11-25 | 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 | 一种铅酸蓄电池隔板 |
JP6874404B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2021-05-19 | 株式会社村田製作所 | 非水電解液電池用の正極、非水電解液電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
KR20190044450A (ko) * | 2017-10-20 | 2019-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 고수명 및 초고에너지 밀도의 리튬 이차전지 |
KR102054807B1 (ko) * | 2017-10-24 | 2019-12-11 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 다공질층 |
JP6840118B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-03-10 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用多孔質層 |
DE102018210151A1 (de) | 2018-06-21 | 2019-12-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher |
DE102018210152A1 (de) | 2018-06-21 | 2019-12-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819689B2 (ja) | 1975-06-18 | 1983-04-19 | 旭化成株式会社 | タコウマク |
US4650730A (en) * | 1985-05-16 | 1987-03-17 | W. R. Grace & Co. | Battery separator |
JPS63202853A (ja) | 1987-02-17 | 1988-08-22 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 電池 |
JP2847392B2 (ja) | 1989-08-01 | 1999-01-20 | 日本無機株式会社 | 蓄電池用セパレータ |
JPH03109713A (ja) | 1989-09-25 | 1991-05-09 | Kao Corp | 固体コンデンサ |
JPH03175730A (ja) | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 出力バツフア |
JPH07111161A (ja) | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH08255615A (ja) | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Nippondenso Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP3721639B2 (ja) | 1996-06-21 | 2005-11-30 | 住友化学株式会社 | パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを使用した電池用セパレーター |
JP3831017B2 (ja) | 1996-07-31 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ |
CA2262613C (en) * | 1996-08-08 | 2006-11-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode |
JP3797729B2 (ja) | 1996-12-16 | 2006-07-19 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータ |
JP4038868B2 (ja) | 1997-03-26 | 2008-01-30 | 住友化学株式会社 | パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池 |
TW460505B (en) * | 1998-04-27 | 2001-10-21 | Sumitomo Chemical Co | Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same |
JP3175730B2 (ja) | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
EP1443584A4 (en) * | 2001-08-24 | 2010-01-06 | Sony Corp | BATTERY |
JP2004275845A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nippon Muki Co Ltd | 有機溶剤又は有機洗浄剤用フィルタ濾材及びフィルタ |
JP2004327183A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池及びその製造方法 |
JP2005276503A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用セパレータ及びそれを用いた電池 |
JP4581547B2 (ja) | 2004-08-05 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4743747B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-08-10 | 日立マクセル株式会社 | セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池 |
JP2007048717A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sony Corp | 電池 |
JP2008053196A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007080115A patent/JP4735579B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-25 US US12/054,882 patent/US8221921B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008243482A (ja) | 2008-10-09 |
US20080241660A1 (en) | 2008-10-02 |
US8221921B2 (en) | 2012-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4735579B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP6332483B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP4986009B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5059643B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5077131B2 (ja) | 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池 | |
JP4715830B2 (ja) | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 | |
JP5195499B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6394743B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP4905267B2 (ja) | 正極合剤および非水電解質電池 | |
KR101623963B1 (ko) | 정극 활물질 및 그것을 이용한 정극과 비수 전해질 2차 전지 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2012074403A (ja) | 二次電池 | |
JP5417686B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP2006302756A (ja) | 電池 | |
JP4784133B2 (ja) | 二次電池および電池 | |
JP2007141495A (ja) | 電池 | |
JP2014160684A (ja) | 二次電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP2008097876A (ja) | 電池 | |
JP2006318759A (ja) | 電池 | |
JP2006302757A (ja) | 電池 | |
JP2015133333A (ja) | 二次電池 | |
JP2007335167A (ja) | 二次電池 | |
JP2006221936A (ja) | 電解質および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |