JP6332483B2 - セパレータおよび電池 - Google Patents
セパレータおよび電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332483B2 JP6332483B2 JP2017005775A JP2017005775A JP6332483B2 JP 6332483 B2 JP6332483 B2 JP 6332483B2 JP 2017005775 A JP2017005775 A JP 2017005775A JP 2017005775 A JP2017005775 A JP 2017005775A JP 6332483 B2 JP6332483 B2 JP 6332483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- separator
- secondary battery
- battery according
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
- B32B1/08—Tubular products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/426—Fluorocarbon polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
第1の主面および第2の主面を有する第1の層と、
上記第1の主面および上記第2の主面の少なくとも一方に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層が、第1の高分子樹脂を含み、
上記第2の層が、無機粒子と、第2の高分子樹脂とを含み、
上記無機粒子の平均粒径D20が、上記第1の層の表面に開口する細孔の平均細孔径よりも大きく、
上記無機粒子の平均粒径D90が、2.00μm以上5.00μm以下であり、且つ、上記第1の層の膜厚の1/3以下である二次電池用セパレータである。
正極と、負極と、電解質と、セパレータとを備え、
上記セパレータは、
第1の主面および第2の主面を有する第1の層と、
上記第1の主面および上記第2の主面の少なくとも一方に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層が、第1の高分子樹脂を含み、
上記第2の層が、無機粒子と、第2の高分子樹脂とを含み、
上記無機粒子の平均粒径D20が、上記第1の層の表面に開口する細孔の平均細孔径よりも大きく、
上記無機粒子の平均粒径D90が、2.00μm以上5.00μm以下であり、且つ、上記第1の層の膜厚の1/3以下である二次電池である。
(1)第1の実施の形態(円筒型電池の例)
(2)第2の実施の形態(扁平型電池の例)
[電池の構成]
図1は、この発明の第1の実施の形態による非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。この非水電解質二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この非水電解質二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。巻回電極体20は、セパレータ23、負極22、セパレータ23、正極21が、この順番に積層され巻回された状態となっており、最外周はセパレータの外周側の端部が露出して、電池缶11の内壁と対面している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの両端部を残して設けられている。正極21の、正極活物質層21Bが形成されていない集電体露出部では、正極集電体21Aに正極リード25が接続されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料の1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。
(式中、M1は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
(式中、M2は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
(式中、M3は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
(式中、M4は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
(式中、M5は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの両端部を残して設けられている。負極22の、負極活物質層22Bが形成されていない集電体露出部には、負極リード26が接続されている。
図3は、セパレータ23の一構成例を示す断面図である。セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、第1の主面および第2の主面を有する第1層23Aと、この第1層23Aの両主面のうちの少なくとも一方に形成された第2層23Bとを備える。安全性を向上する観点からすると、第1層23Aの両主面に第2層23Bが形成することが好ましい。また、少なくとも一方の面に第2層を形成する場合には、膨張度合いの高い電極に対向する面に第2層を形成することが好ましい。さらに、円筒型電池に適用する場合には、電極が巻回電極体外周側に膨張することから、セパレータの巻回内側面に第2層を設けることが好ましい。なお、図3では、第1層の両主面に第2層23Bが形成された例が示されている。
第1層23Aは、例えば、高分子樹脂を主成分としている微多孔性膜である。高分子樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。ポリオレフィンを主成分とする微多孔性膜は、ショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池安全性向上を図ることができるからである。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンの単体またはそれらの混合体を用いることが好ましい。また、ポリプロピレンおよびポリエチレン以外にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合させたり、または混合することで用いることができる。
セパレ−タ23の第2層23Bは、電気的な絶縁性を有する無機粒子と、高分子樹脂とを含む多孔性機能層である。高分子樹脂は、相互連続的に繋がった3次元的なネットワーク構造(網目状構造)を有しており、例えばフィブリル化された状態であることが好ましい。無機粒子は、このネットワーク構造内に担持されていることが好ましい。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
次に、この発明の第1の実施の形態による非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
[電池の構成]
図4は、この発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
次に、この発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。
実施例1では、基材である第1層の表面に第2層を設けたセパレータにおいて、第1層の表面の細孔の平均細孔径と、第2層に混合する無機粒子の平均粒径D20とをそれぞれ変化させて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
[セパレータの作製]
<塗料の調製>
まず、平均分子量が約100万のポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂を、2wt%になるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させた。次に、得られたPVdF/NMP溶液中に、無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を体積比でPVdF:アルミナ粒子=5:95(体積分率95.0vol%)となるよう投入し、均一なスラリーとなるまで攪拌した後、メッシュパスを行い塗料とした。なお、体積分率は、無機粒子の体積比および樹脂の体積比を用いて、以下の式から求めた。
体積分率[vol%]=((無機粒子の体積比)/(無機粒子の体積比+樹脂の体積比))×100
