[go: up one dir, main page]

JPH08255615A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH08255615A
JPH08255615A JP6068295A JP6068295A JPH08255615A JP H08255615 A JPH08255615 A JP H08255615A JP 6068295 A JP6068295 A JP 6068295A JP 6068295 A JP6068295 A JP 6068295A JP H08255615 A JPH08255615 A JP H08255615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
insulating inorganic
battery
electrically insulating
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068295A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ueda
直樹 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6068295A priority Critical patent/JPH08255615A/ja
Publication of JPH08255615A publication Critical patent/JPH08255615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電池の外形形状を変えずに、放熱性を大きく向
上させることができる積層形の非水電解質電池を提供す
る。 【構成】正極1、固体電解質3、負極2を積層状態とし
た非水電解質電池である。固体電解質3内に熱伝導性の
優れた電気絶縁性無機物4が含有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放熱性を改善した非水
電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池等の非水電解質電池は、一
般に、エネルギー密度が高く、比較的大きい電流が流れ
るため、放電時又は充電時の化学反応により、或は電流
によるオーム損等により、電池内部から熱が発生する。
【0003】特に、正極、電解質、負極を積層状態(積
層、巻回、折畳みを含む)とした集合形の非水電解質電
池は、大電流が流れると共に、電解質又はセパレータが
熱伝導性の低い有機物で形成されているため、電池の積
層方向に熱が伝わりにくく、内部で発生した熱が電池内
にこもりやすい。このため、電解質や活物質を劣化さ
せ、或は内部でガスを発生させる等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来、電池の
両面に熱伝導性の良い金属板(薄層材)を、電池の活物
質と接触して取着し、さらに、その金属板の両端を電池
の側部から突出させ、放熱性を良くした非水電解質電池
が提案されている(特開平4−79162号公報参
照)。
【0005】しかし、この種の非水電解質電池の放熱構
造は、正極、電解質、負極を積層状態とした集合形の非
水電解質電池においては、その放熱性能がそれ程期待で
きず、また、金属板が外部に突出する構造となるため、
外形が大形化し、小形電池として使用しにくい問題があ
った。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、電池の外形形状を変えずに、放熱性を大きく向上さ
せることができる非水電解質電池を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は 正極、固体電解質、負極を積層
状態とした非水電解質電池において、固体電解質内に熱
伝導性の優れた電気絶縁性無機物が含有されていること
を特徴とする。
【0008】また、請求項2又は3の発明は 正極、有
機電解液、セパレータ、及び負極からなる非水電解質電
池において、セパレータ又は有機電解液内に熱伝導性の
優れた電気絶縁性無機物が含有されていることを特徴と
する。
【0009】ここで、電気絶縁性無機物は、酸化物及び
/又は窒化物から形成することができ、また、それらの
無機物は、固体電解質又はセパレータの厚さより小さい
径の粒子、繊維、又は燐片から構成することができる。
【0010】
【作用・効果】このような構造の非水電解質電池では、
固体電解質、セパレータ、有機電解液内に、熱伝導性の
優れた電気絶縁性無機物が含有されるため、電池内部で
発生した熱を積層方向にも伝わりやすくし、容器を通し
て電池内部の熱を逃しやすくすることができる。また、
放熱のための部分が電池の外部に突出しないため、電池
の形状が大形化することがない。
【0011】このため、放電時又は充電時の化学反応に
より、或は電流によるオーム損等により、電池内部から
熱が発生した場合でも、電池内で熱がこもりにくくな
り、電池内の温度上昇を抑制し、熱による電解質や活物
質の劣化、或はガスの発生を低減することができる。
【0012】また、電気絶縁性無機物を酸化物又は窒化
物或はそれらの混合物とすれば、固体電解質、有機電解
液又はセパレータの熱伝導率が高くなり、電池内部で発
生した熱を外部に効率良く発散させることができる。さ
らに、電気絶縁製無機物を、固体電解質又はセパレータ
の厚さより小さい径の粒子、繊維、又は燐片とすれば、
良好な電解質の機能を保持しながら、熱の発散性を良く
し、内部の温度上昇を抑えることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1は積層形の非水電解質電池の断面図を
示している。この非水電解質電池は、負極端子を兼ねた
容器5内に、複数の正極1、固体電解質3、負極2を積
層状態(積層、巻回、折畳みを含む)として収容し、容
器5の内側と負極2間に絶縁体6を充填し、各正極1を
容器5の先端に絶縁・固定された正極端子9に正極リー
ド7を介して接続し、各負極2を容器5に負極リード8
を介して接続し、積層電池として構成される。
【0015】正極1は、例えば、集電体としてアルミニ
ウム、活物質としてコバルト酸リチウム又は二酸化マン
ガンリチウム、及び導電助材と結着材を混合して形成さ
れる。負極2は、例えば、リチウム金属又は炭素材から
形成される。
【0016】固体電解質3は、例えば、ポリエチレンオ
キサイド又はエポキシ樹脂に、6フフッ化リン酸リチウ
ム又は過塩素酸リチウム等の電解質塩を混合すると共
に、熱伝導性の優れた電気絶縁性無機物(粒子)4を混
合し、硬化剤で固化させて形成される。
【0017】熱伝導性の優れた電気絶縁性無機物4に
は、熱伝導率が約30×10-4cal/cm℃s以上
で、絶縁抵抗値が1010Ωcm以上の酸化物、例えばシ
リカ、アルミナ、マグネシア、ベリリア、酸化チタン、
ジルコニア等を単体で又は混合して使用することがで
き、或は窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等
の窒化物を、単体で又は混合して使用することができ
る。
【0018】さらに、好ましくは、熱伝導率が約300
×10-4cal/cm℃s以上ある結晶シリカ、アルミ
ナ、マグネシアを使用すると効果的である。
【0019】また、これらの電気絶縁性無機物4は、粒
子状の他、繊維状、或は燐片状にしてポリエチレンオキ
サイド又はエポキシ樹脂等の基材に分散・混合させのが
好ましい。
【0020】また、これらの電気絶縁性無機物4の粒子
径、繊維径、又は燐片厚さは、固体電解質3の厚さと同
等或はそれ以下とし、粒子等が電解質の厚さ方向に連な
って位置することにより、熱が粒子状、繊維状、或は燐
片状の電気絶縁性無機物4を通して電解質の厚さ方向に
も伝わりやすくする。
【0021】容器5内面と負極2間に充填する絶縁体6
には、例えば、ポリプロピレンを使用することでき、こ
の絶縁体6内にも、上記のような熱伝導性に優れた電気
絶縁性無機物4が分散して含有される。これにより、電
池内部の熱が容器5に伝わりやくすなり、放熱性を向上
させることができる。なお、容器5内面と負極2間に
は、絶縁体6に代えて、電気絶縁性無機物4を含有した
固体電解質3を配設することもできる。
【0022】ポリエチレンオキサイド又はエポキシ樹脂
等の有機物を基材とした通常の固体電解質の熱伝導率
は、約1×10-4cal/cm℃sのオーダーである
が、上記のように、その中に熱伝導性に優れた電気絶縁
性無機物4を分散・混合させることにより、数十倍の熱