次に、厚さ16μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.60mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を82.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を69.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を60.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が0.80μm、平均粒径D90が2.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.10μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.50μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が1.50μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が2.00μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.21μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用いた以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.21μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を90.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.21μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を82.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.21μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を69.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.21μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に、アルミナ粒子の混合量を60.0vol%となるようにした以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が2.20μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を混合量が90.0vol%となるように混合した以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
第2層を設けない以外は実施例1−1と同様にしてセパレータを作製した。
(a)セパレータの透気度差
第2層形成前の第1層の透気度を測定した。続いて、第2層形成後のセパレータの透気度を、第1層と同様にして測定した。第1層の透気度と、第2層形成後のセパレータの透気度の差を、下記の式から算出した。
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
なお、透気度の測定は、ガーレー式デンソメーター(東洋精機社製)を用いて測定した。
第2層形成後のセパレータを60℃の環境下に載置し、第2層形成後のセパレータに対して50kgf/cm2の圧力を2分間かけた時点での透気度(第2層の圧力負荷後の透気度)を測定した。そして、上記条件下での圧力負荷後の透気度上昇率を、下記の式から算出した。
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
上述のセパレータを用いて円筒型電池を作製し、100サイクル目での容量維持率を測定した。各実施例および比較例の円筒型電池を25℃の恒温槽中に載置し、0.2Cで定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vとなった時点で定電圧充電に切り替えた。その後、0.2Cの放電電流で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流放電を行い、放電容量(初回容量)を測定した。
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
[正極の作製]
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)92重量%と、導電剤として黒鉛粉末5重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量%とを均一に混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤を正極集電体となるアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、100℃で24時間減圧乾燥することにより正極活物質層を形成した。続いて、これをロールプレス機で加圧成形することにより正極シートとした。
人造黒鉛91重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)9重量%とを均一に混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。次に、この負極合剤を負極集電体となる銅箔の両面に均一に塗布し、120℃で24時間減圧乾燥することにより負極活物質層を形成した。続いて、これをロールプレス機で加圧成形することにより負極シートとした。
電解液として、炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)と炭酸ジメチル(DMC)とを2:2:6の体積比で混合した混合溶媒と、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを含むものを用いた。電解液中における六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は1mol/dm3とした。
上述の方法で作製した正極集電体に正極リードを溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体に負極リードを溶接により取り付けた。次に、正極と負極とをセパレータを介して巻回し、正極リードの先端部を安全弁機構に溶接するとともに、負極リードの先端部を電池缶に溶接して、巻回した正極および負極を一対の絶縁板で挟み電池缶の内部に収納した。正極および負極を電池缶の内部に収納した後、電解液を電池缶の内部に注入し、セパレータに含浸させた。その後、ガスケットを介して電池蓋を電池缶にかしめることにより、18650サイズの円筒型電池が得られた。
実施例2では、第1層の表面の細孔の平均細孔径を変化させて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
[セパレータの作製]
<塗料の調製>
まず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂に分散する無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を用い、アルミナ粒子の混合量が90.0vol%となるようにして塗料とした。
次に、厚さ16μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.60mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
厚さ9.0μm、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.04μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が0.13μm、平均粒径D90が2.48μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
厚さ12.0μm、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.03μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が0.13μm、平均粒径D90が2.48μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.10μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.50μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が1.50μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が2.00μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.01μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が2.20μmのポリエチレン微多孔性膜を第1層として用い、塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が3.00μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例2−1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1と同様にして、
(a)セパレータの透気度差
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
(b)セパレータの透気度上昇率
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
(c)容量維持率
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
を求めた。
実施例3では、第2層に含まれる無機粒子の混合量を変化させて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
[セパレータの作製]
<塗料の調製>
まず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂に分散する無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を用い、アルミナ粒子の混合量が95.0vol%となるようにして塗料とした。
次に、厚さ16μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.60mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
アルミナ粒子の混合量を90.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
アルミナ粒子の混合量を82.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
アルミナ粒子の混合量を69.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
アルミナ粒子の混合量を60.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が0.80μm、平均粒径D90が2.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量を90.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
アルミナ粒子の混合量を98.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
アルミナ粒子の混合量を50.0vol%とした以外は実施例3−1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1と同様にして、
(a)セパレータの透気度差
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
(b)セパレータの透気度上昇率
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
(c)容量維持率
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
を求めた。
実施例4では、第1層の厚みを変えて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
[セパレータの作製]
<塗料の調製>
まず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂に分散する無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を用い、アルミナ粒子の混合量が90.0vol%となるようにして塗料とした。
次に、厚さ10μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.60mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
第1層の厚みを12.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを14.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを16.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを18.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを20.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを24.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを28.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを9.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを30.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを40.0μmとした以外は実施例4−1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1と同様にして、
(a)セパレータの透気度差
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
(b)セパレータの透気度上昇率
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
(c)容量維持率
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
を求めた。
実施例5では、第2層形成時に塗料の塗布面積密度を変えて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
[セパレータの作製]
<塗料の調製>
まず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂に分散する無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を用い、アルミナ粒子の混合量が90.0vol%となるようにして塗料とした。
次に、厚さ16μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.20mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
塗料の塗布面積密度が0.40mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の塗布面積密度が0.60mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の塗布面積密度が0.80mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の塗布面積密度が1.80mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の作製時に混合する無機粒子として、平均粒径D20が0.80μm、平均粒径D90が2.00μmのシリカ粒子を用い、シリカ粒子の混合量が95.0vol%、塗料の塗布面積密度が0.60mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の塗布面積密度が0.10mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
塗料の塗布面積密度が2.00mg/cm2となるように調整した以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
第2層を設けない以外は実施例5−1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1と同様にして、
(a)セパレータの透気度差
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
(b)セパレータの透気度上昇率
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
(c)容量維持率
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
を求めた。
実施例6では、第1層の厚みと第2層に混合する無機粒子の平均粒径D90とをそれぞれ変化させて作製したセパレータを用いて電池を作製し、セパレータと電池特性を評価した。
<塗料の調製>
まず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂に分散する無機粒子として平均粒径D20が0.21μm、平均粒径D90が3.18μmのアルミナ粒子を用い、アルミナ粒子の混合量が90.0vol%となるようにして塗料とした。
次に、厚さ16μmで、表面に露出する複数の細孔の平均細孔径が0.05μmであるポリエチレン微多孔性膜(第1層)の両面に、上述の塗料を卓上コーターにて塗布した。このとき、塗料が面積密度0.60mg/cm2で塗布されるように調整した。次に、水浴にて相分離させた後、乾燥させることにより、第1層であるポリエチレン微多孔性膜の両面にアルミナ粒子を含む第2層を形成し、セパレータを得た。
第1層を厚みを9.0μm、表面の平均細孔径を0.04μmとし、第2層に混合する無機粒子として平均粒径D20が0.13μm、平均粒径D90が2.48μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層を厚みを12.0μm、表面の平均細孔径を0.03μmとし、第2層に混合する無機粒子として平均粒径D20が0.13μm、平均粒径D90が2.48μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の表面の平均細孔径1.50μmとし、第2層に混合する無機粒子として平均粒径D20が2.10μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを9.0μmとした以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを9.0μm、平均細孔径を0.04μmとし、第2層に混合する無機粒子として平均粒径D20が1.00μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
第1層の厚みを12.0μm、平均細孔径を0.03μmとし、第2層に混合する無機粒子として平均粒径D20が1.00μm、平均粒径D90が5.00μmのシリカ粒子を用いた以外は実施例6−1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1と同様にして、
(a)セパレータの透気度差
透気度差[sec/100ml]=第1層の透気度−第2層形成後のセパレータの透気度
(b)セパレータの透気度上昇率