伝導率を電解質3にもたせることができる。
【0023】即ち、図2の表は、エポキシ樹脂内に、電
気絶縁性無機物としてアルミナ、シリカ、窒化ケイ素を
各々混合した実験例の、試験片の熱伝導率を示したもの
である(比較例は電気絶縁性無機物を混合しない場合で
ある)が、この実験結果から、アルミナ、シリカ、窒化
ケイ素を混合した試験片が、混合しない場合に比べ、そ
の熱伝導性が大幅に向上していることがわかる。
【0024】このように、固体電解質3内に、熱伝導性
の優れた電気絶縁性無機物を分散・含有させることによ
り、電池内部で発生した熱を積層方向にも伝わりやすく
し、容器5を通して電池内部の熱を逃しやすくする。こ
のため、電池内で熱が発生した場合でも、電池内で熱が
こもりにくくなり、熱による電解質や活物質の劣化、或
はガスの発生を低減することができる。つまり、明らか
に積層方向にも熱が伝わりやすくなる。
【0025】図3〜図5は、有機電解液を使用した非水
電解質電池の実施例を示している。有機電解液を使用す
る非水電解質電池の場合、多孔膜状のセパレータと電極
を積層し全体に有機電解液を含浸させるが、そのセパレ
ータや電解液内に、上記のような熱伝導性の優れた電気
絶縁性無機物(粒子、繊維、或は燐片状のもの)を混合
・含有させる。
【0026】即ち、図3は有機電解液を使用した非水電
解質電池の部分断面図を示すが、この図に示す如く、正
極1と負極2の間に介挿されるセパレータ13内には、
上記と同様な熱伝導性の優れた粒子状の電気絶縁性無機
物4が分散して含有される。
【0027】この場合、セパレータ13はポリエチレン
或はポリプロピレンの膜から形成されるが、そのセパレ
ータ13を成形する際、電気絶縁性無機物4を混合して
成膜・形成する。そして、その全体に電解液が含浸され
る。電解液としては、例えば、炭酸プロピレンと炭酸ジ
エチルを混合した有機溶媒に、塩として6フッ化リン酸
リチウムを溶解させた液体が使用される。
【0028】このように、セパレータ13内に、熱伝導
性の優れた電気絶縁性無機物を分散・含有させることに
より、電池内部で発生した熱を積層方向にも伝わりやす
くし、容器を通して電池内部の熱を逃しやすくすること
ができる。
【0029】また、図4に示すように、不織布で構成し
たセパレータ23に、熱伝導性の優れた電気絶縁性無機
物14を混合して使用することができる。この場合、セ
パレータ23は、ポリプロピレン、或はポリエチレン製
の不織布で形成され、その不織布製のセパレータ23
に、熱伝導性の優れた繊維状の電気絶縁性無機物14を
分散して混合させる。
【0030】このようなセパレータ23を有する非水電
解質電池は、セパレータ23に熱伝導性の優れた電気絶
縁性無機物を分散・含有されるため、電池内部で発生し
た熱を積層方向にも伝わりやすくし、容器を通して電池
内部の熱を逃しやすくすることができる。
【0031】さらに、図5に示すように、熱伝導性の優
れた電気絶縁性無機物4は、成形された後で、セパレー
タ33の孔33aに挿入するように、含有させることも
できる。この場合、成形時にセパレータ33上に比較的
大径の孔33aを形成しておき、これらの孔33aに熱
伝導性の優れた電気絶縁性無機物4を挿入するように含
有させる。また、電極間だけでなく、ケース5と正極
1、負極2間の電解液内にも電気絶縁性無機物4を含浸
させる。
【0032】このような非水電解質電池は、セパレータ
33の孔33aに含有された良熱伝導性の電気絶縁性無
機物4により、電池内部で発生した熱を積層方向にも伝
わりやすくし、また、容器と電極間の熱も伝わりやすく
なり、容器を通して電池内部の熱を逃しやすくし、放熱
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す非水電解質電池の断面
図である。
【図2】熱伝導率の実験結果を示す図表である。
【図3】他の実施例を示す非水電解質電池の部分断面図
である。
【図4】他の実施例を示す非水電解質電池の部分断面図
である。
【図5】他の実施例を示す非水電解質電池の部分断面図
である。
【符号の説明】
1−正極、 2−負極、 3−固体電解質、 4−電気絶縁性無機物、 5−容器、 13、23、33−セパレータ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、固体電解質、負極を積層状態とし
    た非水電解質電池において、 該固体電解質内に熱伝導性の優れた電気絶縁性無機物が
    含有されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 正極、有機電解液、セパレータ、及び負
    極からなる非水電解質電池において、 該セパレータ内に熱伝導性の優れた電気絶縁性無機物が
    含有されていることを特徴とする非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 正極、有機電解液、セパレータ、及び負
    極からなる非水電解質電池において、 該有機電解液に熱伝導性の優れた電気絶縁性無機物が含
    有されていることを特徴とする非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 前記電気絶縁性無機物が、酸化物及び/
    又は窒化物からなる請求項1乃至3の何れかに記載の非
    水電解質電池。
  5. 【請求項5】 前記電気絶縁性無機物が、前記固体電解
    質の厚さより小さい径の粒子、繊維、又は燐片からなる
    請求項1又は3記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 前記電気絶縁性無機物が、前記セパレー
    タの厚さより小さい径の粒子、繊維、又は燐片からなる
    請求項2乃至4の何れかに記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 前記酸化物が、シリカ、アルミナ、マグ
    ネシア、ベリリア、酸化チタン、ジルコニアの何れか又
    はそれらの混合物からなる請求項4記載の非水電解質電
    池。
  8. 【請求項8】 前記窒化物が、窒化ホウ素、窒化ケイ
    素、窒化アルミニウムの何れか又はそれらの混合物から
    なる請求項4記載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 正極、セパレータ、及び負極を積層状態
    とした請求項2乃至4又は6乃至8の何れかに記載の非
    水電解質電池。
JP6068295A 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質電池 Pending JPH08255615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068295A JPH08255615A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068295A JPH08255615A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255615A true JPH08255615A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13149334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068295A Pending JPH08255615A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255615A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228913A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Yuasa Corp 固体電解質電池
JP2001283811A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp セパレータ及び非水電解質電池
EP1505680A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Non-aqueous electrolyte and a battery, a supercapacitor, an electrochromic device and a solar cell including such an electrolyte
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005071978A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2008053830A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stockage de l'électricité
US7700240B2 (en) 2003-08-08 2010-04-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Non-aqueous electrolyte for use in a battery
US8003262B2 (en) 2003-08-06 2011-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having defined ratio of average pore diameter to maximum pore diameter and nonaqueous electrolyte solution secondary battery using the same
JP2011210433A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 非水電解質組成物および非水電解質電池
US8221921B2 (en) 2007-03-26 2012-07-17 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery
JP2013149434A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
EP2639876A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014147955A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ソニー株式会社 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP2720289A4 (en) * 2011-06-13 2014-12-31 Nitto Denko Corp SEPARATOR FOR ELECTRICITY-FREE ELECTRICITY ELECTRICITY ELECTRICITY, METHOD FOR PRODUCING ELECTRICITY-FREE ELECTRICITY ELECTRICITY, METHOD FOR PRODUCING A SEPARATOR FOR ELECTRICITY-FREE ELECTROLYTE ELECTRICITY STORAGE AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRICITY-FREE ELECTROLYTE ELECTRICITY STORAGE DEVICE
WO2015031469A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar solid state battery insulating package
JP2016517161A (ja) * 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
US9391316B2 (en) 2011-06-24 2016-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite cathode active material, cathode and lithium battery including the composite cathode active material, and method of preparing the composite cathode active material
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10505168B2 (en) 2006-02-15 2019-12-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10833307B2 (en) 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US12278344B2 (en) 2024-09-04 2025-04-15 24M Technologies, Inc. Systems and methods for minimizing and preventing dendrite formation in electrochemical cells

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228913A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Yuasa Corp 固体電解質電池
JP2001283811A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp セパレータ及び非水電解質電池
US8003262B2 (en) 2003-08-06 2011-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having defined ratio of average pore diameter to maximum pore diameter and nonaqueous electrolyte solution secondary battery using the same
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005071978A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US8597836B2 (en) 2003-08-06 2013-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having filler and controlled impurities
US7700240B2 (en) 2003-08-08 2010-04-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Non-aqueous electrolyte for use in a battery
EP1505680A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Non-aqueous electrolyte and a battery, a supercapacitor, an electrochromic device and a solar cell including such an electrolyte
US10505168B2 (en) 2006-02-15 2019-12-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10797288B2 (en) 2006-02-15 2020-10-06 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11121432B2 (en) 2006-02-15 2021-09-14 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11264676B2 (en) 2006-02-15 2022-03-01 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11522252B2 (en) 2006-02-15 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
US12046774B2 (en) 2006-02-15 2024-07-23 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
JP2008117630A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置
US7803486B2 (en) 2006-11-02 2010-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device