透気度上昇率[%]=(第2層の圧力負荷後の透気度−第2層の透気度)/第2層の透気度×100
(c)容量維持率
容量維持率[%]=(100サイクル目の放電容量/初回容量)×100
を求めた。
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20、30・・・巻回電極体
21、33・・・正極
21A、33A・・・正極集電体
21B、33B・・・正極活物質層
22、34・・・負極
22A、34A・・・負極集電体
22B、34B・・・負極活物質層
23、35・・・セパレータ
23A・・・第1層
23B・・・第2層
24・・・センターピン
25、31・・・正極リード
26、32・・・負極リード
36・・・電解質層
37・・・保護テープ
40・・・外装部材
41・・・密着フィルム
Claims (36)
- 正極と、負極と、電解質と、セパレータとを備え、
上記セパレータは、
第1の主面および第2の主面を有する第1の層と、
上記第1の主面および上記第2の主面の少なくとも一方に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層が、第1の高分子樹脂を含み、
上記第2の層が、無機粒子と、第2の高分子樹脂とを含み、
上記無機粒子の平均粒径D20が、上記第1の層の表面に開口する細孔の平均細孔径よりも大きく、
上記無機粒子の平均粒径D90が、2.00μm以上5.00μm以下であり、且つ、上記第1の層の膜厚の1/3以下である二次電池。 - 上記第1の層の表面の細孔の平均細孔径が0.03μm以上2.00μm以下である請求項1に記載の二次電池。
- 上記第2の層の無機粒子の混合量が、60vol%以上95vol%以下である請求項1または2に記載の二次電池。
- 上記第2の層の無機粒子の平均粒径D20が、0.13μm以上2.10μm以下である請求項1または2に記載の二次電池。
- 上記第1の層の透気度と、上記セパレータ全体の透気度の差が、60sec/100ml以下である請求項1乃至4のいずれか一に記載の二次電池。
- 60℃、50kgf/cm2で2分間圧力をかけた時の上記第2の層形成後のセパレータの透気度の、圧力負荷前の上記第2の層形成後のセパレータの透気度に対する透気度上昇率が15%以下である請求項1乃至5のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第1の層の平均膜厚が、10.0μm以上30.0μm未満である請求項1乃至6のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第2の層の無機粒子がアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアのうち少なくとも一種を含む請求項1乃至7のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第2の層の単位面積あたりの面積密度が、0.2mg/cm2以上1.8mg/cm2以下である請求項1乃至7のいずれか一に記載の二次電池。
- 満充電状態における開回路電圧が4.2V以上4.6V以下の範囲内である請求項1乃至9のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記正極、上記負極、および上記セパレータが、積層され巻回されて巻回電極体を構成しており、
上記巻回電極体の最外周はセパレータの外周側端部が露出して配置され、
上記セパレータは、少なくともその外周側端部に、上記第2の層を有する請求項1乃至10のいずれか一に記載の二次電池。 - 上記正極および負極のうちの少なくとも一方の上記外周側端部に、リードが接続されている請求項11に記載の二次電池。
- 上記正極および負極のうちの少なくとも一方の上記外周側端部は、内方側または外方側の少なくとも一方の主面側の集電体が露出されており、該集電体の露出した部分に上記リードが接続されている請求項12に記載の二次電池。
- 上記正極と上記負極を折り畳んだ構造、または、上記正極と上記負極を積み重ねた構造を有する請求項1乃至13のいずれか一に記載の二次電池。
- 円筒型、扁平型、コイン型、ボタン型または角型の形状を有する請求項1乃至14のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第1の高分子樹脂はポリエチレンを含む請求項1乃至15のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第2の高分子樹脂はフィブリル化されており、該フィブリルの平均直径が1μm以下である請求項1乃至16のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第2の高分子樹脂の平均分子量は、50万以上200万以下である請求項1乃至17のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記第2の高分子樹脂は、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートの単体またはそれらを2種以上含む混合体を含む請求項1乃至18のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記正極は正極材料としてリチウムと、遷移金属元素と、酸素を含み、該遷移金属元素として、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群のうち少なくとも1種を含む請求項1乃至19のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記負極は負極材料としてスズの化合物またはケイ素の化合物を含み、該化合物は酸素または炭素を含む請求項1乃至20のいずれか一に記載の二次電池。
- 上記スズの化合物または上記ケイ素の化合物は、第2の構成元素として、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうち少なくとも1種を含む請求項21に記載の二次電池。
- 上記電解質は、電解液と、該電解液を保持する高分子化合物を含み、該高分子化合物は、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートを含む請求項1乃至22のいずれか一に記載の二次電池。
- 第1の主面および第2の主面を有する第1の層と、
上記第1の主面および上記第2の主面の少なくとも一方に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層が、第1の高分子樹脂を含み、
上記第2の層が、無機粒子と、第2の高分子樹脂とを含み、
上記無機粒子の平均粒径D20が、上記第1の層の表面に開口する細孔の平均細孔径よりも大きく、
上記無機粒子の平均粒径D90が、2.00μm以上5.00μm以下であり、且つ、上記第1の層の膜厚の1/3以下である二次電池用セパレータ。 - 上記第1の層の表面の細孔の平均細孔径が0.03μm以上2.00μm以下である請求項24に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の層の無機粒子の混合量が、60vol%以上95vol%以下である請求項24または25に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の層の無機粒子の平均粒径D20が、0.13μm以上2.10μm以下である請求項24または25に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第1の層の透気度と、上記セパレータ全体の透気度の差が、60sec/100ml以下である請求項24乃至27のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 60℃、50kgf/cm 2 で2分間圧力をかけた時の上記第2の層形成後のセパレータの透気度の、圧力負荷前の上記第2の層形成後のセパレータの透気度に対する透気度上昇率が15%以下である請求項24乃至28のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第1の層の平均膜厚が、10.0μm以上30.0μm未満である請求項24乃至29のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の層の無機粒子がアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアのうち少なくとも一種を含む請求項24乃至30のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の層の単位面積あたりの面積密度が、0.2mg/cm 2 以上1.8mg/cm 2 以下である請求項24乃至30のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第1の高分子樹脂はポリエチレンを含む請求項24乃至32のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の高分子樹脂はフィブリル化されており、該フィブリルの平均直径が1μm以下である請求項24乃至33のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の高分子樹脂の平均分子量は、50万以上200万以下である請求項24乃至34のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
- 上記第2の高分子樹脂は、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートの単体またはそれらを2種以上含む混合体を含む請求項24乃至35のいずれか一に記載の二次電池用セパレータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277071 | 2009-12-04 | ||
JP2009277071 | 2009-12-04 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015167831A Division JP6115602B2 (ja) | 2009-12-04 | 2015-08-27 | セパレータおよび電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084822A JP2017084822A (ja) | 2017-05-18 |
JP6332483B2 true JP6332483B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=44099765
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270136A Active JP5799498B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-12-03 | セパレータおよび電池 |
JP2015167831A Active JP6115602B2 (ja) | 2009-12-04 | 2015-08-27 | セパレータおよび電池 |
JP2017005775A Active JP6332483B2 (ja) | 2009-12-04 | 2017-01-17 | セパレータおよび電池 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270136A Active JP5799498B2 (ja) | 2009-12-04 | 2010-12-03 | セパレータおよび電池 |
JP2015167831A Active JP6115602B2 (ja) | 2009-12-04 | 2015-08-27 | セパレータおよび電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10312491B2 (ja) |
JP (3) | JP5799498B2 (ja) |
KR (1) | KR101716900B1 (ja) |
CN (2) | CN105355825B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5891655B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2016-03-23 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
EP2614547B1 (en) | 2010-09-09 | 2020-07-08 | California Institute of Technology | Three-dimensional electrode array and method of making it |
JP6270718B2 (ja) | 2011-07-11 | 2018-01-31 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 電気化学システム用のセパレータシステムおよび電気化学セル |
US9379368B2 (en) | 2011-07-11 | 2016-06-28 | California Institute Of Technology | Electrochemical systems with electronically conductive layers |
JP5994354B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-09-21 | ソニー株式会社 | セパレータおよび非水電解質電池、並びに、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
US10461358B2 (en) | 2011-10-11 | 2019-10-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery |
JP5828346B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
CN104040757B (zh) * | 2012-01-18 | 2016-12-14 | 索尼公司 | 隔膜、电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统 |
KR101515357B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2015-04-28 | 제일모직주식회사 | 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지 |
KR20130099546A (ko) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 제일모직주식회사 | 용해성 폴리이미드가 함유된 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지 |
KR101488918B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2015-02-03 | 제일모직 주식회사 | 밀도가 조절된 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지 |
KR101488917B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2015-02-03 | 제일모직 주식회사 | 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지 |
KR101488919B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2015-02-03 | 제일모직 주식회사 | 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지 |
JP5497245B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2014-05-21 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
JP6179125B2 (ja) | 2012-04-09 | 2017-08-16 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
CN103378373B (zh) * | 2012-04-18 | 2017-04-12 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件及卷绕装置 |
CN102820446A (zh) * | 2012-06-15 | 2012-12-12 | 新乡市中科科技有限公司 | 一种新型锂离子电池复合隔膜 |
KR102218700B1 (ko) * | 2012-07-25 | 2021-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102086416B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2020-03-09 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지 |
US10326120B2 (en) * | 2012-07-30 | 2019-06-18 | Teijin Limited | Separator for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery, and method for producing nonaqueous electrolyte battery |
JP2014035927A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP5967442B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
SG11201506234WA (en) | 2013-02-13 | 2015-09-29 | Toray Battery Separator Film | Separator for batteries and method for producing separator for batteries |
JP5612797B1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-10-22 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
US10079379B2 (en) | 2013-03-19 | 2018-09-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Separator, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system |
KR101765191B1 (ko) * | 2013-04-10 | 2017-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법 |