WO2008053830A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stockage de l'électricité
US8221921B2 (en) 2007-03-26 2012-07-17 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery
JP2011210433A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 非水電解質組成物および非水電解質電池
US11728544B2 (en) 2010-07-19 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
US10833307B2 (en) 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
EP2720289A4 (en) * 2011-06-13 2014-12-31 Nitto Denko Corp SEPARATOR FOR ELECTRICITY-FREE ELECTRICITY ELECTRICITY ELECTRICITY, METHOD FOR PRODUCING ELECTRICITY-FREE ELECTRICITY ELECTRICITY, METHOD FOR PRODUCING A SEPARATOR FOR ELECTRICITY-FREE ELECTROLYTE ELECTRICITY STORAGE AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRICITY-FREE ELECTROLYTE ELECTRICITY STORAGE DEVICE
US9391316B2 (en) 2011-06-24 2016-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite cathode active material, cathode and lithium battery including the composite cathode active material, and method of preparing the composite cathode active material
JP2013149434A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
US9017861B2 (en) 2012-03-15 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2639876A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10084201B2 (en) 2013-03-19 2018-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, electrolyte layer, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system
WO2014147955A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ソニー株式会社 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016517161A (ja) * 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
JP2021122026A (ja) * 2013-04-29 2021-08-26 オプトドット コーポレイションOptodot Corporation 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
US11217859B2 (en) 2013-04-29 2022-01-04 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US11387521B2 (en) 2013-04-29 2022-07-12 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
JP2023080287A (ja) * 2013-04-29 2023-06-08 オプトドット コーポレイション 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
JP2021093379A (ja) * 2013-04-29 2021-06-17 オプトドット コーポレイションOptodot Corporation 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
US10879513B2 (en) 2013-04-29 2020-12-29 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
WO2015031469A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar solid state battery insulating package
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US12278344B2 (en) 2024-09-04 2025-04-15 24M Technologies, Inc. Systems and methods for minimizing and preventing dendrite formation in electrochemical cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08255615A (ja) 非水電解質電池
KR100279071B1 (ko) 리튬이온 2차전지
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4204237B2 (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP2003017127A (ja) 電池システム
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
JPH10233232A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008186595A (ja) 2次電池
KR100824851B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP7481795B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2006196248A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010102868A (ja) リチウム二次電池
JP4053802B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4699256B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017033707A (ja) 二次電池
JPH10241657A (ja) 電 池
JP4430778B2 (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2000058125A (ja) 非水電解質電池
JP2005108454A (ja) 非水電解質二次電池
KR102525677B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN113614955B (zh) 负极活性物质、负极以及二次电池
CN116615793A (zh) 蓄电装置
CN114631221B (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP2010108721A (ja) 放熱部品及び二次電池
CN113330626A (zh) 电化学装置及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02