JP5554445B1 (ja) * | 2013-09-03 | 2014-07-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 |
JP6183464B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-08-23 | 株式会社村田製作所 | 非水電解質電池およびその製造方法 |
WO2015074065A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | California Institute Of Technology | Electrochemical separators with inserted conductive layers |
US10714724B2 (en) | 2013-11-18 | 2020-07-14 | California Institute Of Technology | Membranes for electrochemical cells |
DE102013226743A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Wärmeleitender Polymerseparator |
US10903467B2 (en) | 2013-12-24 | 2021-01-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same |
JP6094542B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2017-03-15 | 住友化学株式会社 | 多孔質膜 |
KR102246767B1 (ko) * | 2014-08-13 | 2021-04-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이차전지용 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬이차전지 및 그 제조방법 |
JP2016081710A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | Tdk株式会社 | セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
US10975483B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-04-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Diaphragm for alkaline water electrolysis, alkaline water electrolysis device, method for producing hydrogen, and method for producing diaphragm for alkaline water electrolysis |
WO2017096258A1 (en) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | California Institute Of Technology | Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells |
JP2017152207A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 非水電解質二次電池用セパレータ(separator)、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
CN107785520A (zh) * | 2016-08-29 | 2018-03-09 | 比亚迪股份有限公司 | 一种陶瓷隔膜和锂离子电池及其制备方法 |
CN108242522B (zh) * | 2016-12-23 | 2021-09-03 | 比亚迪股份有限公司 | 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池 |
CN106784553B (zh) * | 2016-12-27 | 2020-01-21 | 深圳中兴新材技术股份有限公司 | 陶瓷涂层聚烯烃微孔膜的制备方法、聚烯烃微孔膜及应用 |
WO2018123520A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP6825535B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
CN109786647B (zh) * | 2017-11-10 | 2021-11-09 | 松栢投资有限公司 | 切割机构、可充电电池及制造可充电电池的外壳的方法 |
JP7032180B2 (ja) | 2018-03-07 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電池およびその製造方法 |
JP7302593B2 (ja) | 2018-04-03 | 2023-07-04 | 株式会社村田製作所 | リチウムポリマー電池 |
KR102592147B1 (ko) * | 2018-04-20 | 2023-10-23 | 삼성전자주식회사 | 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
WO2021075925A1 (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학소자용 분리막, 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 및 상기 분리막의 제조방법 |
CN113524850B (zh) * | 2021-07-26 | 2023-03-24 | 马鞍山东毅新材料科技有限公司 | 一种有机复合膜及其生产工艺 |
JP7594508B2 (ja) | 2021-08-11 | 2024-12-04 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池の製造方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3880672A (en) | 1973-03-23 | 1975-04-29 | Esb Inc | Battery barrier and battery |
JPH04342954A (ja) | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 渦巻電極を備えた電池 |
JP3405380B2 (ja) | 1996-04-25 | 2003-05-12 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
AU777444B2 (en) | 1999-06-21 | 2004-10-14 | Flexenable Limited | Aligned polymers for an organic TFT |
KR20010053640A (ko) | 1999-06-22 | 2001-06-25 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 전지용 세퍼레이터, 전지, 및 세퍼레이터의 제조방법 |
JP4984339B2 (ja) | 2000-03-31 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 非水電解質用セパレータ及び非水電解質電池 |
EP2418713A1 (en) | 2000-03-31 | 2012-02-15 | Sony Corporation | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell empolying the same |
US6432586B1 (en) | 2000-04-10 | 2002-08-13 | Celgard Inc. | Separator for a high energy rechargeable lithium battery |
US6881515B2 (en) | 2001-05-08 | 2005-04-19 | Celgard Inc. | Separator for polymer battery |
JP2003306594A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた回転機 |
JP4132945B2 (ja) | 2002-04-26 | 2008-08-13 | 日東電工株式会社 | 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ |
JP4222292B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
WO2006093049A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
JP2006289657A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
JP2008210527A (ja) | 2005-06-13 | 2008-09-11 | Sharp Corp | 導光板、面光源および液晶表示装置 |
JP5196752B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2013-05-15 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ |
JP2007188777A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sony Corp | セパレータおよび非水電解質電池 |
JP4836645B2 (ja) | 2006-04-20 | 2011-12-14 | 中国電力株式会社 | 排煙脱硝設備及び排煙脱硝設備の制御方法 |
CN101375436B (zh) | 2006-05-22 | 2010-10-06 | 松下电器产业株式会社 | 隔膜及非水电解质二次电池 |
KR100845239B1 (ko) * | 2006-08-07 | 2008-07-10 | 한국과학기술연구원 | 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지 |
JP5286817B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2013-09-11 | 住友化学株式会社 | セパレータ |
JP2008251433A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sony Corp | 電池 |
US20080269366A1 (en) | 2007-04-27 | 2008-10-30 | Dow Global Technologies Inc. | Microporous films from compatibilized polymeric blends |
KR100971110B1 (ko) * | 2007-06-06 | 2010-07-20 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수계 2 차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 2 차 전지 |
WO2008156033A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Teijin Limited | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
KR101460640B1 (ko) | 2007-07-06 | 2014-12-02 | 소니 가부시끼가이샤 | 세퍼레이터, 세퍼레이터를 이용한 전지, 및 세퍼레이터를제조하는 방법 |
JP4506792B2 (ja) | 2007-07-06 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池用セパレータおよびこれを用いた非水電解質電池 |
JP5062526B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-10-31 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 |
KR20100051710A (ko) * | 2007-10-03 | 2010-05-17 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 비수전해액 전지 |
JP4748136B2 (ja) | 2007-10-03 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池 |
JP5059643B2 (ja) | 2008-02-04 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP5334281B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-11-06 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5376622B2 (ja) | 2008-04-18 | 2013-12-25 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
JP5088742B2 (ja) | 2008-05-09 | 2012-12-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器 |
-
2010
- 2010-12-03 US US12/959,638 patent/US10312491B2/en active Active
- 2010-12-03 KR KR1020100122560A patent/KR101716900B1/ko active Active
- 2010-12-03 JP JP2010270136A patent/JP5799498B2/ja active Active
- 2010-12-06 CN CN201510992753.XA patent/CN105355825B/zh active Active
- 2010-12-06 CN CN201010575693.9A patent/CN102088067B/zh active Active
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2015167831A patent/JP6115602B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-17 JP JP2017005775A patent/JP6332483B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-16 US US16/385,520 patent/US20190245184A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10312491B2 (en) | 2019-06-04 |
US20110293976A1 (en) | 2011-12-01 |
CN105355825B (zh) | 2018-08-28 |
JP2016006786A (ja) | 2016-01-14 |
JP5799498B2 (ja) | 2015-10-28 |
JP6115602B2 (ja) | 2017-04-19 |
KR101716900B1 (ko) | 2017-03-15 |
CN105355825A (zh) | 2016-02-24 |
KR20110063371A (ko) | 2011-06-10 |
CN102088067A (zh) | 2011-06-08 |
JP2017084822A (ja) | 2017-05-18 |
JP2011138761A (ja) | 2011-07-14 |
CN102088067B (zh) | 2016-01-20 |
US20190245184A1 (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332483B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP4986009B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4735579B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5621248B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP5059643B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5077131B2 (ja) | 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池 | |
KR101568418B1 (ko) | 부극 및 이차 전지 | |
JP4905267B2 (ja) | 正極合剤および非水電解質電池 | |
JP5103945B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6394743B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP2007059379A (ja) | 電池 | |
JP4951913B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2009054469A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2014222669A (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP2012074403A (ja) | 二次電池 | |
JP5417686B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP2007335166A (ja) | セパレータおよび二次電池 | |
JP2007141495A (ja) | 電池 | |
WO2020059873A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2014160684A (ja) | 二次電池用セパレータおよび二次電池 | |
JP2006318759A (ja) | 電池 | |
JP2008066020A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008097876A (ja) | 電池 | |
JP2015133333A (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |